マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

孤高のロータリースポーツRX-8

2020-04-30 07:10:29 | エンジン
マツダは、昔も今も未知の技術に強く引かれる進取の気性に富む自動車メーカー。

今から60年前の1960年、マツダはドイツのNSU社(現・アウディ)と技術提携を結び、バンケル・ロータリーエンジンの
実用化に向けて動き出したでつ。

そして1967年5月、世界で初めて2ローターのロータリーエンジンを積むコスモスポーツを発売。
1970年代になるとマツダは、「ロータリゼーション」と呼ぶ販売戦略を積極的に推し進め、1978年にはピュアスポーツのRX-7を投入。

このSA22Cに始まり、1985年にFC3S、1991年にはFD3Sと、3世代のRX-7を市場に投入しているでつ。
1978年にデビューした初代サバンナRX-7はロータリーだからこそボンネットを低くでき、重量配分に優れたスポーツカーを実現。

ロータリーの排ガスや燃費で悪戦苦闘したでつ。
マユ形のケースの中を三角形のおむすび状のローターが回るロータリーエンジンは、回転運動によって動的なエネルギーを
発生するから滑らか。

また、同じ排気量でもパワーを出しやすい。
エンジンよりNOX(窒素酸化物)の発生量が少ないなど、排ガス浄化性能も優れているでつ。

弱点は、その構造から燃費が悪いこと。
だから燃費よりも高性能を重視するスポーツカーのRX-7に搭載。
軽量コンパクトだから、ボンネットも低くできるでつ。

2代目サバンナRX-7(FC3S)に搭載された13Bターボエンジン。
燃費は悪いでつが、モーターのようにスムーズな回転フィールが極上
RX-7は北米を中心にヒットしたでつが、1990年代になるとバブルが弾けたでつ。

アメリカでは保険料が高騰し、スポーツカー離れが一気に進んだでつ。

RX-7も多くのスポーツカーと同じように、1996年に北米市場から撤退。
日本ではその後も販売を続けたでつが、厳しさを増す排ガス規制や衝突安全への対応に追われているでつ。

そして2002年8月に販売を休止。
最後のRX-7は、春に限定発売した特別仕様車の「スピリットR」。

それまでマツダは、高性能化のためにロータリーエンジンにターボチャージャーを組み合わせていたでつが、
排ガス対策や燃費など、環境対応においては苦慮していたでつ。

RX-7の最後のモデルとなった3代目のFD3S。
特別仕様車のスピリットRはスペック、トランスミッション、乗車定員の違いで3タイプ用意され大人気RX-8はマツダのこだわりの結晶。
ロータリーの将来性が危ぶまれるなかでもマツダは開発を続けたでつ。

3代目のFD3Sを発売した直後から自然吸気ロータリーエンジンの開発に力を注いでいたでつ。
その最初の回答が、1995年の東京モーターショーでベールを脱いだショーカーの「RX-01」。

1995年の東京モーターショーで公開されたRX-01がRX-8の礎的モデル。
走りへの飽くなき追求がNAロータリースポーツを生み出したでつ。

1999年のショーには観音開き4ドアの「RX-REVOLVE」を参考出品し、このプロトタイプを発展進化させたのが「RX-8」で、
2001年1月のデトロイトショーでベールを脱いだでつ。
秋の東京モーターショーには限りなく量産型に近いプロトタイプをお披露目。

スポーツカーにとっては苦難の時代に、撤退するメーカーも少なくなかったでつ。

だけど、マツダはモノづくりと走る愉しさに徹底的にこだわる姿勢を見せて、新たな目標に向かって果敢に挑み続けたでつ。
これこそマツダが苦境に屈することなくRX-8を作ることができた最大の理由、伝統継承のロータリースピリッツでつなぁ~。

RX-01の進化形がRX-REVOLVEで、RX-8の市販形に大きく近づいているでつ。
ロータリーを絶やさないという情熱を感じさせるでつ。
RX-8はマツダでなければ生まれてこなかったでつ。

RX-8の正式発売はRX-7休止後の2003年4月。
このことと車名から、RX-8がRX-7の後継車として登場。

RX-8はマツダでなければ誕生しない、超個性的なロータリースポーツ。
エクステリアは今見てもカッコいいと感じるデザイン。
4ドアを採用しているでつが、躍動感あふれるダイナミックなフォルムで、遠くからでも目立つでつ。

フロントフェンダーの峰を立たせたデザインとしたのは、真のスポーツカー。
その文法にのっとって、ロングノーズ&ショートデッキにコンパクトなキャビンを被せたでつ。

衝撃的だったのはドア。
ユニークなセンターオープン式リアドアを持つフリースタイルシステムのドア構造としているでつ。
リアバンパー下は、レーシングカーのようにデュフューザー形状とした。キャビンは快適で、後席も2人が無理なく座れる広さ。

燃費の悪さをも吹き飛ばす魅力も時代には抗えずでつなぁ~
パワーユニットは、マツダの技術の粋を集めて設計された新世代の13B-MPS型2ローターロータリーエンジンを搭載。

RENESIS(レネシス)のニックネームを持つ単室容積654ccの2ローターで、吸排気ポートはサイドポート方式。
現状ではサイドポート方式のロータリーはRX-8が最初で最後となっているのが孤高の存在と言われるゆえん。

RENESISは次世代を担うマツダのロータリーエンジンとして開発されRX-8に搭載。
マツダ初のサイドポート方式を採用しながら、RX-8にしか搭載されなかったでつが、インジェクターや潤滑システムなども
独自の設計とし、ローターそのものも10%以上の軽量化を実現するなど新世代ロータリーにふさわしかったでつ。

タイプSの6速MT車は最高出力250ps/22.0kgmで、210ps/22.6kgm版には5速MTのほか、電子制御4速ATを設定。
タイプSのエンジンはレッドゾーンが9000rpmで、そこまで一直線に気持ちよく回りきった。スムーズさも群を抜くでつ。
ロータリーエンジンならではの軽やかな回転フィールに加え、独特の排気サウンドも刺激的。

後期モデルはタイプRSを名乗り、最高出力は235psにディチューンされていたが、ターボで武装したRX-7と同等の性能。
パンチ力と高回転の伸びは少しだけ鈍ったが、実用域のトルクも厚みを増したから前期型よりはるかに扱いやすく、
レギュラーガソリン仕様となったのも歓迎されたでつ。

RX-8はハンドリングも軽快だが、クロスレシオの6速MTは100km/h巡航の時、3000rpmを示すでつ。
当然、ワインディングロードで気持ちいい走りを楽しむと、みるみる燃費は悪化。

人馬一体のニュートラルな運転感覚と刺激的なパワーフィールを身につけたRX-8だったでつが、NAエンジンでも燃費は今一歩。

RX-8はRX-7の後継モデルとしてスポーツ性を追求すると同時に、4人が快適にドライブできるという新たな価値観を持っているでつ。
それを許せるだけの魅力がRX-8があったでつ。
刺激的な走りを楽しめるだけでなく、4ドアだからファミリーカーになる資質も備えていたでつ。

RX-7同様にRX-8の最終限定モデルも名称はスピリットR。
ロータリーに対する熱き思いがRX-8には込められているRX-8が革新的で、魅力的なスポーツカー。

マツダが手塩にかけて育ててきたロータリーエンジン搭載のスポーツカーは、マツダだけでなくニッポンが世界に誇れる
モノづくりの技術遺産。

東京モーターショー2019で公開され2020年から欧州で販売を開始する電気自動車のMX-30は、ロータリーエンジンを
発電用とするレンジエクステンダーを追加予定。

オリンピックの聖火と同じように、その火を絶やしてはいけないロータリーエンジン。
ロータリーエンジンにモーターを組み合わせてレンジエクステンダーにすれば、燃費は大きく向上するでつ。

実際に東京モーターショー2019で世界初公開されたEVのMX-30はロータリーエンジンを発電用に搭載した
レンジエクステンダーを追加することを明らかになっているでつ。

ロータリーエンジンは水素とのマッチングがいいため旧くから水素ロータリーが研究されてきたでつ。
2005年に登場したRX-8ハイドロジェンロータリー。
また、マツダは早くから水素ロータリーエンジンの研究を進めてきたでつ。

1990年代にはHR-Xを発表したし、メタノール改質方式にも挑んでいるでつ。
2003年の東京モーターショーにRX-8ハイドロジェンロータリーを参考出品し、2年後には進化版の
RX-8ハイドロジェンロータリーを発表。

SKYACTIVテクノロジーなどを加え、クリーンで高性能な次世代のロータリーエンジン搭載車の誕生を心待ちしたいでつ。

東京モーターショー2015で世界初公開されたロータリースポーツのコンセプトカーであるRX-VISION。
SKYACTIV技術が投入された新世代ロータリーのSKYACTIV-Rを搭載。

やっぱり、レンジエクステンダーではなく、走るエンジンとしてロータリーは復活してほしいでつなぁ~
トヨタのガセネタでHVが燃費いいなどと宣伝されてるけど、こりは日本だけ…
欧米ではHVは傍流。

つうか最近は、HVで新車情報の三本さんの言葉を借りれば、ケチンボ運転が主流になっちゃってるけど
やっぱりバリバリに燃費気にせず、エンジンだけで走れる車に乗りたいなぁ~とか思うでつなぁ~
いつかは、ロータリー車に乗りたいと思うんだけどなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Thunderbolt 3」って

2020-04-29 01:11:11 | 情報技術
一部のパソコンに搭載されている「Thunderbolt(サンダーボルト) 3」という端子があるでつ。
USB Type-C端子と形が同じでつなぁ~


Thunderbolt 3は、パソコンと周辺機器を高速に接続するインターフェースの規格です。CPU(中央演算処理装置)などを
手掛ける半導体メーカーの米インテルが、iPhoneやパソコンの「Mac」を手掛ける米アップルと共同で開発。
データ転送速度は最大40Gbps。USB 3.2の最大速度より2倍も高速。

接続端子には、USB Type-Cを使用。
これはUSB Type-C端子でUSB以外の信号を扱う「オルタネートモード」という機能を利用。
Thunderbolt 3対応のUSB Type-C端子にはマークが付くでつ。

Thunderbolt 3で周辺機器を接続するには、ケーブルも専用のものが必要。

Thunderbolt 3に対応したUSB Type-C端子では、Thunderbolt 3の信号以外にも、USB Type-C本来の
USB接続(10Gbps接続対応のUSB 3.1)やパソコン内部の機器接続に使われるPCI Express、映像出力のDisplayPortといった
規格の信号も扱うことができるでつ。

これは、Thunderbolt 3の規格で、DisplayPortやPCI Expressにも対応。
Thunderbolt 3対応のUSB Type-C端子は、いろいろな規格の接続に使うことができるでつ。


製品によっては、さらにUSB端子で大きな電力を供給する規格である「USB-PD(Power Delivery)」にも対応。
ノートパソコンの充電などで利用されることがあるでつ。
Thunderbolt 3を使うと、内部にPCI Expressスロットを備える拡張ボックスを接続できるでつ。

写真の「Core X Chroma」(右側の箱型の機器)のように、高性能なグラフィックスボードを装着できる製品も出てきたでつ。

Thunderbolt 3の主な用途は、変換アダプターなどを介したディスプレーの接続のほか、規格に対応する外付けの
ハードディスクやSSDなどをUSBより高速に接続したり、本体内部に拡張スロットを持たないノートパソコンなどに
PCI Expressの拡張スロットを備える外部ユニットを接続したりするでつ。

後者は、ノートパソコンでデスクトップパソコン用の高性能グラフィックスボードを利用する手段となるため、高度な映像表示が
必要な映像編集やゲームの分野で注目する人が増えているでつ。

いろんな端子が出てくるでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品ゴミ発電

2020-04-28 07:10:29 | 理系オタク
食品廃棄物を燃料源としたバイオガス発電事業があるでつ。
周辺の食品工場やスーパー、コンビニエンスストアなどから出る食品ゴミを回収し、発酵させて得られるメタンガスを燃やして発電。

1日あたりのゴミの処理能力は80トン。
コンビニ1店舗から出る食品廃棄物は1日あたり約15キログラムとされ、単純計算でコンビニ5千店舗分のゴミを処理。
発酵後の残りかすは堆肥として農家向けに販売。

食品ごみとなると臭気指数だけど、全域で 15 に統一で、平均的な水準。
臭気指数 15 は人間が常にくさいと感じる状態。
住民から苦情が出ている産業廃棄物の処理施設の臭気指数も 15 以内にする必要があるでつ。

だけど、問題を熟知している住民側からの要求は、臭気指数を 10 まで下げること。
指数で 1 の違いは、臭気のレベルで 10 倍に相当。
つまり臭気指数を基準値の15 から 10 へ下げるためには、10 万倍も臭気を減らさなくてはならないでつ。

臭気指数が 10 になれば、人間がわずかににおいを感じるか、ほとんど感じないレベル。
専門家と検討を重ねた結果、臭気指数を10 に抑えることは技術的に可能であったでつ。

そして食品廃棄物を利用してバイオガスを製造するためには、水分を含んだ状態の廃棄物にメタン生成細菌を加えて
発酵させる必要があるでつ。

この時に重要な点は、廃棄物の含水率を適切な水準に調整することと、発酵に適した温度(36~40℃)を維持することにあるでつ。
さらに廃棄物を発酵タンクに投入するタイミングやタンク内の液体の濃度もバイオガスの生成に影響するでつ。

バイオガスを生成するまでの一連の工程を可能な限り自動化するためには、機器を使って各種のデータを計測しながら
制御できるシステムを構成する必要があるでつ。

最初に食品廃棄物を投入する作業と最後の水処理で残った汚泥を搬出する作業を除いて、発酵からバイオガスの生成と
発電まで、すべてシステムで自動的に制御するでつ。

食品廃棄物の搬入から発電までには 5 つの工程があるでつ。
まず廃棄物の収集業者が食品工場などからトラックで搬入したものを固形・液状・汚泥状の 3 種類に分別。

次に固形の廃棄物は破砕してから液状・汚泥状の廃棄物とともに、発酵に最適な比率で自動的に調合。
それぞれの配合の比率は廃棄物の受け入れ設備で含水率を測定して決定する仕組。

調合した廃棄物は「酸発酵槽」に送り、pH(水素イオン指数)と温度を調整しながら発酵を促進すると、発酵状態が安定して
効率的にバイオガスを生成。
発酵を促進した後、発酵タンクに移して 20日間ほど経過すれば、メタン発酵細菌によって食品廃棄物の発酵が進んでバイオガスが発生。

生成したバイオガスを発電機に送りながら常に電力を作ることができるでつ。
最後に発酵後に残った液体は「消化・酵素液槽」に移し、水処理設備で水質を改善してから、近くの河川に放流して全体の工程が完了。

このように食品廃棄物の投入から発酵・発電、廃液の処理までの工程を繰り返して、リサイクルの取り組みが続けられるでつ。

バイオガス発電機は出力 325kW(キロワット)の製品を 2 台)。
合計で650kW の発電能力。

1 日 24 時間の連続運転により、定期メンテナンスの期間を除いて年間で約 340 日の稼働が可能。
年間の発電量は約400 万 kWh(キロワット時)を想定。
一般家庭の電力使用量(年間 3600kWh)に換算すると 1100世帯分に相当。

発電した電力は固定価格買取制度で全量を中部電力に売電。
メタン発酵によるバイオガス発電の買取価格は 1kWh あたり 39 円で、年間の売電収入は 1 億 5600 万円。
買取期間の 20 年間の累計では 30 億円を超えるでつ。

食品廃棄物を利用したバイオガス発電には、収益面で有利な条件がある。燃料の元になる食品廃棄物は購入するわけではなく、
食品工場などから処理費を徴収して収集。
食品廃棄物の場合には、1 キログラムあたり 20~25 円程度が標準的な処理費。

通常は廃棄物を焼却処理する場合が多いでつが、固形で発酵に向かないものを除いてからバイオガスを作り、廃液は肥料に
転換することでリサイクルを推進。
焼却処理と比べて収入を増やせるメリットがある。しかも地域の食品工場から廃棄物を安定して調達できる点も発電事業には有利。

バイオガス発電所に運び込まれる食品廃棄物の量は 1 日あたり約 80 トン。
固形の廃棄物は野菜や魚・肉などの残渣、液状のものは乳製品の加工工場などの廃液、汚泥状(固形と液状の中間)の廃棄物には
プリンやゼリーの残渣のほか、名産品の茶葉を利用した飲料工場から茶殻が大量に送られてくるでつ。

大半は静岡県内の工場で発生する食品廃棄物だが、一部は近隣の県から回収するものもあるでつ。
固形の廃棄物には包装した状態の賞味期限切れのチョコレートなどもあり、機械を使って開封してから、中身を砕いて発酵槽に投入。

臭気対策も徹底。
メタン発酵に利用するタンクと周辺の設備はパイプで接続しているため、臭気が外部にもれることはないでつ。
食品廃棄物の投入口や水処理施設は臭気が発生しやすいことから、活性炭を使った脱臭処理を実施。

加えて廃棄物を保管・投入する施設にはシート型のシャッターを採用して瞬時に開閉できるようにしたほか、空気の流れが施設の
内部に向かうように換気を設計。

発酵後の消化・酵素液は脱水後に浄化して河川へ放流する一方、脱水して残った汚泥は農業用の肥料としてリサイクル。
さらに脱水後の液体も肥料として再利用することを地域の農業協同組合と検討中。

他には、バイオガス発電に伴う排熱を発酵用の加温に利用。
気温が低い冬には排熱のほぼ全量を加温に使い切るでつ。

余った熱があれば 20~30℃の温水を作り、施設内の床や運搬用の車両の洗浄に利用。
洗浄に使った排水をメタン発酵にも利用するため、洗剤を使わずに温水で汚れを落とすでつ。

最近は太陽光発電に適した空き地が市内に少なくなっているでつ。
風力発電は騒音や低周波音の問題があるでつ。
ガイドラインを策定して建設対象地区を制限する方針。

こりは、自然エネルギーの導入量を増やすために、食品廃棄物を利用したバイオガス発電に対する期待は大きいでつ。
日本全体では年間に 2000 万トン近い大量の食品廃棄物が発生。
大半は食品工場から排出する廃棄物で、農業用の肥料や畜産業の飼料としてリサイクルする取り組みが進んでいるでつ。

だけど、全国的に農業や畜産業の生産量が少なくなり、肥料・飼料の必要量は減ってきてるでつ。
食品廃棄物のリサイクルを推進する観点から、今後ますますバイオガス発電のニーズが高まっていく可能性は高いでつ。

食品ロスという観点からは、食品ゴミが出ないことが望ましいことではあるでつが、そのさじ加減が難しいとこでもあるでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス化溶融炉技術③

2020-04-27 07:10:29 | 理系オタク
ガス化溶融炉は、シンプルなシステムでガス化炉には流動床炉を採用。
ごみを部分燃焼させることにより、高い炉床負荷、優れた運転操作性を可能。

 ・低温低酸素雰囲気の流動床炉でガス化を行うので、ごみに含まれる不燃物は炉底より衛生的で酸化度の低い状態で分離。
  このため不燃物中の鉄・アルミ等といった有価物は選別回収することにより効率の良い資源リサイクルが可能。
・炉底からの不燃物排出装置には往復動式を採用することで、針金、ひも状不燃物などの絡まり等のトラブルを解消。

省スペース化を実現するでつ。
 ・溶融炉には、竪型旋回式溶融炉を採用。
  排ガスは上部から、溶融スラグは下部中央から抜き出す竪型構造で高いスラグ捕集率、安定溶融、省スペース化を図っているでつ。
・ガス化炉で生成した熱分解ガスとチャーの燃焼により灰の直接溶融が可能。
・溶融炉では、高温燃焼によりダイオキシン類を完全分解。
・上部二次燃焼室では、多段燃焼により自己脱硝による低Nox化と完全燃焼による低CO化・低ダイオキシン化が同時に達成。
・最も温度の高い溶融部壁には、焼却灰溶融炉や下水汚泥溶融炉でいくつもの実績をもつ水冷壁耐火構造を採用。
固相スラグによるセルフコートにより保護し長寿命化を図るでつ。
・低空気比燃焼により排ガス量を低減。

ガス化炉・チャー燃焼炉(高効率発電型)は、高効率発電と低公害化を実現するでつ。
 ・ガス化炉内に供給されたごみは、チャー燃焼炉から戻された砂により400~450度に保持され、効率よく脱塩素・熱分解。
 ・独立型ガス化炉の採用によりチャーの飛散を防止。溶融用ガスとして、より完全な熱分解ガスが得られ、燃焼効率が向上し、
  助燃料を低減。
・ガス化炉で脱塩素・生成されたチャー(熱分解残渣)は、砂とともにチャー燃焼炉へ供給され、ここで完全燃焼し、
低CO化・低ダイオキシン化を達成。
・ごみが脱塩素されて生成したチャーの燃焼による熱回収であるため、加熱器の腐食が大幅に軽減でき、従来材で高温蒸気が
得られるでつ。
・排ガス循環により低温低酸素雰囲気の流動床炉でガス化を行うので、ごみに含まれる不燃物は炉底より衛生的で酸化度の
低い状態で分離。
このため、不燃分中の鉄・アルミ等といった有価物は選別回収することにより効率の良い資源リサイクルが可能。

ガス化炉は、流動床が適しているのかなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみからエタノールを生産できるでつなぁ~

2020-04-26 07:10:29 | 理系オタク
ごみからエタノールを作る技術の実証プラントを稼働させる。
ごみを提供する自治体やエタノールを活用する企業の募集も強化。
25年度の事業化を目指す。

こりの技術は…
可燃ごみをガスにして微生物で分解し、エタノールを生産する技術を17年に確立。

岩手県久慈市に90億~100億円を投資し、実証プラントを建設。
1日あたり約20トンのごみを既存のごみ処理場から譲り受けて原料にするでつ。
生産能力は埼玉県寄居町で稼働させる既存のパイロットプラントの約100倍。

生産したエタノールは企業などに提供して製品開発に役立てる計画。

この技術は、ごみ処理施設に収集されたごみを一切分別することなくガス化し、このガスを微生物により、
熱・圧力を用いることなくエタノールに変換することで、既存プロセスに比べ十分に競争力のあるコストでの生産を実現・実証。

大量に存在しながらその工業利用が極めて困難であった“ごみ”を、化石資源に替わる資源として使いこなすことを実現した、
革新的な成果でつ。

日本で排出される可燃性ごみは、実に年間約6,000万トンほどあり、そのエネルギー量はカロリー換算で約200兆kcalにも達するでつ。
この量は日本でプラスチック素材を生産するのに用いられる化石資源(年間約3,000万トン、約150兆kcal)に比べて十分に
大きな量であるんだけど、その再利用は一部に留まり、多くは焼却・埋立処分されているのが現状。

雑多・不均質であり、含まれる成分・組成の変動が大きい という“ごみ”の“工業原料としての扱いにくさ”が、その再利用を
強く阻んでるでつ。

次代に豊かな社会を引き継ぐ上で、「ごみの原料化」は私達が果たすべき使命であり、極めて困難であっても果敢に挑戦すべき課題。
“ごみ”の雑多・不均質であり、含まれる成分・組成の変動が大きいことによる、扱いの難しさを解決するために、各要素技術を具現化。
そのプロセスと工夫内容は下記に示すでつ。

 (1)雑多なごみを化学的組成が単一の原料に変換する技術として「ガス化」を採用
   「ガス化」は低酸素状態でごみを分子レベル(CO、H2)にまで分解する方法で、既に確立された技術。
   ごみが有する豊富なエネルギーを損なうことなく、特性を均質化することができるでつ。

 (2)「微生物触媒」によるエタノールの生産と、それを具現化するための「ガス精製技術」の確立
   「微生物触媒」は熱・圧力を用いることなく、目的とする物質を生産することができる先進的な触媒技術。
   微生物は、原生微生物の10倍以上もの反応速度を有し、工業レベルに十分な生産速度を発現できることが特長。
だけど“ごみ”から得られたガスは、多くの夾雑物質を含んでて、そのままでは微生物触媒に用いることは不可。
   そこで「ガス精製技術」の開発により、微生物触媒の利用を可能にしたでつ。
   ここが本技術確立の最大のブレークスルーポイント。
①ガスに含まれる夾雑物質(約400種)の特定と精製
②夾雑物質の状態をリアルタイムでモニタリングしながらプロセスを効率的に駆動する制御技術

(3)ごみ中の成分変動にアジャストしてエタノールを生産する「培養コントロール技術」の確立
ごみに含まれる成分や組成が大きく変動することが、ごみの工業利用が不可能とされてきた大きな要因のひとつ。
これを克服するために、下記2点の技術を確立。
①組成変動に応じて微生物の生育状態を調整し、活性を一定に維持
②ごみ処理施設特有のあらゆるリスクに対応できる技術を確立(緊急ガス停止時にも対応可能、等)


20世紀に大きく発展を遂げた石油化学産業は、現代社会に欠かせない存在。
生活を豊かにしてくれている化学製品群(電子/電化製品・自動車・医薬・日用品、等)の多くは、石油・天然ガス等の化石資源から
生産される有機化学素材により構成。

だけど、化石資源はあくまで有限であり、地球温暖化等の環境問題を引き起こすリスクあるでつ。

生産する“エタノール”はそれ自身が最終製品として年間75万kL程度の大きな市場を有するのみならず、石油化学製品の
6割程度を占める“エチレン”と同様の構造である“C2構造”を持つことが特徴。

既存化学プロセスの活用でエタノールをエチレンモノマーやブタジエンモノマーに変換することで、身近なプラスチック等の
有機化学素材に誘導することが可能。

これにより、ごみの再利用による化石資源の代替のみならず、サステナブルな社会の構築のほか、全国各地での
新たな産業創出(地方活性化)や、炭素の固定化効果による大幅なCO2排出抑制になるでつ。

ごみからエタノールを生産する技術は、まさに“ごみ”を“都市油田”に替える技術。
ごみからプラスチック等の生産ができるようになることによる「化石資源に依らない究極の資源循環社会システムの創生」の
実現になるでつ。

ごみ、廃棄物は無限のエネルギーになるでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警視庁が4月15日から運転免許更新手続きの休止を発表

2020-04-25 07:10:29 | 
コロナの影響はすごいでつなぁ~
なんと免許更新手続きも休止ということになったでつなぁ~

しかも…
再開の日程は発表されてないでつ。
とりあえず警視庁の発表でつ。

各運転免許試験場及び運転免許更新センター
指定警察署12署

上記における運転免許の更新業務および高齢者講習を、2020年4月15日(水曜)から休止すると発表。
有効期間が迫っている人には、「新型コロナウイルス感染症を理由とする免許手続き」で対応。

上記公式サイトによると、今回の対象となるのは、「運転免許証の有効期間が令和2年7月31日までの方、
又はすでに運転免許証の有効期間の延長措置の手続を行い、延長後の有効期間が令和2年7月31日までの方」。

上記対象期間に免許の更新がある方は、「運転免許証の有効期間の延長手続」をしたうえで、有効期限が延長される
(延長手続を行わない場合、有効期間は延長されず、免許に記された有効期間日に、運転免許は失効する)。

本件は、東京都品川区の鮫洲運転免許センターで新型コロナウイルス感染者が出たため、2020年4月1日から閉鎖された
影響が大きいことでつなぁ~
このため東京の運転免許センターは現在、3カ所から2カ所となっているでつ。

新型コロナ禍で緊急事態宣言発令でつ。
免許・車検・自動車税など「知っておくべき」特別措置は、延長手続きの方法は以下のとおり。

1)「運転免許試験場(平日の午前8時30分から午後5時15分まで、日曜の午前8時30分から午後5時15分まで土曜、祝休日は受付せず)」か、
「運転免許更新センター」か、「都内の全警察署」(平日のみ午前8時30分から午後5時15分まで(注)土曜、日曜、祝休日は受付せず)に
直接行って延長手続きをする。

2)郵送する(詳しい手順はこちらを参照。直接免許証を送らず、左記公式サイトから「更新手続開始申請書」と「郵送依頼書」を
ダウンロードし、免許証のコピーを添付したうえで送付すること)

更新手続きを延長した場合でも、延長期限後に必ず更新手続きを受ける必要があるので、その点ご注意が必要になるでつ。
この更新手続き休止措置がいつまで続くかの発表はなく、今後の動向を見て期限が決まるでつ。

このほか車検や整備、教習所、自動車関連税の支払いに関しては、【新型コロナ禍で緊急事態宣言発令!!】免許・車検・自動車税など
「知っておくべき」特別措置を参照するとわかりやすいでつ。

郵送による手続きは以下のとおり。
下記に当てはまることをご確認。
 ・ 運転免許証に記載された住所が東京都内であること。
・ 運転免許証が失効していないこと。
 ・ 既に更新手続中でないこと。
 ・ 運転免許証の記載事項について変更がないこと。(現住所と運転免許証の住所が異なる等)
  (記載事項の変更が必要な方は、当該延長手続は出来ません。)
 ・ 運転免許証の有効期間が令和2年7月31日までの方、又はすでに運転免許証の有効期間の延長措置の手続を行い、延長後の
  有効期間が令和2年7月31日までの方であり、かつ、有効期間内に下記送付先に到達するよう送付できること。

郵送する書類
更新手続開始申請書・郵送依頼書
運転免許証の表面及び裏面の写しを申請書へ貼付。
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開いて、更新手続開始申請書・郵送依頼書。
上記の記載・貼付済みの更新手続開始申請書・郵送依頼書の写し
原本とは別にその写しを1枚同封。
(注記)運転免許証の原本は送付しない。

更新連絡はがきの写し(表面ページ(名宛記載)及び1ページ(講習区分)が分かるもの)
(注記)更新連絡はがきをお持ちでない方も手続できるでつ。

返信用封筒
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。返信用封筒の記載例(PDF形式:61KB)

必ず返信用封筒には、切手の貼付と運転免許証に記載された住所の記入と郵送方法の記入(「普通」、「簡易書留」。

切手例
本人限定受取郵便(配達証明)による返送を希望の場合 944円分の切手
書留郵便(配達証明)による返送を希望の場合 839円分の切手
普通郵便による返送を希望の場合 84円分の切手
レターパックプラス520 520円
(注記1)できる限り本人限定受取郵便の利用をお勧め。
(注記2)上記の貼付していただく切手は、定型内の封筒で返信する場合の料金であり、定形外の封筒で返信する場合は
料金が加算されるので、その超過分の切手も貼付。

送付先
〒140-0011
東京都品川区東大井1丁目12番5号
警視庁 運転免許本部 免許管理課 免許管理第一係(免許延長担当)宛

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。送付用封筒の記載例(PDF形式:299KB)

延長措置後の更新場所
延長措置後の更新手続は、延長受付時に指定した、いずれか1か所の更新手続場所で行うでつ。

指定できる場所
優良運転者講習の方 試験場(府中、鮫洲、江東)、免許センター(新宿、神田)、指定警察署(田園調布、世田谷、成城、板橋、石神井、下谷、竹の塚、本所、立川、青梅、高尾、町田警察署)
一般運転者講習の方 試験場、免許センター
初回更新者、違反運転者講習の方 試験場のみ
高齢者講習該当の方 試験場、免許センター、指定警察署
(注記)講習区分は、更新連絡はがきに記載。
高齢者講習該当以外の方で、更新連絡はがきをお持ちでない方(届いていない方)、更新期間(誕生日の前後1か月の間)前の方は、
更新手続場所は「試験場」になるでつ。
高齢者講習該当の方は、更新連絡はがきが無くても、更新期間前でも試験場、免許センター、指定警察署の中から指定。

とりあえず早めに手続きには行った方がいいでつなぁ~
今回は、手続きだけだから講習とか受けなくていいみたいでつ。

この処置忘れないようにしないといけないでつ。
だけどコロナの影響はすごいなぁ~

でもふと思うでつが、新型コロナってなんとなく、化学兵器みたいな感じがするでつなぁ~
化学兵器テロみたいな感じ…
中国の武漢でそういう研究してたとかだから、あながちテロってことも考えられそうだなぁ~

ともかく早く普通の生活に戻れるように、もう少し頑張ってみるでつなぁ~
ちゅうか今回の免許更新は特殊ということでつなぁ~

そいとあまりお国にお金払いたくないけど車税も払わないとってとこでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きくなった新型iPhone SE

2020-04-24 07:10:29 | アップルオタク
アップルは第2世代のiPhone SEを4月24日に発売すると発表。
国内の各キャリアからの販売は4月27日。

ネット上では長らくiPhone SEの後継機種を待望する声が出ていたでつ。
同機種は、4インチ画面のコンパクトサイズでコストパフォーマンスに優れていたでつ。
2016年3月の発売以来、根強い人気。

特に日本ではワイモバイルなどの格安スマホブランドも取り扱っており、スマホデビューに最適なiPhoneとして需要があったでつ。

だけど、今回発表された新しいiPhone SEは画面サイズは4インチではなく4.7インチ。
デザインや大きさはiPhone 8とほぼ同じなので、iPhone 8用のケースをそのまま流用できるでつ。

新型iPhone SEの実体は、iPhone SEよりもiPhone 8の後継機種に近い。
言うなれば「iPhone 8s」ともいえる製品。
見た目はiPhone 8。

根強い人気を持つiPhone SEを名のることで、世間の注目をうまく集めたでつなぁ~

ここ数年のアップルでは、iPad miniやMacBook Airなど、デザインを全く変えずに中身だけを刷新するやり方が
常とう手段になりつつあるでつ。
新型iPhone SEもまさに同じだ。見た目こそ目新しさに欠けるものの、中身は最新のものにアップデートされているでつ。

搭載するチップは最新モデルのiPhone 11シリーズと同じA13 Bionic。
メインカメラは最近流行の複眼ではないものの、機械学習を活用して画質を向上させるといった
最新技術が盛り込まれているでつ。

地味にうれしいのは指紋センサーを内蔵したホームボタン。
最近のiPhoneは顔認証で画面ロックを解除するFace IDを標準採用しているでつ。

だけど、新型コロナウイルス対策でマスクを着用していると、顔認証が反応しない場合が多い。
そうなると、いちいちパスコードを入力してロックを解除しなければならず面倒。

こうした状況の中、新型iPhone SEではかつてのiPhoneで当たり前だった指紋認証が復活。
マスクをしていても簡単にロックを解除できるでつ。
今後もしばらくはマスク生活を余儀なくされるだろうから、「あえて指紋認証のiPhoneを選ぶ」というのはアリかな。

安価に入手できるiPhoneでつなぁ~
そうなると新型iPhone SEの最大のポイントは価格。
64GBモデルで税別4万4800円、消費税を入れても5万円弱。

ここ数年、総務省の意向もあり、スマホ販売における端末割引に対して規制が強化。
特にiPhoneは、各キャリアによる高額なキャッシュバックや一括ゼロ円販売でシェアを拡大してきただけに、
総務省の規制によって逆風が吹いているでつ。

こうした背景から、最近のアップルはハイエンドモデルであっても価格を若干下げているでつ。
とはいえ最新モデルは10万円を超えるものがほとんど。
「最新のiPhoneが欲しいが手が出ない。安価なAndroidへの買い替えを検討中」という人が多いでつ。

そんな中、登場した5万円以下のiPhone SEは、日本でのiPhone人気を再燃させる可能性を秘めている。

改正された電気通信事業法はキャリアに対して、回線とひも付く端末の販売では上限2万円まで割り引きが可。
つまり、iPhone SEは割引を適用して3万円程度で販売することが可能。
さらに各キャリアは2年後の端末返却を前提とする契約を提供。

割引とこの契約を組み合わせれば、ユーザーの負担を1万円台に抑えられる可能性。

少ない負担で最新のiPhoneが手に入るとなれば、多くの人にとって選択肢なるでつ。

例えば、iPhone 8を使っており買い替えを検討しているユーザーは、全く同じデザインで操作性や機能の向上といった
メリットを享受できるでつ。
ケースをそのまま使い続けることも可能。

あと数年で3Gサービスが終了するため、ガラケーからスマホへの乗り換えをキャリアから促されている人も多いでつ。
「初めてのスマホデビュー」としてiPhone SEを選択肢でつなぁ~

割引を適用すれば3万円で買える可能性があるiPhone SEは、コストパフォーマンスを売りにしていたAndroidスマホに
とってかなりの脅威。

総務省の割引規制が引き金になり、アップルが本気で価格勝負を挑んできた感じ。

検討する価値はありそうでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMで流れてるナビクルのCMに騙されたでつ!

2020-04-23 01:11:11 | FMラジオ
車の査定してくれて、10社比較してくれるとか言ってたけど、全くのウソ。
問い合わせしたら、全く連絡なし。

何度か問い合わせしたけど、業者へ連絡して後は知らんぷり…
電話掛けて来ないとかだけど、全く連絡しないからかかるはずもなく…

嘘だらけCM流して、怖いなぁ〜

ラジオで流れてるから安心ってわけではないでつなぁ〜
まぁ〜無料だからとか上手い話には、必ず裏あるでつなぁ〜
ナビクルって結局、車の査定できないんだね。

ナビクルのようなインチキ詐欺の中古車査定できないとこがいかにも
高く買うとか言ってるけど結局、ディラーの下取が、安心で一番高く買って
くれることが良くわかったでつ!

過払い金も含めて、美味しい話には、大きな裏があるでつなぁ〜

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学研都市に、サントリーがあるでつ!

2020-04-22 07:10:29 | ビジネス
学研都市となると関西人だと…
けいはんな学研都市でつなぁ~

学研都市とあるとITが主流と思われがちでつが…
なんと…
サントリーの研究所があるでつなぁ~




飲食だと工場内にありそうなんだけど…
さすがは、サントリーというか独自路線だなぁ~

最近は、ウイスキーやビール離れとかあって大変だけど、
意外と第二のビールとかモルツとかで新しい市場を切り開いてでつなぁ~

だけど、サントリーってサッポロやキリンのようにビアレストランとかやってなんだなぁ~
ビジネス的にやってほしいとこでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモセレクト方式ガス化改質炉制御システム

2020-04-21 07:10:29 | 理系オタク
サーモセレクト方式の廃棄物処理は,ガス化改質技術によって環境への悪影響を極限まで低減し,すべての生成物の再資源化を
可能とする廃棄物処理プロセス。

ごみレベル計としてマイクロ波を用いたレベル計を開発,炉頂温度制御,カロリー制御などサーモセレクト方式の制御システムの特長

サーモセレクト方式
1) は,廃棄物を溶融ガス化・改質することで,廃棄物処理過程で懸念される環境への悪影響を極限まで低減するとともに,
高カロリー燃料ガスを始めメタル・スラグ・亜鉛などの有用な資源回収が可能な「ガス化改質方式」

2) の廃棄物溶融技術であり , 主にケミカルリサイクルの観点から循環型社会構築に寄与する新しい廃棄物処理プロセス。

本方式を採用した「倉敷市・資源循環型廃棄物処理施設」は,水島エコワークス(株)により運営される施設。
施設規模は 185 t/d × 3 炉構成。
回収ガスは外販し,本施設は 2005 年 3 月に竣工,4 月より営業運転を開始し,その後以下の 3 施設が稼働。

・県央県南広域環境組合(長崎県):100 t/d 3 炉,発電有,営業運転開始;2005 年 4 月
・中央広域環境施設組合(徳島県):60 t/d 2 炉,発電有,営業運転開始;2005 年 8 月 
・彩の国資源循環工場整備事業(埼玉県):225 t/d 2 炉,発電有,営業運転開始; 2006 年 6 月

サーモセレクト方式ガス化改質炉において安定したごみ処理を図るための高温反応炉の制御,ごみレベル計,ガス利用制御について概要。

プラントの概要
廃棄物は前処理なしでプレスにて圧縮,脱ガスチャンネルで乾燥・熱分解処理後,高温反応炉に供給され酸素と熱分解炭素の反応により
溶融とガス生成が行われ,発生ガスは改質・急冷・精製により清浄な精製合成ガスとして回収。

本プラントの特長を要約すると以下のとおり。

(1)ダイオキシン類・飛灰を発生させない。
発生したガスを約 1 200°C で 2 s 以上保持した後に約 70°C まで無酸素の状態で急冷することで飛灰を含むダイオキシン類の
発生を原理的に抑止したガス回収を実現。

(2)廃棄物を再資源化。
廃棄物は資源として再利用が可能な「精製合成ガス」,「水砕スラグ」,「メタル」,「金属水酸化物」,「硫黄」,「工業塩」などに変換され回収。

(3)高カロリーでクリーンなガスを回収。
回収された精製合成ガスは水素と一酸化炭素が主成分であり,コンビナートなど他施設に燃料として販売,ガスエンジン発電,
ガス焚きボイラ発電および蒸気発生用ガス焚きボイラの燃料として利用。

(4)一般廃棄物と産業廃棄物を混在処理。
本施設は,一般廃棄物と産業廃棄物の併わせ処理を行うことを特長としており,一般廃棄物の可燃ごみに他焼却施設からの焼却灰や
下水汚泥が加わることで不足する含有発熱量を産業廃棄物で補い,効率的な処理を行うもの。

3. 制御システムの概要
サーモセレクト方式ガス化改質炉は DCS(distributedcontrol system)にて制御システムを構築し,操作監視はすべて中央操作室にて
行うもの。

本施設の制御システムの特徴的な部分を以下に概説。
高温反応炉制御は、高温反応炉の主な制御には炉頂ガス温度制御,ガスのカロリー制御,精製合成ガスへの酸素混入防止制御。
以下にこれらの制御について。

(1)炉頂ガス温度制御
ガス改質の安定化,耐火物の長寿命化の観点から炉頂ガス温度を所定の温度に維持することが重要。
炉頂ガス温度制御は炉頂温度制御コントローラと上部酸素流量制御コントローラのカスケード制御を基本とする制御。
温度変化のフォローと遅れなどを補償するよう PID の定数を定め,さらにカスケード制御系では対応できない温度変化に対しては,
一時的に流量調節計出力を事前に設定している開度出力に切り換えるロジックを用い炉頂温度を一定に制御。

(2)精製ガスのカロリー制御
回収された精製ガスを燃料として安定的に利用するためにはガスカロリーを一定以上に維持する制約。
ガスカロリーはごみ質などに依存するため,ガス冷却後の分析計にて測定したガス成分をもとにカロリーを演算し,補助燃料供給量を
制御しカロリーを一定以上に保っているでつ。

(3)精製合成ガスへの酸素混入防止制御
精製合成ガスを燃料として安全に利用するため酸素の混入を防止することが重要。
精製合成ガス中の成分を監視して炉内に過剰な酸素が供給されないよう酸素流量を制御し,かつプロセス各所の圧力を監視し一定以上の
圧力となるよう制御。

高温反応炉内ごみレベル計はごみ供給量制御のため炉内のごみレベルを把握するセンサ。
γ 線センサを使用していたが,より取り扱いの容易なマイクロ波技術を応用したレベル計を開発。

開発に際し,市販のマイクロ波レベル計を薄い耐火物の外側に設置し,試験したところ,冷間時では問題なかったが高温操業下では
壁面耐火物を流れるスラグ・メタル,バーナ火炎などの影響により安定した信号が得られなかったでつ。

実験結果をもとに,
(1)炉内にアンテナを挿入し炉壁面の影響を排除する。
(2)送信出力を上げる。
(3)受信感度を上げる。
γ 線レベル計の場合は炉内のごみ密度に応じて検出する透過量をもとに,ごみの存在量をレベルに換算。
マイクロ波レベル計では送信されたマイクロ波がごみなどに吸収されて受信側に到達するとして,検出される信号強度を
もとにレベルに換算。

ごみレベルを表す絶対値を測定できないため両者のレベル計の挙動を観察し,設置位置の違い,測定方式の違いなどを考慮した上で,
供給前後の挙動の一致からごみレベルを捕らえていると判断。

実機化においては使用中のバーナ配管をアンテナとして利用し,バーナガス吹込みによってスラグなどの詰まりがなく安定した測定を
可能としているでつ。

本制御は施設内の蒸気需給を満足する蒸気量を確保した上で,発電量を安定かつ最大にすることを目的に,発電,蒸気発生設備に供給する
熱量をガイダンス。

発生ガス量の短時間的な変動はボイラ負荷制御で吸収し,長時間的な変動はガスエンジン発電量の負荷制御により吸収。
運転状況は、2005 年 4 月倉敷・資源循環型廃棄物処理施設が稼働以降,前述の 3 施設も順調に稼働。

約 5 min 程度ごとにごみがバッチ的に供給されても,1 200°C 設定に対し安定した制御を行っているでつ。
精製ガスのカロリー制御により精製ガスは燃料として活用できる一定以上のカロリーを保っているでつ。
補助燃料投入不要な場合もあり補助燃料削減制御方向の制御を主。

高温反応炉内レベル計の測定値はごみレベルの挙動を示す指標としてごみ供給制御に使用し,適切なタイミングでのごみ供給を実現。
倉敷市の一般廃棄物の可燃ごみ,焼却灰,下水道汚泥および産業廃棄物の特性は、一般廃棄物および産業廃棄物の混合処理において
得られた精製合成ガスの平均性状は H2 33.2%,CO 31.4%,CO231.9%,N2 3.3%。

精製合成ガス中ダイオキシン類濃度は,0.000 027 ng-TEQ/m3N(O2:12%換算値 3))であり,基準値(0.1 ng-TEQ/m3N)以下。
長崎県のガスエンジン発電におけるエネルギーバランスは、定格発電(1 500 kW)運転時の発電効率は36%であり,熱回収(温水と蒸気)も
合わせた総合効率は70%。

サーモセレクト方式ガス化改質炉は,ダイオキシン類の発生が極めて少なく,燃料ガス回収,亜鉛などの重金属の山元還元が可能であるなど
新しい廃棄物処理方式として循環型社会構築に重要な役割を果たすでつ。

制御システムによりサーモセレクト方式ガス化改質炉の特性を最大限に生かした制御を実現。

ごみをガス化する制御は難しいでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ ロッキーのがいいでつなぁ~

2020-04-20 07:10:29 | SUV
ダイハツが開発して、トヨタブランドでも販売してるロッキー。
やっと出てきた5ナンバーサイズのSUVでつなぁ~

新大阪駅に行くと展示されてるでつ




さて気になる…
スペックは…

全長 3995㎜
全幅 1695㎜
全高 1620㎜
車両重量 980㎏
エンジン L3・DOHC・ターボ
総排気量 996cc
最高出力 72kW(98PS)/6000rpm
最大トルク 140Nm(14.3㎏m)/2400-4000rpm
最小回転半径 5.0m
燃料消費率 18.6㎞/L(WLTCモード)
車両本体価格 200.2万円(消費税込み価格)


気になるインスピは…

まずフジトモちゃんでつなぁ~
安心・快適 フットワーク軽く向き合える実力派
5ナンバーサイズなので狭い道でもスイスイ走れる。最新のスマートアシストや駐車支援などで運転の不安を減らしてくれる。
小さいクルマを広く使い、安心してドライブできるダイハツならではの小型SUV。
スマートフォンとの連携 もう少し直感的に扱えるようになると嬉しい
操作の内容によっては一手間かかる場面もあった。もう少し直感的に操作できると良いのでは。


大御所 岡崎さんのインスピは…
運転のしやすさ・価格・スペース効率ロッキーは上記3つが高いバランスで実現しているクルマ。
初代のトヨタRAV4の3ドアと5ドアの中間位のサイズながら広大な室内空間を持っている。
運転に自信の無い方にもオススメできるクルマ。
ステアリング中立付近のわずかなフリクション感
ステアリング中立付近からの動かしはじめがもっとスムーズになると気持ち良さのレベルが上がると思う。
もうひと頑張りを期待したい。


トヨタの場合はなんとなく、RAV4を小型化したデザインになるけど、ダイハツは独自でつなぁ~
このサイズの車は、ダイハツのが上だなぁ~

だけどようやく出てきた5ナンバーのSUV。
もっとたメーカも出してほしいでつ。
そのためには、大ヒットしてほしい車でつなぁ~

ただ、サイドブレーキをフットにするとかにしてほしい気がするでつなぁ~
あと、ディーゼルモデルもほしいとこでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダF1 復活しつつあるでつなぁ~

2020-04-19 11:35:19 | 走り屋
2019年は、3勝したのかなぁ~
かつての栄光からすると物足りないけど…

エンジンの進歩はかなり大きかったかなぁ~






まだまだ…
試行錯誤は多いみたいだけど…




だけどエンジンだけでは勝てないのも事実。
やはり足回り、ボディ剛性とかも大事だし。
レースの組立もあるでつなぁ~






そういう意味では、レッドブル―とのコラボは正解だなぁ~
その結果が…




F1での勝利につながったと思うでつ。







さて2020年7、令和のホンダF1パワーユニット『RA620H』は…

2月にバルセロナにおいてトータル6日間で行われた今年のF1プレシーズンテストでは、今年7年連続での王座獲得を
狙うメルセデスがやはり強さを示してるでつ。

2020年もトップ3チームのうち、フェラーリはあまりペースが上がってないでつ。
となると、メルセデスと本当に戦えるのはレッドブル・ホンダだけになりそう。

2020年のレッドブル・ホンダは強さが発揮できる自信がコメントに表れてるでつ。

「クルマは我々が期待し、望んだようなものに仕上がっているよ」

「我々はシーズンをスタートするにあたって非常に前向きな感触を抱いている。マックス・フェルスタッペンを
最年少F1チャンピオンにするという目標に一歩近づいたよ」

だけど、本当のところは実際にシーズンが開幕してみないと分からないとも語ったでつ。

「テストはだましあいだし、チームたちは実際に何をやっているのかを隠すものだからね」
「だが、間違いなく我々はここ数年の中では最もいい準備ができているよ」
「私はオーストラリア(開幕戦/15日決勝)ではメルセデスと優勝争いができると思っている」

そして、ホンダエンジンの信頼性が向上したことが、2020年には規定数以上のエンジンを投入してグリッド降格ペナルティーを
受けることは回避できると考えているでつ。

信頼性には問題ないみたい。
2019年はテストベンチで500kmしかできなかったけど、2020年はすでに5000kmを走ってるでつ。
そして最も重要なのはホンダがパワーにおいても非常に大きな進歩を遂げたでつ。

だからこそ、メルセデスとフェラーリとは互角に戦え、予選でも大きな進歩を見せられるでつ。

F1が再開すれば、2020年鈴鹿で久々のホンダサウンド炸裂しそうでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoftアカウントの問題が何度も出る時の対処法

2020-04-17 21:33:55 | パソコン
Windows10のPCにサインインした際などに、「Microsoftアカウントの問題:Microsoftアカウントを修正する必要があります。」という
ポップアップが表示されることがあるでつ。




毎回のように発生する場合もあるため、非表示にしたいと思っているでつ。
この記事では、Windows10で「Microsoftアカウントの問題」が何度も出る場合の原因と対処法があるでつ
Microsoftアカウントの問題が出る場合は、基本的に「Microsoftアカウントに正常にログインできていないこと」が原因になっているでつ。

単純なパスワードの入力ミスの場合もあれば、パスワードを変更したことによって認証エラーが起きている場合もあるでつ。
「Microsoftアカウントの問題」の通知メッセージは、不正ログインや緊急事態を示すものではないでつ。
対策しないからといってセキュリティリスクになることもないため、放置しておいても問題ないでつ。

ただし、放置していると頻繁に通知が表示されるため目障りに感じる方も多い。

メッセージをの表示を消したい場合は、紹介する対処法。
「Windowsマーク」を右クリックして「設定」を選択。
Windowsの設定で「アカウント」をクリック。

左ペインで「ユーザの情報」を選択。
ユーザー情報の下に表示されている「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」をクリック。
ユーザ名の下にメールアドレスが表示されている場合は、すでにMicrosoftアカウントでサインイン。

Microsoftアカウントでのサインインを利用している場合は、「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」という
表示はないでつ。
画面の指示に従って操作すると、Microsoftアカウントでのサインインに変更。

Microsoftアカウントで正常にサインインできれば、サインインエラーによるMicrosoftアカウントの問題は表示されなくなるでつ。
使用しているMicrosoftアカウントの本人確認が済んでいないと、「Microsoftアカウントの問題」が表示。
次の手順でMicrosoftアカウントの本人確認が完了していないか確認。

『Microsoftアカウントのサインインページ』にアクセスして、ID・パスワードを入力してサインイン。
「本人確認のお願い」が表示されたら、「メールを送信」か「SMSを送信」を選択。
サインインが正常にできる場合は、セキュリティの確認は完了しているため以降の手順は必要ないでつ。

通知された「セキュリティコード」を入力して「確認」をクリック。
本人確認が完了したら、メッセージが出ないようになったか確認。

対処6: メールアカウントを確認。
Outlookやメールアプリにメールアカウントを設定している場合は、メールアカウントに問題があり、
「Microsoftアカウントの問題」が表示されているケース。

また、Windowsアプリで使用しているMicrosoftアカウントの設定に問題がある場合も同様にメッセージが表示されるケース。
次の手順で、アカウント情報を確認して誤りがある場合は、変更・削除を行うでつ。

「Windowsマーク」を右クリックして「設定」を選択。
Windowsの設定で「アカウント」をクリック。
左ペインで「メールとアカウント」を選択。

「メール、カレンダー、連絡先で使用するアカウント」にアカウントがある場合は、選択して「管理」をクリックし、アカウント情報が
正しいか確認。

表示される全てのアカウントを確認。
「他のアプリで使われるアカウント」に「Microsoftアカウント」がある場合は、選択して「削除」をクリック。
Microsoftアカウントでサインインしている場合は、一度ローカルアカウントのサインインに切り替えてから、再度Microsoftアカウントで
サインインすることで問題が解決する可能性。

Microsoftアカウントで再度サインインできたら、メッセージが出なくなっていることを確認。
根本的な解決にはなりませんが、アクションセンターの通知自体を非表示にする方法。
アクションセンターの通知を非表示にするには、次の手順で操作。

「Windowsマーク」を右クリックして「設定」を選択。
「システム」をクリック。
「通知とアクション」をクリック。

通知の項目の「アプリやその他の送信者からの通知を取得する」のスイッチをオフ。
「Windowsを使用するためのヒントやおすすめの方法を取得」のチェックを外すでつ。

Windowsもヴァージョンアップするのいいけどまずます使いにくくなるでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃棄物系バイオマスのWin-Win型資源循環技術の開発なり~

2020-04-17 07:10:29 | 理系オタク
循環型社会研究プログラムにおいて,中核研究プロジェクト3が目標とするのは,廃棄物の排出抑制,適正処理と資源循環を
高度に達成することと同時に,地球温暖化防止や資源の持続的な確保などにも寄与できる,Win-Win型の技術開発。

このため,バイオマス系廃棄物からエネルギー利用と素材(マテリアル)利用を可能とする物質回収技術を開発し,高度化を図り,
一方で産業と連携することによって開発技術の活用システムを構築することをねらい。
サブテーマがあるでつ。

1)炭素サイクル型エネルギー循環利用技術システムの開発と評価
2)潜在資源活用 型マテリアル回収利用技術システムの開発と評価
3)動脈(産業)-静脈(廃棄物処理・資源循環)プロセス間連携/一体化資源循環システムの開発と実証評価について研究。

中核P3で対象とするバイオマス系廃棄物は,我が国の産業廃棄物および一般廃棄物を合わせた総廃棄物発生量が
年間約4億5,000万トンであるのに対し,その存在量は最大で約3億2,700万トン(湿潤重量)と見積もられ,大きな割合を占めているでつ。
ただし,排出される場所が散在しているために収集が容易でないでつ。

一般廃棄物のように性状が雑多で不均一な混合状態にある,含水率が高く水分の取り扱いが課題となるなど,実際の利用にあたっては
考慮すべき点も多々。

特に,水分の度合いが,バイオマス系廃棄物の再生資源化に適した技術を考え,取り組む際に重要。
廃木材や,生ご みがバイオガス化などによって利用された後の残さは水分が比較的少ないので,加熱を原理とする処理および
再生資源化に適しているでつ。

中でも,熱分解ガス化は単純に焼却する方法と異なり,高濃度で利用価値のあるガスを生みだすため,再生資源化に適う技術。
だけど、ガス化だけでは取り出されたものの利用価値は低く,石油精製と同じように,生成したガスを改質して,有用なガスに
精製・変換する必要。

そこで,技術開発では,いかに効率よく有用な物質を高濃度で生成させ,逆に不要または支障となる物質の生成を抑えるかがポイント。
この目標は単純ではあるでつが,完璧な実行は容易ないでつ。

いま,つくり出したい有用な物質を,水素(H2),一酸化炭素(CO),およびメタンガス(CH4)をはじめとする炭化水素類など,
エネルギー源として利用できるガス。
この場合,ガス化-改質の温度はあまり高温としない方が望ましい。

すでに実用化されているガス化-改質プロセスでは,タールなどの副生成物を十分に取り除くため1,000℃以上の高温で改質が
行われるでつが,これによると炭化水素類はほとんど分解し,ガス体積当たりの発熱量は低下。
また,冷ガス効率(投入燃料の総発熱量に対する生成ガスの総発熱量:%)も低下。

私たちが低温でのガス化-改質プロセスの開発にねらいを定めてきたのは,このような認識。
そのために,触媒を用いることを技術開発のポイント。

改質までを低温で行うことの最大かつ現実的な課題は,生成ガスを利用する燃料電池や発電機に対するタールや触媒活性点を
不活性化する触媒被毒物質の生成をいかに低減。
また,有用なガスとしてH2を主なターゲット。

その生成効率を最大の目的とするのではなく,生成ガスがエネルギー利用に適する熱量を持つこと,また化学合成原料としての
応用を考慮して,炭素と水素の比率を重視。

廃木材,一般廃棄物を由来とするごみ固形燃料(RDF:Refused Derived Fuel),産業廃棄物の紙くずと廃プラスチック類から
製造されるRPF(Refuse Paper &Plastic Fuel)を原料にし,処理能力は0.1~0.2kg/hと小規模。

触媒には,基材のアルミナ上にニッケル(Ni)を有効成分(十数湿重%)として含む水蒸気改質用触媒を数種類。
一部の触媒は,生石灰(CaO)などのアルカリ金属酸化物も含んでいるでつ。
ガス化のための加熱は650~850℃の温度で行い,水蒸気と若干の窒素(N2)・酸素(O2)を注入。




これまでに得られた成果から第一に言えることは,ガス化およびタールなどの生成に対して,最も影響の大きい因子は温度。
H2生成には触媒を用いないと高温条件の方が有利。

だけど,触媒を適用すると,低温でも高温に匹敵するH2濃度が得られるでつ。
触媒を用いて得られる各ガス組成の変化でつが,無触媒条件(850℃)でのH2濃度平均値と比較してわかるように,温度がそれよりも
100℃低い750℃であっても高濃度のH2が得られるでつ。

H2と二酸化炭素(CO2)は時間経過とともに濃度が低下し,COと炭化水素類(メタンとエチレン)濃度は徐々に増加。
なお,原料中の炭素がガス中のそれに転換した炭素転化率は70~80%程度で概ね一定で,また生成したガスの
高位発熱量は8 MJ/m3( 約1,900kcal/m3)という値であり,ガスエンジンによる発電が十分可能な水準(1,000kcal/m3以上)が得られたでつ。

さらに,完全燃焼に必要な理論酸素量に対する注入酸素量比であるER(Equivalent Ratio)を変更すると,実験開始初期に得られる
H2濃度は45容積%に近くなって,触媒の効果が発揮されるでつ。

このとき用いた効果の高い触媒は,有効成分であるNiのほかにCaOも含んでいたでつ。
そこで,改質反応管内の触媒層の前にCaOを追加的に充填すればさらに効果があるのではないかと考えて検討した結果,
CaOはH2の生成効率向上のほかに,タールや燃料電池に支障を及ぼす硫化水素(H2S)などの低減にも役立つことがわかってきたでつ。

このように,CaOを併用すると効果のある理由は,CaOがCO2を吸収することで化学的平衡が移動する結果,H2生成がより
促進される効果として現われると推定。

では,触媒とCaOをどのような比率で組み合わせると有効性が高まるのか,小規模の実験設備を用いて廃木材を原料に試験。
CaOの比率が高くなるとともにH2濃度が増加。
以上のように,CaO層を触媒の前段に設けることによって改質が促進されること,また,タールやH2Sなども低減できることが明らか。

だけど,課題もあるでつ。
それは,まず,触媒の効果を長時間にわたって維持すること。
また,触媒の再生を図ることが実用化の要。
さらに,タール分の十分な低減については,廃木材以外の原料では達成できてないでつ。
加えて,生成ガス中のベンゼンやエチレンなどの炭化水素類についても,炭素質の析出を起こして燃料電池の電極などに悪影響を
及ぼすのを防ぐため,低減が必要。
これらの課題を乗り越える鍵は,触媒を再生する方法と温度にあると考えているでつ。

今後とも,ガス化-改質技術を,バイオマス系廃棄物を量・質の両面で十分に取り込むことのできる熱的な処理技術とし,
現実的なエネルギー再生技術とするため,足もとの実験はもちろん,企業など実社会とのつながりを持ちながらますます強力に
進めているでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオマス発電なり~

2020-04-16 07:10:29 | 理系オタク
バイオマス発電とは、木材や植物残さ等のバイオマス(再生可能な生物資源)を原料として発電を行う技術のこと。
また、バイオマスから得られるエネルギーを、バイオマスエネルギー。

バイオマスとは、バイオ(bio:生物)とマス(mass:量)からできている合成語で、元は「生物資源量」という意味の生態学の用語。
バイオマス発電の原料となるのは、木質系、農業・水産系、食品系など生物由来の幅広い有機物。
バイオマスの中でも木材及び炭は、人間が最も古くから利用してきたエネルギー資源。

産業革命を経て、石炭や石油、天然ガスなどの化石燃料が大量に消費されるようになったでつが、二酸化炭素(CO2)の排出削減が
地球規模の課題となる中で、バイオマスが再びエネルギー資源として注目されるようになってきているでつ。

バイオマスを燃焼した場合にも化石燃料と同様にCO2が必ず発生するが、植物はそのCO2を吸収して生長し、
バイオマスを再生産するため、トータルで見ると大気中のCO2の量は増加しない(カーボンニュートラル)と見なすことができるでつ。
そこで、化石燃料の代わりにバイオマスを原料として発電を行うことによって、CO2の排出削減につながることが期待。
 
最先端のバイオマス発電は、下図に示すように、ガス化、ガス改質、コージェネレーションといった要素を組み合わせた複合的なシステムと
なってるでつ。
各地域のバイオマス資源の状況に応じた最適なシステムの構築が試みられているでつ。




再生可能な資源であるバイオマスの利用は、エネルギー安全保障や資源の有効活用、そして雇用機会創出などの観点から
1990年代後半より欧米で政策への導入が始まったでつ。

日本ではさらに地球温暖化防止、循環型社会の形成、農林漁業・農山漁村の再活性化、競争力ある戦略的産業の育成への有効な
対策としても注目され、平成14(2002)年6月25日に「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002」が閣議決定。
この中では、農林水産省、環境省及び関係府省が協力して、バイオマスの利用促進について計画的に取り組むことが盛り込まれたでつ。
 
日本は、一次エネルギー源である石油・天然ガス・石炭・ウランのほとんどを輸入に頼っているでつが、降雨量が豊富で温暖な天候にも
恵まれているため、バイオマスは比較的豊富に存在し、バイオマスエネルギーの利用可能量は、2005年の水力による
一次エネルギー供給量を上回ると考えられているでつ。

だけど、バイオマスは「広く薄く」点在するため、その収集が課題。

平成20年5月には、農林水産省、経済産業省、環境省所管の新たな法律として「農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原材料としての利用の
促進に関する法律」(通称:農林漁業バイオ燃料法)が公布され、10月から施行。
この法律では、バイオ燃料の利用促進を図るために、国が基本方針を定めることが盛り込まれたでつ。
農林漁業者とバイオ燃料製造業者の共同プロジェクトとして「生産製造連携事業」に取り組む計画や、バイオ燃料に関する「研究開発事業」に
取組む計画について、基本方針に照らして適切である場合などには、国がこれを認定し、認定された取り組みに対して支援措置を講じることと
されているでつ(図3)。




バイオマス発電は、原料となるバイオマスの選択、バイオマスエネルギーへの変換、バイオマスエネルギーを用いた発電の、3つのプロセスで
構成される技術。
各種バイオマスはそれぞれに適したエネルギー変換技術によりバイオマスエネルギーに変換され、発電に利用。
主要なエネルギー変換技術と発電技術は図4に示す通り。




直接燃焼では、バイオマスをボイラで直接燃焼させ、発電に利用。
熱化学的変換及び生物化学的変換では、バイオマスをガス等の燃料に変換し、発電機やボイラの燃料として利用。
これらの技術は、バイオマスの発電以外の用途(熱利用、燃料利用など)に応用されることもあるでつ。
 
以下は、バイオマス発電の各段階における要素技術。

1)バイオマスの種類と利用方法
 バイオマス資源はその形態により、乾燥(ドライ)系バイオマス、湿潤(ウェット)系バイオマス、及びその他に分類。
 乾燥系バイオマスは、水分をあまり含まず、乾燥しているバイオマスであり、林地残材や製材廃材等の木質系バイオマス、及び、
 稲わらやとうもろこし等の農業系バイオマスが含まれるでつ。
 湿潤系バイオマスは、水分を多く含んでいるバイオマスであり、畜産からのし尿系バイオマスや水産系の残さ(魚肉等)、食品産業排水、
 食品廃棄物等の食品産業系バイオマス、下水汚泥、し尿や厨芥ごみ等の生活系バイオマスなどが含まれるでつ。
 その他に、黒液・廃材等の製紙工場系バイオマスや、廃食用油等があるでつ。

原料となるバイオマスの種類によって、バイオマスエネルギーへの変換方法は異なっているでつ。
また、同変換技術によって得られるバイオマスエネルギーは、発電だけでなく、工場等の熱源や、自動車燃料等としても活用。
そのため、最終的な利用目的によっても、選択する技術は異なる。以下、バイオマスエネルギー変換技術。

(1)直接燃焼
 直接燃焼は、石炭や廃棄物の燃焼の場合と同じように、焼却炉を用いて乾燥系バイオマスを燃焼させる技術。
 「ストーカー炉」、「キルン炉」、「流動床炉」など既存の焼却技術が用いられるでつ。
 具体的な原料としては、廃木材やバーク(木皮)、バガスなどのほか、汚泥を燃焼させることもあるでつ。
 燃焼によって得られる熱で発電を行ったり、そのまま熱源として利用したりできるでつ。

(2)生物化学的変換
 生物化学的変換技術は、微生物の働きによってバイオマスをバイオマスエネルギーに変換するもの。
 この技術および次項で説明する熱化学的変換技術は、各燃料源に応じた効率的なエネルギー変換技術の開発が必要という課題。
 また、効率的なバイオマスエネルギー利用システムを構築するためには、燃料源となるバイオマスをできるだけ大量かつ効率的に収集し、
 利用することが必要であるでつが、日本のように木質系バイオマス(林地残材、建設廃棄物等)、食品産業系バイオマス(食品廃棄物等)、
 農業系廃棄物(稲わら、家畜糞尿等)など、様々なバイオマスが小規模で散在している場合は、優れた技術があっても、原料の
 収集・運搬費用のために、バイオマスエネルギーが化石燃料より高コストになってしまい、導入が進まないという課題も…
 これらの課題が解決されれば、バイオマスエネルギー利用が一層促進されると期待。
 世界的には、ブラジルのバガスの活用事例のように、大規模栽培・大規模生産によって、バイオエタノールの生産が進んでいるでつ。
 以下に、同技術の中でも代表的なものは…

○エタノール発酵
 糖分、デンプンあるいはセルロースなどの原料に酵母菌などの微生物が作用してアルコール(エタノール)を発生させるもので、
 その原料は全て植物系。
 すでに海外では、自動車燃料などとして利用されている実績があり、日本でも自動車燃料および産業用燃料等の可能性が注目。

○メタン発酵
 天然ガスの成分であるメタンを、バイオマスから微生物の働きにより発生させるもの。
 これは、メタン発酵と呼ばれるもので、有機物がアルコールや低分子脂肪酸等に分解される過程とアルコール等がメタンに変換される
 過程の2段階を経て、メタンが生成。
 メタン発酵は従来からし尿(汚泥)処理で用いられており、最近では食品廃棄物の処理にも利用。

○その他の技術
 バイオマスが微生物によって分解されることで得られる資源としては、他に、メタノール、ジメチルエーテル、
 バイオディーゼル(BDF:Bio-Diesel Fuel 生物系ディーゼル燃料)。

(3)熱化学的変換

○熱分解反応
 バイオマスを、空気(または酸素)を遮断した状態、あるいはごく少量の空気(酸素)のもとで400~600℃に加熱して
 気体(熱分解ガスあるいは木ガス)、液体(タールあるいは酢液)を生成する反応。
 主な生成物質によって呼称が異なり、例えば、炭を目的とする場合は炭化、ガスを目的とする場合は熱分解ガス化等と呼ばれるでつ。

 木材を原料とする熱分解反応は、いわゆる木炭の製造プロセスとして従来から世界各地で行われ、途上国を中心に今でも重要な
 バイオマスの利用形態。
 このほか、木材を乾留して、酢酸エチル、クレオソート油、メタノールなどの様々な化学物質を得るプロセスも行われていたでつ。
 木材の熱分解では、低温では炭が主生成物となり、高温ではガスが主生成物となるが、反応生成物の制御が難しく、個々の生成物の
 収率が低いことから、以下に紹介するガス化のように、最新のプロセスを用いたシステムが開発。

○ガス化反応
 ガス化剤と称される空気または酸素を用いて(但し、完全燃焼用の理論空気量よりは各段に少ない量)、固体および油状のバイオマスを
 さらにガス化し、全体的に可燃性ガスの割合を高めたもの。
 目的に応じて適切なガス形成となるように、ガス化炉の形式や反応条件が選択。
 システムでは、原料となるバイオマスをガス化炉でガス化した後、タール分を分解して、ガスを改質し、さらにガスエンジンによる
 コージェネレーションを組み合わせて、電力、温水、蒸気を得るシステムとなっているでつ。

水熱液化/水熱ガス化
 水熱反応は、高温高圧の水を用いた化学反応のことをいう。水熱反応によるバイオマスのエネルギー変換では、通常の熱化学反応や
 生物化学反応とは異なり、超臨界状態(液体と気体の区別がつかない状態のことで、水の臨界温度は374℃、臨界圧力は220気圧である)
 または亜超臨界状態の高温高圧の水とバイオマスを反応させて、短時間に含水率が高い物質からでもエネルギーを作り出すでつ。

 水熱液化の場合、バイオマスに熱水を注ぎ、熱水中の可溶性分等を熱水に溶解させて分解し、エネルギー物質に変換。
 300℃前後の熱水では、重油状の液体が発生し、温度がさらに上がるとガス状物質も発生。
 触媒(化学反応において、それが共存すると反応速度を大きく向上させる物質)を利用して、目的とするガスを選択的に発生させることや、
 生成するガスの割合を増大させるなどの活用も考えられているでつ。
 
 水熱ガス化は、超臨界状態の熱水を使用する技術で、水熱液化に比較して液状物質は微量となるでつが、気体の量が増えることを
 利用して、バイオマスのガス化を行うでつ。
 主に金属触媒の存在下で、低温でメタンを生成させたり、超臨界点以上の高温下無触媒で水素を生成。

 この時、無色透明で中性の水相も生成。
 バイオマス系の固形廃棄物を必要に応じて前処理した後、反応装置内で亜臨界水と反応させ、メタンガスを得るとともに有価物を
 回収するシステムで、生成したメタンガスはコージェネレーションシステムで利用。

 原料となるバイオマス系固形物としては、食品廃棄物、動植物残さ、下水汚泥などを用いることができるでつ。

以下に、各バイオマスエネルギー変換技術を利用した発電の事例を紹介する。2.2)(2)で述べたように、コストの問題を解決することが、
導入の前提条件となっているでつ。
以下3つの事例は、いずれも木材加工や畜産などの主となる事業から発生したバイオマス廃棄物を利用。

(1)直接燃焼
 木くず、建築廃棄物等の木質系バイオマスを直接燃焼することで得られる蒸気を、発電に利用した事例。
 工場から排出されるかんな屑やヒノキの皮を利用して発電を行っているでつ。
 廃材を自家消費した上に、工場の所要電力を100%まかなっており、余剰電力は電力会社に売却。

畜産系バイオマスは、家畜の種類によって排せつ物の性状が異なるので、それに対応した処理方法が選ばれるでつ。
八木バイオエコロジーセンター(京都府南丹市)のプラントは、含水率が高い乳牛と豚の糞尿からメタン発酵を行っているでつ。
メタン発酵で発生した可燃性ガス(消化ガス)を使い、ガスエンジンで発電するとともに、回収した排熱を発酵槽の加温等に利用。

熱化学的変換
 ガス化炉で固形燃料化した製材くず等の木質系バイオマスを、熱分解によりガス化し、生成した合成ガス(COとH2)を用いて
 ガスエンジンにより発電した事例。
 この住宅メーカーの工場では、木造住宅の原材料を製造する過程で発生する製材くずを使って発電することにより、工場の約3割の
 電力をまかなっているでつ。
 また、ガスエンジンから発生する排熱を、熱交換器を経て工場で使用する乾燥用熱風および事務所の暖房用温水として利用しているほか、
 吸収冷凍機を経て工場冷房用の冷水も供給。

環境省と経済産業省は、再生可能エネルギーを集中的に導入するモデル地域づくりを推進するため、地方公共団体の作成する計画を
認定し、施設整備等を支援する事業(再生可能エネルギー高度導入CO2削減モデル地域計画)を平成17~20年度に実施したでつが、
その一つとして、高知県須崎市の再生可能エネルギー高度導入計画が認定され、市内には太陽光発電施設とバイオマス発電施設が
整備されたでつ。
バイオマス発電施設では、山林から発生する間伐材や、梱包材の加工に伴い発生する木質バイオマスをチップ化し、火力発電施設で
混焼する仕組みが導入。

同市の強みは、梱包材用木材原木の輸入・加工を行う木材工業団地があり、梱包材の生産量が日本一であること。
バイオマス発電による電力は、生産高日本一のミョウガ栽培の照明に使用されるなど、エネルギーの地産地消が
進められたでつ(施設規模:61,000kw)。
 
また、太陽光発電施設については、市内の公共施設を中心に設置し、それらに電力供給が行われた(施設規模:1,000kw)。

これにより、同事業計画区域(須崎市全域の業務施設)におけるCO2排出量(約17,000[t-CO2/年])は、
約16.7%(約2,840[t-CO2/年])削減。

バイオテクノロジは21世紀の重要なテクノロジーになるというか資源のトボシイ日本には必須技術でつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする