CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ロシア総領事のナイリ・M・ラチーポフ氏の講演会 in 神戸 on 2015-6-9

2015年06月16日 12時28分48秒 | 神戸情報
在大阪ロシア連邦総領事のナイリ・M・ラチーポフ氏が招かれ下記要項で講演会
があり聴講させていただきました。

日  時: 平成27年6月9日(火)16時00分~17時30分

会  場: 兵庫県国際交流協会 / ひょうご国際プラザ 交流ギャラリー
       (国際健康開発センタービル2F)
       神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号 国際健康開発センター

演題:最近のロシア事情とロシアから見た日本

主  催: 公益財団法人兵庫県国際交流協会
       兵庫県日本ロシア協会



上の写真は講演会の会場となった国際健康開発センターの玄関

チラシ:http://www.hi-net.zaq.ne.jp/mamty/hnrk/2015/Latypov_lecture%2020150609.pdf

講演会で印象に残ったことと、ロシアに関する基礎知識が皆無に近い為、お勉強
を兼ねて調べた内容を書いていきます。

まず、冒頭の挨拶で日本とロシアの関係について「日本に最も近い隣国から来たと
自己紹介されました。北海道の稚内とサハリンの距離はわずか40キロです」


上の写真はロシアの自然を理解する為に主な河川、山脈、湖、海を赤字で示しました。

拡大版はこちら
  http://seiyo39.blog.eonet.jp/default/files/nature_of_russia.pdf

世界の長い河川トップ8にオビ川とエニセイ川が入っています。
 1位 ナイル川    6,695Km
 2位 アマゾン川   6,516Km
 3位 長江      6,380Km
 4位 ミシシッピ川  6,019Km
 5位 オビ川     5,570Km
 6位 エニセイ川   5,550Km

 7位 黄河      5,464Km
 8位 コンゴ川    4,667Km

湖の広さトップ8でもカスピ海とバイカル湖が入っています。

 1位 カスピ海   374,000㎢
 2位 スペリオル湖 82,367㎢
 3位 ビクトリア湖 68,800㎢
 4位 ヒューロン湖 59,570㎢
 5位 ミシガン湖  58,016㎢
 6位 タンガニーカ湖 32,000㎢
 7位 バイカル湖  31,500㎢
 8位 グレートベア湖 31,153㎢

ロシアについてWikipediaより引用させていただきます。

ロシア連邦(ロシアれんぽう、ロシア語: Российская Федерация)
、またはロシア(Россия)は、ユーラシア大陸北部の国である。
ロシアの国境は、北西から南東へ、ノルウェー、フィンランド、エストニア、ラトビア、
リトアニア及びポーランド (ともにカリーニングラード州と隣接) 、ベラルーシ、
ウクライナ、グルジア、アゼルバイジャン、カザフスタン、中華人民共和国、
モンゴル国、朝鮮民主主義人民共和国と接する。海上境界線としては、日本とは
オホーツク海・宗谷海峡・(根室海峡(北方領土をロシア領としてみなした場合))で、
アメリカ合衆国とはベーリング海峡でアラスカ州と接する。
ロシアの面積は17,075,400km2で世界最大であり、地球上の居住地域の8分の1を占める。
2012年時点で、ロシアの人口は1億4千3百万人で世界第9位である。
国土は北アジア全体及び東ヨーロッパの大部分に広がることに伴い、
ロシアは11の標準時を有し、広範な環境及び地形を包含する。


1989年11月8日の「ベルリンの壁」崩壊に伴い1991年ソ連が崩壊し、
ゴルバチョフが退任し新制ロシア連邦が成立した。

ロシア連邦の歴代大統領は以下のとおり。Wikipediaより引用

1代 ボリス・エリツィン        1991年7月10日~1999年12月31日
 
2代 ウラジーミル・プーチン      1999年12月31日~2008年5月7日

3代 ドミートリー・メドヴェージェフ  2008年5月7日~ 2012年5月7日

4代 ウラジーミル・プーチン      2012年5月7日~在任中



ロシアの歴史
 イヴァン3世(1462年-1505年)の時代モスクワ大公国が自立した1480年以降の
 歴史概要を記載します。

 モスクワ大公国    1480年~1547年

 ロシア帝国      1547年~1613年
  イヴァン4世(1533年-1547年)
  1581年 コサック首長イェルマークのシベリア進出

 ロマノフ朝      1613年~1917年
  1905年 血の日曜日
   1917年2月23日 2月革命
   1917年11月6日 レーニンがソヴィエト政府樹立(11月革命)
   

 ロシア革命      1917年~1924年
   1922年12月ソヴィエト社会主義共和国連邦が成立

 ソ連時代       1924年~1991年

  スターリン時代   以下総合世界史図表 第一学習社(1995)より引用
   
   

  フルシチョフ時代
   
   

  ブレジネフ時代
   
   

  ゴルバチョフ時代
   
   

ソ連崩壊に伴い独立した国々
   ソ連時代2億8862万人あった人口がロシア連邦となり1億4千3百万人になった。

 
  バルト三国
    リトアニア  1990年3月11日 独立 
    ラトビア    1991年8月21日独立
    エストニア   1991年8月20日独立

  欧州地域
    ベルラーシ   1991年8月25日独立
    ウクライナ   1991年8月24日独立
    モルドバ    1991年12月21日独立

  トランス・コーカサス地域
    グルジア     1991年4月9日独立 ジョージアに呼称変更
    アゼルバイジャン 1991年8月30日独立
    アルメニア    1991年9月23日独立

  中央アジア・カフカス地域
    カザフスタン   1991年12月16日独立
    ウズベキスタン  1991年8月31日独立
    トルクメニスタン 1991年10月27日独立
    タジキスタン   1991年9月9日独立
    キルギス     1991年8月31日独立


 NIS( New Independent States)諸国は旧ソ連諸国のうち
 ロシア連邦、バルト三国を除く国々

ロシアの世界遺産 Wikipediaより引用
 文化遺産
 サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群 - (1990年)
キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) - (1990年)
モスクワのクレムリンと赤の広場 - (1990)
ノヴゴロドと周辺の文化財 - (1992年)
ソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的遺産群 - (1992年)
ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群 - (1992年)
セルギエフ・パサドの至聖三者聖セルギイ大修道院の建造物群 - (1993年)
コローメンスコエの主の昇天教会 - (1994年)
クルシュー砂州 - (2000年)[1]
フェラポントフ修道院の建造物群 - (2000年)
カザン・クレムリンの歴史的・建築的複合体 - (2000年)
デルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群 - (2003年)
ノヴォデヴィチ修道院の建造物群 - (2004年)
ヤロスラヴリの歴史地区 - (2005年)
シュトルーヴェの測地弧 - (2005年)


 自然遺産
 コミの原生林 - (1995年)
 バイカル湖 - (1996年)
 カムチャツカの火山群 - (1996年、拡大2001年)
 アルタイの黄金山地 - (1998年)
 西カフカース - (1999年)
 中部シホテ-アリン - (2001年)
 ウヴス・ヌール盆地 - (2003年)[3]
 ウランゲル島保護区の自然体系 - (2004年)
 プトラナ台地 - (2010年)
 レナ石柱自然公園 - (2012年)



ロシアの主要データ

 人口:1億46百万人(2015年1月推定) 日本は1億27百万人(2013)

 寿命:男 65.3歳             日本は 男 80.2歳
    女 76.5歳                 女 86.6歳

 GDP:$2.01 trillion(2012)       日本は
   世界で9位               $5.96 trillion(2012)
   世界のGDPデータの詳細
     http://www.nationmaster.com/country-info/stats/Economy/GDP

 面積:17,075,400㎢            日本は370,000㎢
   (世界一)日本の46倍

 人種:ロシア系が3分の1         日本はほぼ単一
    タタール人、ウクライナ人など
    110以上の人種

 宗教:ロシア正教 41%          日本は神道 51.8% 
    イスラム教 6.5%など         キリスト教2.3%
                        仏教 34.9%など 
                     詳細はhttps://en.wikipedia.org/wiki/Religion_in_Japan

   詳細はhttps://en.wikipedia.org/wiki/Religion_in_Russia


日露関係史
近世以降の日露関係史を主にWikipediaより引用紹介します。

  プチャーチン外交
   1855年2月にプチャーチンは、伊豆半島の下田で困難な交渉の末、
   日露和親条約(Симодский трактат、下田条約)を締結

   プチャーチンは間をおいて再び長崎に来航し1858年に日露修好通商条約
   (Едоський договор、江戸条約)を締結

  明治維新から日露戦争まで
   1875年にサンクトペテルブルクで樺太・千島交換条約(サンクトペテルブルグ条約)
   が結ばれて千島列島は全島が日本領となる。

   1891年、大津事件で来日中のロシア皇太子ニコライが斬りつけられて負傷
     この時、神戸の明治天皇御用邸やオリエンタルホテルに10日間滞在

   1895年ロシアは三国干渉を主導

   1904年に日露戦争

   1906年4月、東京において日露協会が誕生

   1923年にロシア革命亡命者のマカール・ゴンチャロフ が神戸市北野で
     チョコレートの製造販売
     バレンタインチョコを広めたモロゾフ(株)の創始者も同じく亡命者

  ソビエト連邦建国と日本

   1914年にはじまる第一次世界大戦ではともに連合国側に参戦

   1918年 日本軍シベリア出兵 7万人 米騒動を誘因



   1925年1月20日に北京で日ソ基本条約

  戦時下の日ソ関係
   1922年にソ連のコミンテルンが日本共産党を日本支部に指定して
    その地下活動を援助

   1938年にはソ連と満州の国境紛争(張鼓峰事件)

   1939年5月からはモンゴルと満州との国境紛争から大規模なノモンハン事件

   1941年4月に日ソ中立条約

   1945年8月8日ソ連は有効期間が残っていた日ソ中立条約を一方的に破棄し
   対日宣戦布告日本側勢力圏の満洲帝国、北朝鮮、千島列島、南樺太を占拠

  第二次大戦後の日ソ関係
   1946年 - シベリア抑留者の帰国が開始

   1950年 - ソ連共産党がコミンフォルムを通じて日本共産党の平和革命論を批判

   1956年 - 10月19日、日本の鳩山一郎首相とソ連のニコライ・ブルガーニン
        首相が日ソ共同宣言(国交樹立)

  ソビエト崩壊後の日露関係
   2006年の日本からの対露輸出は前年比で65%増、ロシアからの対日輸出は13%増


ロシア経済
  原油価格の低下により2014年のGDPが低下
   2011年-2013年の基礎データはJETROのデータを参照してください。

  世界一の原油生産高を誇るロシアの石油・ガスはロシア経済の基盤となっている。
   世界の石油生産高データ:https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_oil_production

  日ソ貿易は約300億ドル  中韓の貿易額の十分の一程度である。

  サハリンのエネルギーが堺のプラントで利用

中途半端ですがとりあえずアップします。



  

   




 












  




 

 











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IP電話乗っ取りか…高額請求... | トップ | 高橋秀幸氏の彫刻作品「ドン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神戸情報」カテゴリの最新記事