goo blog サービス終了のお知らせ 

コダワリの女のひとりごと

食べ物、風景💖鉄道、ご当地グルメ&スイーツ、レスミルズが好き💖47都道府県と世界50ヵ国踏破✈️JGCダイヤモンド

『上生菓子・紅梅と戌』札幌・甘仙堂

2006-01-07 | 食 スイーツ・お菓子・パン

先日、ブログでいただいたコメントで私の知らない、北海道の和菓子屋さんがあったことが判明しました。

お店は知っていました。

大好きなケーキ屋さんの側でしたから、認識はしていたのですが私は北海道のお店を原則アップすることにしてますのでスルーしてました。

以前ケーキもアップしてますが、かの有名な虻田のわかさいも本舗系列だったとは・・・。

これは買いに行かなきゃ!と思っていた矢先、プレゼントしていただきました。

ありがとうございます!

おめでたい紅梅と戌の焼印がある白い薯蕷です。

組み合わせがなんともキュート。

本日のセッティングは紅白が映えるようにしてみました。

このお餅は求肥になるのかしら?モチモチとっした混ぜ物のない本物の味。

昔、子供の頃の求肥ってこんな味でした。

花粉の部分が取れちゃっていて、私が付け直したためちょっと見た目が変になっちゃいました。

山芋の素材の味がそのまま伝わって、広がる味がなんとも素朴でお芋が活きてる!という感じ

私が食で重点を置いているのは、素材の味です。

濃い味付けは好みではなく、甘いものが好きだからといって甘すぎるお菓子は苦手です。

砂糖の甘さで小豆の味が消えている餡が多い中、小豆!を感じることができました。

わかさいものケーキは甘いイメージでしたが、こちら甘仙堂のお菓子は品のある甘さでした。

こんなに美味しいお店が近くにあったんですね!

 

菓匠 甘仙堂

札幌市中央区南4条5丁目 東急イン1F

011-512-1771

 

過去記事 『栗きんとん羊羹』http://blog.goo.ne.jp/fuekitty/e/9eb4077411a481d99c7a76b3a7e2003f

過去記事 『初しぐれ』

http://blog.goo.ne.jp/fuekitty/e/4c6bc2e7198af36bb9f51d5e213d8d44

過去記事『上生菓子』

http://blog.goo.ne.jp/fuekitty/e/ba20c929438c0270d5340ccfbfe3714a

 

ところでわかさいも本舗のお菓子の北海道土産の私のイチオシは「いもてん」

昔は洞爺湖の本店でしか買えなかったので、洞爺湖のお土産に絶対買ってもらってました。

いもてん、現在は千歳空港やお土産店、お取り寄せでネットでも買えます。

  


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 札幌散策 札幌資料館 | トップ | おうちカフェを楽しもう♪ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
わかさいも本舗VSわかさや本舗 (玉子王子)
2006-01-08 00:39:48
わかさや本舗の「いも風味」ってご存知ですか?

北海道特産の大福豆とビート糖を使用して独自製法で練り上げ芋に似せたお菓子です。格好は「わかさいも」とほとんど同じです。

昔、大学生のとき「商号使用」の研究で2社を取り上げ両社から話を伺おうとしたのですが、「わかさいも本舗」が拒否。「わかさや本舗」側からしか話が聞けなかったのですが、昭和38年に分裂し「㈱わかさいも本舗」を設立したみたいで、「わかさ」という商号の使用について争っているそうです。要するに名前も技術もパクリだそうです。元祖・本家本元は「わかさや」だそうです。どっちでもいいんですけどね。

長々と失礼しました。
返信する
甘仙堂 (ruko)
2006-01-08 03:05:54
ここのお店は、母体が「わかさいも」工場はまったく別で、京極出身の30代後半の職人さんが作っておられます。原材料も産地等コダワリが有るそうです。札幌駅の「わかさいも」で売られている甘仙堂と全く同じ商品名でそっくりな商品も有りますが、味は違うそうです。現在の上生菓子は新年用の物で、まもなく新しい物に入れ替わるそうですが、残念ながら札幌から昨日戻りましたので食す事は出来ないのが残念です。
返信する
わかさや本舗 (Fue☆玉子王子さんへ)
2006-01-08 08:25:01
はい。知ってます。以前の仕事がらみで試食をたくさんいただいたことがあります。



本家がどっちか知りませんが・・・味はわかさいもの方が好きです。

登別に住んでいた頃は、わかさいものパンをよく買ってましたし、室蘭の丸井のそばのカフェはよく行っていたこともあり、わかさいも本舗は私には思い出のなつかしい味です。 
返信する
教えていただきありがとうございます。 (Fue☆rukoさんへ)
2006-01-08 08:33:18
私は本州にある甘仙堂だとばかり思っていました。



わかさいもで上生を買ったことはないのでどんな味か想像つかないけれど、私がわかさいもで買うのはやっぱり「いもてん」。

「わかさいも」はあんまり好きじゃないけど、いもてんは大好き!



甘仙堂の新しいものは、私が食べてアップいたします。

地元に住んでいても知らないことってたくさんあるものですね。勉強になりました!

また、美味しい情報を教えください。
返信する
焼印 (Kanno)
2006-01-09 16:19:05
はじめまして。焼印があると存在感が感じます。
返信する
焼印 (Fue☆Kannoさんへ)
2006-01-09 20:38:42
コメントありがとうございます。

確かに存在感が増します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食 スイーツ・お菓子・パン」カテゴリの最新記事