マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

ジェット機の脱エンジン本命は、超電導モーターでつなぁ~

2019-12-31 07:10:29 | エンジン
研究対象であっても実用には程遠いと思われてる「超電導モーター」・
そう考えるけど…




既存の超電導関連技術を使っても実用化の目標は2030年。
もはや遠い未来の話ではないでつなぁ~
航空機業界が桁違いに高いエネルギー密度に着目し、日米欧で開発が進むでつ。

冷凍機を含めたエネルギー効率も高く、電気自動車(EV)や鉄道、船舶への応用も視野あるでつなぁ~
航空機のCO2排出量4分の1にするでつ。

航空機業界は、2050年の二酸化炭素(CO2)排出量を05年比で半減する必要があるでつ。
一方で航空機需要は50年までに倍増するとの予測があるでつ。
1機当たりのCO2排出量を少なくとも4分の1に削減しないといけないでつ。

推力源は超電導モーターが本命でつなぁ~

今、九州大学が蓄積してきた超電導関連技術に注目した米大手航空機のボーイングなどと、超電導技術を全面的に
取り入れた航空機向け推進システムの共同研究を進めているでつ。




写真は、上が欧州エアバスや下が米航空宇宙局でつ。
航空機業界のCO2排出量の削減目標は、国連の一組織である国際民間航空機関(ICAO)が決めたもの。

ICAOは、航空機メーカーをはじめとする関連企業の投資家にCO2の削減努力をする企業に投資をするよう働きかけてて、
産業界は目標をないがしろにはできない状況にあるでつ。
避けようのない規制に切羽詰まった航空機メーカーが、本気で超電導モーターによる航空機の開発に取り組んでいるでつ。

液体水素で冷却し発電もあるでつ。
超電導モーターによる航空機は、ジェット機の主翼などに付くターボファンエンジンの動力をモーターに置き換えたもの。
こりは、浮力を生じさせる手法は、ジェット機とは異なるでつ。

ジェット機では、ジェット噴流とファンで後方に押し出す気流の反動によって前方への推進力を得るでつ。
上部のみを湾曲させた断面の主翼で浮力を発生させるでつ。
超電導モーター機では、主翼の上部に取り付けた多数の超電導モーターによるファンで、主翼上部に速い気流を作り出すでつ。

主翼の上下に生じる気圧差で浮力が得られるでつ。




こりは、九州大学などが開発中の電動航空機では、超電導モーターに超電導発電機による電力を超電導ケーブルで送るでつ。
発電機の燃料は、将来的に液体水素を想定。

電源には、電池は使わず、既存のジェット燃料か液化天然ガス(LNG)、将来的には液体水素による発電機から得るでつ。
既存の電池では重量エネルギー密度が低いため。

発電機とモーター、これらをつなぐ配線を超電導化したのが全超電導機。
比較的安価な液体窒素で超電導にできる高温超電導材料を使うでつ。

ジェット燃料を利用する全超電導機は、冷凍機の電力を必要とするでつが、これを含めても燃料消費量を現行機の30%にできるでつ。
別の改善でCO2排出量を4分の1(25%)に抑える目標達成が視野に入るでつなぁ~

全超電導機では、既存モーターに対して出力を2倍にしても重さを10分の1にできるでつ。
定格内なら導線の抵抗がゼロとなるため大電流による駆動が可能で、巻き線の巻き数を減らして小型化できるため。
重たい鉄心や銅線の使用量も少ないでつ。

発熱しないため冷却機構を簡易化でき、冷却用の油の粘性による損失をなくせるでつ。




電動航空機を実現できる出力密度は、現時点では超電導モーターのみでつ。
これならば、電動航空機に求められる出力密度を満たせるでつ。
こりは、永久磁石を使わない設計が可能で、ネオジム磁石の原料となるレアアース(希土類)の調達や価格変動に
悩まされることがないでつ。

今後に最も大きな需要が見込まれる100~200人乗りの航空機を想定して、出力20メガワット級の超電導モーターの開発するでつ。

現在は500キロワット級を試作した段階。
試作機は、封止した筐体内にヘリウムを充填させて筐体外部から液体窒素で冷却するでつ。
19年5月には実際に回転させたでつ。

新しい航空機エンジンの実用化は、温暖化ガスを出さないこと。
モーターで飛ぶ。
究極のエンジンでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsアプリ「切り取り&スケッチ」の使い方は

2019-12-29 23:29:29 | パソコン
Windows 10のバージョン1809(October 2018 Update)から、「切り取り&スケッチ」が用意。
これは、画面をキャプチャーし、画像ファイルとして保存できるツール。
キャプチャー範囲の指定、画像への文字や線の追加も可能。

最新版はバージョン1903。

起動するには、スタートメニューの「か」に分類されている「切り取り&スケッチ」を選択。

あるいは、検索ボックスに「切り取り」と入力し、候補に表示された「切り取り&スケッチ」を選択。

「切り取り&スケッチ」を起動したら、左上の「新規」をクリック。
画面をキャプチャーするには、ツールバーの「新規」をクリック。
画面全体が暗くなり、上部に切り取り方法を指定するボタンが現れるでつ。

ボタンは、左から四角形/フリーフォーム/ウインドウ/全画面/取り消し。

画面上部に切り取り方法を設定するボタンが表示される。ここでは左端の四角形を選択。

「四角形」と「フリーフォーム」の場合は、ドラッグして範囲を指定。
ウインドウの場合は、ウインドウをクリック。
なお、「新規」の下矢印をクリックすると、3秒後か10秒後を選んでキャプチャーできるでつ。

これは、ボタンを押した直後にはキャプチャーできないスタートメニューなどのパーツをキャプチャーしたいときに利用。
「新規」の横の下矢印をクリックすると、3秒後か10秒後を選んでキャプチャーできるでつ。

上部のボタンで文字や線を追加できる。定規を表示したりトリミングしたりする機能も用意。

キャプチャー後は、上部にある「ボールペン」などのボタンで、画像に文字や線を追加できるでつ。
また、「定規」「分度器」で画面に定規/分度器を表示して直線/曲線を引いたり、「画像のトリミング」でトリミングしたりすることも可能。
画像ファイルとして保存するには、右上の「名前を付けて保存」をクリック。

画像形式は「PNG」「JPEG」「GIF」から選択。
注意としてWindows 10バージョン1809では「ウインドウ」では選べないでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭火焼き鳥 権兵衛

2019-12-29 07:10:29 | グルメ
なんばパークスに、炭火焼き鳥 権兵衛あるでつ。

鶏をカゴに入れて炭火で焼くでつなぁ~
最近kぉういう焼き鳥屋さんが多いでつなぁ~
こりがまた…

いい香りがしていいでつなぁ~

ということで…
ランチを…




いただいたでつ。
この焼き鳥は、まいう~だなぁ~

串に刺して焼くより食べやすいし、炭火で焼くからいい焼き加減になるでつなぁ~
こりは、、夜も来たいでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界を変える超高効率太陽電池でダン吉でつなぁ~

2019-12-28 07:10:29 | 理系オタク
ガリウムヒ素(GaAs)系の超高効率太陽電池はこれまで、変換効率は現在主流のシリコン(Si)系太陽電池の2倍近くと高い。
だけど製造コストが高価なため、人工衛星など限られた用途にしか使われていなかったでつ。
今、コストを200分の1に低減する技術開発が進展。

街乗り用電気自動車が必要とするエネルギーの大半を太陽電池で賄えるなど、
エネルギー問題のゲームチェンジャーになるでつ。

こりだと街乗りなら充電作業なしになるでつなぁ~

1日数十キロの街乗りであれば太陽電池だけでEVが走る──。
そんな世界の到来が急速に現実味を帯びてきたでつ。

ここにきて、GaAs系の超高効率太陽電池を車体に1キロワット分前後と大量に貼り付けた4人乗り前後の乗用車の開発例が急増。

ハナジー・モバイル・エネルギー・ホールディング)は米国のGaAs系太陽電池メーカーである米アルタデバイセズを2013年に買収。
その技術を利用し、16年に4種類のコンセプトカーを発表。

1日の太陽光による充電で80キロ走るクルマや、太陽電池パネルが可動式で駐車時などはフロントグラスを覆う一石二鳥のクルマなど…
動きは海外ばかりではないでつ。

新エネルギー・産業技術総合開発機構とシャープおよびトヨタ自動車は19年7月、トヨタのプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」に
シャープのGaAs系太陽電池(約860ワット分)を貼り付けたクルマを発表。
計算上は1日分の太陽光充電で50キロ前後走でつが、これを実証する走行試験を19年度末まで続けるでつ。

一般に日本の自家乗用車の走行距離は、国土交通省の04年の調査で1日平均約29キロ。
15年のソニー損害保険の調査でも、自家乗用車の6割は1日平均19キロしか走っていないでつ。
こうしたクルマは、2~3日のうち1日晴天であれば、超高効率太陽電池の発電分で走行に必要な電力の大半を賄えることになるでつ。

これらの数字を見ると良いことと思うけど…
これまで普及していないのには理由が…
GaAs系太陽電池の価格が非常に高い。

価格は1ワット当たり約5000~2万円。
一方、大規模太陽光発電システム(メガソーラー)などに用いられているSi系太陽電池は同50円前後。
実に100~400倍になる。乗用車1台に実装する1キロワット分のGaAs系太陽電池セルは、500万~2000万円する計算。

大幅なコスト低減技術が進展してるでつ。
それでも最近になって、大量の太陽電池を貼り付けたクルマの試作が増えてきたのには、このコストの高い壁を大幅に低減する
技術開発が進んでいること。

それを推進するのは、米国立再生可能エネルギー研究所(NREL)やNEDO。

NRELは既存のGaAs系太陽電池のコストを100分の1にするロードマップ、NEDOは200分の1にするロードマップを
それぞれ描いているでつ。

仮にコストが200分の1になれば、発電単価はSi系太陽電池に並ぶ水準となるでつ。
すると変換効率の高さが大きな強みとなり、Si系太陽電池の大部分がGaAs系に置き換わる可能性も出てくるでつ。
同面積であれば、発電出力はSi系の1.5~2倍となり、世界や日本のエネルギー問題の軽減に大きく寄与するでつ。

NRELとNEDOのコスト低減のシナリオの大枠はよく似ているでつ。
NEDOによるコスト200分の1化計画は具体的には…

まずはおよそ4種類の技術的な改善で製造コストを10分の1。
具体的には、
(1)現在のコストの約3割を占めるGaAs基板を「ELO」という技術で太陽電池から剥離し、繰り返し再利用できるようにするでつ。
(2)太陽電池の発電層を3分の1以下に薄くすることで、「エピタキシャル成長(エピ成長)」の時間短縮と材料の低減を図るでつ。
(3)エピ成長の層の一部をSi系太陽電池に置き換えたり、低集光のモジュールにしたりするでつ。
(4)製造装置の革新と製造プロセスの高速化による装置の減価償却の期間短縮や材料の利用効率の向上を図るでつ
の4種類。

これらの技術的改善によって、結果としては製造プロセスのスループットも10倍以上に向上。

残る20分の1のコスト低減は、主に量産規模を拡大することで進める計画。
現状のGaAs系太陽電池の市場規模は年間1メガ~2メガワット。
これを年間10ギガワットと1万倍に拡大できれば、量産効果によって自然にそれだけのコスト低減が実現できるでつ。

鉄腕ダッシュのダン吉の実用化も近いでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルースクリーンを繰り返す、はどのようなトラブル?対処法は?

2019-12-27 07:10:29 | パソコン
ブルースクリーンの原因は多岐にわたり、解決方法はさまざま。
「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」という、パソコン起動途中で発生するブルースクリーンと
呼ばれるエラー画面があるでつ。




ちなみに、ブルースクリーンは Windows に深刻なトラブルが生じると表示される背景色が青いエラー画面。
トラブルを直してあげるまでは、ブルースクリーン画面で再起動するという現象を繰り返すでつ。

このブルースクリーンが表示される原因は部品故障やプログラムのエラーなど多岐。
たとえば、メモリ故障が原因で Windows システムが正常に動かなくなるような深刻なトラブルが発生するケース、
Windows Update などのプログラムのインストールに失敗して深刻なトラブルが発生するケースといろいろ…

そういった意味では「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」の原因を特定するのはプロではない限り難しい。
解決方法としては「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」エラーに関係するすべての対処法を試してしまうのが合理的。
これなら原因がわからなくても、結果として直すことができるでつ。

ただ注意点もあるでつ。
すべての対処法を試すとしても、作業順番を間違えてしまうと効果がない場合もあるでつ。
きれいにメンテナンスしていく順番も大切。

それでは「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」ブルースクリーンを繰り返して Windows が
起動しないときの直し方について記載するでつ。

「問題が発生したため … 」の停止コードとは?
「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」というブルースクリーン画面の中に
「NTFS FILE SYSTEM」、「BAD POOL HEADER」などの停止コードが表示されているケース。

そして停止コードを調べれば解決方法が…

確かに、印象としては停止コードが原因を表しているように感じるでつが…
実際のところとしては、症状を意味していることのほうが多い。
たとえば、人間でしたら「熱が出た」という症状は昼寝で治るかもだし、薬や入院が必要な病気なのかも…
このような熱が出たという症状を意味しているケースが多く、なぜ熱が出ているのか?という原因まではわからないケースのほうが多い。

そのため、同じ停止コードであっても、メモリ交換で改善したというブログやシステムの復元で改善したというブログがあったりと
解決方法がさまざま。
停止コードから解決方法を見つけることはきっと難しい。

ちなみに私の停止コードの使い方としては「どこから検査をはじめる」という参考。
漠然と検査を始めるよりも見当をつけといたほうが効率が良く、作業が早く終わるでつ。

「問題が発生したため …の 5 つの原因と対処法
「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」は Windows に深刻なトラブルが起きましたという意味のエラーメッセージ。
そのような異常が起きる原因を大別すると 5 つに分けられるでつ。

一時的なトラブル
放電やメモリの抜き差しで直るような一時的に起きるトラブル。
放電などでリセットされるまでの間は部品が誤作動してしまうため、Windows が正常に動作できずエラーになるでつ。

BIOS 設定
BIOS 設定が変わってしまうトラブル。
BIOS 設定が変わると新たにドライバーと呼ばれるプログラムが必要になるケースもあるでつ。
必要なプログラムが存在しなければ Windows が正常に動作できずエラーになるでつ。

Windows トラブル
ドライバーやレジストリなど Windows のシステムファイルにトラブル。
Windows Update やプログラムのインストール後にこのエラーになった場合は Windows トラブルの可能性が大。
スリープ復帰に失敗してこのエラーになった場合も Windows トラブルの可能性が大。

ウイルス
最近はあまり見なくなりましたが、感染したウイルスのバグが原因で Windows が起動できなくなるケース。
迷惑メールの添付ファイルを間違えて開いた後からこのエラーになった場合はウイルスが原因。

部品故障
完全に故障するとうんともすんとも動かなくなるでつが、とある作業だけエラーになるような隠れ不良みたいな故障。
この後で紹介しています回復ドライブでの作業もエラーになる場合は高い確率で部品故障が疑われるでつ。

「問題が発生したため … 」の対処法としては、一時的なトラブルをきれいにして、BIOS 設定をきれいにしてから、
Windows システムをきれいにするでつ。

たとえば、一時的なトラブルが起きていて誤作動する状態で作業しても、Windows システムをきれいにすることはできないでつ。
一時的なトラブル、BIOS 設定、Windows システムの順にメンテナンスする流れがとても大切。

なお、Windows のメンテナンス方法は、回復ドライブからの「 スタートアップ修復 」と「 システムの復元 」。
ちなみに、こちらは「 システムの復元 」で直った事例。
ブルースクリーン(BAD SYSTEM CONFIG INFO)で再起動を繰り返すの修復事例 もあるでつ。

ウイルスは Windows システムをメンテナンスする方法に含まれるでつ。
具体的には「システムの復元」で直すことができるでつ。
それとこちらは注意点。
Windows システムのメンテナンス中にフリーズしたりエラーになるなど作業ができない場合は部品故障が原因。
作業中は注意深く見るでつ。

それでは一時的なトラブルのメンテナンス方法…

一時的なトラブルのメンテナンス方法
放電だけで直る一時的なトラブル。
まずはパソコンからコンセントを外し、ノートパソコンはバッテリーも外すでつ。
その後でボタン電池も外すと完全に放電。
10分程度休ませるでつ。

ただ最近のパソコンはボタン電池が隠された場所にあったりと見つからないケースも多い。
その場合は 5 日から 7 日間程度コンセントから外して休ませるでつ。
この方法でも放電できるでつ。

また一時的なトラブルには、メモリを抜き差しするだけで改善するような接触不良。
こちらは感電や出火の恐れもあるため電子部品の取り扱いに精通していない限り作業しないこと。
こりは、危険。

BIOS のメンテナンス方法
この BIOS でしたら「 Exit 」画面にある「 Load Defaults Settings 」を選択してリセットし、「 Exit Saving Changes 」を選択して設定を保存。
BIOS のメンテナンスは購入時の設定にリセットしてあげます。BIOS 画面の開き方やリセット方法はメーカーごとに違うでつ。
メーカーホームページからも調べられるでつが、うまくいかないときはお使いのパソコンメーカーさんに電話で確認。

ちなみに、BIOS 画面の開き方で一番多いのがキーボードの「 F2 」。
電源ボタンを押して、メーカーロゴが表示されている間にタンタン押すでつ。

また BIOS リセット方法で一番多いのが、BIOS 設定画面の「 Exit 」にある「 Load Defaults Settings 」や
「 Factory Reset 」を選択する方法。
リセットしたら「 Exit Saving Changes 」を選択して設定を保存。

ここまでのメンテナンスが完了後、パソコンが起動するかどうか一旦確認。
起動する場合はこれで完了。

Windows のメンテナンス方法
「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」ブルースクリーンを繰り返すトラブルの Windows メンテナンス方法は、
回復ドライブからの「スタートアップ修復」と「システムの復元」。

回復ドライブは USB メモリで作成。
トラブルが起きているパソコンで作成することはできないため、たとえば職場内や家族のパソコンで作成し、トラブルの起きている
パソコンで使うでつ。

まずは回復ドライブの作成方法をレポートして、「スタートアップ修復」と「システムの復元」のメンテナンス方法でつ。

回復ドライブの作り方
ここでは Windows10 の手順。

注意点については、回復ドライブに使う USB メモリ内のデータが消去されるということ。
保存してあるデータは事前にバックアップしておく必要があるでつ。
またうっかり違うメディアに作成してしまうことも考えらるでつ。

回復ドライブを作る際は、キーボードとマウスと回復ドライブ用の USB メモリの 3 点のみパソコンへ接続。
Windows10 回復ドライブの作り方でつ。

キーボードの「Windows」ボタンと「 x(エックス)」ボタンを同時に押す。
するとメニューが表示されるので「設定(N)」をクリック。
「 Windows の設定」画面が表示されたら、検索ボックスに「回復ドライブの作成」と入力。

すぐ下に表示された回復ドライブの作成アイコンをクリック。
この続きは Windows10 回復ドライブの作り方 でご確認。

回復ドライブでのメンテナンス中にフリーズしたりエラーになるなど「作業ができない」場合は部品故障が原因。
そのような作業ができない場合は部品交換の修理やパソコンの買い替えが解決策。

windows 起動トラブルの起きているパソコンに回復ドライブを接続し、回復ドライブからパソコンをスタート。

回復ドライブから起動すると「キーボード レイアウトの選択」画面が表示されます。まずは「 Microsoft IME 」をクリック。
ちなみに日本語の入力が必要なケースでは「その他のキーボード レイアウトを表示」をクリックし、「日本語」をクリック。

オプションの選択」画面が表示されたら「トラブルシューティング」をクリック。
「トラブルシューティング」画面が表示されたら「詳細オプション」をクリック。
「詳細オプション」画面が表示されたら「スタートアップ修復」をクリック。

これで修復作業がスタート。
「スタートアップ修復」で直らない場合は「システムの復元」も実行。
作業が完了したら無事復活できたか確認。
ほとんどの起動トラブルが、この「スタートアップ修復」で直るでつ。
もし直らない場合は「詳細オプション」画面にある「システムの復元」も実行。
「システムの復元」は Windows システムのバックアップであり、トラブルが起きる前の正常な状態に戻すことができるでつ。
なお、ウイルスが原因の場合も「システムの復元」で直すことができるでつ。

ちなみに、システムの復元中に強制終了すると、システムの復元画面がエラーで開けなくなるなど再チャレンジできなくなるでつ。
6時間を超える場合は異常。
強制終了も仕方がないでつが、気長に待つのがポイント。
その他、システムの復元の注意点については、システムの復元で、実はそれダメが 3 つ。

その他の「詳細オプション」。
「コマンド プロンプト」はプログラムのようなコマンドを使って Windows を直すでつ。
起動トラブルを直すコマンドが数多く準備されているのですが、ITに精通していないと難しく上級者向け。

また「イメージでシステムを回復」はイメージという方法でバックアップしている場合に、こちらからバックアップ時の状態に戻せるでつ。

万が一、復旧できないときは…
「問題が発生したため PC を再起動する必要があります」ブルースクリーンを繰り返すトラブルの処方箋は、
回復ドライブの「スタートアップ修復」と「システムの復元」。
もしこの作業で直らない場合ですが、セーフモードでの起動を試すでつ。
ある程度修復できるとセーフモードでならギリギリ起動できることもあるでつ。

Windows10 をセーフモードで起動する方法 も確認。

それでも万が一、Windows が起動しない、困った…というときは、パソコン修理サービスに連絡。
メーカーさんの修理とは違い、データを残したパソコン修理。

データを残したままのパソコン修理 のあるでつ。

う~ん、HPのパソコン、どれにあたるか検討でつなぁ~
というよりMSは、よくわからんでつなぁ~
でもパソコンの使用期間ってさまざまでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱のガスタービンエンジンハイブリッド車「MI-TECH CONCEPT」とはどんなクルマか

2019-12-26 07:10:29 | ガスタービン
PHEV×AWDを得手とする三菱自動車が、ユニークなコンセプトカーを東京モーターショー2019に出展。
告知された驚きのテクノロジーが「ガスタービン搭載」。
ここ最近のクルマではまったく馴染みのないこのエンジンをどのように使うかでつなぁ~

三菱自動車が2019年の東京モーターショーで目玉として展示したのが、MI-TECH CONCEPTと名付けられた
コンパクトSUV・EVの技術スタディ。

前回のTMSに出品した「E-Evolution」のフロントデュアルAYCを更に推し進めて、前後のそれぞれ独立した4モーターを備えるでつ。
コンセプトとして悪路の走破性を求めたとのことでつが、これだけのモーターを積めば電気は間違いなく大食い。
ましてやサイズ的にコンパクトクラスであることを謳っているからには、BEVでは航続距離が不足することは明らか。

では発電用エンジンを積めばよいかといえば、小さな車体に4モーターと制御機器、バッテリーを詰め込んでいることから、
最早エンジンの置き場がないでつ。
そこで着目したのがコンパクトでハイパワーのガスタービンエンジン。

これまでいくつかのガスタービン自動車が登場。
だけど、その多くはガスタービンを直接駆動力として使うもの。
こりは、ガスタービンは負荷変動に弱くレスポンスが劣悪、燃費が悪い、排気の処理が難しいといった、自動車用動力としては
致命的ともいえる欠陥を持つ故に、どれも実用の域には達しなかったでつ。

ガスタービンエンジンは後車軸の直上に搭載される予定。
後方下部のダクト上の部分から排気を拡散して放出することが想定。

排ガスに関しては低圧・低温で燃焼するガスタービンの特性上、NOxはほとんど出ないため、後処理装置は不要。
RDEの実施を考えればこれはメリット。
MI-TECH CONCEPTはGTを発電機の動力として使用。

つまりシリーズHEVであり、端的にはレンジエクステンダー(Rex)エンジンとしてのガスタービン選択。
BMW i3が登場して以降、市販された実用Rexはないに等しい。

その理由のひとつがRexに適したエンジンがないということ。
既存のICEV用エンジンは発電用としては能力過大な上にサイズが大きい。

i3が搭載したエンジンは直列2気筒のバイク用エンジンだが、フィアットのツインエア以外に乗用車用2気筒エンジンはないし、
振動の問題を未だ完全には克服していないでつ。
マツダがREをRex用に使おうとしているのは、振動の少なさが大きな理由。

ガスタービンならば、単純な回転機関なので振動は少なく、騒音も高周波音なのでレシプロエンジンの低周波振動より消音対策は簡単。
何よりガスタービンは重量比出力がレシプロエンジンより格段に優れているでつ。

Rexに必要な50kW以下の出力を発揮するマイクロGTならば、重量は数十㎏程度にできるでつ。
MI-TECH CONCEPTはGTを後車軸上に搭載する予定。
実車を見る限り、そこにレシプロエンジンを載せる余裕は確かになさそう。

ガスタービンではレシプロと違って冷却系の補機装置も不要。

燃料は補給の観点からガソリンを想定。
ガスタービン自体の燃費は決して良くはないでつが、既存のHEV程度の数字は十分可能。
排ガスに関しては低圧・低温で燃焼するGTの特性上、NOxはほとんど出ないため、後処理装置は不要。

RDEの実施を考えればこれは大きなメリット。
既存のガスタービンの多くは多少なりとも発生するNOx対策として予混合燃焼を行うでつ
ガスタービンはジェットエンジンとして使われるように排熱を直接排出するため、陸上交通機関としてはその対処が求められるでつ。

MI-TECH CONCEPTはガスタービンからの排気を一気に拡散させて車体後部から「モワァ~」と排出。
ただし、これは実証された技術ではないようで、今後の検証が必要。
GTの稼働は走行時の充電に限られ停止時には回さないようにするとのことだが、これも排熱対策を考えてのこと。




MI-TECH CONCEPTの動力レイアウトをコメントから想像した図。
パッケージによってはレシプロエンジンが搭載できなくもないが、4モーターが消費する大電流を賄うにはかなり大きなエンジンが必要。
マイクロガスタービンならば出力数十kW級で100kg以下のものもあり、冷却補機も不要。
発電効率(≠熱効率)は高速回転に耐えるモーターの開発次第の模様。

HEVのモーターは概ねエンジンとの間に減速ギヤを介しているでつが、MI-TECH CONCEPTの発電機は
ガスタービンの出力軸直結にするでつ。
ガスタービンの回転数はレシプロエンジンより一桁多く、場合によっては10万rpmにも達するでつ。

そんな高速で回せるモーターがあるのかと訊くと、現在モーター製造企業で開発が進んでいるとのこと。
超高回転で回すことでモーターは現在のものより同等出力なら相当小型化が可能。
これこそコンパクトなガスタービンとの相乗効果を生むキー技術。

専用のGTエンジンを含めモーターも外部サプライヤーとの協同開発になるようだが、その進捗状況が実車の登場時期を左右する模様。
Rexについては、カリフォルニアのZEV規制によって規定されているのが現状。

ただ「ZEV規制に縛られたクルマにするのは面白くない」でつなぁ~
エンジンの使用について制約が多すぎ、Rexの可能性をスポイルしてしまうでつ。

中・大型車にはPHEVがベストであり、BEVの性能向上版ともいえるRexはコンパクトカーにこそ求められる基準。
現状ではコストを含め課題は多いでつが、EVの進化の一形態として実用化してほしいでつなぁ~

夢のエンジンと言われた自動車用ガスタービンエンジンもこういう風に使うと面白いかも…
だけど、ジェットエンジンを車に…
こりもいつかは実現してほしいでつなぁ~

流星号がそんなイメージかなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルセデスCLSいいなぁ~

2019-12-25 07:10:29 | ステーションワゴン
メルセデスのSUVが…




でつなぁ~
なんとなく…
軍用の…




感じがするでつなぁ~




でも…
最新のテクノロジーが満載でつなぁ~
こりも…




デカイのが…
少しネックかなぁ~
こりはSクラス以上なのかなぁ~




だけど…
エンジンはメルセデス自慢の…




やつぱりSUVは長い距離走れるのもあるでつが、オフロードを考えるとトルクが厚いディーゼルが合いますなぁ~
大きい分だけ燃費は…




だけど…




が半端なく大きいから安心感あるでつなぁ~
でもSUVもいいんだけど、やっぱり…
メルセデスは、セダンかクーペがいいでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電の新潮流 ガスタービン

2019-12-24 07:10:29 | ガスタービン
火力発電所で、電力が作り出されるとき、何が起こっているのか。
天然ガス焚火力発電所の心臓部であるガスタービンでは金属も溶解する1,500℃以上の温度に達した燃焼ガスが、
膨張しながらタービンブレードと呼ばれる特殊合金の翼に吹きつけられ、3,000回転/分以上の高速で回転。

その強大なチカラが軸の先につながる発電機へと伝わり、電気エネルギーに変換。
ガスタービン単機での出力は主力ののG形ガスタービンで33万kW前後。

実に約4万世帯の電力をまかなえる計算。
いったん稼働を始めたタービンは長期間の運用が求められ、究極の堅牢性と信頼性が試さるでつ。

世界を制した巧技が成せるでつなぁ~
ものづくりの国の技と精神が築いた、世界最高峰の技術。
自然エネルギー発電に注目が集まる昨今でつが、長らく電力供給を支えてきた火力発電も、目覚しい進化を遂げているでつ。

世界に先駆け、燃焼温度1,600℃級を実現したJ形ガスタービンはその代表格。
そして、ガスタービンの排熱を利用して蒸気タービンによる二次発電を行う「ガスタービン・コンバインドサイクル発電(GTCC)」に、
この新世代機を適用すれば、世界最高水準の熱効率60%以上と、世界最大となる出力46万kWもの発電量を得ることが可能。

火力発電の新たな可能性を示すこの成果は、技術へのあくなき探究心と膨大な経験の蓄積なしに成し得ないものとなってるでつ。

燃焼した燃料の熱エネルギーから、有効に取り出すことができた電気エネルギー(発生電力量)の割合。
例えばガソリン乗用車の場合、動力に変換できる熱効率は30%台。

放電加工によってタービンブレードに開けられた無数の穴(翼面冷却孔)が、誤差なく設計どおりに加工されているか専用工具で
一つひとつ入念に確認。
1,500℃以上もの高温・高圧の燃焼ガスに長期間さらされ続けるブレードには冷却対策が不可欠。
冷却孔の加工はその有効な手段の一つ。
空洞構造のブレードに開けた直径1~2mmほどの微細な穴から内部に空気を通し、高い冷却効果を得る仕組み。

難度の高い、ガスタービン用燃焼器の溶接作業。
この燃焼器には冷却構造が仕込まれているでつ。
肉厚5mm程度の耐熱金属の板の内部には、冷却用の蒸気や空気を循環させるための2mmほどの細い溝が張り巡らされているため、
複数のパーツをつなぎ合わせる作業には高度な技術を要するでつ。
機械化も不可能な繊細な作業は、厳しい認定試験をパスした熟練溶接者の手に委ねられるでつ。

慎重かつ丁寧に進められる、蒸気タービンの翼植え作業。
“止翼”と呼ばれる一枚は、安全上最も重要な位置にあるブレード。
この最後の一枚に至るまでのすべてのブレードが、技術者の手によって寸分の狂いもなく収められるでつ。

三日三晩の時間をかけて、ガスタービンローターの組み上げ作業が行われるでつ。
大きなリング状のパーツが、12本のボルトを使って約600MPa(力で表すと約4,500t)という想像を絶する圧力で締付でつ。

蒸気タービン用のブレードが、熟練の技術者によって一つひとつ丁寧に検査。
ほんの些細な傷でも大事故を誘発しかねないため、組み上げの前後で細心の注意のもと点検が行われるでつ。
小さな部品ひとつに携わる者でも、その仕事の先に広がる「電気を安定供給する」ことへの責任と誇りを胸に、業務に従事しているでつ。

全てに通じる叡智。
プラント全域を知り尽くす総合力が、安全を創るでつ
最先端のガスタービン開発で世界をリード。
その専門領域は広大深遠、プラント開発全域に及んでいるでつ。

GTCCの場合では、ガスタービンから排出される高温ガスの通り道であるガスタービン排気ダクトや高温ガスの熱を利用して
水を蒸気に変える排熱回収ボイラ、その蒸気を受けて二度目の発電を行うための蒸気タービンまで、開発・製造を一手に手がけるでつ。

さらに、GTCCの実証設備による製品検証、プラント全域の配管やモジュールの接合、制御までを担うことで、すべての設備を
バランス良く連携・機能させ、より安全な発電に貢献。
この総合力が真骨頂。

ガスタービン排気ダクトモジュールの内部。ガスタービンから排出された約700℃のガスがこの筒を通り、
排熱回収ボイラモジュールへと送られるでつ。
筒の外側には断熱加工が施され、外壁の温度はわずか40℃に抑えられるでつ。

排熱回収ボイラモジュールの内部。
高温の排気ガスが通り抜ける空間には、水を蒸気に変える伝熱管が隙間無く設置。
縦13.5m×横18m×高さ8.5mのエリアにその数、1万3千本以上。

また、チューブの外周には、熱吸収を高めるためにフィンがびっしりと加工され、チューブ内の水に熱が無駄なく伝えるでつ。
製造工程における度重なる検査・試験を経て、出荷前の最終点検を受ける蒸気タービン。
GTCCプラントでは、伝熱管でつくられた高温の蒸気が蒸気タービンに吹き付けられ、その回転力から電気が作られるでつ。

納入するGTCCプラントの規模や仕様に応じ、さまざまなサイズの蒸気タービンが製造。

電力を世界中のひとの手に!
長崎造船所ではGTCCで使われる蒸気タービンをはじめ、排気ダクトや排熱回収ボイラといった大型モジュールの製造が行われるでつ。

排熱回収ボイラモジュールは重量が約4,000tと、モジュール化されたボイラとして世界最大を誇るでつ。
モジュールには配管設備や電気部品などがすべて組み込まれているため、納入先となる発電所での大幅な工期の短縮や
現地管理の軽減化を図ることが可能。

次世代ガスタービンへの挑戦で磨かれる、品質と性能の新次元!

ガスタービン開発は、「熱」との闘い。
タービンブレードに吹き込まれる燃料の燃焼温度が上がるほど発電効率は向上。
これに伴い単位出力あたりのCO2の排出量も少なくできるでつ。

1,200℃級のD形の開発を皮切りに、1,400℃級のF形、1,500℃級のG形へと挑戦。
いよいよタービン入力温度1,600℃級を誇る、最新鋭J形の市場投入。

この温度域における100℃の壁は厚いものの、これまでF形、G形の開発で培った高温化設計技術に、
国家プロジェクト1,700℃級ガスタービン要素技術開発への参画で得た技術(タービン冷却、遮熱コーティング、高性能タービン)を
適用することで世界一の熱効率は実現。
こうして培われたJ形の最新技術は主力モデルのG形などの既存モデルにも適用され、性能や信頼性のアップデートが図られているでつ。
いわば、すべてのガスタービンが、進化を止めない最新作。

積極的なグローバル展開で、日本の高度な発電技術を世界に届けたいという思いが製品開発に込められているでつ。
先進国や新興国のいずれでも、今後はGTCCのニーズ拡大が予想。

燃費の良さはもちろん、安価な非在来型ガス(シェールガス)の発見や、老朽化した石炭火力発電の置き換え需要の伸びもその理由。

火力発電の懸念は環境性ですが、最新鋭のJ形ガスタービンを適用したGTCCでは、CO2の発生量を従来型石炭火力発電の
約50%に抑制できるほど環境負荷も小さいでつ。

だけど、いかに優れた発電技術であれ、世界に広く普及し、活用されなければ存在しないも同様。
そこで、世界の市場向けに現地工場や合弁企業を設立するなど、グローバル展開を積極化。
最近の例でも、北米の需要に応える米国・ジョージア州の原動機工場、タイではアジア市場向けのタービン高温部品補修工場が順次竣工。

これにより製品の低コスト化や迅速で行き届いたサービスの提供が可能になり、日本の高水準な技術を届ける基盤は整ってきたでつ。

エネルギーのあらゆる未来に貢献する、発電技術があるでつ。

将来、発電のメインストリームには、何が踊り出るのか。
その行方は、それぞれの国・地域が保有する資源の状況や環境政策などによって大きく異なるでつ。

そんな中、電力供給の中核をなす火力発電や原子力発電をはじめ、多様な発電技術に通じる活躍の場は、ますます広がるでつ。

例えば、埋蔵量の豊富な石炭をガス化して燃料に使うIGCC(石炭ガス化複合発電)では、世界最高効率を達成。
また、自然エネルギー発電の分野でも、需要が拡大する風力発電や、世界シェアでトップクラスの地熱発電など、あらゆる発電ニーズに対して
提案が可能。

こうした広範な製品・技術に取り組む理由には、ビジネスの側面だけでなく、人々の営みに欠かせない電力の安定供給に
少しでも貢献したいと願う、エンジニアの熱い意志があるでつ。

そんな使命感を抱いて、目の前に広がる発電技術の未来を見ているでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次期Zが出るでつなぁ~

2019-12-23 07:10:29 | 走り屋
伝統ある日本車のビッグネーム、フェアレディZ。
初代S30Zが登場してから2019年で50年を迎えるでつ。

現行Z34型はスペシャルティスポーティカーということもあり、比較的1モデルのライフが長い。
現行Z34型が登場したのは2008年12月1日。
すでに11年が経過。

それにしても11年というのは長~い。
歴代モデルのなかでも最長。 

いったい、Zはいつフルモデルチェンジするのか、と首を長くして待ち望む人も多いでつ。

そんな中、2019年秋のニュルブルクリンクサーキットで、Z34型フェアレディZの覆面テスト車が走行するシーンが捉えられたでつ。
これまで、次期フェアレディZがどうなるのかってことで、ここに来て新たなスクープ情報が雑誌とかで出てるでつなぁ~

Z34型フェアレディZの覆面テスト車が意味するものは? 
次期フェアレディZはいつ出るのか? 
次期フェアレディZがきになるでつなぁ~

現行Z34型は2008年12月1日に発売されたので2019年12月1日で11年を迎えたでつ。
途中、NISMOモデルの追加などのバリエーション展開はあったでつが、エンジンの変更などを
伴う大がかりなマイナーチェンジは実施されないまま。

途中2009年10月に追加されたオープンモデルのロードスターは、2014年5月までで、現在はクーペのみ。
次期型の開発の情報は常にあるんだけど、一時期は開発を凍結したという情報もあったでつ。
現在の最新情報では、次期型Zは2025年頃の市場投入を目指して開発が進められているみたい…

電動化へと大きく舵を切ることが必須の世界的情勢のなか、「ニッサン・インテリジェント・モビリティ」を合い言葉に、
日産は電動化への対応を急速に進めているでつ。

東京モーターショーでワールドプレミアされた「アリアコンセプト」は専用プラットフォームを新開発し、前後2モーターのピュアEV。
海外のモーターショーでもハイパワーe-POWERコンセプトモデルを発表。
次期型Zはいずれにせよ電動化の流れに乗るみたいでつなぁ~

そのいっぽうで、Z34型が2021年にビッグマイナーチェンジを実施するみたい。
2018年から開発はスタートしているということで、スカイラインに搭載された3L、V6ツインターボエンジンを搭載。
同時に内外装にも大幅に手を入れられて、ガラリとイメージチェンジするとのこと。

ニュルブルクリンクでテストするZ34型は、このビッグマイチェンモデルと見るのが正解。
Zのプラットフォームは基本的にはV37スカイラインとの共通性が多く、VR30DDTTを搭載するのに無理はないでつ。

304ps仕様とスカイライン400Rの405ps仕様の2タイプが用意。
スカイラインでは7速ATのみの組み合わせだが、Zには6速MTとの組合もあるかなぁ~

マイチェンに向けた開発期間は3年と長いので、シャシーチューニングなどフルモデルチェンジに近い内容。

さて、気になる次期Zはどうなっているのか? 
2017年12月から次期Zの開発がスタート。
トヨタがBMWと共同でスープラを開発し、市販化した動きに負けていられないということみたい。

最新の情報では、引き続き開発が進められて入り、エクステリアデザインはまだ…。
ただ、Z33やZ34の流れの延長線上にあり、最近の日産デザインのトレンド、直線基調のエッジが効いたシャープなデザインを
採り入れているみたい。

プラットフォームはスカイラインクーペことインフィニティQ60から流用。
ホイールベースは現行300mm程度短縮された2550mm程度で、全長は4520mm、全幅は1890mm。
ちなみに全長はスープラ(4380mm)よりも140mm長く、全幅はスープラ(1860mm)に比べ30mm広い。

搭載されるパワートレインは、純エンジン車ではQ60と同様のいわき工場で作られる3L、V6ツインターボで、
ハイパワーバージョンとスタンダードバージョンを用意。
パワースペックは405ps/48.4kgmと305ps/40.4kgmの2種類。

このVR30エンジンは久々の日産オリジナルの新開発ターボユニットで、新型のタービンスピードセンサー、インタークーラーシステム、
電動アクチュエーターなどを採用し、レスポンス、燃費性能を向上させているでつ。

現在、これ以外にQX50に搭載されている世界初の可変圧縮比エンジン、VCターボやe-POWER、ピュアEVが検討。
トランスミッションは7速ATと6速MTで、サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン、リアがマルチリンク。

FRのみの設定で5つの走行モードを切り替えられる電子制御サスペンションや電気信号でタイヤを動かす
ダイレクトアダプティブステアリングなどが採用。

三菱を傘下に入ったことでランエボとの共同開発……という噂も…
まぁ~こりは期待しない方がいいかなぁ~
史上最強、史上最速のZを目指して着々とプロジェクトを進めているみたいでつなぁ~

だけど、スカイラインもだけどZ31やS30みたいな強烈なインパクトはないでつなぁ~
その辺が今のニッサンの現状かなぁ~
昔のようにワクワクする車を作れるようになると技術のニッサン復活なんだけど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路にキター~

2019-12-22 07:10:29 | ブラタケスィ
姫路駅の方にくるのは、ほぼ30年ぶりかなぁ~
駅はデカイなぁ~




こんな感じだったかなぁ~
と遠い記憶を探りながら…
駅周りを…




ブラタケスィでつなぁ~
世界遺産の姫路城を探ってると…
なんと…



ライトアップされてるでつなぁ~
時間があれば行きたいとこだけど…
の時間が…



新幹線の駅構内には姫路城の模型があるでつなぁ~
まだ近くには行ったけど…
一度は行きたいでつなぁ~

と…
いろいろと見てると…
あの貴公子コーチが大好きな…




灘の喧嘩祭りかなぁ~
こりも一度はみたいなぁ~
伝統の祭りのあるところはなんか羨ましいなぁ~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PW1200Gエンジン

2019-12-21 07:10:29 | 飛行機
初の国産ジェット旅客機向けエンジンを最終組立、MRJの試験飛行用に搭載でつなぁ~
高速回転タービンと低速回転ファンの組み合わせで低燃費・低騒音を両立してるでつ。

米国プラット&ホイットニー(Pratt & Whitney :P&W)は、国産初のジェット旅客機MRJに搭載される
新型エンジン「Pratt & Whitney GTF PW1200G」の国産初号機組み立てを完了。
P&Wの受領試験に合格したでつ。

この初号エンジンは、今後MRJの試験飛行に使用される見込み。
愛知県小牧市の工場にあるPW1200Gの生産ラインは、米国連邦航空局(FAA)によるP&Wのエンジン組立工場に対する
承認を拡大するかたちで同承認を取得。

量産エンジンの最終組立を進める予定。
これら一連の成果は、PW1200Gの量産準備のために重要なマイルストーンとなるもの。

PW1200Gは、P&W の独自技術であるGTF(Geard TurbofanTM)の採用により、低圧タービンを高速回転させて最適な効率を得るでつ。
一方、ファンを低速回転させて大幅な騒音低減を実現。
燃費性能と環境性能の飛躍的向上を実現。

工場はPW1200Gの最終組立とテストを行う2ヵ所のうちの一つ。
PW1200Gエンジンは、カナダのケベック州ミラベル市にあるP&Wのミラベルエアロスペースセンターでも
最終組立とテストが行われているでつ。




MRJは独自コンセプトに基づく次世代のリージョナルジェット。
同機にはP&WのGTFエンジンが独占的に搭載。
MRJは現在飛行試験中。

2020年半ばに初号機を納入するでつ。
GTFのギアードファン構造により、燃費性能、静粛性、排気清浄度を2桁以上改善することが可能。

P&Wは、この21世紀の航空機エンジン技術を通じて世界の民間航空市場を活発化するでつ。
こりでようやくという感じでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsの検索でWebでの結果を除外したい

2019-12-19 23:29:19 | パソコン
スタートボタン右側にある検索ボックスにキーワードを入力すると、すぐに検索結果が表示。
検索対象になるのは、Webページやアプリ、パソコン内のファイル、電子メールなど多岐にわたるでつ。

検索ボックスにキーワードを入力すると、Webも含めて検索結果が表示。
検索結果は、「アプリ」や「電子メール」のボタンで種類ごとに絞り込めるでつ。

検索結果を絞り込むには、上端にある「アプリ」「電子メール」……などのボタンをクリック。

例えば、「アプリ」をクリックするとインストールされているアプリだけに絞り込めるでつ。
「電子メール」をクリックするとメールだけに絞り込めるでつ。
また、「その他」をクリックすると、「フォルダー」「音楽」「写真」のように、絞り込むデータの種類を切り替えることも可能。

「ドキュメント」をクリックすると、パソコン内のファイルに絞り込めるでつ。
だけど、初期設定で検索できるのは「ライブラリ」と「デスクトップ」のファイルだけになっているでつ。

パソコン内のファイルだけに絞り込むなら「ドキュメント」を選択。
ただし、初期設定では検索できるのは「ライブラリ」と「デスクトップ」に保存されているファイルに制限されているでつ。

Windows 10のバージョン1903から検索対象の設定を変更できるようになったでつ。
検索ボックスの右上にある「…」をクリックしてメニューから「検索設定」を選択。
設定画面が表示されたら「Windowsの検索」を選択し、「ファイルを検索」で「拡張」を指定。

パソコン全体が検索対象になるでつ。

Windows 10のバージョン1903から検索対象の設定を変更できるようになったでつ。
「Windowsの検索」の「ファイルを検索」で「拡張」を指定すると、パソコン全体が検索対象。
なお、パソコン全体を検索するとCPUへの負荷が掛かるので、検索しないフォルダーを設定することもできるでつ。

下部の「除外するフォルダーの追加」から設定が可能でつ。

Windows 10のバージョンアップして、いろんな機能付けるでつが
トヨタと一緒で役にたたない機能ばかりでつなぁ~
MSの迷走ぶりが伺えるでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「量子コンピューター×クラウド」始動

2019-12-19 07:10:29 | 情報技術
次世代の計算機として期待される量子コンピューターの使い道を探る企業が増えているでつ。
独フォルクスワーゲンがバス経路の最適化に活用、武田薬品工業も新薬開発への利用をめざしてるでつ。

先ごろスーパーコンピューターの能力を超える計算が可能だと実証された量子計算機。
クラウドを介して手軽に利用できるインフラの整備も始まり、実用化を見据えた用途開拓が進みだしたでつ。

現実の交通環境でうまくいったでつ。

計算の速さはもちろん、コスト面の優位性もありそうでつ。
米サンノゼで開かれた量子技術のビジネス活用を議論する会議。
フォルクスワーゲンで先進技術は、11月にポルトガルで実施した「交通最適化」の試みを紹介。

IT(情報技術)見本市「ウェブサミット」の会期中に、来場者を運ぶ9台のバスが効率良く走れるよう、交通量を
もとにリアルタイムで最適な経路を導き続けたでつ。
カナダのDウエーブ・システムズ製の量子計算機と、従来型コンピューターを組み合わせて計算。

欧州エアバスは航空機の機体設計などに量子計算を生かすため、世界の大学や研究者からのアイデアを募るでつ。
金融商品のリスク分析への活用をもくろむ米シティグループのほか、新薬開発に使えるかを探り始めた武田、
新たな感光材料の開発を試みるJSRなどの日本企業を含め、15社以上が取り組みの進捗を披露したでつ。

複雑で大規模な問題を効率よく解くための次世代の計算機として、開発競争が進む量子計算機。
10月には米グーグルがスパコンの性能を上回る「量子超越性」を達成したと発表して世界から注目を集めたでつ。
1980年代から続いた「黎明期」が過ぎ、量子計算機の使い道を本格的に探る時期に入ったとみてるでつ。

むこう10年の間に出回るのは「NISQ(ノイズのある中規模の量子計算機)」と呼ばれる発展途上の機器ではあるものの、
2030年以降に「万能な量子計算機」を実現するまでの重要な中継期間になるとの指摘。
35年には、世界の企業による量子計算機への投資が年420億ドル(約4兆6千億円)規模になると予想。

流れを加速しそうなのがクラウド。

「『AWS』か『アジュール』のアカウントがあれば、僕らの量子計算機を使えるでつ。
企業から問い合わせを受けると、アマゾン・ドット・コムとマイクロソフトのクラウドサービスの名前が挙がるでつ。

両社はネット経由で複数の量子計算機やソフトウエアにアクセスできるサービスを11月以降に相次ぎ発表。
利用希望を受け付け始めたでつ。
AWSではDウエーブや米リゲッティ・コンピューティングなどの製品を、アジュールでは米ハネウェルなどの製品を使うことができるでつ。

これまでも量子計算機を開発する企業は個々にサービスを用意。
例えば米IBMは自社製品専用のクラウドサービスを約90の企業や大学に提供し、月に約1万人が利用。

だけど、量子計算機は様々な企業が手掛けており、それぞれを個別に試すのは簡単ではないでつ。
1カ所に複数種類をそろえることで、企業が目的に合う製品を見つけやすくする狙い。

すでに世界中の企業のITインフラとして使われているクラウド2強が扱い始めるインパクトも大きいでつ。
アマゾンを経由することでより多くの顧客、多様な市場で使ってもらいやすくなるみたいでつ。

もちろん、現時点の量子計算機はエラーが発生しやすく、完成品とは言いがたいでつ。
グーグルは「まずは強力な計算機の開発に取り組んでいる」と現状は自社での研究にとどめているでつ。
使い物にならなかったときに、業界への「失望」が広がるのではと懸念する声もあるでつ。

ただ、アカデミアを飛び出して企業が量子計算に取り組めば、用途開発や関連技術の進化は着実に進むでつ。
19年半ばに化学分野の量子計算用ソフトを公開した、英スタートアップのケンブリッジ・クオンタム・コンピューティング。
量子技術の責任者は「日本のJSRとの協業を通して化学企業の考えを理解したからソフトを作れた」と明かすでつ。

クラウドを介して多くの人が触れられるようになることで、こうした改善のループが大規模に早く進んでいく可能性は高まるでつ。
今年で3回目を迎えた会議に訪れた参加者はこうつぶやいたでつ。
「本当に新しい時代に入りつつある」と…

ここで量子コンピューターとは、 量子力学という物理法則を使う次世代の計算機。
従来型コンピューターが0か1のどちらかで情報を処理する「ビット」という基本単位を使うのに対し、
量子コンピューターは「0であり、かつ1でもある」状態を示す「量子ビット」という単位で計算するでつ。
化学物質の分子単位での分析や金融リスク計算など、複雑な問題を短時間で解けるようになると期待されているでつ。
新しいコンピュータの世界…

こりでまた覇権がいろいろと変わるのかなぁ~
この開発競争も注目でつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の灯 by マチャアキ

2019-12-18 07:10:29 | 理系オタク
10年前はちょうどLED照明が出だした頃だったでつなぁ~
スカイツリーに採用されたのと東京オリンピックが後押しして普及したでつなぁ~

10年前の道路灯とか街路灯、スポーツ照明とかは水銀とかメタハラだったけど…
今は…
LEDでつなぁ~

薄暗かった夜の街が明るくなったでつなぁ~
何より消したら即点灯するのがいいでつなぁ~
そりと光のイルミネーションもいいでつなぁ~

街の芸術という感じでつなぁ~
ふと街を歩いていると…




2010年代の最大の革命はLED照明ではないかと思うでつなぁ~
一番のコストもイニシャルは高いけどランニングを加味したトータルコストでは安くなるっていうのを植え付けたのも
LED照明でつなぁ~

頭の固いエライさんは、イニシャルばかりに目がいくでつが、LEDのおかげでランニングちゅうのにも目を向けてもらえたでつなぁ~
そいと寿命が長~い。
蛍光灯や水銀みたいに突然切れることがない…

一応初期の輝度の70%が寿命としてるけど電子部品の寿命さえというか交換聞けば、半永久的に付いてるでつなぁ~
70%ってなんで決めたかは知らないけど、そう暗さは感じないかなぁ~

そいと実績ある専門メーカの力も見せてもらったでつなぁ~
ベンチャーがたくさん参入したけど、仙台の商店街ではノイズで携帯がつながらないとかのトラブルはあったし、
周波数の変換で気分が悪くなるとか…トラブルが多かったでつなぁ~

専門メーカはいろんなノウハウがあるし、試験も想定外のものまでやってるから、安いだけで飛びつくと後で高くつくでつなぁ~
2010年代で街の灯が大きく変わったなぁ~と思う夜の街でつなぁ~

そりよか、我が家もLEDにそろそろしないとってことで、交換するかなぁ~
とか思ってるでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて新型カローラのインスピは…

2019-12-17 07:10:29 | 
カローラがフルモデルチェンジされたでつなぁ~



大きくゴージャスになったカローラだけど…
そのスペックは…

全長 4495㎜
全幅 1745㎜
全高 1435㎜
車両重量 1370㎏
エンジン L4・DOHC
総排気量 1797cc
最高出力 72kW(98PS)/5200rpm
最大トルク 142Nm(14.5㎏m)/3600rpm
モーター 交流同期電動機
最高出力 53kW(72PS)
最大トルク 163Nm(16.6㎏m)
最小回転半径 5.3m
燃料消費率 25.6㎞/L(WLTCモード)
車両本体価格 275.0万円(消費税込み価格)


フジトモちゃんのインスピは…
若々しくイメチェン!安心・快適に乗れるスタンダード車
スタイリッシュに生まれ変わったデザインは、乗り手を選ばないカッコ良さが
ある。トヨタセーフティセンスの標準装備やネットワーク化など、これからの
時代を担うスタンダードモデルになったと思う。
メーターの表示 情報が多すぎる
ドライバー正面の液晶メーターに沢山の情報が一度に表示されてしまい運転中に
認識しづらい。必要な情報だけを分かりやすく伝える工夫が欲しい。




大御所 岡崎さんのインスピは…
世界と戦える本物のベーシックカー
代を重ねるにつれて経済性重視にシフトしてきたカローラだが、今回の新型は
本当に良くなって、1966年の初代のように笑顔になれるクルマとなった。
このことが、カローラが世界で戦えるベーシックカーになったことの一番の
証拠だと思う。
後付け感のあるディスプレイオーディオ
ディスプレイオーディオの採用は評価するが、デザイン的に後付け感がある。
もっとインテリアに溶け込むデザインにして欲しい。




まぁ~思うことは同じでつなぁ~
いらない機能が多すぎてるでつなぁ~
だけど…




タコメータを残してくれたのは、トヨタとしては、よくやったと褒めてあげたいでつなぁ~
HVでもタコメータは必須でつなぁ~
さてカローラでつが…



5月からプレミオ、アリオンとも統合されて、全チャンネルで売られるみたいでつなぁ~
ミドルセダンとなるのかなぁ~
アッパーミドルがカムリ、上級がクラウンとセダンはこの3種だけみたい…

でもSUVだのミニバンだのといいながら、やっぱり車は3ボックスのセダンがいいでつなぁ~
クラスを考えるとカローラはやっぱり5ナンバーにすべきだったと思うでつなぁ~
トヨタ社長の一人よがりな押付車が早々、受け入れるはずがないと思うけど…

ちと最近、トヨタ社長の暴走がひどすぎる感じがするでつなぁ~
カローラの見栄えもよくない気がするし、もう少しスポーツに振ってもよかった気がするでつなぁ~
エンジン2000はほしいなぁ~

まぁ~後出しででてくるんだろうけど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする