マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

J形ガスタービンの運転実績をふまえた 1650℃級 JAC 形ガスタービンの開発

2019-09-29 23:29:19 | ガスタービン
豊富な運転実績と先端技術研究,検証に基づく 絶え間ないガスタービン開発を通じて,
地球環境保全及びエネルギーの安定供給。

最近では 2004 年から参画した国家プロジェクト“1700℃級超高温ガスタービン要素技術 開発”の成果を活用して,
世界初となるタービン入口温度1600℃の高効率機M501J形を開発し, 世界各国で運転実績を積み上げているでつ。
実績あるJ形をベースに,燃焼器強制空 冷システム,超厚膜 TBC(Thermal Barrier Coating),
高圧力比圧縮機を中核技術として適用した,次世代 1650℃級の JAC(J Air Cooled)形ガスタービン開発状況を
報告するでつ。

これらは 個々の要素としては検証済であり,最終的な検証として,2020年 高砂工場内設備にて実機検証開始を予定。




近年,地球環境保全及びエネルギー安定供給の観点から,従来火力と比べ高効率かつ運用性に優れる
ガスタービンコンバインドサイクル発電プラント(GTCC)の重要性が高まっているでつ。

GTCC の高効率化にはガスタービンの高温化が重要な役割を果たしており,1980年代に
1150℃級大容量ガスタービン M701D 形を開発後,タービン入口温度 1350℃の M501F 形,
蒸気冷却式燃焼器を採用したタービン入口温度1500℃のM501G形を開発(図1)。




高いプラント熱効率と信頼性及び低公害性を実証してきたでつ。
2004 年からは国家プロジェクト“1700℃級超高温ガスタービン要素技術開発”に参画して
高温・高効率化に欠かせない最新技術の研究開発に取り組み,その開発成果を活用して,
世界初のタービン入口温度 1600℃となる高効率機 M501J 形ガスタービンを開発。
高砂工場内のガスタービン複合サイクル発電プラント実証設備(T地点)にて 2011 年から実証運転を開始し,
その後 M501J 形 GTCC の運転実績を着実に積 み重ねているでつ。

J形ガスタービンは燃焼器の冷却に蒸気冷却方式を採用しているでつが,高いタービン入口温度を
維持したまま空冷化できれば,GTCC の更なる高効率化と運用性改善が期待できるでつ。

そのため,は高温ガスタービンの空冷化を実現する次世代 GTCC の開発に取り組み,
その中核技術 である強制空冷システムを考案。

2015 年春に 高砂工場内のT地点にてシステム全体の検証試験を完了し,その後,
現在まで 10000 時間以上の長期運用を実施。

最新鋭の高効率ガスタービンの開発と運用状況,及び実績あるJ形をベースに,
燃焼器強 制空冷システム,超厚膜 TBC,高圧力比圧縮機を中核技術として適用,次世代
1650℃級 JAC 形ガスタービンの開発状況を以下に記載するでつ。

M501J 形は,豊富な運転実績のあるタービン入口温度 1400℃級F形,1500℃級G形・H形で
実証済みの要素技術を基盤とし,国家プロジェクトで開発された 1700℃級の最先端の技術開発成果を
適用することにより,タービン入口温度 1600℃が達成可能となったでつ。

タービン入口温度の上昇及び最新の要素技術の採用により,GTCC 発電端熱効率は従来機と比べて大きく上昇。
CO2 排出量は,従来型石炭焚き火力発電所を天然ガス焚きJ形コンバインドサイクル発電所に置き換えた場合,
約6割の削減が可能。

図2にM501J 形の技術的特徴について示すでつ。




M501J 形ガスタービンの開発は,基本設計の段階で各要素の検証試験を実施し,その結果を詳細設計に反映,
最終的に実証発電設備にてガスタービン全体の実機検証実施というステップを踏んできたでつ。

図3に 高砂工場内のガスタービン複合サイクル発電プラント実証設備(通称 T地点)の外観を示すでつ。




M501J形初号機に対して,2300点に及ぶ特殊計測を実施し,性能,機械特性,燃焼特性が目標値を満足することを
実証した上で,商用機を出荷。

J形ガスタービンは国内外合計 57 台受注,順次出荷してて,現在まで 39 台が商用運転に入ってて,
累計 76.8 万時間以上の運転時間を達成(図4)。




次世代 1650℃級 JAC 形ガスタービンの基本コンセプトは、実績のあるJ形に対し,
検証済の要素技術:①燃焼器強制空冷システム,
         ②超厚膜化 TBC,
         ③高圧力比圧縮機,を適用することによってJ形よりも高効率化,
          運用性を改善させる 1650℃級次世代 JAC 形ガスタービンの開発を進めているでつ(図5)。




本ガスタービンの基本コンセプトについて以下に述べるでつ。
 ①強制空冷システム採用により,運用性を向上させるとともにタービン入口温度を上昇させるでつ。
 ②タービン入口温度が 501J 形から+50℃となるでつが,国家プロジェクト技術をベースに開発された超厚膜化 TBC の
  採用により,高性能化と信頼性を両立させるでつ。
 ③圧縮機はH形と同等の高圧力比設計を採用することにより,ガスタービン出口排気ガス温度 の上昇を抑制するでつ。

図6に示す通り,上記の個々の要素技術は検証完了しており,JAC 形へ反映,適用されているでつ。




J形とJAC 形のガスタービン性能比較を,表1に示すでつ。




JAC 形ガスタービンに適用する要素技術の検証状況について述べるでつ。
図6に示すように,これらは個々の要素としては検証済であり,最終的な検証として 2020 年り実機検証を
予定しているでつ。

燃焼器強制空冷システムJ形ガスタービンは燃焼器の冷却に蒸気冷却方式を採用しているでつが,
高いタービン入口温度を維持したまま空冷化できれば,GTCC の更なる高効率化と運用性改善が期待できるでつ。
そのため, 高温ガスタービンの空冷化を実現する技術として,強制空冷システムを考案。

強制空冷シス テムの採用により,タービン入口温度 1650℃級であっても空冷化を実現でき,
高い複合発電効 率の達成とともに,プラント全体の運用性改善が可能となるでつ。

本システムは 2015 年春に,T地点にてシステム全体の実機検証試験を完了しており,その概要を紹介するでつ。

強制空冷システムは圧縮機出口(燃焼器車室)から抽気した空気を強制冷却空気冷却器(クー ラー)にて冷却し,
その後強制冷却空気圧縮機で昇圧して燃焼器の冷却に用いたのち車室に戻す冷却系統としているでつ。
図7に強制空冷システムの概略図を示す強制空冷システムの特徴について以下に述べるでつ。




(1) 強制冷却空気冷却器の排熱をボトミングサイクル側で回収させ効率のよいシステムとすることが可能
(2) 燃焼器冷却構造を最適化することで既存の蒸気冷却と同等以上の冷却性能達成が可能
(3) 蒸気冷却に比べ GTCC 全体の起動時間短縮が可能 強制空冷システムを採用した次世代 GTCC の効率向上には,
   少ない冷却空気量で効率的に 冷却可能な燃焼器を開発し,強制冷却空気冷却器の排熱低減と回収効率向上,
強制冷却空気 圧縮機の動力を低減していくことが重要。

強制空冷システムの実機検証 図8にT地点で実施した強制空冷システム検証設備全景及び系統概略を示すでつ。





2015 年春,このT地点検証設備にて,強制空冷システムの運用性,すなわち起動停止,負荷変化,
負荷遮断といった過渡的な変化に対する追従性を検証し,すべて問題ないことを確認したでつ。

ガスタービントリップ試験時の強制冷却空気圧縮機運転点挙動についても試験を実施し,ガスタービン 100%負荷からの
トリップにおいて,強制冷却空気圧縮機がサージに入ることなく,安全に停止できることを確認。
T地点では今なお強制空冷システムにて運転,長期検証を実施しており,10000 時間以上の 運転実績を積み上げているでつ。

この強制空冷システムをベースとし,負荷運転時のクリアランスコントロールを可能とする系統についても検証。

本系統では,冷却空気を,タービン翼環をバイパスさせて直接燃焼器へ導 入する供給方法と,
負荷運転中のタービンクリアランスを低減することで性能を最大化するため, タービン翼環に通気した後に
供給する方法の2系統があり,負荷運転中でも切換弁(三方弁)にて切り換え可能。

前者では,クリアランスを開けておくことで大きな負荷変化運転に対応可 能である(Flexible Mode)。
一方後者では負荷運転中にクリアランスを詰めることができ,性能を最 大化できる(Performance Mode)。

図9に負荷運転時の三方弁切り換えによるクリアランス挙動を示す。本システムにより性能を最大化したまま
従来以上の運用性向上が期待できるでつ。





1650℃級 JAC 形ガスタービンは 501J 形からタービン入口温度が+50℃となるでつが,超厚膜化 TBC の採用により,
高性能化と信頼性を両立。

一般的に TBC を厚くすると耐久性が低下するが,国家プロジェクト技術をベースに開発された TBC は従来以上の
耐久性を有し,超厚膜化が可能。

なお,超厚膜化 TBC の検証は,施工検証としてクーポン試験片を採取し,ミク ロ組織,気孔率を確認したのち,
熱サイクル試験を実施して耐久性に問題ないことを実翼適用前 に確認。

実機検証では燃焼器,タービン1~3段動静翼,分割環に超厚膜化 TBC を施工し, 長期検証によって信頼性を確認。
図 10 にタービン1段静翼にて実施した超厚膜化 TBC の検 証状況を示すでつ。




1650℃級 JAC 形ガスタービンの圧縮機は,運転実績のあるH形と同等の高圧力比設計を採用し,圧力比を
J形の23 から 25へ上昇させることにより,ガスタービン入口温度上昇に伴う排 気ガス温度の上昇を抑制。

高圧力比の圧縮機は出口流路面積を相対的に絞った設計とすることから,圧力比の低い起動中には流量が減少し,
旋回失速が相対的に悪化する懸念があるでつが, 2001年T地点H形圧縮機(圧力比 25)にて検証済。

これに加え2018 年5 月にはT地点にてJ形ベース,圧力比 25 として設計した圧縮機の実機検証を実施し,
起動特性及び空力性能が良好であることを確認(図 11)。




ガスタービン高温部品(静翼,分割環)の冷却空気削減による性能向上を狙いとし,現工法では製作不可能な
複雑冷却構造の3D金属積層造形技術の開発を進めているでつ。

課題の一つである 造形物の材料強度確保のため,材料組成の調整と造形・熱処理プロセスの適正化に取り組み,
高温環境での3D金属積層造形物の要求強度を確保。
現在,ガスタービン高温部品(1段分 割環)にて実証試験実施中。

今後は,複雑構造の高精度造形技術の開発に取り組む計画 。




1650℃級 JAC 形は,運転実績のあるJ形に対し,検証済の要素技術を適用したガスタービン であり,
個々の要素としては検証されているでつが,最終的な検証として 2020 年より初号機の実機検 証を予定。
本章ではガスタービン初号機の製作状況,及び実証のための高砂工場内設 備の更新状況について述べるでつ。

次世代 1650℃級 JAC 形ガスタービンの初号機製作状況 1650℃級 JAC 形初号機は,3章のガスタービン設計基本コンセプト,
及び4章の要素開発検 証結果に基づいて圧縮機,燃焼器,タービン翼の開発設計を進め,初号機の製作を完了。

回転部品については 2018 年 12 月に高速回転試験を実施し,ロータ軸,圧縮機動翼,タービン動翼の加振試験によって
離調成立性に関して問題ないことを確認(図 13)。




この結果を踏まえ,2019 年6月に実証試験設備に向けて本体出荷を完了。(図 14,15)






GTCC 実証設備の更新状況 新たに開発する GTCC の実証試験運転を行うには,ガスタービン本体だけでなく,
既存の発電 機,主変圧器,排熱回収ボイラなどの主要機器も次世代機の仕様に合うよう更新する必要。
このため,既設のT地点実証設備を廃止し,新たな実証設備建設のため更新工事を実施中 。

図 16 に新実証設備の建設状況を示すでつ。




現在,2020 年の次世代 1650℃級 JAC 形の実証開始に向けて準備を進めてて,これまでの G形,J形同様,
新たな実証設備にて着実に検証を行っていき,更なる省エネルギー・低公害化 の社会的ニーズに応えていくでつ。

GTCC の高効率化にはガスタービンの高温化が重要な役割を果たしており, MHPS は 2004年から参画した国家プロジェクト
“1700℃級超高温ガスタービン要素技術開発”の開発成果を活用して,世界初のタービン入口温度1600℃の高効率機M501J形を
開発し,その運転実績を着実に積み重ねてきているでつ。

GTCC の更なる高効率化と運用性改善のため,実績あるJ形をベースに,燃焼器強制空冷システム,超厚膜 TBC,
高圧力比圧縮機を中核技術として適用した,次世代 1650℃級 JAC 形ガスタービンの開発を進めているでつ。

これらは個々の要素としては検証済であるでつが,最終的な検証として実機検証を予定してて,
既設のT地点実証設備を廃止し,新たな設備にて 2020 年実証開始予定。

さらなる進歩と効率化が必要になるでつが、この技術をダウンサイジング化できれば、
分散型エネルギーの効率アップにつながるんだけど…

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿館 イン 近鉄橿原なり~

2019-09-29 07:10:29 | グルメ
奈良で有名なお肉屋さんの福寿館でつ。
ここも精肉店で、レストランも併用してるでつ。

奈良の国道24号線の橿原市に入ってすぐに本店があるでつ。
いつも…
駐車場は満車。

開店30分後はまず…
ということで近鉄橿原店に支店があるので…
それにしても、近鉄の駐車場は狭いし、通路に安全標識があるから非常に危険でつなぁ~

なんか近鉄百貨店ってそういう危険を放置してるのが、ダメなとこでつなぁ~

支店の方は、ランチメニューで焼肉とかしかなかったけど…
ということで…




まずは、生ハムとタタキでつなぁ~
こりは、まいう~だなぁ~
というところでメインの…




焼肉でつなぁ~
お肉がまいう~でつなぁ~
奈良のお米もこりまた、まいう~




サラダも生ハムがあって、味噌汁もいいでつなぁ~
お肉は山形牛でつなぁ~
東北地方のお肉は、どの県も、まいう~でつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智光秀

2019-09-28 07:10:29 | 歴史
2020年の大河ドラマは、明智光秀。
ということで…




本を購入でつなぁ~
でも…
意外と光秀のことは知らないことが多い気がするでつなぁ~

光秀のことを知ったのは確か大河ドラマの国盗物語かなぁ~
結構、謎が多いでつ。

本能寺の変もなぜ光秀が起こしたのか…
こりも謎な部分が多いでつなぁ~
そりと…

光秀は、将軍や濃姫はじめ割と上流階級とつながりがあるでつなぁ~
将軍 義昭は、光秀紹介で、信長と会って、15代将軍になれたでつなぁ~
そして、光秀も信長軍団に入ることができたでつなぁ~

でも今回の大河…
なぜ光秀なのかなぁ~
NHKとしては、逆臣とかそういうのはあまり取り上げなかったけど…

そういう意味では、新しい試み…
徳川家康のイメージを変えたように、光秀も今までのイメージと変える可能性は
あるでつなぁ~

さてどんな演出をするのか…

何にしろ、2020年の大河は面白いドラマになりそうでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本中が軽になる日が来るでつなぁ~

2019-09-27 07:10:29 | 
最近、道路を走ってると…
軽が圧倒的に多いでつなぁ~

今の日本の道路走ってる車の70%くらいありそうでつなぁ~
その他では…

欧州車のセダンでつなぁ~

そりから…
コンパクトカーかミニバン…
SUVは欧米が多い気がするでつなぁ~

そんな中で、日本のセダンは希少価値な感じ…
新車よりオールドカーのが多いでつなぁ~

でも軽が売れてるのも性能や居住空間とかかなりの進歩があるでつなぁ~

ダイハツのタントも…




かなり…
そういえば、軽は馬力規制が65馬力のままでつなぁ~
まぁ~リッター100馬力はあるんだけど…

でも軽のハイパワーは重心が高いだけに、やっぱり規制はあった方がいいでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロヨンもスペックに載せてほしいでつなぁ~

2019-09-26 07:10:29 | エンジン
エンジンの性能で昭和から平成に掛けてというかチューンド全盛時には
ゼロヨンが性能の指標として記載されてたでつなぁ~

今はなぜかゼロヒャクなんでつなぁ~
なぜゼロヨンが記載というか最近は話題にもならないでつなぁ~

そこでゼロヨンとは、その名の通り0-400m加速のタイムのこと。

その由来は1950年代から60年代にアメリカの若者が電柱の間隔、あるいは信号の間隔で
スタートからの加速競争をよくやってて、その間隔が400mだったため、0-400mの加速競争に
なったと言われているでつ。

ゼロヨンはその後、遊びだけでなくドラッグレースと呼ばれる正式な競技にも昇格し、
クルマの性能を表す情報にもなったでつ。

一見、「パワーがあるクルマなら速い」と思いがだけどゼロヨンになると、パワーが重要なのは事実だけど、
スタートの際のトラクション、パワーを生かすギアレシオ、ATであればシフトスピード、MTなら
スタート時のクラッチのコントロール性とシフトのしやすさ、クルマを加速させるパワーを発揮する
パワーバンドの広さ、空気抵抗など、クルマの総合力が決め手となる競技、テストになるでつ。
ちなみにトラクションは駆動力のことで、FFは不利、AWDやミッドシップ、FR、RRが有利になるでつ。

ゼロヨンのタイムは現代だと、普通の実用車で17秒台から18秒台といったところ。
クルマを問わずタイムが15秒台に入ってくると速さを感じ、13秒台になると文句なく強烈な速さでつなぁ~

Z31が日本初のV6エンジンを搭載して出てきた時のタイムが14秒フラットで、その時に2位が
15秒台だったからいかにスタートダッシュがすごいかがわかるでつ。

日本車でゼロヨンが速いクルマは?」と言われて浮かぶのは、やはり日産 GT-Rとホンダ NSXだ。両車はプロドライバーのテストでゼロヨン11秒台、湿度や風向きといった気象などの条件によっては10秒台に入ることもあり、400m地点で200km/hを超える加速力を持つ。

またこの2台はラウンチコントロールと呼ばれるクローズドコースで使う加速競争モードも備えており、このモードを使うとスタート時のエンジン回転が上がり、ブレーキを離せば、後はクルマがスタート時のトラクション、シフトアップをやってくれるので、アクセルを踏み続ければ多くに人がクルマの加速力をフルに発揮できるというのもすごいところだ。

その他日本車でゼロヨンが速いクルマというと、やはり2ℓターボで4WDの強烈なトラクションを持つスバルWRX STIが浮かぶ。

しかし、WRX STIも時代が進むにつれて宿命のライバルであるランサーエボリューションとの対決よりもクルマとしての質を重視するようになっており、ゼロヨンは13秒フラットに近いタイムを記録した時期もあったが、最近は13秒台後半といったところだ。

そのため最近では動力性能はWRX STIと同等かつ軽量で、スタート時のトラクションもタイヤの進歩などにより向上し、速さを増しているFFの2リッターターボの方が速いというケースも出始めている。

また普通のスポーツカーとしてトヨタ 86&スバル BRZ、マツダ ロードスターの1.5ℓのタイムを挙げると前者が15秒台中盤、後者が16秒フラットといったところだ。

現在、ゼロヨン加速タイムは絶対的な性能があまり重要視されない世の中に変わってきたこともあり、あまり注目されなくなっているのが実情だ。その代わりに実用的に必要とすることがある0-100km/h加速や50-80km/hなどの追い越し加速のタイムの方が重要になってきている。


ゼロヨンオタクとしては、やっぱりゼロヨンが車の加速の指標なんだなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ発電の高効率化…

2019-09-24 23:29:19 | スマートコミュニティ
オームに気になる記事があったので…




そりは、ごみ発電の高効率化でつなぁ~
そんな中では…
一番は…

スーパーごみ発電でつなぁ~

スーパーごみ発電は高効率ごみ発電は未利用エネルギーの有効利用を非常用発電機等の未利用設備を
有効利用して達成したシステム。

電力需要に対応できるDSS運転(Daily Start Stop)の自動化を完成し、更に「ごみも燃料」と位置づけ、
その効率的利用を図り昼夜の自動焼却率設定変更システムを採用して出力調整能力が3倍以上になり
需要対応型システムとして高い評価を得るでつ。

これにより売電益も大きく、また所内電力が非常に安定化するため契約電力の削減と買電電力の減少により
電力コストを大幅に削減。
この様に、このシステムは地球環境に優しく、自治体にも多くの利益をもたらすでつ。

スーパーごみ発電の特長は、清掃工場組込み型の高効率複合ごみ発電施設を作れることでつなぁ~
ガスタービンのDSS運転の完全自動化システムを備えた工場。

「ごみも燃料」と明確に位置づけ、その効率的な利用のために全国初の昼夜のごみ焼却率自動設定変更システムを
採用。

煙突の白煙防止にまで排ガス利用を行い天然ガスを最大限に有効利用。

自家消費電力用の小型ガスタービンながら質・量共に高いレベルの蒸気を得ているでつ。
遊休施設となっている非常用発電機や白煙防止ファンを有効利用して設備費を抑え、
合理的な配置計画、自動化システムの導入で人件費も抑えているため発電コストが他に比して非常に小さくなるでつ。

ガスタービンは非常用発電機兼用型であるため震災等の非常時にも拠点発電設備として利用可能な設備。

導入のメリットとしては、未利用エネルギー有効利用の廃棄物発電と天然ガス燃料のガスタービン発電機の
組み合わせによりCO2の排出抑制をした地球環境に優しい。

DSS運転と焼却率設定変更により昼夜の電力需要に対応した売電が可能となり逼迫する電力事情に貢献する事が出来るでつ。
啓発効果が大きく清掃工場を「迷惑施設」から夢のある「エネルギーセンター」へとイメージ転換させることができるでつ。
同規模の清掃工場に比べ発電量が非常に大きく、売電単価の高い昼間重視運転により売電収入も大きくなるでつ。

ガスタービン発電機によるバックアップにより所内電源が安定化し契約電力の削減が可能で大幅な電力コストの削減。
高度技術の導入により運転員の資質向上にも寄与するでつ。
安定発電のための高度自動燃焼制御はダイオキシンの発生抑制にも繋がっているでつ。

ガス化炉と組み合わせれば、燃料費も抑えられるけど、やっぱりコストでつなぁ~


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の先取りが早すぎるでつなぁ~

2019-09-24 07:10:29 | ステーションワゴン
ニッサンって時代を先取りしすぎちゃうとこあるでつなぁ~
その代表が…




でつなぁ~
今の…
ミニバンの基礎でつなぁ~






こういう画期的な車を作ってるんだけど…
時代というか…
KYでつなぁ~




今なら買いだとは思うけど…




どこか…




洗練されたデザインならというとこだけど…
こういうアイデアを基に…
トヨタが商品化して、儲けるってのがパターンでつなぁ~

ある意味、ニッサンを教科書というか踏み台にしてトヨタがあるという感じがする車でつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ・ケイマン

2019-09-23 07:10:29 | 走り屋
MFゴーストでは、ベッケンバウアーが乗ってるでつなぁ~





ポルシェの中では少しパワー不足な車みたいだけど…




そりでも300PSオーバなんだから…
そういう意味では…
ポルシェなんでつなぁ~







ケイマン)は2人乗りスポーツカーで、オープンカーである「ボクスター」からの派生したクーペモデル。
車名はアリゲーター属の爬虫類である「ケイマン」に由来するでつ。
トランスミッションやサスペンションなど、ボクスターとの部品の多くを共用してるでつ。




やっぱりさすがはポルシェの走りだなぁ~









ボディサイズも全長4,385mm×1,825mm×1,295mmと、比較的コンパクトなので道幅の狭い日本の道路事情に
ポルシェでは、マッチしてるでつなぁ~

まぁ~価格的にもポルシェのスタンダードになるでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和初の鳥人間コンテストで偉業でつなぁ~

2019-09-22 07:10:29 | 飛行機
やっぱり、夏の風物詩…
鳥人間コンテストがないと夏ではないですなぁ~

今回は…












前回チャンピオンがちと苦しんだけど…
なんとか持ち直して、前任未踏の大記録へまっしぐらでつなぁ~





そして…




なったので…








見事に決めた、仲間が待つスタート台へ…








余裕のフライトかなぁ~
ゴールも見えてきたですなぁ~






見事に…
初の大偉業達成でつなぁ~




でもこれって、設計→製作→運搬→フライトと、それぞれの役目を果たしたチームワークの
成せる業でつなぁ~

こういう一致団結して偉業を達成するっていう伝統…
昭和、平成、令和に継承されているのが、なんか感動するでつ。

そりとパソコンや解析ソフトの進歩もこういう大記録へ達成の一因だなぁ~
昔のようにスタートしてすぐアウトってのが少なくなった気がするでつなぁ~

それよか人力で空を飛ぶっていうのは、気持ちがいいんだろうなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベクトルと対数なり~

2019-09-21 07:10:29 | 理系オタク
まぁ~数学で微積分よりやっかいなのが…




ベクトルはまだ二次元で、こりにテンソルが出てくるとさらにややこしいでつなぁ~
流体解析とかだとテンソルなんだけど、電気の世界ではベクトルまでかなぁ~

さらに…
コリ以上の理解しずらいのが…

対数でつなぁ~
こりは、logとかまぁ~基本を押さえると…
そりでも…

難しいでつなぁ~
ということで最近は、雑誌ニュートンは理解しにくい、数学の教科書を
出してくれるので、ちとありがたいでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想発電システムでつなぁ~

2019-09-20 07:10:29 | スマートコミュニティ
スマートコミュニティを構成するには…
やはり…
バーチャルリアリティーを追求する必要があるでつなぁ~

となると…
こういうことになるでつなぁ~




これまでの電力システムは、基本的には需要を所与のものとして、需要に合わせて供給を
行うという形態だったでつ。

そりが、災害に伴う電力需給のひっ迫を契機に、従来の省エネの強化だけでなく、電力の
需給バランスを意識したエネルギーの管理を行うことの重要性が強く認識されたでつ。

そしてこういう大きな災害が起こったことで、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーの
導入が大きく導かれたでつ。
これらは天候など自然の状況に応じて発電量が左右されるため、供給量を制御することが無理なんでつなぁ~

こうした動きと並行して、太陽光発電や家庭用燃料電池などのコージェネレーション、蓄電池、電気自動車、
ネガワット(節電した電力)など、需要家側に導入される分散型のエネルギーリソースの普及が進んでるでつ。

このような背景から、大規模発電所(集中電源)に依存した従来型のエネルギー供給システムが見直されるとともに、
需要家側のエネルギーリソースを電力システムに活用する仕組みの構築が進められているでつ。

工場や家庭などが有する分散型のエネルギーリソース一つ一つは小規模なものですが、
IoT(モノのインターネット)を活用した高度なエネルギーマネジメント技術によりこれらを
束ね(アグリゲーション)、遠隔・統合制御することで、電力の需給バランス調整に活用することができるでつ。

この仕組みは、あたかも一つの発電所のように機能することから、「仮想発電所:バーチャルパワープラント(VPP)」と
呼ばれているでつ。

VPPは、負荷平準化や再生可能エネルギーの供給過剰の吸収、電力不足時の供給などの機能として電力システムで
活躍することが期待されているでつ。

バーチャルパワープラント(VPP)とは、需要家側エネルギーリソース、電力系統に直接接続されている発電設備、
蓄電設備の保有者もしくは第三者が、そのエネルギーリソースを制御(需要家側エネルギーリソースからの逆潮流も含む)
することで、発電所と同等の機能を提供することでつ。

そのキーワードとして逆潮流は、自家発電事業者等が、消費電気よりも発電電力が多くなった場合に、
余った電力を電力会社線側に戻るように流すこと。
また、需要家とエネルギーリソースが同じ場所にない場合は、直接電力を電力会社線側に流すこともあるでつ。

ディマンドリスポンス(DR)とは、需要家側エネルギーリソースの保有者もしくは第三者が、
そのエネルギーリソースを制御することで、電力需要パターンを変化させること。

DRは、需要制御のパターンによって、需要を減らす(抑制する)「下げDR」、需要を増やす(創出する)「上げDR」の
二つに区分されるでつ。

また、需要制御の方法によって、①電気料金型(電気料金設定により電力需要を制御する)と、
②インセンティブ型(電力会社やアグリゲーター等と需要家が契約を結び、需要家が要請に応じて電力需要の抑制等をする)の
二つに区分されるでつ。

なお、インセンティブ型の下げDRのことを、特に「ネガワット取引」と呼ぶでつ。

需要家側エネルギーリソースや分散型エネルギーリソースを統合制御し、VPPやDRからエネルギーサービスを
提供する事業者のことを、リソースアグリゲーター、アグリゲーションコーディネーターというでつ。
両者の役割は以下のとおり。

リソースアグリゲーターとは、需要家とVPPサービス契約を直接締結してリソース制御を行う事業者のこと。
アグリゲーションコーディネーターとは、リソースアグリゲーターが制御した電力量を束ね、
一般送配電事業者や小売電気事業者と直接電力取引を行う事業者のことでつ。

エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネスとは、VPPやDRを用いて、一般送配電事業者、小売電気事業者、
需要家、再生可能エネルギー発電事業者といった取引先に対し、調整力、インバランス回避、電力料金削減、
出力抑制回避等の各種サービスを提供する事業のことをいうでつ。

需要制御のパターンには、上げDRと下げDRが存在。
なお、上げDRと下げDRにより、電気の需要量を増やしたり減らしたりすることを「上げ下げDR」。
送電線に流れる電気の量を微調整することで、電気の品質(=周波数)を一定に保つでつ。

電気の特徴と需要と供給のバランスは、電気は「貯蔵できない」という性質を持つため、
常に需要と供給をバランスさせなければならないでつ。

このバランスが崩れると電気の品質のひとつである周波数が変動してしまい、停電などの事故につながる
恐れもあるでつ。
そのため、需要に合わせて供給をすることや、瞬時瞬時の需給の変化に対応することが重要。

このような需給バランスを保つ役割は、これまで主に大型の発電機の稼働によって担われてきたでつが、
ここに、分散型エネルギーリソースを用いたVPP・DRを活用することが期待されているでつ。

エネルギーの多様化、健全化、安定性等は、やっぱりIoT等、情報技術とのコラボでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなるニッサン…

2019-09-18 23:05:19 | 新聞記事
ゴーンさんに続いて、西川さんも…

新車とか画期的な技術とか技術のニッサンではなく…
騒動のニッサンになってますなぁ~

どこで歯車が狂ったのかなぁ~

ゴーンさんはリバイバルプランを出して、コンプライアンスを守ったまではよかったかなぁ~

ニッサンの古い車を新しいコンセプトとネームを変えたのもまぁ~半分成功かなぁ~

そして2010年代になると日本に投入される新車が全く…
今のニッサンの最新モデルは、3年くらい前かなぁ~

ノートとセレナだけで持ってる感じで…
後は軒並み…

ゴーンさんが社長になってからニッサンの車に魅力的なのがないでつなぁ~

かつてのニッサンなら、ブルバードSSSやローレル、セフィーロとか
攻めの車が多かったでつなぁ~

業界初も多かったC~
昭和から平成に時代が変わった時のニッサンは本気でトヨタを追い越す気だったし、
ニッサンも変わると思ったでつが…

レパードとか時代を先取りしすぎた車も多かったでつなぁ~
ニッサンの場合は、市場に耳を傾けず、ひたすら自己満の技術に酔う傾向に
あったけど、そこがニッサンのいいとこでもあったでつなぁ~

ニッサンが出した新しい技術を上手く利用したのがトヨタで、そのトヨタも
技術のお手本がないから他社の技術を持ってきてる恥さらしなことやってるでつなぁ~

そういう意味では、ニッサンが復活しないと日本の自動車産業の未来はないでつなぁ~

内部騒動はこりを最後に、昔の野武士的な車作りを思い出してやってほしいし、
期待したいでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone11が出ますなぁ~

2019-09-18 07:10:29 | アップルオタク
iPhone8とXが発表されてからしばらくぶりに、11が出るみたいでつなぁ~
1年に1回マイナーチェンジして、2年で新しいヴァージョンへ移行というのが
アップルのパターンだったけど…

最近は、ビックリ箱と言われる斬新な機能はないでつなぁ~

そのiPhone11が10日、米カリフォルニア州クパチーノの本社で発表されたでつ。

普及モデル「11」の価格は現行「XR」の発売時より50ドル安い699ドル(日本での販売価格は7万4800円)。
13日から予約受け付けを開始し、20日から発売でつなぁ~
3つのカメラを搭載した上位機種の「Pro」は999ドル(日本では10万6800円)から。

広角で撮影をしたり、より解像度の高い写真を撮ったりできるようにしたでつ。
AIを活用した補正機能も強化。
より大画面の「Pro Max」は1099ドル(11万9800円)から。

「11」シリーズの発売に合わせて従来モデルの「8」を449ドルに、「XR」を599ドルに
それぞれ150ドル値下げするでつ。

アップルのハード機器の発表会だったでつが、アップルがまずアピールしたのは足元で力を
入れる「サービス」事業。

月額課金で動画コンテンツを視聴できる「アップルTV+」は11月1日から始めるでつ。
価格は月4.99ドルでひとつのアカウントを家族で使うことができるでつ。
またiPhoneなどアップル製品の購入者には1年間課金を無料とするプランも発表。

動画配信で競合するネットフリックスやディズニーよりも価格を抑え、新規参入ながら
一気に追い上げを狙うでつ。

毎月自社のオリジナル作品を加えると強調。

対象地域は100カ国以上となり、動画配信業界での巨大プレーヤーが生まれることになるでつ。
スマートフォンやタブレット端末、パソコンを通じてゲームを楽しめる「アップル・アーケード」を
19日から始めると発表。

月額4.99ドルからの課金制で、100を超えるゲームをダウンロードして遊べるでつ。

そして、タブレット端末「iPad」の新モデルは液晶画面を10.2型と従来モデルより
ひとまわり大きくし、ゲームや動画配信サービスとの相性を高めたでつ。

基本ソフトの性能を高めデータの処理速度を一般的なパソコンの2倍に向上。
ホーム画面のデザインを変更し、アプリの検索性や操作性を改善。
価格は現行モデルと同じ329ドルから。

10日から米国で予約を受け付け、30日から出荷。

ウオッチ「5」も発表されたでつなぁ~

腕時計型端末「アップルウオッチ」の新製品は、最大の目玉がセンサーを使った健康監視の機能の充実。
寝ている間の心拍数や体の動きを測定して、睡眠の質を調べられるでつ。

日々身につける端末のメーカーであることを強みに、グーグルなど他社にない独自のサービスを強調。
今回は新たに聴力に影響を及ぼす騒音環境かどうかを振動で知らせたり、月経周期を記録したりする
機能などを追加。

新ハードは「シリーズ5」。
現在は時計を見ない時には画面が消えるでつが、新モデルは常に時計が表示されるでつ。
省エネ新技術の活用で電池の消耗は従来と変わらないでつ。

また方位を示す「コンパス」機能も搭載した。地図アプリを使ったハイキングなどに活用できるでつ。
緊急時に150カ国を対象にSOS通話ができる機能も盛り込んだでつ。
アルミニウムとステンレス製だったがチタンとセラミック製も採用。

日本ではアップル信者が多いし、やっぱりスマホ―やタブレットとなると
アップルになるでつなぁ~

最近はアップルストア以外にアップル公認の修理とかしてくれるお店も
増えてきたし、サービス面でもちょっと充実してるでつなぁ~

後は、もう少しコストってとこでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制御工学なり~

2019-09-17 07:10:29 | 理系オタク
最近というか少し、制御の世界から離れてたので…




昔やってたことを思い出せてくれるでつなぁ~
だけどまだまだ…

PID制御は…

健在でつなぁ~

こりを理解しないと制御は始まらないでつなぁ~
そいとコントローラの進歩もすごいなぁ~
パソコンがあれば、なんでもできる時代でつなぁ~

ロジックもわかりやすくなったでつなぁ~

DCSも高価とかでPLCに代わりそうなとこはあるでつが、
まだまだ譲れない領域はあるでつなぁ~

でも久々に制御の世界に戻ると自分が組んだプログラムが動くことに
ワクワクするでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城

2019-09-16 07:10:29 | 歴史
江戸城は、家康が江戸へ移ってから本拠とした城。
だけど意外と歴史は古いでつなぁ~

それと意外と謎も多いでつ。
今は…
CGで当時の状況を…




出来るでつなぁ~

江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城。
近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里]と、日本最大の面積の
城郭になったでつ。

江戸城は、巨大な天守閣もあったんだけど、現在に残る天守台は、3代目の寛永期天守後に、4代目天守を
建てる予定で築かれたもの。

ただし、予算削減のため4代目天守は建造されなかったでつ。
そして、江戸城と言えば…




女性の権力争いもあったでつなぁ~
お堀も大きいし…




今は皇居になってるけど、1周するとかなりの距離になるでつなぁ~
大阪城よりかなり広いのは、秀吉を超えたい家康の思いでもあるでつなぁ~

そいと城郭史上、類例を見ないほどの巨大さを誇った江戸城の理由は、徳川将軍の威光を全国に
轟かせるため。
江戸時代は参勤交代で、全国の大名が江戸城を訪れたでつ。

そのとき、「やっぱり将軍様はスゴいな」、「こんな徳川家に刃向かうなんて無謀だな」と諸大名に
思わせるために、江戸城は「日本一」である必要があったからでつなぁ~
ただ天守閣が残ってほしかったでつなぁ~

というか今は、江戸城というより、皇居の方が一般的になってしまったでつなぁ~
でも大阪城の天守閣は、再建されたし、安土城も再建を望まれてるけど、江戸城は
それほど再建熱がないのも不思議なところではあるでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする