世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

望む未来とは?

2020年10月29日 | ライフスタイル
「望む未来」 を手に入れるには

どうすればいいのか?


あるいは、

何が必要なのか?


お金?

才能?

時間?


手段の前に、

「望む未来」 を明確にすることが先決です。




どうしたいのか?

どうなりたいのか?

どうありたいのか?


それがあいまいでは

あるいは、ブレていては

大海を漂う船のように、

いつまでもそこにたどり着けません。


目的(地)がはっきりしていれば

目指す方向と手段は自ずと決まってきます。



あとは、

どれだけそれを望んでいるのかです。


命に代えてもそうしたいのか、

出来ればそうしたいのかで

達成率に雲泥の差が出ます。



何かを達成するのに、

上記のお金や才能はそれほど拘る必要はありません。


自ずと集まってきます。



必要なのは、

「熱意」、「情熱」です。


そして、

「行動」と「継続」です。


そこに、「愛」と「感謝」があればほとんどのことは成就します。



お金や才能といった手段にばかり拘ると

その手段が目的化してしまい

本来の目的になかなかたどり着けません。



海外に行きたくて

日本で英会話ばっかり習っているようなものです。


お金を貯めてから、

英会話ができるようになってから、と言っているうちに

チャンスを逃してしまいます。


海外に行きたければ、

すぐに行けばいいのです。
(今はコロナで行けないけれど)



幸せになりたくて

金儲けに走るのもそうです。


幸せになるのに、

本来お金はかかりません。


お金儲けだけに走ると、

幸せどころか、

ほぼ不幸になります。


健康を損ねる、

大事な人を失う。


だいたいこの二つの犠牲を伴います。



実は、

犠牲を伴わず、

望む未来を手に入れるに必要不可欠な要素が

もう一つあります。


何だと思いますか?

考えてみてくださいネ。



それについては、

長くなるので

また、後日お話します。