マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

AIへの攻撃、3つの手法

2020-07-30 05:19:55 | AI
日立セキュリティフォーラム 2020 ONLINE」で、研究開発グループが人工知能(AI)システムへの
攻撃手法について解説。

AIは攻撃を受けると、予測結果を誤ったり個人のプライバシーを脅かしてしまったりするなどのリスクが生じるでつ。
これまでIT(情報技術)システムへの攻撃はユーザーのルーターやサーバーを攻撃する事例が多数。

だけど、AIに対して直接的あるいは間接的に攻撃する研究事例の報告が増えているでつ。
同分野の論文は2014年から18年までの5年間で世界で1000本ほどだったでつが、19年の1年間で
約1000本が報告。

学術的にAIへの攻撃が注目されており、「一定期間を経て、社会でも実際に攻撃が起こるように
なると予測。

人工知能(AI)の予測傾向から教師データを不正に推測する攻撃手法。

前提として、AIに予測させるには学習フェーズと予測フェーズが必要。
まず学習フェーズで教師データをAIエンジンに学習。
予測フェーズでは担当者が仕様に沿って予測用データを入力し、AIエンジンが予測結果を出力。

AIエンジンを直接攻撃することは難しいでつ。
攻撃者はAIの学習フェーズや予測フェーズにおいて一部のデータを汚染することで
AIエンジンのセキュリティーを破ったり、AIに誤った予測結果を出させたりするでつ。

攻撃手法は大きく分けて3つ。
1つめが教師データの一部を汚染する手法。
攻撃者に都合がよいように変更した教師データをAIエンジンに学習。
例えばスパムメールの検知用AIに誤った教師データを学習させて、スパムメールを
検知できないようにするでつ。

2つめは予測用データの一部を汚染する手法。
代表的な攻撃対象が人物認識や物体認識のAI。
元データの画像に対して人間には検知できない微小なノイズを重ね合わせることで、
AIが誤った予測をしてしまうなどの研究事例があるでつ。

3つめは逆予測による攻撃手法。
攻撃者はAIエンジンに一定量の予測用データを入力して、出力された予測傾向から教師データを
不正に推測。
個人情報をAIが学習していた場合、プライバシー侵害につながりかねないでつ。

具体的には攻撃者が顔画像などの教師データを不正に入手してしまうなどの被害が考えられるでつ。

人工知能に対するセキリティも重要課題でつ。
だけど知能を持つからちとやっかいでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈々味 なり~

2020-07-29 07:10:29 | グルメ
奈良の香芝IC近くにある奈々味でつ。
ここは、ツルハシ焼肉アジヨシの系列店でつなぁ~




ということで…
まずは…
牛タンとテールとハラミなり~




テールがあるのは珍しいでつ。
まいう~でつなぁ~
炭火はいいでつ。




そして…
ホルモンでつ。




マルチョウがあるのはお肉がいい証拠でつ。
う~ん、口に溶けて油がちょうどいいでつ。
ホルモン好きにはたまらんでつなぁ~




石焼きビビンバがあると焼肉も進むでつ。




焼肉の王道カルビーと…




お肉の王様、シャトーブリアンでつ。




ホルモンが、美味しいお店は間違いが、ないでつ。
う~ん、石ちゃんとパパイヤさんのでぶや状態になるでつなぁ~
まいう~連発でつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎港なり~

2020-07-28 07:10:29 | 海が好き
長崎港は、某三菱重工さんの長崎造船所があるから船が多いでつなぁ~




あの飛鳥Ⅱも停泊するみたい…




まぁ~あの飛鳥Ⅱの地元ではあるでつが…
それにしても…
この吊り橋は佐世保とか行く高速道路のかなぁ~




海のシンボルもあるC~
対岸には某三菱重工さんのドックもあるでつなぁ~




山側は、夜のになると世界3大夜景に見れるのかなぁ~




長崎は港町でもあるんでつなぁ~
海の香りと夕日がいい感じになるでつなぁ~
でも意外と長崎港は、デカイでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふん尿からメタノールを生産するでつ。

2020-07-27 03:05:55 | 理系オタク
北海道興部町と大阪大学は15日、牛のふん尿から発生するメタンガスからメタノール・ギ酸の製造にこのほど世界で初めて成功したと発表。
生乳の品質が落ちる原因だったふん尿処理とエネルギー調達の課題を同時にクリア。
今後、5年以内を目標に量産化を目指すでつ。

メタノールはこれまで国内生産できず輸入頼み。
生成したメタノールは常温・常圧だと液体になり、貯蔵が利くため燃料電池の燃料として使えるでつ。

ギ酸も牛の餌の水分調整に使えるほか、水素に変換する技術の開発が進めばエネルギーとして利用が期待されるでつ。
「量産化に成功すれば日本はエネルギー大国に変われるでつ。
バイオガスを燃料に売電しながら、メタノールを販売すれば地域貢献になるでつ。。

北海道の酪農地帯では離農が相次ぎ、酪農家の集約が進んでいるでつ。
オホーツク海に面する興部町では大規模化に人手が追いつかず、ふん尿を処理しきれないことが課題。
ふん尿が放置されると、悪臭や環境汚染、生乳の品質悪化などの原因となるでつ。

18年に世界で初めて、常温・常圧下で空気とメタンからメタノールとギ酸を低コストで作り出すことに成功。
動物由来のバイオガスから製造に成功するのは今回が初めてで、回収率は99%とほぼ無駄がないでつ。

通常、メタンガスと酸素を反応させると燃焼反応が先に起きてしまうためメタノール製造は「夢の研究」とされてきたでつ。
フッ素系の溶媒の中で二酸化塩素に光を照射することで得られる物質をメタンガス、空気と作用させることでメタノールとギ酸を取り出したでつ。

今後は化学企業と組んで量産化技術を5年以内に確立。
全国で販売に乗り出すでつ。
試算では、年間80トンのメタノールと、400トンのギ酸が製造可能。

興部町は札幌からJRやバスを乗り継ぎ約5時間。
興部町周辺では年間134億円が化石燃料の購入費などで域外に流出しているでつ。
ふん尿の活用法としてはバイオガス発電して北海道電力に売電する方法もあるが、送電網の容量が足りず接続できない状態だったでつ。

こう考えると将来、オナラからメタンガスを採集出来るかもでつ
中学の時、実験でオナラで火が付くかって、やったけど、つくんでつなぁ〜

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシーとトヨタ車と兄弟車として出してほしいなぁ~

2020-07-26 07:10:29 | 
マークXが期待だったけど、こりはマツダとの共同開発になるみたい…

まぁ~マークXが共同とは言え、開発されてることに安心だけど、最近のトヨタは売れない車は他社任せって感じでつなぁ~

とはいえ、こりが技術提携というものでもあるでつ。

あてその技術提携で…

スバルとの共同開発が少ないなぁ~

レガシーが北米専用になるのは勿体ないなぁ~
レガシーとマークのX兄弟車路線を望んだけど、レガシーの日本版が4気筒ちゅうので、マツダのV6FR車になったでつ。

となるとレガシーどうするかだなぁ~
新型は2019年に北米では発売されてるからどの車種かとなると…
プレミオ、アリオンでは車格が違う…

となると新車種というより昔の名前でつなぁ~
一番は足のいいやつカリーナかなぁ~
スバルのディーラで売れないならトヨタディーラでというのがあるでつ。

価格は前モデルくらいだなぁ~
そりだと買えそうだなぁ~
ともかくスバルとトヨタに共同車に注目だなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットに未接続 でもGoogleドライブで編集するでつ。

2020-07-24 07:10:29 | パソコン
「Googleドライブ」はクラウドのストレージサービスなので、利用するにはインターネット接続が必要。
外出先や屋外など、パソコンがインターネット回線に接続していない環境では、原則としてファイルを閲覧したり編集したりできないでつ。

だけど、グーグルは、インターネットが使えないときや接続が不安定な環境でも表示・編集できるように、「Googleオフラインドキュメント」という「Chrome(クローム)」用の
拡張機能を提供してるでつ。

拡張機能はインストール済みという前提で、必要な設定を示すでつ。

まず、Googleドライブ右上の設定アイコンをクリックしてメニューから「設定」を選択。
設定画面が表示されたら、「全般」の「オフライン」にチェックを入れ、「完了」をクリック。
これで、インターネット接続がなくても、Googleスプレッドシート、ドキュメント、スライドのファイルを表示・編集できるようになるでつ。

設定画面の「全般」で「オフライン」にチェックを入れ、右上の「完了」をクリックするでつ。
オフラインの状態を確認するには、右上の「オフラインで使用可能にできます」をクリックし、「オフラインプレビュー」をオンにするでつ。
すると、オフラインで表示・編集できないファイルは薄いグレーになってアクセスできなくなるでつ。

実際に、Googleドライブ利用中に回線が切れると、これと同じ表示になるでつ。
右上の「オフラインで使用可能にできます」をクリックし、「オフラインプレビュー」をオンにするでつ。
オフラインの状態が再現されて、Googleスプレッドシート、ドキュメント、スライドのファイルだけ表示・編集可能になるでつ。

なお、マイクロソフトの「Word」や「Excel」のファイルは、Googleドライブ上で右クリックして「オフラインで使用可」をオンにすれば、個別にオフラインで利用可能になるでつ。
WordやExcelのファイルは、右クリックメニューで「オフラインで使用可」を選ぶとオフラインでも表示・編集可能になるでつ。

いろんな便利な機能がグーグルにはあるでつ。
そろそろグーグルがOSのスタンダードになってもいいでつなぁ〜

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさと小惑星イトカワは中島飛行機の財産を活かしてるでつなぁ~

2020-07-23 07:10:29 | 宇宙
小惑星イトカワは、日本のロケット開発の父・糸川英夫さんの名前を付けるよう命名権を持つ発見者のLINEARに依頼。
LINEARはこれを受けて国際天文学連合に提案、2003年8月6日に承認されて「ITOKAWA」と命名されたでつ。

小惑星イトカワは、太陽系の小惑星。
地球に接近する地球近傍小惑星(地球に近接する軌道を持つ天体)のうちアポロ群に属するでつ。
地球軌道との最小距離が小さく、半径も160メートルあるため、潜在的に危険な小惑星 (PHA) にも分類されて、スペクトル型からS型小惑星に分類されるでつ。

その小惑星イトカワを捜索するのに使用されたのが、小惑星探査機(工学実験宇宙機)はやぶさ。
こりは偶然かもしれないけど、糸川さんが中島飛行機時代に手掛けたのが、日本の戦闘機 隼。
陸軍のエース機で性能は、ゼロ戦を遥かに凌ぐでつ。

その隼から命名されたのかなぁ~
宇宙開発には、中島飛行機の財産が活かされるでつなぁ~
糸川さんの師匠、小山さんって、やっぱりすごい伝説の飛行機エンジニアだなぁ~

日本の小惑星探査機はやぶさ (MUSES-C)の目的地に選ばれ、2005年9月からの約1ヵ月半、はやぶさに搭載された可視光分光撮像カメラ、近赤外線分光器、レーザー高度計、
蛍光X線分光器の4つの観測機器による詳細な探査が行われたでつ。
そして2005年11月には、イトカワ表面の岩石試料を採取して地球へ持ち帰るサンプルリターンを行うため、はやぶさは2度の着陸を行ったでつ。

はやぶさが2005年に探索した小惑星イトカワ。
その小惑星イトカワは2つの大きな塊がくっついたような形をしているでつ。
その表面は、レゴリス(表面の砂か“れき”の層)が堆積する滑らかな地域と、岩塊が非常に多い凸凹した地域に分けられるでつ。

レゴリスに覆われていない裸の小惑星の姿が観測されたのは史上初めてのこと。
広い範囲にたくさんの岩塊があり、最大級になると長さは約50メートルにもなるでつ。

通常、岩塊は表面にクレーターが生成されるときの破片だと考えられててクレーターの大きさとそのクレーターから放出される最大破片の大きさには経験的な法則があるでつ。
それによると、50メートルというこの最大級の岩塊は、イトカワにある一番大きなクレーターでも生み出せないほど大きいことが分かるでつ。
これは、イトカワの形成の過程を知る重要な手がかりとなるでつ。

おそらく、イトカワよりも大きなもともとの天体(母天体)があって、それが破壊された時に出た破片がイトカワになり、同時に出たより細かい破片がその上にふり積もったものと考えらるでつ。
また、大きな割れ目が走っている岩塊も発見されているでつ。
このような割れ目がどのようにしてできたのか、その過程を探るのも今後の研究課題。

イトカワの南極から北極にかけての滑らかな地域のレゴリスは、表面の重力の勾配に応じて集まってきたのではないかと考えられているでつ。
レゴリスの空間分布や粒子サイズの分布、岩塊やクレーターの空間分布やサイズ分布についても解析が進められ、これらの結果はイトカワが受けた衝突の歴史、
さらには小惑星や太陽系の進化を探る手がかりとなるでつ。

イトカワの推定密度は、地球上の普通の岩石よりやや小さいことが分かるでつ。

このことは、今まで考えられてきたよりも大きな内部のすき間(空隙)が存在する可能性を示すでつ。
岩石そのものの中に空隙があるためなのか、それとも岩石の積み重なりによる空隙によるものかは分かないでつが、サンプルを回収できれば空隙の本質がより明らかになり、
小惑星の構造、さらには隕石や地球そのものの理解へとつながるでつ。

イトカワの表面の色彩を強調したカラー画像上で、場所によって色合いが多少違う場所があるでつ。
これが、物質の違いを反映しているのか、宇宙風化(宇宙塵の衝突などによって、惑星表面の反射率が低下し、赤みを帯びる現象)を示しているのか、
解析が進められているでつ。

太陽系天体の100メートル程度より大きい地形に名前をつける場合、国際天文学連合(IAU)によって承認を受ける必要があるでつ。
イトカワの代表的な地形には次のような名前を提案されたでつ。

内之浦は、比較的平坦な地域。
これまでJAXAが「はやぶさ」を含む科学衛星を打ち上げてきた場所である、鹿児島のJAXA内之浦宇宙空間観測所にちなんで提案されたでつ。
なお、内之浦町は近隣との合併で現在は肝付町になっているでつ。

ミューゼスの海は、中央部にある滑らかな地域。
「はやぶさ」プロジェクトのコード名“MUSES-C”にちなんで提案さたでつ。
Museはギリシャ神話の芸術の女神の名前。
滑らかなミューゼスの海の上にも、少数ながら岩塊があるでつ。
一部の岩塊の周りは少しへこんでいるように見えるでつ。
どのようにしてできたかはまだ分かってないでつ、
これは、ミューゼスの海を構成するレゴリス層の性質を調べる重要な手がかりとなるでつ。
ミューゼスの海ではクレーターも発見さたでつ。
また、ミューゼスの海の周りにある、岩塊が非常に多い凸凹した地域にも、クレーターらしきものがあるのが分かるでつ。
このミューゼスの海は、「はやぶさ」の着陸候補地点となっているでつ。

ウーメラ砂漠は、大きな盆地になっていて、大型クレーターである可能性が高い地域。
2007年6月に、イトカワのサンプルを採取したカプセルが回収される予定となっているオーストラリア南部の砂漠地帯ウーメラにちなんで提案されたでつ。
試料の回収成功への期待が込められているでつ。
ミューゼスの海に比べると岩塊は多いでつが、所々に滑らかな地域があるでつ。
また、盆地の周囲では、大きさ50メートルのイトカワ最大級の巨大な岩塊が見つかっているでつ。

宇宙開発には中島飛行機の技術が活かされているでつなぁ~
糸川さんの凄さもだけど、小山さんの技術力の凄さも伝わってくるです。
その功績な、堀越さんを遥かに凌いでいると思うです。

小山さんと糸川さんの師弟関係は、世界最強だなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーノスコスモは、“コスモ”の名誉にふさわしい最高技術を結集したクルマだったでつ。

2020-07-22 07:10:29 | 走り屋
マツダにとってロータリーエンジンは、チャターマーク(波状摩耗)といった課題はあったものの、初代コスモで実用化に成功して以来、特別な存在。
そんなロータリーエンジンの認知を高めるために様々なレース活動に取り組みだでつ。
昭和61年の春、ユーノスコスモやることになったでつ。

営業サイドからもコスモ復活の声は上がっていたでつ。
当時のコスモはルーチェシリーズのひとつとして名前が残っている程度で、初代のインパクトはもちろん、スペシャルティカーが不振だったマツダを

立ち直らせた二代目ほど個性的な存在でもなかったでつ。

新型ユーノスコスモは、これまでのレースや走行実験部での経験に加えて、すでに3ローターの生産技術も進んでおり、レースでも十分な成果を上げていたでつ。
社内にもロータリーエンジンの決定版たる車種にしようという想いが満ちており、新型ユーノスコスモでは3ローターの搭載は初期の頃からあったでつ。

とはいえ、その開発の道のりは容易ではなかったでつ。
ロータリーエンジンはターボとの相性はいいのでつが、ターボにはラグが生じるでつ。
それを小さくするには小径のタービンを使って、低回転域で急速な過給をしなくてはならないでつ。

一方で、セカンダリーターボへスムーズに繋ぐ方法が最大の問題だったでつ。
そこで到達したのが、排気の流れを制御して回転や負荷に応じてプライマリーターボとセカンダリーターボを順次使い分けていく手法。

低速域では小型のプライマリーターボに排ガスを集中させてトルクを発揮。
高速域では、過給リリーフバルブを閉じることでセカンダリーターボをサージング状態へもっていき、コンプレッサー回転を120000回転まで高めるでつ。
単室容量654cc×3の3ローターエンジン。

量産車世界初のシーケンシャル・ツインターボとインタークーラーを採用して、280psの最高出力と41.0kgmの最大トルクを発揮。
具体的には、過給の原動力となる排気の流れを分割する制御弁を設け、低域ではプライマリーターボだけを回して、回転数の上昇が所定のところを越えるとウエイストゲートに相当する働きをするでつ。
これがセカンダリーターボに対して予回転を与え、動作する直前に瞬間的に無負荷状態で回すことでセカンダリーターボの回転を高めれば、エンジンとしての回転上昇が円滑になるでつ。

さらに、新型ユーノスコスモは内外装に対するこだわりも強かったユーノス。
当初は、2ローターは5ナンバー車とし、3ローターは3ナンバー車とすることが検討されたユーノスが、幅広なボディこそ高級車であることを訴え、全車で全幅は1795mmとなったでつ。
また、後席は3人が座るのではなく2人がゆったりと座れることを前提とし、中央にはオーディオアンプを内蔵した立派なアームレストを装備。

乗員をゆったりと包み込むような空間づくりに加えて、オーストリアのシュミット・フェルドバッハ社が手掛けるしなやかな牛革や、競技用の飛行機の骨材を手掛けていたミラノの工房に依頼した
本木目など、素材にもこだわったでつ。

曲線が美しいインパネ。
アクセントのウッドパネルは、ミラノで加工されたもの。色調を整えるために染色を依頼したところ、自然がつくる色が一番良いものなのに、それを染めるなら引き受けられないと製造を依頼した
メーカーの社長に言われたでつ。

「コスモ」の名誉にふさわしい最高技術を結集したクルマをつくるべきという気運を受けて、マツダが持てる技術とセンスを結集して非常識な贅沢さを含めたフラッグシップとして
新型コスモは世に送り出されたでつ。

やっぱり、コスモの復活望むでつなぁ〜

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイリスオーヤマは日本家電の誇りだなぁ~

2020-07-21 07:10:29 | ビジネス
アイリスオーヤマは御殿場にあるでつなぁ~




東名高速沿いにあるでつ。
アイリスオーヤマは、家電メーカなんでつなぁ~

最近は…
家電量販店で存在感ありありでつなぁ~

ガイヤの夜明けやカンブリア宮殿でも開発物語とかやっててすごく興味があったでつ。
いろんなアイデア出して、週一に会議に掛けて商品化するか決定。
技術者としては市場ニーズとか考えて商品化へ向けて試行錯誤してるでつ。

そりと高品質で低コスト。
日本の大手もだけど、新興国の製品と比較しても販売コストは低い。
だけど高性能。

日本の大手が安易に労働コストの低い新興国へ進出した結果、技術を盗まれて、低コスト品を
出されて、市場を乗っ取られたのと同じでつなぁ~
ちゅうか日本の大手が創ってるのがメイドイン新興国。

つまり同じ国で作ってるわけだから品質は変わらない…
なら低コストの方へとなるでつ。
日本の大手は日本で製作するとコスト高になると言い訳してるけど…

だけどアイリスオーヤマは、メイドインジャパン。
それでいて販売価格が新興国より低い。
つまりやれば出来るちゅうことでつ。

日本の家電メーカはバブルで太りすぎて無駄な贅肉が付きすぎたという感じ。
アイリスオーヤマをはじめ、ツインバードとかメイドインジャパンで低コスト高品質の家電を
販売してくれてるでつ。

まぁ~日本の家電メーカの協力工場として生産してたのもあるから考えれば、マークだけ変えてるだけちゅうこともあるでつなぁ~

そりとありがたいのは、アイリスオーヤマは通販もやってくれてるでつ。
こりは製品書くのもだけどアフターサービスもでつなぁ~

ビジネスとしてメイドインジャパンが成り立つことをアイリスオーヤマは証明してるでつ。
だけどこういう技術の高いメーカは、地方に多いでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ハリアはRAV4のフロント変えただけみたいだなぁ~

2020-07-19 07:10:29 | SUV
新型ハリアーは好調みたいだけど…
ふとこの間、ハリア―の後ろを走ってると思ってたらRAV4だったでつなぁ~
ありでRAV4よりバカ高い価格だから、トヨタの開発コストから考えるとRAV4はお得だなぁ~

まぁ~
シャーシもエンジンもカムリと同じだからなぁ~

つまりフロントだけ変えただけ…
後ろは同じというかつての兄弟車の手法でつなぁ〜
となると開発コストからすると販売コストは異常に高い!

キープコンセプトだし、コリなら前モデルの新古車あれば、そっちのが特。
ちょっとガッカリだなぁ〜

レクサスもトヨタ車にエンブレム変えただけだし、やたらと付加価値掛けすぎてる感あるでつなぁ~
もう少しコストを下げれないかなぁ~
そりとローンの金利。

外車やホンダ、ニッサンと自動車ディーラーhさ金利1%とかだけど、トヨタだけ5%。
まぁ~そりでも売れてるからいいんだろうけど…
日本市場が売れないからコスト上げてる感万歳だなぁ~

かつての兄弟車の手法を上手く使ってるでつ。
そりならかなり開発コストは抑えられてると思うんだけど…
カラクリが丸見えな感じでつ。

さてそのRAV4でつが、PHV出したでつなぁ~
まぁ~あの不安全な詐欺車に比べたらマシだろうけど…
ちと試乗記を見てみるかなぁ~

だけどトヨタのSUV戦略もイマイチだなぁ~
安全よりデザイン重視なことやってるツケは、どこかで来るでつなぁ~
ちゅうかトヨタはいい加減な開発をやめて真剣に車つくりに取り組んでほしいでつ。

オフロード走れないトヨタのSUVは選択肢にはないでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイン21はインテリジェントビルの元祖でつなぁ~

2020-07-18 07:10:29 | ブラタケスィ
大阪ビジネスパークの中心というか主のツイン21
確かタケスィ社会人1年目に完成したはずだから35年くらい経つのかなぁ~
今でもまだまだ古さを感じないでつ。




このツイン21は、日本で初めてインテリ―なビル…
コンピュータでビルを監視するインテリジェントビルの元祖。

インテリジェントビルとは、高付加価値のオフィスビルのことで、高度情報化建築物といわれることもある。
はっきりした定義がないけど、空調、電気、セキュリティなどの設備を自動的に制御し、建物内に情報通信ネットワークを構築して、
オフィスオートメーションやテレコミュニケーションに対応できることなどが特徴。

今風に言うとスマートビルってことになるでつなぁ~
こういう吹抜のフロアは今のショッピングモールに通じてるでつ。




大阪ビジネスパーク、特にツイン21に来るとなんとなく、未来都市っていう感じになるでつ。
そいと社会人1年生の時みたいなルーキー感も甦るでつなぁ~

大阪城も近いし、大阪ビズネスの中心ちゅう感じでつ

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二T地点が完成したでつ。

2020-07-17 07:10:29 | ガスタービン
高砂工場(兵庫県高砂市)構内に新たに建設した実証設備複合サイクル発電所第2号発電設備、通称:第二T地点が、
発電設備としての機能確認を全て完了したでつ。




7月1日より長期実証運転を開始したでつ。
第二T地点は、次世代高効率ガスタービンJAC形と、新開発の高効率蒸気タービンを組み合わせた、
出力56.6万kWの最新鋭ガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電設備。
本年4月2日付の定格運転状態(ガスタービン入口温度1,650℃、コンバインド出力56.6万kW)の到達。

その後も、発電プラントとしての運用に必要な試験・調整を続けてきたでつ。
JAC形ガスタービンの採用により、GTCCとしての発電効率は、世界最高クラスの64%に達するでつが、その根幹となるでつ。

新開発技術の検証のために、試運転中は、通常の計器による計測以外に、数千点にも及ぶ膨大な計測を追加しオンラインで監視、
評価を行うでつ

新開発技術の検証と発電プラントとしての機能確認が完了したことで次のステージとして、地域の電力網に接続された状態で、
実際の火力発電所と同じ運用を行いながら、長期的な信頼性検証を行っていくでつ。

今後の運転では、ガスタービンや蒸気タービンなどのハードウェアの検証に加えて、デジタルソリューション「MHPS-TOMONI®」に
搭載された各種アプリケーションを用いて、発電プラント運用の最適化についての検証も進め、将来的には、自動自立運転の
実現するでつ。

長期実証運転を開始した第二T地点を活用しながら、次世代技術の開発検証を加速し、高い信頼性で環境に
やさしいGTCC発電設備を世界に供給することで、世界の電力安定供給と低・脱炭素化社会の実現へ向けていくでつ。
さらに水素タービンの可能性も追求していくでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケーはどうなるのかなぁ~

2020-07-16 07:10:29 | モバイル
今持ってる携帯もソロソロ…
で~携帯のラインアップみると…

ほとんどスマホー…
携帯というか普通のは…
家電量販店は販売なして、携帯ショップで購入みたいでつ。

価格は…
スマホーと変わりなし…

携帯オタクの時は、欲しいのをいったと思うけど今、携帯に全く興味ないから
携帯に何万もかけるのがねぇ~

まぁ~安くても50千円以下でつなぁ~
2年で月3千円くらい…
まぁ~スマホーで電話だけできればそりでいいかなぁ~

となるとGショック並みに丈夫なのとなると…
TORQUE G04でつなぁ~
こりガラケーとどっちするか悩むでつなぁ~

価格は変わらんでつなぁ~
54,165円(2,355円/月×23回)でつなぁ~
だけどTORQUEのガラ系はHPに載ってないでつ。

ガラ系のがいいんだけど、いつまで使用できるかちゅうのもあるでつなぁ~
5Gに完全に移行しちゃうと…
でも電話だけの機能の電話もあっていい気がするけど…

ポケベルみたいになるのかなぁ~
時代の流れも速いしなぁ~

まぁ~今の携帯使えるまでとりあえず使いますかなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MFゴースト⑧

2020-07-15 07:10:29 | 
芦ノ湖のクライマックスでつなぁ~
カナタが3位へ浮上。




赤羽フェラリーとのバトルは見物だったでつ。
ベッケンバウアーとセブンティーンオタクの対決もなかなか…
さて次のステージでは啓介の弟子とターボ化が見物でつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素間接冷却タービン発電機の高効率化と実機検証

2020-07-13 07:10:29 | ガスタービン
水素間接冷却タービン発電機の大容量化と高効 率化を目指して,固定子(ステータ)コイル絶縁層の熱通過率を従来の約3倍に高めた高熱通過 絶縁システム HHTⓇといった要素技術の開発と並行して,標準化とラインアップ化を進めてきたでつ。

その中で高効率な発電機の実現に向けて,基本計画に多目的最適化技術を導入して発電機各 部の低損失化を図り,標準設計に反映。

その技術を部分適用した 500MVA 級発電機を設 計・製作し,工場回転試験にて実機検証を行った結果,仕様や規格の要求事項を満足するだけ でなく,力率 0.8(遅れ)の条件においても 99.14%という高効率を達成し,適用技術の有効性を確 認したでつ。





再生可能エネルギーの急速な拡大が見られる中,ガスタービン・コンバインドサイクル発電プラ ント(GTCC)をはじめとする火力発電における高効率化や低コスト化に対する要求は益々高まっ ているでつ。

その背景を受けて,MHPS ではおよそ 200MW から 800MW クラスまでの大型から中型の ガスタービン出力帯に適した水素間接冷却タービン発電機の開発を進めてきたでつ。

従来,大容 量の発電機に適用されてきた水直接冷却方式(固定子コイルの中空素線内に通水される純水で 直接冷却する方式)から,水素間接冷却方式(固定子コイル導体を覆っている絶縁層を介して, 周囲を流れる水素ガスにより間接的に冷却する方式)の拡大にあたり,キー技術となる高熱通過 絶縁システム HTⓇ(2)をはじめとする各種要素技術の開発と並行して,標準化とラインアップ化を 推進してきたでつ。

水素間接冷却タービン発電機の高効率化と標準化に向けた取り組みと,その技術 を部分適用した 500MVA 級発電機の設計と工場回転試験における実機検証結果について述べ るでつ。

水素間接冷却タービン発電機の大容量化技術の進歩により,およそ 250MVA から 900MVA クラスまで適用可能範囲を拡大しているでつ。

その広い容量範囲に対して,設計や製造の効 率化も考慮して,できるだけ少ない機種で効果的にカバーできるように,ラインアップ化の構想に 着手。

その結果,50Hz 地域用と 60Hz 地域用のそれぞれについて,数機種ずつをベースとすることで上記の容量範囲をカバーできる見込みを得て,それぞれの機種開発を進めるでつ。

ただし,どの機種についても統一化された設計コンセプトと設計手法により,設計時間の短縮 を図るとともに,重要な要素技術や高効率化技術などが漏れなく適用されるように配慮。

タービン発電機の高効率化にあたっては,各部の損失低減が不可欠。

発電機の損失と しては,機械損,鉄損,電機子銅損,界磁銅損,漂遊負荷損などの項目に大別されるでつが,それぞ れの損失は発電機の電磁気的特性や冷却,機械強度,電気絶縁といった重要な設計要素と密 接に関連しており,独立して低減を図ることができないものが多いでつ。

また,コストに関わる重量や材 料費,製造工数などにも直結しており,トレードオフの関係が生じるケースも多いでつ。

例えば,発電 機内の水素ガス圧力を低減することは機械損を低減するという面では有効であるでつが,一方,冷却 という観点では熱伝達率や熱容量の低下を招き,結果として発電機各部の温度上昇につながるでつ。

鉄損の低減のために高グレード電磁鋼板を適用したり,銅損の低減のためにコイル断面積を 増加したりする対策は,損失低減の面では有効であるでつが,重量やコストの増加を招く要因。

このように複雑に絡み合うトレードオフ関係の中で,大幅な高効率化を実現していくことは大き な課題。

このような背景から,水素間接冷却タービン発電機の標準化とラインアップ化を進めるにあた り,発電機特性と効率や冷却,機械強度などの技術評価に加えて,材料費や製造工数などのコ スト評価も同時に計算するプログラムを開発し,大規模なパラメータサーベイを実施するとともに, 遺伝的アルゴリズムと組み合わせた多目的最適化計算システムを構築。

図1に最適化計算の 一例として,効率とコストの関係を評価したものを示すでつ。




このシステム構築の結果として,基本計画 段階から図に示すような各仕様や性能とのトレードオフ関係の可視化や定量的評価が可能とな り,従来は実績や設計者のスキルに頼る面が強かった状態から,より合理的で客観的な最適設計 の選定プロセスへの移行が可能。

効率という面でも,局所最適に陥ることなく,全体最適 の視点から高効率な設計を選定できるようになり,大幅な高効率化への可能性を広げることがで きたでつ。

図2には標準化された水素間接冷却タービン発電機の構造を示すでつ。




構造面の特徴としては, 発電機の出力端子(高電圧ブッシング)は発電機フレーム上部に設置され,架台や建屋の高さ低 減や全体配置の最適化に寄与。

水素ガスを冷却するクーラについても発電機フレーム 上部に配置されるが,両者の配置を工夫することでコンパクトなフレーム構造を実現。

発電機フレーム両側の脚は取り外し可能な構造とし,特に幅方向の輸送制限が厳しい場合にも対 応できるように考慮。

両端の軸受をサポートするエンドブラケットについては,ガ スタービンや蒸気タービンにて使用実績のある低損失の直潤2パッド軸受を配置できるよう,組立 性も考慮して改良を加えているでつ。

回転子(ロータ)については,構造がシンプルなラジアルフロー方式(発電機ロータ内径側のサ ブスロットより吸気し,回転子コイル導体に設けられた通風穴に水素ガスを径方向に通風・排気す ることで直接冷却する方式)を採用。

また,ガスタービン起動時に発電機をモータとして起動 する SFC(Static Frequency Converter)運転に対応するため,起動時にロータに生じる高調波電 流を効果的に流すためのダンパ巻線を設けているでつ。

上記の基本方針をもとに標準化を進めているが,個別の案件における出力の違いや特殊な要求 事項にも対応できるように,各構造について固変分離分析を行い,変動部についてはその変更ル ールを定めることで,柔軟性や拡張性を保った構造設計を実現し,設計時間の短縮も図っているでつ。

500MVA 級水素間接冷却タービン発電機の設計と実機検証を行ったでつ。

この発電機の設計にあ たっては,開発中であったラインアップモデルではなく同容量帯の先行機をベースとして選定し, 上述した高効率化技術や標準化構造を部分的に適用し,その有効性を先行して検証するという方針をとったでつ。

表1に先行機と開発機との仕様比較を示すでつ。





基本的な仕様は酷似しているが,水素ガス圧力を大きく低減している点が特徴。
標準化構造を適用するにあたり,冷却や機械強度,振動などの詳細設計評価については,大 規模なネットワーク解析や三次元 FEM 解析を行ったでつ。

解析の一例として,固定子コイルエンド部 に生じる電磁力解析の例を図3に示すでつ。





さらに周波数応答解析と組み合わせて振動応答を評価 することで,固定子コイルエンド支持構造の適正化を図ったでつ。

当該発電機への特殊仕様の一つとして,発電所現地への輸送の際にシュナーベル貨車を用 いた内陸輸送の要求があったでつ。

シュナーベル貨車による輸送では,発電機フレーム自体が長大 な梁の一部として力を伝達する役割を担うため,フレーム上部と下部にはそれぞれ強大な圧縮力 と引張力が作用する状態となるでつ。

そのため,通常発電機として必要とされる定常運転時や事故時 のトルク,水圧試験時の内圧などに耐えるだけでなく,上記の力にも耐える構造とする必要があ り,図4に示すように強度解析を行い補強構造を採用したでつ。




工場での製作・組立を経て,工場回転試験にて実機検証を行ったでつ。

図5に試験時の組立状況 を示すでつ。




無負荷飽和特性や三相短絡特性といった基本的特性に加えて,各種リアクタンスや時 定数などの発電機パラメータについても実測を行い,仕様及び規格の要求を満足するだけでな く,計算予測精度の高さを確認。

高効率化技術の検証として,規格に定められた測定法に従って各種損失測定を行い,規約効 率の算定を行ったでつ。

図6に先行機との損失比較を示すでつ。




先行機に対して損失は約 88%に低減 し,効率としても先行機よりも 0.1 ポイント以上向上し,力率 0.8(遅れ)という条件にも関わらず, 99.14%という非常に高い効率を達成し,適用技術の有効性を確認。

効率についても設計値 と非常によく一致しており,ラインアップモデルでは一層の高効率を実現できる見込みを得たでつ。

その他の検証として,温度センサや振動センサを発電機内の各部に設置して,測定と健全性 の評価を行っているでつ。

評価の一例として,固定子コイル温度の評価例を図7に示すでつ。




図に示すよう に,設計値と実測値はよく一致しており,健全性とともに計算予測精度の高さも確認。

また, 標準化した構造各部の振動値についても,定格回転速度や定格電流の状態だけでなく,昇速中 や降速中の挙動も確認し,健全性を確認しているでつ。


水素間接冷却タービン発電機について,高効率化技術を反映した標準化を行ったでつ。

技術評価 とコスト評価を含めた多目的最適化計算システムを構築して,トレードオフ関係の可視化と定量的 評価を行うことで,合理的かつ客観的な最適設計の選定プロセスを実現。

その結果として,大 幅な高効率化が実現可能となったでつ。

また,構造面についても標準化を進め,主に大型・中型のガ スタービン用途への適合性を高めたでつ。

500MVA 級発電機について,高効率化技術の適用と工場回転試験における実機検証を行っ たでつ。

検証の結果として,仕様や規格の要求事項を満足するだけでなく,力率 0.8(遅れ)の条件においても 99.14%という高効率を達成し,適用技術の有効性と高い計算予測精度を確認。

今後は,高効率化された水素間接冷却タービン発電機の適用拡大を進め,発電プラントの性 能向上するでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする