マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

プリウスPHV燃費3回目!

2018-08-17 07:10:29 | 
まずはチャージモードで、EVでは走れない酒屋高速とか国道で充電させてEVでの走行を多くしてみたでつ。

一般道で30~40%の充電でEVモードへ…
条件としては渋滞とか低速で走れて道が平坦でつなぁ~

そういう風に…
ちと工夫してね♪

ということで今回は…




走って、ガソリンを…




入れたのでリッター当たり…
24.5キロでつなぁ~

まぁ~まだまだ道は険しいけど、PHVの乗り方少しづつわかってきたかなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスPHV燃費2回目!

2018-08-16 07:10:29 | 
チャージモードが意外と燃料食うみたいで、ニッサンのe-POWERもカタログ値30キロくらいが実燃費12キロくらいだしね。

コンセントから充電しても結局40キロも走らないとなるとメリットはないなぁ~
そう考えるとホンダ式の2モータで1モーターは完全充電用にしてる方が燃費はいいかもでつなぁ~

結局EVでいかに航続距離稼ぐかということになるでつ。
平坦で時速40キロくらいで行かないと50キロオーバーは難しいでつなぁ~

ということで今回はHVモードだけで…




でつなぁ~
ガソリンは…





リッター当たり…
18.13キロでつなぁ~

3代目のプリウスより悪いでつなぁ~
大きいボディに重い電池を積んでるわけだから、パワーウェイトレシオがデカイのが響いてるかんじでつなぁ~

さてリッター30キロへいかに効率よく走るか…

ちと研究でつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターナショナルエンジンオブザイヤでつなぁ~

2018-08-15 07:10:29 | エンジン
インターナショナルエンジンオブザイヤは…




の…




でつなぁ~
まぁ~当然と言えばの結果かなぁ~




ホンダV6にハイブリットでつなぁ~




F1でも使われてる技術でつなぁ~




でも今までのホンダのV6は角度が90°だった気がするけど新開発されたエンジンは…




でつなぁ~
ハイブロットも3モータで、一つは充電専用でつなぁ~

モータはトルクが強いから加速にはいいけどね。
燃費はレースでも重要だし、電池走行が長いとピットインの回数が減らせれるけどね。

だけどF1で常勝の時に出た初代NSXは威光があったけど、F1で勝てない2代目はなんかこう物足りなさを感じるでつなぁ~




性愛最高峰で優勝というネームバリューは、やっぱりデカイでつなぁ~
そういう意味で賞を取ったわけだし、あとは勲章がほしいでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSVファイルで感染 ウイルス対策の常識覆される

2018-08-14 01:11:11 | パソコン
テキストファイルは開いても安全――。
情報セキュリティーの常識。

ところが、その常識が覆されたでつ。
テキストファイルの一種であるCSVファイルを使った標的型攻撃が国内で確認。
CSVファイルを開いただけでウイルス(マルウエア)に感染する恐れがあるでつ。

CSVファイルも危ないファイル形式の1つだと認識すべきでつなぁ~
CSVファイルとは、表の要素などをカンマや改行を使って記述したテキストファイルのことでつなぁ~
CSVは「Comma Separeted Value(コンマ・セパレーテッド・バリュー)」の略。

ファイルの拡張子は「csv」。
CSVファイルの中にはテキストの情報しかないでつ。

だけど、拡張子が「txt」などのテキストファイルとは大きく異なる点があるでつ。

初期設定で表計算ソフト「Excel(エクセル)」と関連付けられている点。
Excelをインストールすると、ユーザーが設定変更しなければ、CSVファイルが関連付けられるでつ。
つまり、CSVファイルをダブルクリックするなどして開こうとするとExcelが起動して、そのCSVファイルの内容が読み込まれるでつ。

CSVファイルに書かれている内容が単なるテキストなら、それを表示するだけなので害はないでつ。
だけど、関数などが記述されていると、Excelはそれを読み込んで解釈し、その内容に従って動作。
コマンド(プログラム)を実行する関数を記述することもできるでつ。

このため、Excelがインストールされている環境で細工が施されたCSVファイルを開くと、攻撃者が意図したコマンドを実行させられる恐れがあるでつ。

任意のコマンドを実行させられるので、ローカル(CSVファイルを開いたパソコン)にあるプログラムはもちろん、
インターネット上のサーバーに置いたウイルスをダウンロードさせて実行させるといったことも可能。
そのようなコマンドが書かれたCSVファイルが、危険なCSVファイルの正体であるでつ。

CSVファイルを悪用した攻撃が可能であることは、2014年ごろから一部の記事やブログなどで指摘されていたでつ。

この懸念は現実のものとなったでつ。
18年第1四半期(18年1月~3月)、サイバー攻撃情報を共有する取り組みであるサイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)の参加組織(企業)に、
細工が施された危険なCSVファイルが送られてきたでつ。
J-CSIPではIPAをハブとして、重要インフラ事業者など11業界227組織がサイバー攻撃に関する情報を共有して対策に役立てているでつ。

CSVファイルが実際の攻撃に使われているのを見たのはこれが初めてで、ある組織を狙って送られてきたCSVファイルに関する情報は、
IPAを通じて参加組織全体で共有されたでつ。

なお、どの業界・組織に送られてきたのか、何通送られてきたのかなどは非公開。
そのCSVファイルによる実害があったかどうかも明らかにはされていないでつ。

実際の攻撃に使われ始めたCSVファイル。今後も悪用される可能性は非常に高いでつ。
ただ、一般的なウイルス対策は通用しないでつ。

CSVファイルはテキストファイルであり、それ自体には悪質なプログラムは仕込まれていないので、ウイルス対策ソフトで検知するのは難しいでつ。

また、CSVファイルに書かれている関数を解釈して実行するというExcelの挙動は仕様に従ったものであり、脆弱性ではないでつ。
このため修正プログラム(パッチ)をきちんと適用していても防げないでつ。

だけど対策はあるでつ。

ExcelはCSVファイルに記述されたコマンドなどを実行する前に、警告ダイアログを表示するでつ。




ここで「無効にする」を選択すればコマンドなどは実行されないでつ。

初期設定では「無効にする」が指定されているので、警告ダイアログが表示された際にEnterキーを押せば無効になるでつ。
つまり、警告ダイアログが表示されたら、「無効にする」が指定された状態でEnterキーを押すことが、CSVファイルを使った攻撃の対策になるでつ。

逆に、「有効にする」を選択して進んでしまうと、コマンドが実行され、バックグラウンドでウイルスがダウンロードおよび実行されることになるでつ。
実際は、「有効にする」をクリックしてもすぐにはコマンドなどが実行されず、別の警告ダイアログが表示されることがほとんど。

だけど、最初の警告ダイアログで『有効にする』を選ぶようなユーザーは、その後のダイアログも誤った選択をする可能性が高いでつ。
ユーザーには、最初のダイアログが出た時点で『無効にする』を選択するよう周知徹底することが重要。

なお、危険なCSVファイルであっても、メモ帳などのテキストエディターで開く分には問題はないでつ。
悪質な関数が記述されていても、テキストエディターは関数を解釈せず、コマンドなどを実行しないことが重要でつなぁ~

だけど、セキリティソフトもいろいろと対策してくれるから、やっぱりセキリティはしっかりしたものを入れないといけないでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーキットの狼でつなぁ~

2018-08-13 07:10:29 | 走り屋
70年代のカーマンガと言えば、サーキットの狼だったでつなぁ~
その主人公 風吹裕矢の愛車が…



でつなぁ~
スーパーカーブームの先駆けだったでつなぁ~

早い車=ロータスというイメージが出来たでつなぁ~
この時も首都高バトルがあったから、C1バトルの元祖でもあるでつなぁ~

この頃だと首都高もそりほど渋滞がないからまさにバトルするにはいい環境だったろうけど
一般のドライバーはちと…

四輪ドリフトとか今ではあまり聞かないテクもあったでつなぁ~

走りに熱い時期の作品だったサーキットの狼。
ロータスヨーロッパも憧れの車だったでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイソカーの元祖はローレルでつなぁ~

2018-08-12 07:10:29 | 
ハイソーカーと言う言葉が出来たのが、80年代に入ってからだけど、そのカテゴリーは60年代から
あったでつなぁ~

その車が…




でつなぁ~
ブルバードとセドリックのちょうど中間層を狙った車でつなぁ~




この頃は丸目のヘッドライトでつなぁ~




この頃は、丸目が主流だったけど丸目のヘッドライトはスポーツカーちゅうイメージがあるでつなぁ~




ローレルはマークⅡが出るだいぶ前からあるというかプリンスと合併する前からあるのかなぁ~




だけど当時はスカイラインちゅう超人気の伝説カーがあったからその影に隠れてたのがちょっともったいないでつなぁ~

でも…




高級感がさすがだなぁ~
デビュー当時は、家建てるより高いとか言われてたでつなぁ~

だけどコリだけの車が5ナンバーサイズに収まってるんだから当時のエンジニアはすごいなぁ~

安全基準とかで板厚とかあって幅が広くなるのは仕方ないとこもあるけど…
だけどそりは開発を疎かにしてる感じもあるでつなぁ~

要するに世界基準に合わせて日本仕様を作らないというのは、パソコンと同じと言うか世界の波にのまれたという感じでつなぁ~




コンパクトで高性能、居住感もしっかり取れてる…
そういう車を作ってたのが日本のカーエンジニアだったんだけどね!

作れないとかいうのは日本のエンジニアには禁句。

ロータリを実用化したり、HVも世界に先駆けて出したりと日本の技術はやっぱり高いでつなぁ~

セダンが売れないのは、開発を疎かにしてるというか日本車の特徴を消したからだと思うでつなぁ~

ローレル見てて、改めて日本車の底力を見せてほしいと思ったでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スバルの改良エンジン、驚異の排ガス再循環率30%超えでつなぁ~

2018-08-11 07:10:29 | エンジン
スバルは、新型の多目的スポーツ車(SUV)「フォレスター」に搭載するガソリンエンジンを改良。
吸気ガスに占める排ガスの比率である排ガス再循環(EGR)率の最大値を30%超に高めたでつ。
世界最高水準とみられ、燃費性能を高められるでつ。

30%超えを達成したのは、排気量2.0Lの水平対向4気筒ガソリンエンジン「FB20」の改良機。
自然吸気の直噴で、最高出力10kWのモーターと組み合わせる簡易HEV用エンジン。





排ガスを吸気側に多く戻してEGR率を上げると、吸気弁の閉じ量を減らしてポンピング損失を抑えられるでつ。
EGRクーラーを通過させて排ガスを冷やす、いわゆるクールドEGRとした。EGR率が最も高くなるのは、エンジン回転速度で1000~2000rpmの常用域。
ガソリンエンジンの燃費性能を高める手段の1つとして、EGR率を上げることは近年の主流。

燃費性能を高めた各社の主力エンジンで、せいぜい20%台後半。
「プリウス」に搭載するハイブリッド車(HEV)用ガソリンエンジンでは最大28%。
ホンダが「アコード」に採用した最高熱効率で40%を超えた高効率エンジンでは、同23%。

スバルの同30%超えは、驚異的な水準。

空気と排ガスをかき混ぜるでつなぁ~
改良機の排気系は4本の流路を1本に合流する4-1系で、改良前と同じ。

改良機では多くの排ガスを吸気側に入れるため、合流後にEGR管を設けた。改良前は、3番気筒の排気管にEGR管を設けていたでつ。
戻せる排ガスは1気筒分で、少なくなるでつ。
EGR率を高めて排ガスを気筒に多く入れると、燃焼しにくくなるでつ。

スバルは、吸気管に突き刺す形で挿入するEGR管の直径を大きくするなどして、対策したでつ。
「空気と排ガスをかき混ぜやすくなる」でつ。
EGR率を高めたエンジンを安定に燃焼させるカギを握るのが、各気筒に入る排ガス量を均等にすることであるでつ。

ある気筒に排ガス量が偏ると、燃焼は不安定になるでつ。
スバルはEGR管を太くして空気とかき混ぜやすくし、各気筒に入る排ガス量のばらつきを抑えたでつ。
ただ、太いEGR管を吸気管に挿入すると吸気抵抗が大きくなり、出力が下がるでつ。

エンジン単体の最高出力は107kWで、「インプレッサ」や「XV」と同じ型式(FB20)の113kWを下回るでつ。

スバルは、モーターと組み合わせた簡易HEV用のエンジンであるため、単体の出力低下を許容。
モーターとエンジンを合わせた最高出力は117kWに達してインプレッサなどを上回るでつ。

改良機を搭載したフォレスターの燃費性能は簡易ハイブリッド化の効果と相まってJC08モードで18.6km/L、WLTCモードで14.0km/Lに達するでつ。

先代はJC08モードで15.2km/L(無段変速機仕様)だったでつ。
 改良機の基本諸元はほとんど従来と同じ。

内径(ボア)が84mmで行程(ストローク)が90mm。圧縮比は12.5。
スバルは新型フォレスターを2018年7月19日に発売。

ただし、この簡易ハイブリッドシステム「e-BOXER」を搭載するグレード「Advance(アドバンス)」は少し遅れて同年9月14日の発売。

う~ん、スバルの車ほしいなぁ~

つうかねぇ~トヨタと提携してるわけだし、兄弟車が86だけとはもったいないなぁ~
マークXは、GR化ではなく、レガシーと挙動開発でつなぁ~

レガシーとマークXの兄弟車、実現してほしいなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最高水準のガスタービン製造工場でつなぁ~

2018-08-10 05:19:29 | ガスタービン
兵庫県高砂市にある山陽電鉄本線荒井駅。
多くの有名企業が製品開発の拠点を置く、瀬戸内海に面した工業地域。
駅こそ無人駅で寂しい表情を浮かべているでつが、周囲には巨大な工場や倉庫が立ち並び、方々には周辺企業の施設に、同社の社員寮や社宅。



駅前からは、太い道路が南北へとのびているでつ。
幅広の道路を5分ほど南下すると見えてきたのが、火力発電事業で世界第3位の売上実績を誇る高砂工場。



茨城県日立市や長崎県長崎市など国内5カ所、国外4カ所の拠点工場を持つ中で、液化天然ガス(LNG)によるコンバインドサイクル発電用ガスタービン製造の主力として稼働しているでつ。



コンバインドサイクル発電という聞き慣れない言葉。
これは、燃料を燃やして発生させた高温ガスの圧力でガスタービンを回し、さらにその排ガスで別の蒸気タービンを回すという二重発電方式。




蒸気タービンのみの火力発電と比べて、同量の燃料でより多くの電力が発電できる上、同じ発電量で排出される二酸化炭素(CO2)量が少ないというメリットがあり、
また、LNGを用いることで起動時間が短く、安定した発電が行えるため、季節や時間などによる電力の需要変動への応答性が他の発電方式よりも優れているでつ。

ちなみに、この技術は経済産業省が低炭素社会実現を担う21の技術を選定した「Cool Earth(クールアース) -エネルギー革新技術計画」(2008年3月5日発表)で、
重点的に取り組むべき革新技術の筆頭に挙げられているでつ。
高性能化は現在も国家プロジェクトの一つとして推進されており、1700℃級と呼ばれる熱効率の高い新たなガスタービンの技術開発を担っているでつ。

工場内は、とにかく広く、天井が高い。



この組立専用工場では、高砂工場内で製造されたガスタービンのパーツを組み立て、製品として出荷するまでの工程を担っているでつ。
多種多様な工作機器が並ぶような一般的に思い浮かべる工場とは違い、とにかくスッキリとした印象があるでつなぁ~



とはいえ、そこかしこに並べられた巨大な部品。
外装用など一部を除き、全てのパーツを高砂工場内の各所で製造しているでつ。
これらを組み合わせてできるのが……




ほぼ完成形というガスタービン。
外装などを含めて、ここまで組み立てるのに、専門職5~6人体制でおよそ1カ月かかるでつ。
この中に組み込まれているのが…




ガスタービンの本体。
横にいる人と比べれば、そのサイズは一目瞭然。
全長約16m、総重量約500t。




「M701F」と呼ばれる1400℃級のこれ1台で、385MW(38.5万kW)を発電するパワーを持つ。
ガスタービンは主に圧縮機、燃焼器、タービンで構成。




圧縮機が空気を吸い込み、圧縮して燃焼器へ送ると、燃焼器が圧縮された空気で燃料を燃やし、1600℃や1650℃といった超高温の高圧ガスを作るでつ。

その圧力によってタービンを駆動させ、発電する仕組み。
先ほどから出てくる1600℃や1650℃という温度は、タービンの入口の温度。

入口温度とはつまり、タービンの耐久温度。
温度をより高めれば高圧ガスの出力が上がり、タービンを回転させるエネルギーも上がるでつ。

すると燃費が良くなり、発電効率、いわゆる熱効率が上がるでつ。
1700℃級という高性能マシンを実現するためには、圧縮機、燃焼器などの性能向上はもちろんだが、タービンの翼をいかに頑強にできるかがカギ。

そのため、耐熱材料の開発、冷却技術、遮熱コーティング技術といった要素技術の研究は重要視。

総合研究所ではガスタービンをはじめ、原子力発電プラントやジェット機用エンジン、ロケット用エンジンなどの製造技術開発を担う30の研究棟が集まっているでつ。
まず見せてもらったのは、タービン翼の違い。




右から普通鋳造、中央が一方向凝固、左が単結晶という技術で鋳造したタービン翼。これを円形に並べてタービンを形成。
普通鋳造したタービン翼は、金属の結晶同士が接合して形成されており、接合面の強度が比較的もろいデメリット。

これを解決したのが一方向凝固という技術。

金属を縦方向に引き伸ばすように鋳造していくため、普通鋳造の翼より高強度になったでつ。
さらに単結晶のタービン翼は、普通鋳造のものにあるまだら模様の一つの結晶だけで翼を丸々形成しており、金属の接合面がないためどの鋳造方法よりも耐久性に優れたもの。

だけど、製造すると金よりも高価になるため、実用化はまだまだ先。
その巨大さに目が行きがちだが、ガスタービン製造においての最重要技術がこの「鋳造」。

金属を溶かして鋳型に流し入れ器物を造るという昔ながらの技術をこの規模で手掛けられる企業は、同社を含め世界に3社しかないでつ。

翼の部位によっては空気の流れが変わってしまうため、穴は整然と並べられているわけではなく、角度も形状もわずかに変えて形成されている。
また、フィルム冷却の性能をさらに向上させるためには、ますます穴の形状が複雑化していくるでつ。

そのため近年では3Dプリンターでの開発実験も行っているでつ。
その他にも、検証実験は多数。
続いては、1600℃級ガスタービンの実用化に大きく貢献したフィルム冷却技術。

空気が通る穴を開け、タービン翼自体の温度を下げるでつ。

穴の形状は翼を冷やすための表面積を広げるため、円ではなくアヒルの足のような形。




翼の部位によっては空気の流れが変わってしまうため、穴は整然と並べられているわけではなく、角度も形状もわずかに変えて形成されているでつ。
また、フィルム冷却の性能をさらに向上させるためには、ますます穴の形状が複雑化。
そのため近年では3Dプリンターでの開発実験も行っているでつ。

その他にも、検証実験は多数やってるでつ。






大型の低速回転試験装置を使い、フィルム冷却技術による空気の流れなどを検証する空力実験場(写真上)や、燃焼器の故障の原因となる振動現象を
抑えるための燃焼振動実験(写真下)でつなぁ~
燃焼振動や動翼回転時の気流は、シミュレーションしたとしても実証実験をすると予測できない結果が必ず出ててくるでつ。

そのため担当するエンジニアは、愚直に実験を繰り返し、何度も点検して、万全の状態するでつ。

研究室から生まれた技術は、実際に部品として製造され、ガスタービンとして組み立てるでつ。
だが、製品として世に出るのはまだ先だ。最後に訪れた実験設備で試験運転をクリアしてからになるでつ。

敷地の東南に位置するガスタービン複合サイクル発電プラント実証設備。




通称「T地点」と呼ばれて、自動車の走行テストのように、プロトタイプの長期的な実験運転行っているでつ。




T地点に入るととにかくすさまじい大音響。




空気の圧縮音やマッハ1で回るタービンの回転音、燃料が燃え盛る音が混じり合い、隣の人の声も、全く聞き取れないでつ。




タービン内はおよそ1500℃の高温。断熱材で周囲を保護していなければ、そばに立つことなど不可能。




建屋の外へ出ると、ガスタービンからつながる排熱回収蒸気発生器が高くそびえているでつ。



ガスタービンからの排ガスがここに送られ、蒸気を作り、別のタービンを回す。
まさにコンバインドサイクル発電システムを擁した火力発電所そのもの。
試験は2年間。

半年ごとに一度運転を停止して、状態を確認するでつ。

製品を販売する前の検査は当然だろうと思うかもしれないが、実は海外企業は、この試験運転を実施していないでつ。

製造は販売に直結し、故障したら対応するという考え方が一般的で、需要も限られている上、莫大なコストがかかるため、
いちいちプロトタイプを造って実証実験を行っていては採算が合わないことが原因。
その中で、実証実験設備を保有。

つまり世界で唯一の施設がT地点でつなぁ~
事実、世界各地で26台商用運転中というMHPS製の1600℃級ガスタービンは、そのうちの21台が8000時間以上稼働し、事故停止率が0.5%と驚異的な数値をたたき出しているでつ。

長期稼働への信頼性を高める実験が功を奏しているでつ。
T地点のガスタービン単体で、姫路市の世帯数の電力に相当するポテンシャルがあるでつ。

試運転で発電された電力は、電力会社に供給しているでつ。

1700℃級ガスタービンを実現する過程で実用化のめどがついた技術を活用し、次世代機である1650℃級ガスタービンを開発中。

2019年に着工し、2023年稼働を目指しているでつ。

それと同時に現在のT地点を廃止し、2020年の稼働に向けて新たな実験設備の建設も始めているでつ。




納得する成果が得られるまで商品を売らない姿勢を貫くエンジニアたちのプライドは、着実に自らを鍛え続け、世界トップレベルに押し上げたでつ。
さらに価値を高めようとたゆまず邁進し続けるでつ。

1700℃級ガスタービンの革新的技術の開発、実用化ももはや時間の問題かなぁ~

MRJのこともあるし、ここは得意分野だから、頑張らないと…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素ビジネスは、関西が中心でつなぁ~

2018-08-09 07:10:29 | ビジネス
水素エネルギー施設の部品を開発し、米国輸出を始めたメーカがあるでつなぁ~




現地の水素ステーション運営会社に採用され、2020年までに約30施設へ納入。
米カリフォルニア州は水素エネルギーの普及に力を入れており、需要は大きいでつ。
水道や都市ガスで培ったパッキン技術を水素ビジネスに転用し、事業の柱に育てるでつなぁ~

納入する「Oリング」は直径30ミリメートル、太さ2ミリのリング状のゴム製品。
水素充填中に自動車が誤発進した場合、高圧の水素が放出されることを防ぐ器具の部品。
温度がセ氏マイナス40度と低く、高圧のかかるリングは壊れやすいでつ。

ゴム素材に添加する化学品の配合比率を工夫し、低温と高圧に強いOリングを開発。
性能が評価され、カリフォルニア州の約6割の水素ステーションを運営するファーストエレメントが採用。

同州は環境保護のため、燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない水素エネルギーの普及に力を入れているでつ。
現在、約40施設ある水素ステーションは、23年に100施設まで増える見込み。

ファーストエレメントに加え、水素を圧縮するコンプレッサーやバルブのメーカーなどにサンプル品を送って取引先を開拓。
4月にはドイツの産業見本市「ハノーバーメッセ」に出展。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業で日立オートモティブシステムズメジャメントと協力し、水素ステーションのOリングを製品化。
日本にある水素ステーション約100施設の3割をし。高石秀之社長は「日本よりも欧米の水素ステーション整備のスピードが早い」とみて、Oリングの海外展開に取り組むでつ。

水素企業、関西に集積してるでつなぁ~
こりは、関西広域連合が3月にまとめた「関西圏の水素ポテンシャルマップ」によると、関西の水素関連企業は約60社。
関西には生産工程で水素を使う電子部品メーカーなどが多く存在。

水素の需要地であることが、液化水素の生産技術を持つ岩谷産業や、水素の輸送技術を開発してきた川崎重工業を中心とする関連企業の集積につながってるでつ。

水素ステーション向けの高圧水素容器を生産。
金属加工の技術を応用し、高圧に耐えられる。軽量で安全性が高く、日本の水素ステーションの8割以上に納入。

家庭用燃料電池の部品で、水素ガスや空気を送るポンプを販売。
その技術を応用して車載用の燃料電池のポンプを開発。
ガスセンサーは水素漏れ検知器の海外展開を進め、欧米や中国の複数の自動車メーカーに採用。

水素は燃やしても水しか出さず、環境に優しいエネルギーとして政府が普及を後押し。

ただ、水素ステーションの整備は道半ば。

水素エネルギーの主用途である燃料電池車(FCV)も電気自動車(EV)との競争が激しいけど、結果は、EVのデメリットをしっかりと理解すれば、明らかでつなぁ~

インフラの整備促進やFCVの需要拡大には、部品などを担う関西企業のコスト削減の取り組みも重要なるでつなぁ~


関西復権も水素が握ってるでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピナ B5でつなぁ~

2018-08-08 07:10:29 | 走り屋
BMWのプロダクションカーをベースとしながら、その性能を全方位的に引き上げることで独自のモデルとして完成させている自動車メーカー、アルピナ。
アルピナが送り出している4ドア・セダンは世界最高レベルの動力性能と、セダン特有の優れた使い勝手が融合した1台として、いつの時代もファンの熱い視線を一身に受けているでつ。

完成された製品をさらに研ぎ澄ませるという手の込んだ試みによって、アルピナB5ビターボは全能のセダンとしての幅広いポテンシャルを獲得しているでつ。




現在では自動車メーカーとして認識されているアルピナだけど、その原点はエンジン・チューニング。

アルピナによってチューニングされたBMWの4気筒エンジンは驚くほどの高性能と高い信頼性の確保に成功。
アルピナは'70年代に入るとBMWのレースカー製作を任されるほどの信用を得て、完成車メーカーへと上り詰めていくでつ。

アルピナはエンジンのチューニング技術が認められた結果、クルマ1台を自らの感性によってトータルプロデュースするほどの技を確立したでつ。
驚くべきは、BMW車をベースとしてハイエンドモデルを生産するというアルピナのビジネスに対し、BMWが全面的に協力している点。

そりは、BMWの車両保証がアルピナ車に対しても付与されていることでも証明されているでつ。

B5ビターボのエンジンは最高出力608psを誇る4.4リッターガソリンのビターボ(ツインスクロール・ターボ)だけど、アイドリング時は思いのほか静か。





B5ビターボのパワートレインはオールラッド(AWD)となっているでつが、街中を静々と走らせる限りその特殊性を看破することは難しいでつ。




足元にはピレリとアルピナが共同で開発した20インチのピレリPゼロタイヤが奢られているでつが、乗り心地は極めて優しく上質なセダンを直感させるでつ。




昔からアルピナのサスペンションは、時代の最先端を行くようなスポーティなタイヤをやさしく履きこなすことで有名だったけど、現在は電子制御式の可変ダンパーが、
コンフォートからスポーツまで幅のあるサスペンション性能を担保。

高速道路のETCゲートを通過すると同時に、サスペンションをコンフォートからスポーツに切り替え、ペースを上げるでつ。

アルピナ B5ビターボは低回転から湧き上がる圧倒的なパワーによって安定した姿勢のままグングンとスピードを上げていくでつ。




ステアリングが微かに重くなってリニアリティが増し、サスペンションからもフワフワとした浮遊感が払拭され、アルピナ B5 ビターボはスポーティに変貌するでつ。




右足のアクションで炸裂する608psは、周囲のクルマが止まって見えるほど圧倒的だが、そんな暴力的ともいえるエンジンパワーをピタリと抑え込む
サスペンション・セッティングこそアルピナの伝統芸。




ダイレクト感の高いドライブフィールを誇るアルピナB5ビターボでつが、エンジンパワーだけが先行するような怖さは微塵もないでつ。



330km/hという最高速を誇るアルピナ製の高性能セダンは、快適なロングドライブに焦点を当てて煮詰められているでつ。



B5ビターボのドライブフィールはあらゆるスピード域で高い質感が保たれるけど、リニアなハンドリングは一線級のスポーツカーをも凌駕するほど。




インフォテイメントやアクティブクルーズコントロールといった使い勝手に直結する部分はBMWのシステムをそのまま受け継いでいるため、
少量生産メーカーのクルマにありがちな不器用さもないでつ。





BMWとの半世紀を越える友好関係に裏打ちされた奇跡の自動車ブランド、アルピナ。




完成度の高いBMW5シリーズをさらに研ぎ澄ませることで生まれる全能のセダンは、スピード感を大切にするゴルファーのライフスタイルにぴったりと合致する1台でつなぁ~




B5のエンジン掛けて、タコメータ見ながら…




加速させて、アウトバーン走ったら、すごいテンション上がるでつなぁ~

さすが、アルピナチューンのB5でつなぁ~
う~ん、絶対ステアリング握りたいなぁ~

日本で売ってほしいでつなぁ~

こういう車をニスモや無限が作ってほしいなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーセダンM5でつなぁ~

2018-08-07 07:10:29 | 走り屋
躍動美にあふれたフォルム、これまでにないパワー。




M5は、、最先端のテクノロジーと高度なインテリジェンスの結晶。




言うまでもなくその魅力は、単に日常の移動をより安全で快適にするだけではないでつなぁ~。

すべては、ドライビングの感動を、これまで想像すらできなかった次元へと引き上げるためでつなぁ~

ニューM5の、V8 Mツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジン600PSの最高出力を引き出す最新エンジン。




11.1秒というわずかな時間で、ニューM5は停止状態から200 km/hまで加速。
V8Mツインパワー・ターボの強力なパワーと革新的な4輪駆動システムM xDriveの優れたトラクション性能があいまって、スーパー・スポーツカーに匹敵する加速力を実現。
その凄まじさを語る上では、すべてのニューM5の0-100加速3.4秒をマークそたでつなぁ~

こりはゼロヨンすごい値出そうでつなぁ~

そのスポーティなフロント・セクションでひときわ目をひくのは、大型のエア・インテーク。
こりは、V8エンジンを冷却するための空気を最適化したでつなぁ~

驚嘆に値するパワーと精確性、俊敏性を発揮するでつ。
パフォーマンスを極めた一台を、意のままに駆るでつ。




Mがいざなう、新次元のドライビングの歓びがあるでつなぁ~
その走りは、革新的なインテリジェント4輪駆動システムM xDriveを新たに搭載したことで大パワーを効率的に伝えるでつ。




あらゆる道、あらゆる状況下で発揮される、圧倒的なドライビング・ダイナミクス。
アクティブMディファレンシャルを搭載した革新的な4輪駆動システムM xDriveが、ニューM5の傑出したパフォーマンスをさらに強化させ、かつて味わったことのない鮮烈な体験へといざなうでつ。

新たなセントラル・インテリジェント・ユニットを採用したこのシステムは、卓越した俊敏性とハンドリング性能をもたらす2WDと、優れたトラクション性能によって走行安定性を発揮する4WDの美点を両立。
もちろん、これまで通り完全な後輪駆動によるアグレッシブな走りを愉しむこともできる、まさに走り屋にはたまらんシステムでつなぁ~





Drivelogicを搭載した8速 M ステップトロニック・トランスミッション(Drivelogic付)は、入念に設定されたギヤ比と驚くほど素早いシフト・チェンジによって、あらゆる速度域でパワーを最大限に発揮。




極めてスポーティかつダイナミックなシフト・チェンジを愉しむ、スムーズかつ快適にギアを切り替える、そして燃費性能を優先するなど3つのシフト・プログラムから、好みの走行スタイルに応じての選択が可能。
センター・コンソールのMセレクター・レバーあるいはステアリング・ホイールに装備されたシフト・パドルで、快適に操作ができるでつなぁ~

スケジュール管理やメール送信、あるいはレーストラックでのベストタイム更新まで。
ニューM5は、コネクティビティとドライビング・アシストにおいての新基準を確立。
先進的な操作コンセプト、マルチ・ディスプレイ・メーター・パネル、そしてBMWヘッドアップ・ディスプレイが、直感的な操作とコネクティビティ、そしてまったく新しいM独自のグラフィックスを実現。




シフト、ナビゲーション、4輪駆動システムに関する情報など運転に必要な情報は、任意に設定したディスプレイに即座に表示させることが可能。
数々のインテリジェントなシステムが、有能なアシスタントのように、望めばいつでもサポートするでつなぁ~

こりはまさに羊の皮をかぶった狼でつなぁ~




まさにスーパーセダンでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M5とB5でつなぁ~

2018-08-06 07:10:29 | 走り屋
BMWがM5を出すと…
アルピナがチューンドカーを出すでつなぁ~

そりが、B5でつなぁ~
こりは…

完全に兄弟車と言っていいかなぁ~




M5でもかなりの走りだけど…
こりをアルピナが味付けすると…

ところでBMWのディーラには、アルピナ車は並んでるのかなぁ~

メルセデスは、AMGも併売してたけど…
一度BMWのディーラへ行かないといけないでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の空にも、ホンダジェットが飛ぶでつなぁ~

2018-08-05 08:10:29 | 飛行機
ホンダジェットは7人乗りの小型機。



巡航速度は時速782km、航続距離は2265km。エンジンを主翼の上に置く独特の設計が特徴。
胴体側にエンジンがあるライバル機と比べて室内空間を広く、騒音も小さいでつ。




すでに欧米や東南アジアなどで販売してて、日本で65カ国目。

アメリカ航空業界の団体「GAMA」の統計によると、2017年の小型ビジネスジェット機の納入数世界一。




今や車より大きなビジネスになってるでつなぁ~
さすがは世界のホンダでつなぁ~

国内では、既存機の性能を向上させた、最新型の「ホンダジェット・エリート」を販売。




その初飛行を日本航空学園能登空港キャンパス(石川県輪島市)で日本で初飛行したでつなぁ~


気になる価格は2018年度現在で525万ドル(約5億8000万円)。
国内84カ所の空港で使え、航続距離の長さから全国をカバーできる他に、東京からソウル、北京、台北など東アジアの主要都市までノンストップ飛行できるでつ。

インパネと言うか操縦席が…




激カッコイイでつなぁ~

そういえば日本の空港で小型機見るとホンダジェットかなぁ~とか思って見てたけど、まだ発売されてなかったでつなぁ~

こりリースで運転できたりするとGWとかの帰省ラッシュの時に、空から帰れていいでつなぁ~

まだまだこの市場はデカイでつなぁ~
一度は日本が開発した純正のホンダジェットに乗りたいでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRJ事業を身売りする可能性もありそうでつなぁ~

2018-08-03 23:29:19 | 飛行機
米国ワシントン州モーゼスレイクで会見を開き、同社が開発を進めている国産リージョナルジェット「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」について各国メディアへ説明を行なったでつ。
モーゼスレイクは、同社がMRJの試験飛行拠点としているグラント・カウンティ国際空港があり、シアトル・タコマ国際空港からはクルマで3時間ほど。

敷地内にはMRJを4機格納できるハンガーや、オフィスやブリーフィングルーム、テレメトリールームなどを含む施設があり、総称して「Moses Lake Flight Test Center(MFC)」
7月にロンドン近郊で開かれる世界最大規模の航空ショー「ファンボロー航空ショー」では、実機が飛行する「フライトディスプレー(飛行展示)」を実施。




27日の飛行試験では、飛行試験初号機(登録番号JA21MJ)が航空ショーを視野に入れたとみられる、旋回や上昇といった動きを入れたフライトを披露。

滑走路に進入したMRJは、静かなエンジン音とともに、現地時間午後3時27分(日本時間28日午前7時27分)に離陸。
多くの報道関係者が見守る中、飛行試験の拠点であるモーゼスレイクのグラントカウンティ国際空港を3回ほど旋回し、午後3時35分に着陸。

ファンボロー航空ショーでは、ANA塗装を施した3号機(JA23MJ)を持ち込む予定。
同機は昨年開かれたパリ航空ショーに初出展されたが、この時は地上展示のみ。

7年も遅れてるし、これ以上、クライアントさんに迷惑をかけることはできないでつなぁ~

だけど見てるとバタバタしてるし、内部はかなり怪しげだなぁ~

本当にビジネスとして飛ぶのか不安が大きいでつなぁ~
どこかに身売りってのが今年の年末のニュースになりそうな予感大でつなぁ~

決算もだけどなんとなく見掛けだけって感じでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルブを…

2018-08-03 07:10:29 | 理系オタク
再勉強でつなぁ~




プラントでは影の力持ち的なとこもあるC~

電気屋さんより機械屋さん所掌のような気もするでつなぁ~


だけどプロセスでは必須でつなぁ~

ものつくりに戻ってきたから、種類や用途、制御も含めて、改めて勉強しないとって、とこでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする