マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

液晶テレビは…

2021-12-31 07:10:29 | マニアック
テレビもこだわりあったなぁ~
映像とかマルチに移せるとか…

ブラウン管時代にはマニアックな機能にこだわったなぁ~
そのテレビもブラウン管から液晶とプラズマで次期スタンダードを争ったけど、
結局は、液晶テレビが主流になったでつ。




液晶テレビになって、スペースが大分とよくなったなぁ~
壁とかに掛けれるしねとかもあるけど、壁に掛けてるとこはあまり見ないけど…
大画面化もすごいなぁ~




だけど液晶テレビも日本製が少ないなぁ~
というより今や韓国や台湾製が主流。
かつてはテレビは日本製と言われてたけど、ここも電子立国日本としていろいろと奪われてる市場。

液晶の次と言われている有機ELでは日本製はどうなってるのかってとこ。
電機屋さんに行っても半分以上は海外製。
映像技術も遜色ないでつなぁ~

液晶も海外生産によって、ノウハウを吸収された結果でつなぁ~
メイド・イン・ジャパンってのが今や珍しい時代。
液晶テレビもメーカは日本だけど、作ってるのは中国やマレーシアとか…

日本で作ってるなら買うけど、中国やマレーシアとか海外で作ってるなら
メーカのブランド料金が上乗せさせられてるだけで品質も変わらないんだから
海外製を購入するでつなぁ~

液晶も日本が先頭を走ってたのは遠い昔。
電子分野では完全に後進国になったなぁ~と液晶テレビ見てて
思うでつなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膵臓について勉強でつ。

2021-12-30 07:10:29 | 健康
母が膵臓癌だったけど、発見したのが黄疸出た時。
癌の検査ではステージの一番上。

お医者さん曰く、膵臓癌は発見が超難しい。
表情が全くわからない…
でもどこかで体から発する信号もあるのかなぁ~

今は、リモートワークで家にいる時間が増え、つい酒量が増える時期。
度を過ぎた飲酒は膵臓の異常につながりかねないでつ。

年末年始を控えるこの時期、膵臓の働きと慢性膵炎について調べておく
必要あるでつ。

膵臓はみぞおちの少し下あたり、胃の背中側に位置する臓器。
膵臓は相当悪くならないと痛みなど危険信号を発しない『寡黙な臓器』と
呼ばれているでつ。




膵臓の主な働きは食べたものを消化する膵液をつくって十二指腸に送り出すこと外分泌。
インスリンなど血糖値を調節するホルモンを分泌すること内分泌。
膵液が原因、自分の膵臓を溶かして炎症を起こすでつ。

膵液は炭水化物や脂肪、タンパク質を分解できる強力な性質を持つでつ。
これが膵炎を引き起こす原因にもなるでつ。
膵液に含まれる消化酵素は通常、十二指腸で活性化されるでつ。

しかしアルコールをとりすぎたり、胆石が膵液の出口に詰まったりなどすると、
調節機能が働かないでつ。
膵臓自体を溶かし、炎症を起こすでつ。
これが急性膵炎。

軽い胃痛から始まり、やがてみぞおちを中心とした激痛に変わるでつ。
症状が重くなると、命にかかわるケースもあるでつ。




主に多量の飲酒により急性の炎症を繰り返すと、膵臓全体が硬く萎縮していく線維化。
5~15年と長い時間をかけ、慢性膵炎に移行するでつ。
痛みのないまま進みかねないでつ。

インスリンなどのホルモンの分泌機能が低下し、糖尿病を併発する可能性もあるでつ。
慢性膵炎と診断される平均年齢は60代、男性が女性の4.6倍というデータがあるでつ。

原因は不明の場合もあるが、男性の場合は75%がアルコール性。
1日にアルコールを60グラム(純エタノール換算)以上飲むと、慢性膵炎の発症率は
飲まない人の9.2倍になるでつ。

ビールであればロング缶2~3本分に相当するでつ。
慢性膵炎、早期治療・生活改善がカギになるでつ。
線維化が広がると、症状改善が見込みにくいでつ。

膵臓がんのリスクも高くなるでつ。
少しでも早く気づいて対応するのが大切と強調するでつ。

日本膵臓学会では慢性膵炎臨床診断基準の2009年改訂時に「早期慢性膵炎」という
概念を取り入れているでつ。

この段階で治療や生活習慣の見直しをしておけば、膵臓の状態を改善できるかも
しれないでつ。

ただ慢性膵炎は早い段階では原因がよくわからず、発見しにくい場合が多いでつ。
脂ものを食べるともたれる、みぞおちが痛む、背中の不快感といった症状がみられても、
胃の不調である「機能性ディスペプシア」や「過敏性腸症候群」などと診断される例があるでつ。

お酒をよく飲む習慣があり、こうした症状が続く人は膵臓の専門医のいる消化器科に
相談するようにしたいでつ。

超音波を使い、胃から膵臓の状態を検査が今はあるでつ。
専門医に受診すると、膵臓の状態を血液検査や腹部超音波検査(腹部エコー)で
調べることになるでつ。

膵炎の疑いがあれば、より詳しく胃の内部から超音波を使って状態を調べる
超音波内視鏡検査でつ。
早期慢性膵炎の段階でも診断できるでつ。




早期慢性膵炎の段階でも診断できる慢性膵炎とわかったら、まず飲酒や喫煙を
控えたいでつ。
酒量は主治医に従ってほしいでつ。

膵液の分泌状態を調べる検査をし、1日の脂質の摂取量など制限することもあるでつ。
悪化を防ぐため、休肝日ならぬ「休膵日」を提唱。便秘に気をつける、よくかんで食事をする、
ストレスをためない、といった点を注意するでつ。




慢性膵炎の早期発見は膵臓がんの予防にもなるでつ。
日常生活から意識したいでつ。
ともかく音もなしにやってくるから超注意が必要なのと定期健康診断も重要。

もう20年早く、早期発見技術が進歩してたら、2022年も父と母と正月迎えられたかも
しれないです。

来年は還暦。
今まで酷使してきたから、労わりながら、十分に注意していきたいと思うでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンギスカン食べたくなると…

2021-12-29 07:10:29 | グルメ
東北方面に行くとジンギスカンを食べれるところが多いけど、
関西ではあまりないでつなぁ~

ジンギスカンは北海道で食べるのと本州で食べるのとは別物と言われるでつ。
確かにニオイが独特なとこがあるけど…
で~ジンギスカンとなるとビール園でつなぁ~




いわき市から名取まで電車1本で行けるでつ。
2時間は掛かりますが…




でも10時に出れば12時に着くけど、昼時だから名取駅の近くの図書館で勉強してから
ビール園でというのもあるでつが、電車が15時までないので、あまり早く食べてもということ
なのでつ。



仙台ビール園は、森の中にあるイメージだなぁ~
工場直送のビールを匠が注いでくれるでつ。




まずは…




ビール園でしか飲めないソラチ1984でつ。
う~ん、出来立ての生は最高だなぁ~
そして、美味しいビールには…




ジンギスカンでつなぁ~
仙台ビール園もラムプレートがあるので、ラムタンがいただけるでつ。




仙台ビール園独自のサイドも充実。
オニオンリンクもビールに合いますなぁ~




お酒があまり飲めないタケスィにはとてもありがたい、プレミアムビール三種の
ヱビス・琥珀ヱビス・ヱビスプレミアムブラック飲み比べはありがたいでつ。




グラスが小さくて、種類をたくさんいただけるのがいいでつなぁ~
さらに…




三角厚揚げでつなぁ~
こり、大好きなんでつ。
そして、宮城のブランド魚「金華鯖」の炙りスモーク。




こりも、まいう~だなぁ~
仙台名物は、やはり抑えないと…
こりは、ビール園名物だなぁ~




ガーリックトーストも外せないメニューだなぁ~
こりだけ美味しい料理が多いと、ビールも進みますなぁ~




サッポロビールの王道、黒生いかないと…
やっぱり、まいう~だなぁ~
ビアレストランでは絶対に外せない…




ハーフ&ハーフでつなぁ~
黒ビールはやっぱり鮮度が大事だなぁ~
そして、シメは…




仙台牛タン石焼きビビンバでつなぁ~
牛タンとビビンバも合いますなぁ~




デザートは、蔵王のイチゴのアイスでつなぁ~
こりは…




超まいう~だなぁ~
う~ん、関西にもビール園作ってほしいなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モータスポーツに熱くならないと…

2021-12-28 07:10:29 | 走り屋
最近の若い人のくるまはなれは凄いなぁ~
ちゅうか若い人を引き付ける車が作れない日本メーカーの責任でもあるでつ。

特にカスタネットのホンダF1。
マガイ物しか作れない恥も外聞もない車作ってるトヨタ。
EVという間違った方向へ進んでるのもだなぁ、




とくにモータスポーツが全く盛り上がらない。
ホンダがF1カスタネットだから余計だなぁ~
しかもサウンドのないレース見てても面白味がない。




やっぱりサウンドを楽しんでのモータスポーツ。
そいと目新しい技術も少ない…
走る実験室としての役割も果たせてないのもあるでつ。

スポーツカーも今の日本メーカに皆無。
家族や友人と乗って、ゆったり会話を楽しんだりする方向に
車が位置づけされてるのもあるでつ。

ぶっ飛ばせる道もないし、抜いてもすぐ前詰まるし、
追い抜いても信号で同じだったりと高性能な車を必要としないとこもあるでつ。
そいと吹かすとガソリンがドカンと減るでつ。

燃費も考えるとモータスポーツは別世界にもなってるでつ。
ホンダF1全盛の80年代は、パワー競争の真っ只だったでつ。
排ガス規制でパワーを抑えられてたりもあったでつ。

だけど、モータスポーツが盛り上がらないとやっぱり車離れの
進行は止まらないでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G'zOneが9年ぶり復活なり~、機種変で無料にしてほしいでつ。

2021-12-26 16:11:19 | モバイル
フィーチャーフォンは従来型携帯電話で、いわゆるガラケー全盛期の2000年代、
際だった耐水・耐衝撃性能を備えるなど、異彩を放った携帯電話があったでつ。

そりが、カシオ計算機が開発・製造した「G'zOne(ジーズワン)」。
カシオの腕時計ブランド「G-SHOCK(ジーショック)」にちなみ「G-SHOCK携帯」とも
呼ばれて、熱烈なファンがいたでつ。




だけど、カシオの通信事業から卒業したことより
そのまま歴史の1ページとして埋もれていくかに思われたでつ。

そんなG'zOneが異例の復活。
9年ぶりとなるG'zOneの新機種「G'zOne TYPE-XX」を発売。

カシオが通信事業を再開したわけでもないのに、なぜG'zOneは復活できたか。
現在もG'zOneを使い続ける熱狂的な利用者の声に加えて、カシオと京セラという2社の
異例のタッグが、奇跡の復活につながったでつ。

9年ぶりの新作となった「G'zOne TYPE-XX」は、伝説のブランドに恥じない
タフネスケータイに仕上がっているでつ。

バンパーを備えた武骨な折り畳み形状から、初代G'zOneの「C303CA」を
思い出させる円形の外部ディスプレー、高さ1.8メートルからの耐衝撃性能、
防水、防じん、低圧対応、耐氷結、耐日射、防湿、塩水噴霧に至るまで、
往年のカシオ携帯のファンをとりこにするスペックやデザインが満載。
キャンプや登山、農業、釣りなど、過酷な環境下で携帯電話を使うには
最適な性能を持つでつ。

G'zOne復活に至るまで、実に約4年の歳月を要したでつ。
山あり谷ありの奇跡のプロジェクトだったけど、G'zOne復活を仕掛けたでつ。

プロジェクト開始の一つの契機となったのが、22年3月末に予定する3Gの停止。
3G専用携帯電話は、22年3月末以降、通信できなくなってしまうでつ。

そんな3G専用端末を使う利用者の中に、かつてのG'zOneを使い続ける
ユーザーが少なからずいたでつ。

今でもG'zOneを使っている利用者の98%がフィーチャーフォンのまま使い続けているでつ。
根強いファンが多く、G'zOneを15年間利用している人もいたでつ。
タフネスケータイであるため、長く使い続けられているという理由でつなぁ~

G'zOne利用者による同一ブランド・同一メーカーを使い続けたいという希望は、
全体平均と比べて約5倍と、他ブランド・他メーカーの利用者と比べて突出して
高い数値だったでつ。

なんとかしてG'zOneの熱烈なファンの期待に応えるため、
そんな思いから17年末、G'zOneの復活に向けて動きだしたでつ。

最初の壁となったのが、G'zOneの生みの親であるカシオが通信事業から
完全に撤退していたこと。
カシオ計算機からカシオ日立モバイルコミュニケーションズ、
そしてNECカシオモバイルコミュニケーションズ、NECモバイルコミュニケーションズと
母体が変わり、最終的にはそのNECモバイルコミュニケーションズも…

18年1月にカシオを訪問し、G'zOneを復活したいという思いを伝えたでつ。
G'zOneをデザインしていたデザイナーも、カシオの中でばらばらになっていたでつ。

そこで、G'zOneを担当していた人に根気よく当たり、企画に共感するメンバーを
徐々に増やしていったでつ。
まずはデザイン面で、カシオ側の協力が得られることになったでつ。

デザイン面でG'zOne復活のめどがたったものの、それだけではプロジェクトを
実現は、むずかしい。

カシオはもはや通信機能開発のアセットを持っていなかったでつ。
そこで、通信端末としてのG'zOne開発・製造について、カシオと関係が
深く「TORQUE(トルク)」というタフネススマホのブランドを持つ京セラに打診。

当初は京セラの中で、この企画に関して賛成と反対意見の対立があったでつ。
それはその通りでつなぁ~

自社でタフネススマホのブランドを持ちながら、なぜ撤退した企業ブランドの製品まで
開発・製造しなければならないのか。
京セラの中にも戸惑いがあったことは、事実。

だけど、最終的にこのような企画を実現できるのは、京セラしかいないと
G'zOne復活の開発・製造を引き受けてくれたでつ。
京セラの懐の深さがなければ、このプロジェクトは実現できなかったでつ。

こうしてカシオデザイン、京セラ開発・製造という異例のタッグによる
プロジェクトが動きだしたでつ。
カシオの中で散り散りになっていた歴代のG'zOneデザイナーも再集結。

カシオ側からは、コンセプトデザインを量産デザインに仕上げた京セラの
実装技術に驚嘆の声が上がったでつ。

実際、18年にできあがったG'zOne TYPE-XXのコンセプトデザインは、最終的に製品化した
G'zOne TYPE-XXと外観やサイズほぼ同じ。

本当に苦労したが、熱意に共感してくれたパートナー企業の
協力でようやく企画を実現できたでつ。

スマートフォン全盛前のフィーチャーフォン時代は、国内の携帯電話メーカーにも勢いがあり、
数々の特徴的な携帯電話が生まれていたでつ。

こり、3G携帯から4Gへ切替の時、無料にしてくれるといいんだけど…
そいと携帯各社、ぜんぶで取り扱ってほしいでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気中のCO2、来たか「大回収時代」

2021-12-26 07:10:29 | 理系オタク
空気中の二酸化炭素を回収する「大回収時代」が始まったでつ。
スイスやカナダのスタートアップが大規模プラントを稼働、建造しているほか、
国内でも実証プラントを設置。

直接CO2回収はカーボンニュートラルへの有力な手段で、実用的な脱炭素技術として
存在感を出し始めたでつ。

空気中から直接CO2を回収するDACは、ここ数年で実用段階に入ったでつ。
動力源を確保できれば、砂漠や火山帯など土地活用がしにくい場所にも設置できるため、
どこでもCO2を回収できるのが最大の利点。

CO2を貯留する場所の近くに立地すれば、運ぶ手間やコストが不要になり、
脱炭素社会の実現に向けた切り札になり得るでつ。
実用化で先行したのは海外勢。

アイスランドに建設した年間4千トンを回収できるプラントを稼働させたでつ。
CO2の回収量は現時点で世界最大といい、隣接する地熱発電所が生む電力によって
全ての動力をまかなうでつ。

取り出したCO2は連携するアイスランドの企業が開発した技術により地下に埋めるでつ。
カナダのスタートアップ、カーボン・エンジニアリングも同100万トンを回収する施設を
米国内で2022年にも建設を始めるでつ。

化石燃料からの脱却に活用しようとする動きもあるでつ。
英ロールス・ロイスは20年代後半にDAC技術を商用化。

DACの高性能試験プラントを作ったオーストラリア連邦科学産業研究機構と
共同で開発を進めているでつ。

同社が開発する原発の小型モジュール炉で作った水素とDACで
回収したCO2を合成し、主力である航空機エンジン向けにクリーンな航空燃料を
つくることを計画。

実用化で後れをとる日本勢は、省エネ技術と他産業との融合で巻き返しを進めるでつ。
DACで回収したCO2を植物工場で活用する試験を福島県相馬市にある研究棟で始めるでつ。

固体のアミンで1日に3キログラム前後のCO2を回収する装置を使い、回収したCO2は
植物工場内で育てるレタスなどに供給することを想定。
並行して魚の養殖も行う循環型の農業「アクアポニックス」の形で進める予定。

23年にも実用化し、販売を想定。
DACの実証試験を開始。

共同開発中の独自の固体吸着剤を使って1日に数十キログラムのCO2を
回収する実証を研究所内で始めるでつ。
25年にはさらに規模の大きな1日数トンを回収する実証プラントを立ち上げるでつ。

都市ガス製造過程で余った冷熱を使ったDAC装置の開発に乗り出したでつ。
装置はCO2を冷やしドライアイスにすることで圧力差を発生させ、CO2を取出でつ。
加熱の工程が大きく減り、コスト削減につながるでつ。

24年度までに年間1トンのCO2を回収する試作機をつくり、
30年以降の実用化をめざすでつ。

普及に向けた課題はコスト削減。
アミンなどの吸着物質は繰り返し使うと回収能力が下がる上、蒸発して量が減るでつ。

現在、CO2を1トン回収するのに500~1000ドルほどかかるとみられ、
500ドルとしても日本のCO2の年間排出量10億トンを回収するには
57兆円と国家予算の半分以上がかかるでつ。

回収装置の量産によるコスト減や吸着物質の使用量を抑える技術などの開発により
1トン100ドル程度に抑えることが必要。

DACは実行すればCO2が単純にマイナスとなり、排出分を帳消しにできるため、
排出抑制の努力を怠る懸念が指摘。

研究段階では『悪魔の技術』といわれ、政府などの研究開発予算が付きづらかったこともあるでつ。
だが世界的にカーボンゼロ達成の期限が設定され、各国政府や企業は実効性の高い削減手段の
確保が最重要課題になったでつ。

削減成果を売買するカーボンクレジット取引で、森林保護に由来するクレジットに過大発行の
疑いが生じるなど、脱炭素ビジネスや技術には厳しい目も向けられるでつ。
DACビジネスが軌道に乗るかどうかは今後の実績にかかっているでつ。

国際エネルギー機関によると、世界では現在、DACについて19施設が稼働中で、
CO2回収量は約1万トン程度。

世界の年間排出量約300億トンに比べるとごくわずかだが、DACによるCO2回収が40年に
約1億トンまで拡大する見通しを示すでつ。

IEAは日本が温暖化ガス排出の実質ゼロの目標期限に掲げた50年に、
世界全体のDACによる回収量として年10億トンを想定。
実現には年50%の成長が必要で、効率を上げる必要。

企業や政府の関心は高い。米マイクロソフトは30年までに排出量より多くのCO2を取り除き、
実質的な排出をゼロ以下にする「カーボンネガティブ」を目標に掲げるでつ。

再生可能エネルギー利用や省エネによるCO2の削減だけでは不可能で、
回収が不可欠。
クライムワークスがDACで創出した「カーボンクレジット」を購入する契約を交わしたほか、
CO2除去の技術開発に投じる基金の創設と10億ドル(約1140億円)の拠出を明らかにしたでつ。

大気や海洋からのCO2回収をテーマにした賞金1億ドルの競技会を開催中。
米エクソンモービルもDACを手がける米スタートアップ、グローバル・サーモスタットと提携し、
技術開発しているでつ。

日本も新エネルギー・産業技術総合開発機構を通じ脱炭素技術を支援する2兆円規模の
「グリーンイノベーション基金」を設立した。プレーヤーにとって、官民の支援の活用も
CO2回収ビジネス成功のカギを握るでつ。

DACは、ダイレクト・エアー・キャプチャーの略で、空気から直接CO2を回収する技術。
主にファンで空気を取り込み、噴霧したアミン溶液やアミン入りフィルターなどでCO2を集めるでつ。
CO2は加熱などで取り出し地下に貯留したり、プラスチックの原料などに変換したりするるでつ。

類似技術には、施設などから出るCO2を大気に出す前に回収する「CCUS」があるでつが、
工場や発電所などの近くに立地が限られるるでつ。

温暖化ガスを封じ込むより有効に使って減らせればベスト。
そういうリサイクル出来るといいんだけど…

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11代目も日本で販売されたシビック。

2021-12-25 07:10:29 | 走り屋
だいぶと前だけど…
シビックフルモデルチェンジしたでつ。




シビックが日本で販売されることに
だけど…
ハッチバックのみのエンジンバージョンのみでつなぁ~




さて…
スペックは…

全長 4550㎜
全幅 1800㎜
全高 1415㎜
車両重量 1370㎏

エンジン L4・DOHC・ターボ
総排気量 1496cc
最高出力 134kW(182PS)/6000rpm
最大トルク 240Nm(24.5㎏m)/1700-4500rpm



最小回転半径 5.7m
使用燃料 無鉛プレミアム
燃料消費率 16.3㎞/L(WLTCモード)
車両本体価格 353万9800円(消費税込み価格)

まずは、フジトモちゃんのインスピは…
スポーティなフォルムと広々室内 操縦性を高めた爽快な走り
センターコンソール周りに洗練性を高めた仕様が欲しい




大御所 岡崎さんのインスピは…
卓越した動的質感
CVT車のエンジン振動 MT車の回転落ちの緩さ




カローラ以上に大きく、コスト高になってるでつなぁ~
日本市場に3ナンバーのシビックが必要かなぁ~
日本のメーカ全体に言えるけど、日本人好みの車をKY出来てないでつ。

インサイトはシビックとアコードを埋めるモデルだったけど、価格も
インサイト同様で、フィットとシビックの間がすごく開いた感あるでつ。

ハッチバックだけどクーペのようなスタイリングはさすがホンダデザインだけど…
インパネは、フジトモちゃんと同じで安ポイ。
走りの車なのに、スポーテイさが感じられないのは残念。

ヒットしたワンダーシビックは確かにホンダらしいコンパクトで
それでいて早い車だったでつ。
免許取りたての初心者が乗って楽しい車。

そいと…
ターボではなく、ハイブリットを先に出してほしいなぁ~
ちゅうかターボモデルは、タイプRのみでいいかもでつ。

インサイトもそうだけど、コストと大きさがやっぱり購入するにはネックだなぁ~
ドライブ感はいいとは思うけど、かつてのホンダのような走りに魅力は感じない。
F1を簡単にやめてしまうあたり、ホンダの車、特にエンジンがかつての輝きがない。

シビックはもっと過激にしてほしいなぁ~
スカイラインの400Rみたいに徹底したFFの走りだなぁ~
そういう意味では、CR-Zのコンセプトでシビックというのがベストだなぁ~

そいとセダンも出してほしいなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの約束でつ( ̄ー+ ̄)キラッ

2021-12-24 07:10:29 | ミュージック
今日はクリスマスイブ。
クリスマスイブの夜と言えば…



小田さん主催のクリスマスの約束。
昨年は出来なかったけど…
今年は、関係者の協力もあって2年ぶりに開催でつ。




やっぱり、クリスマスの約束がないとクリスマスって気がしない
日本のクリスマスの風物詩。
前回のゲストは、KANちゃんでつ。




ここで小田さんのリクエストで、愛は勝つを演奏。






小田さん考慮のコントでKANちゃんの永遠に続く演奏を止めるというのがリハみたく
上手くいかなかったでつなぁ~
そして、小田さんリクエストのKANちゃんが演奏でつ。














小田さんとの協奏はいいでつなぁ~
KANちゃんもさすがにカブリ物は出来なかったでつなぁ~
そして、クリスマスの約束の名物コーナでつなぁ~




委員会バンドでつ。
今回はまず…
チューリップの心の旅でつ。








そして…



トークコーナーでつなぁ~
だけどここは、要さんの独断場。
一番若い水野くんは黙ってるしかないので、自分の番組でも言ってたけど、クールに思われてしまうでつ。








でも委員会バンドの曲のセレクトと演奏はクリスマスにピッタリ毎回合うでつなぁ~
イブの深夜に心に響くでつ。








時たトークでスキマスイッチが入りますなぁ~
ちゅうか要さんのトークへブレーキでつ。






前回は、水野くん作曲した委員会バンドの新曲を披露。
小田さんのタップリの注文があったでつ。
そして曲名を当日披露だけど、ダメ出しの可能性もあってプレッシャーあったでつなぁ~








いつも黙ってる水野くんにという配慮もあったかなぁ~
でもさすが水野くんでつなぁ~
クリスマスの約束に超マッチする曲を作ったでつ。




今回は、どんな趣向でやるのか楽しみだなぁ~
そいと新曲あるかなぁ~
そして…








全員参加のクリスマスソングのコーラス。
こりが感動でつなぁ~
さて今夜放送される2年ぶりのクリスマスの約束が超楽しみでつ。

そして今年も無事にクリスマスを迎えることに感謝です。
世界中の人々にHappy Xmas♪

そいと2022年は、達郎さんゲストでクリスマスの約束やってほしいなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃棄物をAIで選別

2021-12-23 07:10:29 | AI
「資源ゴミAI自動選別機」の開発を進めているでつ。
国連のSDGsの観点から、リサイクルを効率的に行うことに加え、
中国の廃プラスチック輸入禁止政策や、コロナ禍による家庭ゴミの増加など
国内外で急務となっている資源ゴミへの対応が必要。
特に3K現場だから、必須技術。




こりは、現在、ゴミ処理施設での労働力不足の解消による業務効率化と
事業継続性を確保するため、機械による省人化に取り組むでつ。

同選別機は2022年度内の導入を考えているでつ。
資源ゴミでも特に飲料用ガラス瓶は、ビールなどの茶色、日本酒などの透明、
ワインなどのその他の色に分けられ、リサイクル時に仕分けする必要があるでつ。

処理施設での選別は人の手により行われるが、現場作業者が高齢化しており、
長時間の立ち仕事で労働環境は決して良いとはいえないでつ。

自動色選別装置はあったけど、やっぱり手選別のがいいのと
シルバー人材の活用もあって、なかなか普及しなかったでつ。

とあるメーカーさんが、廃棄物処理事業の可能性について議論を重ねて、
20年2月から実証実験を開始。

缶、ペットボトルなどリサイクル品は他にもあるが、当面は技術的に確立して
いないガラス瓶に注力すると、原稿読み取り機(スキャナー)の開発で
培った光学技術と認識技術を組み合わせ、瓶を選別するでつ。

ガラス瓶の色分けや輪郭から重心位置を読み取り、真空吸着ハンドにより選別。
四合瓶であれば毎秒1瓶と、人の選別速度に近い処理速度を可能。

実用化に向けては処理施設内の各種ラインに対応するため、試作品よりコンパクトで
自立型にして、大幅なライン改変もなく、後付け設置も可能。

ガラス瓶3種の認識率は平均99.1%。これを99.9%まで引き上げたいとこ。
特に難しいのは、飲料用の瓶と化粧品用の瓶の選別。

人工知能で廃棄物を自動選別する装置。
カメラとAIによる画像認識で仕分けるでつ。

24時間稼働が可能。
人手不足が課題となっている廃棄物処理業界に訴求。

カラーカメラと近赤外線カメラなどが付いたセンシングユニットと、
仕分けるためのロボットで構成。

重量物に適した多関節ロボットと、軽量物や平たい形の廃棄物に
最適なパラレルリンクロボットから、用途に合わせて選べるでつ。

ロボットは最低2基組み合わせる。同ユニット一つで、多関節ロボットは
4台まで連動可。

使用前に仕分けしたい廃棄物をセンシングユニットで読み取り、
ロボットにどの廃棄物を仕分けるかを操作パネルで指示すると、ベルトコンベヤー上を
流れてくる廃棄物を自動で仕分けるでつ。

1回で仕分けきれなかった廃棄物に関しては、自動投入クレーンなどを使って廃棄物を
装置に再投入させることで何度でも仕分けできるでつ。
夜間にセットしておけば、翌朝までに仕分けを完了させることも可能。

ごみ処理の自動化。
瓶の色の決め方もそれぞれKnow-howがあるでつ。
だけどシルバー人材の活用という観点からは手選別も活かしたところでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スバル「インプレッサ」が一部改良したでつ。

2021-12-22 07:10:29 | 
スバルは一部改良を受けた「インプレッサ」を発表。
またこれを機に、インプレッサ誕生30周年を記念した
特別仕様車「1.6i-Sアイサイト・アクセントブラック」を設定。

こりは…
12月発表とかHPに記載されてたけど、マイナーでつなぁ~

2016年10月に発表された五代目インプレッサは、国内主力車種として、
ユーザーに最高の「安心と愉しさ」を提供することを目指し、
「SUBARUグローバルプラットフォーム」や、国産車初となる
歩行者保護エアバッグなどの新技術を採用。
ここは中島飛行機からの安全へのこだわりだなぁ~

「総合安全性能」と「動的質感・静的質感」の大幅向上を実現したモデル。
今回の改良では「2.0i-Sアイサイト」「Advance」「STI Sport」に
フロントシートヒーターを標準装備。

インプレッサとして初めてファブリックシート×フロントシートヒーターの
組み合わせを設定。
また、「1.6i-Sアイサイト」は、インストルメントパネル各部に加飾を追加。

ボディカラーでは「Advance」にはラグーンブルー・パールを、
「STI Sport」にはクールグレーカーキを新たに設定。

特別仕様車「1.6i-Sアイサイト・アクセントブラック」は、1.6i-S アイサイトの内外装に
STI Sportのスポーティな世界観を加えたのが特徴。

専用デザインの17インチホイールや、エクステリアをブラックカラーで
コーディネートすることで引き締まった印象に仕上げられているでつ。

まずは、インプレッサ特別仕様車「1.6i-Sアイサイト・アクセントブラック」
主な特別装備でつ。
・17インチアルミホイール(ダークメタリック塗装)
・フロントグリル(ブラック塗装加飾付)
・ルーフスポイラー(ブラック塗装、LEDハイマウントストップランプ内蔵)※SPORTのみ
・ルーフアンテナ(シャークフィンタイプ)(ブラック塗装)ブラックカラードドアミラー
・ファブリック/トリコットシート(グレー/ブラック、シルバーステッチ)
・メーターバイザーリング(ピアノブラック調)
・パワーウインドゥスイッチ(ピアノブラック調加飾付)
※メーカー装着オプションとして、アイサイトセイフティプラス(運転支援)
[スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)]や、
アイサイトセイフティプラス(視界拡張)[フロント&サイドビューモニター]を設定

マイナーだけど、コストはそのまま。
だけどG4には、e-ボクサーの設定がないでつ。
でもここでマイナーということは、フルモデルチェンジはまだかなぁ~

安全装備もいいんだけど、燃費もなんとかしてほしいなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代型 地熱発電の開発なり~

2021-12-20 07:10:19 | ガスタービン
脱炭素社会の実現に向け、地熱発電で新たな発電手法の開発が進み始めたでつ。
二酸化炭素で発電する技術の開発に着手。

カナダの新興企業は熱水を循環させる発電所を日本で稼働させることを目指すでつ。
日本は地熱の資源量が世界3位でつが、開発が遅れているでつ。
新手法で開発を後押しできれば、資源を生かした脱炭素電源の確保につながるでつ。




熱水がない地域でも発電できるでつ。
開発を始めた新手法は従来の地熱開発の前提を覆すもの。

地下蒸気を取り出してタービンを回す地熱発電は、開発地点の条件として
 ① 十分な地下熱
 ② 豊富な水
 ③ 蒸気がたまりやすい地中の構造
の3点がそろう必要があるでつ。

開発する手法は、水の代わりに高温のCO2でタービンを回すでつ。
まず低温のCO2を地下に注入し地熱でCO2を暖めるでつ。
高温になったCO2を地下からくみ上げて発電し、再びCO2を冷まして地下に注入。

CO2は地下で高温高圧の環境で起こる、液体と気体の性質を併せ持った「超臨界」の
状態になるため、多くの熱をとりだせるようするでつ。

熱水を使わない地熱発電が実現できれば、潜在的な日本の地熱資源量は現在の2倍以上になる
可能性があるでつ。
2026年度にも現場実証を始め、36年度以降の実用化を目指すでつ。

日本は米国やインドネシアに次ぐ世界3位の地熱資源量を誇るでつが、
20年の日本の地熱発電容量は世界10位にとどまるでつ。

開発が進まない背景には、開発期間が10年以上と長いことや環境規制、
地元の温泉事業者との協議が難航していることなどがあるでつ。

地熱発電は太陽光などの再生可能エネルギーと異なり天候に左右されないため、
発電量が安定しやすい長所があるでつ。

政府が掲げる50年での温暖化ガス排出量の実質ゼロ目標の達成に向け、
地熱発電を開発しやすい事業環境を整える必要。

BPや米シェブロンが出資するカナダの地熱発電事業者、エバー・テクノロジーズは
地下と地上を熱水が循環する方式の開発を目指すでつ。
19年にカナダで実証を始めており、ドイツでは発電所を稼働させる計画。

日本でも電力会社などと協議をしており、早ければ22年に発電所の建設計画などを
公表できるでつ。

新エネルギー・産業技術総合開発機構は30年までに、従来よりも深い地点から
高温の蒸気を取り出す「超臨界地熱」の試掘を目指すでつ。
従来技術と比べ得られる熱量が高く、1カ所あたりの発電量を大きく増やせるでつ。

政府は地熱発電の普及に向け、開発を促す規制緩和を進めているでつ。
今後は官民一体で新手法の開発も進め、地熱事業者が開発しやすい環境を整えることが
求められるでつ。

地熱発電は、太陽光や風力と比べると地味で大掛かりだけど、貴重な資源。
活かして活きたいとこだけど、自然が相手だし、ある意味自然に逆らうわけ
だから、慎重に調査してから安全確保してから実施してほしいでつ。

地熱研究プロジェクト会みたいなのに参加したでつが、
自然が相手だから難しいとこがあるでつなぁ~
特にコントロールでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルセデスCクラス前モデルもいいなぁ~

2021-12-19 07:10:29 | 
5代目が出たけど、先代の出来はかなりよかったでつ。
6500カ所も変更したという大がかりなマイナーチェンジして、
ヒット作だっただでつ。

ボディ材にアルミを多く用いて3代目よりサイズアップしながらも約70kgの軽量化を
実現しているなど、機能面でも多くのメリットが多かったでつ。




軽量で高い剛性を持つボディ開発の成功により低い重心が得られ、俊敏かつ安定した
ハンドリングを実現するだけでなく、騒音や振動特性の最適化にも繋がったでつ。

動力性能においてもパワーロスすることなく、パワートレインを最大限に活かしながら燃費を30%以上向上するなど、
3代目より進化した機能を備えているのでつ。
アジリティ向上のために、3代目とは異なる4リンク式フロントサスペンションを採用。

リンク機構とストラット式スプリングを独立させることで理想的な作動を実現Cクラス初と
なるAIRMATICサスペンションを4代目より設定。
エアスプリングと連続可変ダンパーを電子制御して、上品で滑らかなストロークを可能。




新開発となる1.5L 直列4気筒直噴ターボエンジンと2.0L 直列4気筒直噴ディーゼルターホディーゼルエンジンを搭載。
モーター兼発電機となるBSGと48V電気システムを組み合わせたプラグインハイブリッドエンジンもラインアップ。

3代目Cクラスより軽量・コンパクトになった1.5L 直列4気筒直噴ターボエンジンを補うかのように、
アクセルを踏んだ瞬間からBSG+48V電気システムが滑らかに立ち上がるパワーを発揮することで、
今までにない新しい爽快な走りを体感できるでつ。トランスミッションも変更。

3代目Cクラスは電子制御7速A/Tを採用していたでつが、4代目Cクラスは電子制御9速A/Tとなる、
9G-TRONICを採用しているのが特徴でつ。
4代目はかなり車格が上がったでつが、電動化も走りを十分に活かされれるでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネル照明設計

2021-12-18 07:10:29 | 理系オタク
トンネル照明は昼間における照明を必要とし、入口照明や出口照明等も必要とするため、
一般の道路照明とは異なったいくつかの特色をもっているでつ。

したがって、照明計画にあたっては路面の輝度などの基準を考慮して、設計速度、交通量、
線形などに応じて必要とされる安全性と快適性を得るために、照明の内容を入念に
検討しなければならないでつ。




トンネル照明については、国際照明委員会において国際的な推奨基準が勧告されてて、
それは比較的ハイレベルなものとなっているでつ。

国内では、高速道路調査会から“トンネル照明設計指針” 、日本道路協会から
“道路照明施設設置基準・同解説” などが発行されてて、これらの中でトンネル照明に
ついての基準が定められているでつ。

道路トンネルに照明設備が必要な理由として、次のことが考えられるでつ。
 (a)道路トンネルにおける交通輸送機能の向上
 (b)トンネル内部の特殊な周囲条件による交通機能の低下の軽減
 (c)トンネル内または外部への移動時における運転者の視覚の平衡状態の維持
 (d)トンネル内における空気の汚濁による透過率低下のもたらす交通障害の防止

昼間、野外の道路を走行してきた自動車の運転者は、トンネルに近づき、やがてトンネルに進入し、
トンネルを通過した後、再び野外の道路に出るまでの間にいくつかの視覚的な現象を経験。

その時に生じるトンネル内外の視覚条件に応じた現象について…
まずは、ブラックホール現象とブラックフレーム現象。

昼間、自動車の運転者が照明設備の不十分なトンネルに接近しながらトンネル内を見ると、
トンネル出口が見えないような長いトンネルではトンネル内が暗黒の穴に見え、
すでにトンネル出口が見えているような短いトンネルでは暗い枠のように見えるでつ。

このようにトンネルが暗黒の穴に見えることをブラックホール現象、暗い枠に見えることを
ブラックフレーム現象というでつ。

このような現象によって、運転者はいずれもトンネル内の障害物の有無や
トンネル内の状況などを知覚することができなくなるでつ。

自動車が安全に走行するためには、走行速度に応じた距離(安全停止距離など)だけ
前方の路面を十分詳細に識別できなければならないので、ブラックホール現象あるいは
ブラックフレーム現象などによって前方の路面がわからなくなることは危険。

このためトンネルの入口には適切な照明が必要。

ブラックホール現象を考慮した実験から得られたトンネルに接近する運転者の
眼の順応輝度の相対値(暗順応曲線)を示し、運転者がトンネルに近づくに
つれてその順応輝度は低下。

これは運転者の眼球内の散乱光の影響によるもので、運転者の視野内が徐々に
比較的暗いトンネル坑口で占められる面積が大きくなることで散乱光が減少し、
順応輝度が徐々に低下するでつ。

トンネル入口部の路面輝度はこの暗順応曲線に基づいて設定されているでつ。

また、実験から得られた運転者の眼の順応輝度と野外輝度との関係から、
順応輝度の代わりに計算や測定が簡便な野外輝度を用いて入口照明曲線が
設定されているでつ。

次にトンネル入口から流出する排気ガスによる光幕現象。
トンネルが長く、あるいは交通量が多くなると、トンネル内に自動車の排気ガスが充満し、
これが徐々にトンネル入口から外へ流出するでつ。

この流出した排気ガスに太陽の直射光が当たると排気ガスが明るく輝き、
トンネル内に接近しつつある自動車との間に光幕が生じ、
トンネル内がよく見えなくなるでつ。

このような光幕現象は、強制換気設備や、流出した排気ガスを太陽光が直接照明しないような
全長10m前後の遮光ルーバなどを設けることによって軽減できるでつ。

一般に高輝度の野外から暗いトンネル内へ進入した直後は、室内の照明が突然停電した
直後のようにトンネル内が極めて暗く見えることがあるでつ。
これをブラックアウト現象(停電現象)というでつ。

この原因はトンネル外の明るさに順応していた運転者の眼が、
比較的暗いトンネル内の明るさに順応するのに時間がかかるため。

このような現象によってトンネル内の詳細がわからなくなるため、
ブラックホール現象と同様に非常に危険。

人間の眼に絶えず一定の知覚力を維持させるという条件に対して、
許容し得る最も急速な視野輝度の低下率(はじめに順応していた輝度を100%として)と
観測時間との関係を求めた実験結果があるでつ。

トンネルを通過する自動車の交通量が増加するにつれ、トンネル内の排気ガスは増加。

トンネルが長く、排気ガスの換気が不完全であると、交通量が多くなるにつれて
排気ガスがトンネル内に充満し、視認性が低下。
トンネル内の排気ガスの濃度が高くなると、視認性が低下して、不快な環境になるでつ。

また、トンネル内装面の汚れも著しくなることから、一定以上の透過率を確保するために
トンネル内には換気設備が設置するでつ。

トンネル内の路面輝度の設計値は100mあたりの透過率も考慮して設定されるでつ。
トンネル内の灯具が不連続に取り付けられると、そのトンネルを通過する自動車の運転席は
光源の直下付近では明るく、その中間では暗くなるでつ。




自動車が走行するとこの明暗の繰り返しから一種のちらつきが生じ、不快に感じるでつ。
光の明暗の繰り返しにより不快な感じが生じるのは、特定の周波数であることが
明らかになっているでつ。

ちらつきによる不快感は、周波数が2.5Hzより低いか、25Hzより高い場合には問題とならず、
5~18Hzの間において大きくなるでつ。

トンネル照明の設計においては、このような不快な周波数をできるだけ避けるように
照明器具の設置間隔を設定する必要があるでつ。

ちらつきによる不快感は周波数だけでなく、明暗輝度比や明暗時間比などによっても影響され、
ちらつきサイクル中の明暗輝度比が少ないほど不快感は少なく、明暗輝度比が10以下の場合には、
不快な周波数の照明器具の設置間隔であっても問題はないでつ。

明暗の時間率で明るくなる時間が1サイクル中の25%を占める場合を中心にして、
それより大きく又は小さくなるほど不快感は減少するでつ。

昼間、運転者がトンネル内を走行してトンネル出口に近づくと、トンネル出口開口部を通して
野外が非常に明るく見え、その出口があたかも白い穴に見えるような現象が生じるでつ。

この時に出口付近にある障害物は明るい野外の輝度を背景とした黒いシルエットとなって見え、
その識別は容易であり特に問題ないでつ。

だけど、交通量が多くなって車頭間隔が短くなると別の問題が生じるでつ。
つまり、自車とトンネル出口までの間に2台以上の先行車がある場合、開口部が走行車に覆われない部分の
非常に高い野外輝度が一種のまぶしさを生じさせるでつ。

このため、先行する自動車はいずれも暗く見え、複数の例えば2台の車が一塊りのシルエットとなって見え、
先行車の存在が分かっても先行車と自分の車との間の距離を判断することができなくなり、
安全走行に十分な車頭間隔が得られず、危険な状態が起こるでつ。

この危険を防止するために先行車を識別でき、更に先行車との距離、速度差等を正確に知りえるだけの
照明を先行車群の背面に与えねばならず、出口部にこの目的のための照明を設置する必要があるでつ。

トンネル照明の種類は図7の構成例で示すように、基本照明、入口照明、出口照明に大別され、
それぞれの設置目的および設置場所は以下のとおり。

(1) 基本照明
 トンネルを走行する運転者が、前方の障害物を視認するのに必要な明るさを与えるための基本的な照明で、
トンネル全長にわたって設置。
(2) 入口照明
 昼間時に、トンネル入口部でトンネル内外の明るさの激しい差によって生ずる、見え方の低下を
防止するために基本照明を増強する照明で、トンネル入口部に設置。
(3) 出口照明(一方交通の場合のみ)
 昼間時に、入口部と同様な理由でトンネルの出口部に設置するものと、夜間時、
照明を設置したトンネルから暗黒の接続道路に出る時に起こる、見え方の低下を防ぐために
トンネルの出口部の接続道路に設置するものがあるでつ。
(4) 停電時用照明
 トンネル内部における停電時の危険を防止するために設ける照明で、一般的には基本照明の一部でまかなわれ、
その平均路面照度は基本照明の1/4~1/10以上とされているでつ。

トンネル照明の照明方式は…
①対称照明方式
道路軸に対して対称な配光を持つ照明器具を使用した、従来から用いられている照明方式。
路上の障害物や先行車の視認性、壁面輝度の確保など、所要の照明環境を実現するためのバランスのとれた照明方式。
照明器具の設置位置により次の2つに分類されるでつ。
(1) 側壁配置型
 トンネルの天井側面に照明器具を設置し、反対側の車線に向けて照射する方式。
(2) 天井配置型
 トンネル天井部に照明器具を設置し、その直下に向けて照射する照明方式。
設置された照明器具に近い壁面を積極的に照射することにより、壁面の輝度を高め視環境の改善を図るでつ。
 対称照明方式は交通量、設計速度とも全般の条件に採用されているでつ。

②カウンタビーム方式
進行方向と向き合う方向に最大光度を持つ、非対称な配光の照明器具を使用した照明方式。
この照明方式により、次のような効果が期待できるでつ。
(a)同等の照度において、対称照明方式より高い路面輝度が得られるでつ。
(b)運転者に面する路上の障害物面への直射光の入射が少ないため、路面とのコントラストが増加し、視認性の向上が期待できるでつ。
(c)照明器具の位置・並びが視認しやすいため、対称照明方式に比べて視線誘導効果の向上が期待できるでつ。
(a)、(b)の効果は、コンクリート路面に比べて鏡面性の高いアスファルト路面において高くなるでつ。

一方、次のようなトンネルでは、カウンタービーム照明方式の採用が適さない場合があるでつ。
(a)太陽光の影響により、適切なコントラストが期待できないトンネル。
(b)交通量が多く、短い車間距離で連続走行する交通形態が予想されるトンネル。
(先行車の背面がその前を走行する車両の背面に重なり、先行車の認識が困難となるでつ)
(c)対面交通方式で入口照明区間が重複するようなトンネル。
 カウンタービーム照明方式は、路面を背景にして認識することができる路上の障害物が主たる視対象物となる
トンネル入口部の照明に適しているでつ。

③プロビーム方式
進行方向に最大光度を持つ、非対称な配光の照明器具を使用した照明方式。
先行車が、トンネルに突入するとその背面の明るさは急激に低下し、視認が困難になることから、
追従する運転者に不安感を与えるでつ。
プロビーム照明方式は、先行車の背面を積極的に照射し、先行車の視認性の改善を図る方式で、
交通量が多く、運転者の視野の大部分が先行車で占められ、設計速度の高いトンネル入口部の照明に適しており、
明るさは、車間距離、野外輝度及び必要とする視認レベルによって決定されるでつ。
また、設計速度が高い場合やトンネル内に分合流部のあるトンネルの基本照明にも採用されているでつ。

設計には…

(1) トンネルの調査
 照明の計画にあたっては、次のようなトンネルの諸状況を正しく把握することが必要。

(a)トンネル付近の環境
トンネル野外輝度、照明のレベル、出口照明または出口接続道路の照明などを決定するために、
トンネル付近の地形、方位、接続する道路の線形など。
(b)トンネルの構造
照明器具および光源の選択、照明器具の取り付け位置および照明率の算出のために、トンネル延長、
幅員の構成、断面の形状、建築限界、線形など。
(c)交通の状況
照明のレベル、光源の種類および保守率の決定などに必要な交通量、設計速度、一方交通か対面交通かなど。
(d)付帯設備の状況
電気配線設計、照明器材の決定のために、道路標識その他の設置場所や、電源の状態など。
(e)維持管理の状況
照明レベルの確保のために、トンネル内面のよごれの程度、清掃方法や回数など。
(2) 建築限界
 道路上で車両や走行者の交通の安全を確認するために、ある一定幅、一定高さの範囲内に障害と
なるようなものはおいてはいけないという空間確保の限界があり、これを建築限界と呼び、照明設計を行う場合には
設置場所の十分な検討が必要。
 「道路構造令」「高速自動車国道の構造基準令」に明記されている寸法に従い、一般に側壁上部隅角部に取り付ける場合は
路上4m以上、天井部に取り付ける場合は路上4.5m以上の位置に取り付けられるでつ。
(3) 光源
 トンネル照明用光源の選定の要件としては、照明効果が適切に得られ経済的であること、さらに、維持保守に際しては、
ランプの互換性や入手が容易であることなどがあげられるでつ。
トンネル照明用光源としては、一般的には高圧ナトリウム灯、蛍光灯、メタルハライド灯、セラミックメタルハライド灯、
低圧ナトリウム灯、蛍光水銀灯、発光ダイオードなどがあるでつ。
 これらの光源は、光束、効率、寿命など光源として具備すべき特性が安定しており、トンネルという使用場所の環境に
適合しているでつ。

光源の選定にあたっては、光学的および電気的特性をよく検討するとともに、設置場所の環境条件、経済性、
見え方および快適性などについても十分検討して選ぶことが必要。
(4) 照明器具
 トンネル照明器具は、使用する光源の光束を効率よくトンネル内に照射するとともに、ランプを有害な煤煙や水から保護し、
長くその性能を発揮させるためのもので、光源の種類やワット、取り付け場所、取り付け方法などによってその形状は異なるでつ。
 トンネルでの環境条件は、一般の明り部の道路より厳しいものであり、自動車の排気ガスにさらされる度合も大きく、
ところによっては地下水の漏水に侵されたり、また、清掃は水の噴流による場合もあるので、その構造はこれらの条件に
耐えうる材料を使用した防噴流構造。
 器具の配光特性は、光を有効かつ適切に利用できる機能第一とした構造であり、光束は路面ばかりでなく、
天井面、壁面にも適切に配分されて、良好な照明環境を作り出すようなものであることが必要。
 照明器具の取り付けは、一般にトンネルの両側壁上部(隅角部)または天井部であり、
トンネル内の仕上に応じて埋込型と直付型とに大別され、それぞれトンネルの形状や構造によって使い分けられるでつ。
(5) 輝度と照度の関係
 平均輝度と平均照度の関係は、配光・配列・配置・路面の反射特性及び経年変化等によって異なるでつが、
照明条件として輝度パターンが重なるよう灯具を配置したときに、現行では、
 コンクリート舗装 :13 lx/cd/㎡
 アスファルト舗装 :18 lx/cd/㎡
 の平均照度換算係数により平均路面輝度から平均路面照度を求めることができるでつ。
(道路照明の場合とは値が異なるでつ)

基本照明は、運転者がトンネル内を走行している間の安全性や快適性を確保するために平均路面輝度、
輝度均斉度、視機能低下グレアおよび誘導性の4つの性能指標が規定され、これらを満足するように
照明設計を行うでつ。

また、壁面輝度、灯具配列およびちらつきによる不快感への影響なども考慮する必要があるでつ。
基本照明は、トンネル内の運転者が安全かつ快適に走行できるように、道路上にある障害物を走行速度に
応じた視距から判別、視認できる路面輝度を確保することが必要。
昼間の基本照明の平均路面輝度と、それに対応する照度は設計速度によって基準としているでつ。

トンネル内の透過率が100m当り50%以上の場合に、通常のトンネルに必要な平均路面輝度を設計速度別に
示したもの。
このため、交通量が少なく透過率が高い場合には平均路面輝度を低減できるとしているでつ。

つまり、トンネル1本当りの日交通量が10,000台/日未満の場合は、基本照明の平均路面輝度を
1/2まで低下させることができるでつ。

夜間の場合も同様の考え方ができ、平均路面輝度を低下させることができるでつが、
その場合でも平均路面輝度は0.7cd/㎡未満としてはならないことになっているでつ。
また、トンネル内走行時間が135秒以後の部分の平均路面輝度は、平均輝度と照度値の
65%(設計速度が80km/hの場合、約3.0cd/㎡)まで下げることができるでつ。
(2) 輝度均斉度
 路上障害物の視認性は、路面の明るさだけでなく、その均一性にも影響を受けることから、
明るさのムラの少ない路面にする必要があるでつ。
そのため総合均斉度0.4以上とする必要があるでつ。
また、視覚的な不快感を緩和するために車線軸均斉度0.6以上を確保することが望ましいとされているでつ。
灯具配列は、トンネル照明の灯具配列には、向合せ配列、千鳥配列、中央配列および片側配列の4種類があるでつ。
向合せ配列は輝度均斉度や誘導性が高く、平均路面輝度が高い条件のトンネルに採用されるでつ。

千鳥配列は、交通量が少ないことから平均路面輝度を低減するようなトンネルに採用されるでつが、
設置間隔が長くなると壁面の輝度均斉度が低下し、快適性が損なわれる可能性があることから
注意する必要があるでつ。
中央配列は、交通量が少なく、トンネル断面の小さな条件において採用されるでつ。
車道上に照明器具が配置されることから、安全性を考慮し、維持管理に十分配慮する必要があるでつ。

片側配列は比較的灯具間隔が短くなるため直線のトンネルでは誘導性が高くなるでつが、
曲線のあるトンネルでは、曲線の外縁に灯具を配列するなどの考慮が必要となるでつ。

入口照明は、昼間のトンネルの入口部(トンネル内部)には、明るい野外に順応した眼で
入口部にある障害物を視認できるように、野外輝度と設計速度に応じた入口照明を
設置しなければならないでつ。

ただし、延長が50m未満で出口部の見通せるトンネルや、周辺の状況で眼の順応輝度が
非常に低い場合はその限りではないでつ。

また、夜間時にはトンネルの入口付近(トンネル外部)に、トンネル入口を
明示するような入口部表示灯(坑外灯)を設けるでつ。




こりは、トンネル設計者は気になるところ。
どうしても見てしまうでつ。

野外輝度は、トンネル坑口から150m離れた位置において路上1.5mから
測定されたトンネル坑口を中心とした20度視野内の平均輝度。
トンネルの入口部には、トンネルおよび接続道路の線形とトンネルの長さ、
設計速度、交通量などを考慮して、これに最も適した入口照明を設けます。
入口照明曲線の形状は図15のように境界部、移行部、緩和部の3つの部分から
構成されるでつ。

(a)境界部
境界部は、トンネル入口直後にある障害物を、設計速度に対応した視距から見るための必要な背景を与える部分。
(b)移行部
移行部は、自動車が境界部を過ぎた位置から進行して、トンネルに進入する寸前までの間に、
視距だけ前方にある障害物を見るために必要な輝度を与える部分。
 トンネルに近づくにしたがって、運転者の目の順応輝度は漸減し、背景の所要輝度も減少するため、
曲線は漸減する形となるでつ。
 境界部および移行部は、ブラックホール現象を除去するための部分。
(c)緩和部
緩和部は、自動車がトンネルに進入した後に、視距の分だけ前方にある障害物を見るために
必要な背景輝度を与える部分。
 自動車の進行とともに、暗順応曲線にしたがって必要な輝度も減少し、
やがて基本照明に接続するようになっているでつ。
出口照明は、昼間、運転者がトンネル内を走行してトンネルの出口付近に近づくと、
出口開口部が非常に明るく見え、入口とは逆に“白い穴”に見えるような現象が生じるでつ。

このとき、交通量が多くなり、車頭間隔が短くなるでつと、大きな自動車の背後に追従する
自動車や障害物の見え方が低下。
これを補うために、先行車の背面を明るくするためにトンネル出口部付近に増灯照明を設置するでつ。

また、夜間においては、逆に明るいトンネルから暗い野外に出るときに、
丁度昼間の入口で生じたような現象が生じるでつ。

このため坑外接続道路の出口側に道路灯による緩和照明を設ける必要が生じるでつ。
(1) 昼間における出口照明
 ・設計速度が80km/h以上であり
 ・出口部の野外輝度が5,000cd/㎡以上であり
 ・トンネル延長が400m以上である
上記の場合には、出口部に80mの長さにわたって出口照明を設置するでつ。
出口照明の鉛直面照度は、トンネル内から見た野外輝度が5,000cd/㎡の場合は600 lxのように、
野外輝度の12%の値とするでつ。

(2)夜間時における出口側の坑外接続道路の照明
 夜間のトンネル出口に差しかかった時にその接続道路に照明設備が設置されていないと
線形や障害物の視認性が得られない恐れがあることから、必要に応じて道路照明設備を
設置することとされているでつ。

停電照明は、トンネル内で突然停電に遭遇するでつと、前方を走る自動車との車頭間隔が
十分にないと追突の恐れがあったり、また幅員の狭いトンネルで、対面交通の場合は対向車に
衝突する危険性が生じるでつ。
このような危険な状態を未然に防止し、かつ自動車運転者に心理的な不安を与えないために、
延長200m以上のトンネルには停電時用照明の設置が必要。
ただし、延長200m未満のトンネルであっても出口が見通せない場合は停電時用照明の設置が
望ましいとされているでつ。

停電時用照明の点灯方式には、一般的には次の3方式があるでつ。

1)蓄電池とサイリスタ・インバータを組み合せた無停電電源装置による方式
2)自家発電設備などの予備電源による方式
3)電池内蔵型停電時用器具による方式
 これらの3方式は、それぞれトンネル付帯設備との関連、停電時用照明の負荷容量の大小、
維持保守面、経済性などによって適宜選定されることが必要。

トンネルを走行するのに必要な設計を施してるから、違和感なく走れるでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本初のF1ドライバー

2021-12-17 07:10:29 | 走り屋
中嶋悟さんでつ。
1987年は超F1ブーム。

その真っ只中で、日本初のF1ドライバーになったのが、中島悟さん。
名門ロータスのドライバだったでつ。
エンジンはもとろん、ホンダ。




この時のチームメイトが…
アイルトン・セナつうのは知らなかったなぁ~
この後、ホンダエンジンとともに、マクラーレンへ移籍したでつ。

80年代は、ホンダ第二期F1時代で、ターボ全盛期だったでつ。
第二期でホンダ全盛だったというか無敵だったでつ。

中嶋さんも表彰台期待されてたんだけど…
ホンダエンジンが無敵だったところで、日本人ドライバーの優勝。
こりは、期待大でF1見てたなぁ~

ちょうど衛星放送も始まったころかなぁ~
10月は鈴鹿の街が凄いことになってたでつ。

最近は、やっぱりドライバーもエンジンもマシンも日本が全くないから
面白味がないでつなぁ~
でもやっぱり、鈴鹿で聴くF1サウンドは、最高だなぁ~

ホンダも静かな車ではなく、サウンド炸裂の車作ってほしいなぁ~

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受賞内容に絶賛

2021-12-16 07:10:29 | 理系オタク
12月10日はノーベル賞授賞式。
今年は、物理学賞の真鍋さんが受賞したでつ。

物理学賞ということで、2015年に受賞された梶田所長も絶賛されておられたでつ。
そして…
日本の研究に対する課題も見つかって、再構築をしないといけないことを痛感されてるでつ。




そいと後進の育成の重要性も感じたでつ。
梶田所長は今、ハイパーカミオカンデー、KAGRAとノーベル賞候補の研究が目白押し。
人材と研究体制の整備という課題もあるけど、今後の研究成果に期待したいでつ。

ノーベル賞の町 神岡町。
まだまだノーベル賞候補がたくさんあるでつ。
KAGRAがノーベル賞受賞するとタケスィも歴史に名が残るでつ

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする