マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

新型クラウンには、やっぱり触れないと…

2022-10-30 05:33:55 | 
クラウンがフルモデルチェンジしたでつ。
まぁ~はっきり言って、ここまで変えるとは思わんかったでつ。

SUVになるとかいろいろ噂はあったでつ。
FF化は噂通り。
セダン、SUVと様々な形態で本当に、クラウンなのかと思わせるでつ。

タイプとしては、4ドアクーペをリフトアップした新しいスタイルのクロスオーバー、
FRプラットフォームを思わせるシルエットのセダン。
スポーツとエステートはいずれも5ドアハッチバックSUVに分類されるスタイル。

「クロスオーバー」、「スポーツ」、「セダン」、「エステート」の4つのグレードに
分けたところが、なんかどれか出したら売れるだろうって感じかなぁ~

そんな中で先行販売されたこのクロスオーバは、その一部として設定されたのが、パワートレーンに
2.5Lシリーズパラレルハイブリッドシステムを搭載し、駆動方式として電動四輪駆動システム「E-Four」を
採用するグレード。

E-Fourは、以前から存在する同社の電動4WDシステムだが、新型クラウンのそれは、大きく進化してきたでつ。
従来は低μ路つまり摩擦係数が低い路面では、主体でリアモーターを使っていたでつ。
それを高μ路でも使えるところは使うように変えたでつ。

すなわち、従来のE-Fourでは低μ路の安定性向上が主目的。
乾いた舗装路などの高μ路ではリア駆動を使っていなかったでつ。

一方、新型クラウンのE-Fourでは、高μ路での発進アシストや、高μ路での低速旋回時のライントレース性を
高めるためにリア駆動を積極的に使うように進化させたでつ。
例えば、立体駐車場みたいなところで低速でくねくね曲がりながら走行しているときにリアが押してくれるでつ。

高μ路でもリア駆動を使うことで、発進時はリア駆動による押し出し感で車両の加速感を高め、
旋回時は前輪主体の駆動で生じやすいアンダーステアを防止することが可能。
旋回時の駆動力の一部を後輪で受け持てば、前輪の駆動力を減らせるでつ。

その分だけ前輪のグリップ力を旋回のための横力発生に振り分けられ回頭性を高められるでつ。
こうした活用シーンの拡大に加え、新型クラウンのE-Fourでは、同社の多目的スポーツ車「RAV4」の
E-Fourと比べてリアの駆動力配分を倍くらいに高めているでつ。

より大きな出力を出せるバイポーラ型のニッケル水素電池を採用したことで実現。
リア駆動の効果をより実感できるでつ。

もっとも、新型クラウンのE-Fourでは、リアモーターの冷却方式が空冷。
このため、発熱を考慮すると、リア駆動が使えるシーンは高μ路では車速の低い領域に限定。

加えて、電池を除くハードウエアが従来のE-Fourと同じでリアモーターの最大トルクは
121(N・m)とそれほど大きくないでつ。
これらの点から、リア側のトルク配分は最大で2割。

この点を改善したでつが、新型クラウンの最上位グレードに適用される同社の新電動4WDシステムE-Four Advanced。
新開発の2.4Lデュアルブーストハイブリッドシステムをプラットフォームに使った車両に適用する電動4WDシステムで、
リアの電動アクスルに搭載するリアモーターの最大トルクは169N・mとE-Fourの約1.4倍。

同モーターの冷却方式には、水冷を採用。
これにより、リア側のトルク配分を最大8割まで引き上げ、リア駆動の稼働時間を延長し、かつ高μ路の高速域でも
リア駆動を積極的に使えるでつ。

発進時の押し出し感をさらに引き上げ、旋回時のライントレース性を高速域まで高められるように進化。
従来はアンダーステアになりやすかったシーンでも、リア側のトルク配分を増すことでニュートラルステアにしやすいでつ。
さまざまな路面に対して高いトラクション性能と操縦安定性を確保しやすい点も利点。

まぁ~価格は抑え気味とはいえ、カスみたいなトヨタのSUVからすると高め。
そりとサイズがデカ過ぎ。
日本で売るより世界で売ること考えた車に仕上がったでつ。

高くて大きいクラウンよりエクストレイルやアウトランダーを買う方が断然お得。
こりくらい大きいなら、ランクル買うなぁ~
HVより実燃費のいいディーゼルもあるしね。

モータジャーナリストさんの評価もイマイチ感あるというかトヨタに遠慮してる感ありあり。
日本専用モデルではなくなったクラウン。
変化させたことは評価するけど、やっぱりクラウンの立ち位置の曖昧さが出たフルモデルだなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タレ焼肉と※大和西大寺店なり~

2022-10-29 07:11:29 | グルメ
前から気になってたならファミリーの前にあるタレ焼肉と※。
精肉店が運営しててリーズナブルなお焼肉屋さん。

HPとか食べログとか見てると絶対に行かないとってなったでつ。
ということで…
ならファミリーに行く用事があったので、ようやくタレ焼肉と※をいただけるでつ。




焼肉は、炭火がいいでつなぁ~
ということでまずは、牛タンなり~
牛タンは塩。




ツラミやお肉の美味しいからレバーもオーダ。
こりは、タレだなぁ~
そして…




イチボでつ。
ちなみに※と書いてお米と読むでつ。
焼肉にはが必須で、TKGでいただくと最高。



炭火でジャンジャン焼くでつ。
そりから…
最近ハマってるモヤシのキムチ。




こりがあると、ありがたいでつ。
さらに…




ハラミでつなぁ~
ハラミは腹のお肉かと思ってたでつが、ハラミは牛の横隔膜。
部位的にはホルモンに分類されるみたい。




脂質を摂ったら、ウーロン茶でつ。
焼肉にTKGは、孤独のグルメで放送されてから定番になった気がするでつ。



アゴとTKG.
アゴ肉は固そうなイメージがあるけど意外と柔らか。
TKGは、がまいう~

卵も絶品だなぁ~
改めて、焼肉には、が必須と思わせてくれたでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性的なCMが多かったホンダ

2022-10-28 07:10:29 | ビジネス
ホンダと言えば、80年代から90年代は個性的なCMが多かったでつ。
プレリュード、ワンダーシビック、シティ等、一度見たら頭に強く印象付けられたでつ。

だけど最近は、日産以外はCM流れてない気がするでつ。
というか…
車全体に新車も少ないのもあるけどCMも少ないでつ。

特にホンダ車はせっかくいい車作ってるのに、売れないのはPR不足。
80年代のように個性豊かなCMでPRすれば、売れる車ばかりだと思うんだけどなぁ~

まぁ~ホンダのミドルクラスがイマイチ販売伸びないのは、マーケティングを読んでないというか
北米、中国重視しすぎてるとこも大きいと思うでつ。
そいとテレビ離れでCM効果も薄いのかなぁ~

そういう意味ではYouTubeでモータジャーナリストの試乗インスピとかでのPRが
いいのかもしれないでつなぁ~
製作費は、安くつくからね。

だけどやっぱり車のCMは、必須というかCMで好感度上げてってのもある意味必要な気が
するでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防爆と監視なり~

2022-10-27 07:10:29 | 理系オタク
防爆とは、可燃性のガス・蒸気・粉塵による火災や爆発を防止すること。
石油精製・石油化学・化学合成プラントなどの工場では、可燃性ガスや可燃性液体の蒸気が空気中に放出される
可能性があるでつ。

この可燃性ガスや可燃性液体の蒸気と空気が混合すると、爆発性雰囲気が生成され、この爆発性雰囲気が
電気火花や高温の物体などの点火源に触れると、爆発や火災が起きる可能性が高くなるでつ。




計装でも年に1度は防爆の特集があるでつ。
爆発性雰囲気が発生する可能性がある場所で使用する電気機器について、各種関連法令により具備することが
義務付けられているでつ。

爆発を防止する構造を「防爆構造」と呼び、これを施された電気機器を「防爆電気機器」というでつ。
「労働安全衛生法」「電気事業法」「消防法」等によって爆発による労働災害防止措置が義務付けられているでつ。

ちなみに防爆は、可燃性のガス・蒸気・粉塵による火災や爆発を防止することが目的。
だから、機器自体を周囲の爆発から守ることが目的ではないことは理解しておかなくてはいけないでつ。

労働安全衛生規則第280条において、引火性物質の蒸気または可燃性ガスが爆発の危険性のある濃度に達する
恐れがある場所では、その危険箇所に応じた防爆性能をもつ防爆電気機器を使用することが定められているでつ。

防爆電気機器は、労働安全衛生法により、厚生労働大臣が定める電気機械器具防爆構造規格を具備していなければ、
譲渡・貸与・設置が禁止されているでつ。

製造者・輸入者は、TIIS等の国から許可を受けた登録検定機関による防爆型式検定を受けることが
義務付けられていいるでつ。
また、海外の認証を取得している防爆機器であっても、国内で使用する場合は別途検定を受ける必要があるでつ。

現在日本国内で防爆検定を受検する場合、下記2種類の防爆指針が存在。
申請者はどちらの指針を適用するか選択することができるでつ。

工場電気設備防爆指針(ガス蒸気防爆2006)、通称:「構造規格」
工場電気設備防爆指針(国際整合技術指針 Ex2015,2018)、通称:「国際整合指針」

電気機器の防爆構造は、防爆性を保持する為のプロセスにより、主に下記8種に分類されているでつ。
「危険場所の種類」により適用可能な防爆構造がそれぞれ定められているでつ。

耐圧防爆構造記号(d) 全閉構造で容器内部で爆発性ガスの爆発が起こった場合に、容器がその圧力に耐え、
かつ、外部の爆発性ガスに引火するおそれのないようにした構造
容器が、その内部に侵入した可燃性ガス蒸気による内部爆発に対して損傷を受けることなく耐え、かつ、
容器のすべての接合部又は構造上の開口部を通して外部の対象とする可燃性ガス蒸気の発火を生じさせることのない
電気機器の防爆構造。
着火源となる電気機器をそのまま容器で覆うなどの構造のため、防爆化が比較的容易であり、
特に小形、中形電気機器の防爆化に適しているでつ。
また、他の防爆構造との組み合わせも容易。
ただし、容器自体に強度を必要とするため、機器の質量が大きくなるでつ。
また、爆発自体を抑えるのではなく、内部爆発を許容し、爆発しても外部への影響を与えない構造であるため、
爆発の際に内蔵機器が破損する可能性があるでつ。

油入防爆構造記号(o) 電気機器の電気火花またはア-クを発する部分を油中に収め、油面上に存在する
爆発性ガスに引火するおそれがないようにした構造
電気機器及び電気機器の部分が、油面の上方又は容器の外部に存在する、爆発性雰囲気に発火することがないような方法で、
これらを油に浸す電気機器の防爆構造。
この構造は通常運転において着火能力のない電気機器および電気機器の部品に適用されるでつ。
本質安全防爆構造に適合するように設計された部品以外は着火能力がないことを評価する必要があるでつ。


内圧防爆構造記号(f) 容器の内部に保護気体(清浄な空気または不活性ガス)を圧入して内圧を
保持することによって爆発性ガスが侵入するのを防止した構造
保護ガスを供給することにより容器内の圧力を外部雰囲気の圧力よりも高い値に保持し、かつ、
容器内における可燃性ガス蒸気の濃度を爆発下限界より十分に低いレベルに希釈することによって、
爆発性雰囲気の生成を抑える電気機器の防爆構造。
制御盤などの大型電気機器の防爆化に適した構造。
分析計などの、他の防爆構造では実現困難な電気機器にも防爆化が可能。
ただし、必要要件が多いのも特徴。
保護ガス(空気,窒素ガス等)の供給源が必要
一定時間の掃気(置換)操作が必要(電源投入までに時間を要する)
内圧低下を検知する保護装置が必要

安全増防爆構造
記号(e) 正常時及び事故時に発生する電気火花または高温部を生じてはならない部分に、これらが発生するのを防止するように、
構造上及び温度上昇について特に安全度を増加した構造
正常な使用中にはアーク又は火花を発生することのない電気機器に適用する防爆構造であって、過大な温度上昇のおそれ並びに
アーク及び火花の発生のおそれに対して安全性を増加し、これらの発生を阻止する手段が講じられた電気機器の防爆構造。
安全増防爆構造の長所は軽量化が図れ、水素やアセチレンなどに適合する爆発等級3(グループⅡC)の防爆電気機器を
製作する場合も対応が容易な点にあるでつ。
その代わり、正常運転時には着火源とならない電気機器にしか適用ができず、防爆化できる機器が限定されるでつ。
安全増防爆構造の電気機器を設計する場合は、絶縁性能の確保、絶縁劣化を防ぐことを目的とした容器保護構造の維持、
内部部品を含む容器内外表面温度における要件への適合などを考慮する必要があるでつ。

本質安全防爆構造 記号(i) 正常時及び事故発生に発生する電気火花または高温部により爆発性ガスに
点火しないことが公的機関において試験その他によって確認された構造
正常状態及び特定の故障状態において、電気回路に発生する電気火花及び高温部が規定された試験条件で所定の試験ガスに
発火しないようにした防爆構造。
特別危険箇所(ゾーン0)に設置することができ、他の防爆構造に比べて軽量、小型。
危険区域に設置できる検出器やスイッチが容易に設計できるのも特長。
携帯機器以外の電気機器には本安関連機器が必要になり、専用の本安配線も必要となるでつ。
大きな電力を消費する電気機器は、本質安全防爆構造には向いてないでつ。

特殊防爆構造記号(s) 記号(d. o. f .e. i)以外の構造で、爆発性ガスの引火を防止できることが公的機関に
おいて試験その他によって確認された構造
「耐圧防爆構造」「油入防爆構造」「内圧防爆構造」「安全増防爆構造」「本質安全防爆構造」以外の構造で、
爆発性ガスの発火を防止できることが、試験等によって確認された構造。

非点火防爆構造記号(n) 正常運転中及び特定の異常状態で、周囲の可燃性物質が存在する雰囲気を
発火させる能力のない電気機器に適用する防爆構造
正常運転中及び特定の異常状態で、周囲の可燃性物質が存在する雰囲気を発火させる能力のない電気機器に
適用する防爆構造。
危険区域としてのリスクが低い第2類危険箇所(ゾーン2)での使用に限定された防爆構造。
「簡易防爆」とも呼ばれ、防爆としての保護基準を低減することにより、構造や要件の緩和が図られているでつ。

樹脂充填防爆構造記号(m) 火花又は熱により爆発性雰囲気を発火させることができる部分が、運転中に
発火源とならないように、樹脂の中に囲い込んだ防爆構造
火花又は熱により爆発性雰囲気を発火させることができる部分が、運転中に発火源とならないように、樹脂の中に囲い込んだ防爆構造。
電気部品や電子回路などを樹脂で覆うことで防爆化が可能です。樹脂が筐体を兼ねることもでき、小型化が可能。
他の防爆構造との組み合わせが容易にできることも特長。
ただし、充填用樹脂の使用環境への適合性を考慮する必要があり、樹脂が筐体を兼ねる場合は静電気への考慮が必要になるでつ。

防爆等級1 0.6mmを超えるもの
防爆等級2 0.4mmを超え0.6mm以下のもの
防爆等級3 0.4mm以下のもの

G1 450℃を超えるもの
G2 300℃を超え450℃以下のもの
G3 200℃を超え300℃以下のもの
G4 135℃を超え200℃以下のもの
G5 100℃を超え135℃以下のもの
G6 80℃を超え100℃以下のもの

となっているでつ。
そして…




プロセスの監視機能の進歩も高まってるでつ。
計装の世界も時代とともに大きく変化してるでつ。
電子機器や情報技術に歩調を合わしていくスピードも高くなってるでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェアレディZに心躍るでつなぁ~

2022-10-26 07:10:29 | 走り屋
今回のZは外観は変わったけどZ34型で、ビックマイナーチェンジなんだねぇ~
そいとおニューのZのデザインは、Z33が開発中だった頃の赤いZに似てるでつ。

だけどもう予約がいっぱいで、しばらくは購入できないほど売れてるみたい。
ただ…
生産台数少ないからだろうけど…

さて、モータジャーナリストのニューZの試乗したYouTubeのテンションは
半端ないでつなぁ~

まぁ~HVは言ってみれば低速域はいいけど、高速では物足りなさが出るでつ。
だけどツインターボのZは、高速域こそのエンジン。
燃費や環境とかそういうの抜きで、フルスロットルで全開に走る車を待ち望んでたでつ。

でも、五味ちゃんはトヨタのカス車と比較してたけど、バカじゃ~ないの。
ニューZと比べるなら、Z4でしょう~、普通に考えて。
しかも運転下手過ぎ。

Zに乗る資格ないなぁ~
その島下さんのYouTubeは、よかったでつなぁ~
さすがは紳士だなぁ~

そいとロンチだなぁ~
こりは、400Rにもほしいところ。

さて、そのZでつがMTかATかとなると…
やっぱり、Z乗るならMTだなぁ~
そこは昭和の人間だからもあるでつが…

そいとやっぱりZだけは、ニッサンのこだわりが満載だなぁ~
初代Zで確立されたロングノーズ・ショートデッキ、ハッチゲートをもつファストバックスタイル、
6気筒エンジンを縦置きするFRレイアウト……といったクルマの基本構成は、新型フェアレディZまで
連綿と受け継がれているでつ。
歴代Zには「2 by 2」と称した4人乗りも存在するでつが、ベース設計は基本的に2シーターで、
新型Zも2シーター仕様のみとなっているでつ。

でもやっぱり「2 by 2」もほしいところ。
そいと…
Tバールーフはないのかなぁ~

こり復活してほしいけど…
ボディー剛性とかで問題あるのかなぁ~

新型Zの型式名は「RZ34」。
先代が「Z34」だったから、名目上はビックマイナーチェンジ。
実際、プラットフォームは先代改良型。

もっとも、プラットフォームを引き継いだフルモデルチェンジ例も数多いでつ。
今回も、内外装デザインやエンジンが完全刷新されているから
実質的にはフルモデルチェンジと言ってもいいのかなぁ~

グレードと変速機の組み合わせを見ていくと、ベースグレードとなる素の「フェアレディZ」と
最上級の「バージョンST」には、MTとATの両方を用意。
中間グレードに関しては、スポーツ志向の「バージョンS」はMTのみ。

ツアラー志向の「バージョンT」はATのみとして差別化を図っているでつ。
もっとも、エンジンや変速機およびサスペンションのチューニング、「ローンチコントロール」や
「MTレブシンクロコントロール」といった機能・装備については全グレード共通。

そのうえで、MT専用のバージョンSには19インチの鍛造アロイホイールと4輪アルミ対向ブレーキキャリパー、
メカニカルLSDを追加。

対してAT専用のバージョンTでは、本革&スエード調ファブリック表皮のヒーター付き電動シート、
BOSEサウンドシステムでアクティブサウンドコントロール/アクティブノイズコントロール付が標準。
最上級のバージョンSTは、その両方の装備を備えたフルトッピング仕様。

そしてZと言えばエンジン。
従来の3.7リッター自然吸気「VQ37VHR」型で「VVEL」が売りだったでつ。
そりが、3リッターV6直噴ツインターボの「VR30DDTT」型に切り替えられたでつ。

これは北米向けに使われてきた5リッターV8にかわるダウンサイジングユニットで、「GT-R」の「VR38DETT」を除くと、
今日における日産最強のガソリンエンジン。

エンジンそのものは「スカイライン400R」のそれと基本的に共通で、最高出力405PS、最大トルク475N・mというピーク値も
同じでつが、吸気系にリサーキュレーションバルブを追加したのが新しい。
新型Zの“ダンスパートナー”というコンセプトに合わせて、加減速レスポンスをより引き上げるのが最大の目的。

さらにフライホイールやエンジン制御も専用となっており、最大トルクの発生回転数もより高回転域まで拡大。

ATは、これが国内初投入となるトルクコンバーター式の9段AT。
日産ではおなじみのJATCO製で、まずは北米向けフルサイズピックアップ「タイタン」などから投入されたでつが、
開発当初からZへの搭載も視野に入れられでつ。

単体全長は従来の7段式と同等。
昨今の日産製電気自動車や「e-POWER」車によく似たスライド式のセレクターからも想像できるように、
シフト・バイ・ワイヤ化されたでつ。

いっぽうMTは基本的に従来型を踏襲。
ギア比も先代からデフの最終減速比はハイギアード化されているでつ。

ただしシフトフィールには改良の手が入ってて、ゲート付近の手応えはそのままに、変速操作後半に
“吸い込まれるような”フィーリングを追求したでつ。

動力性能は明らかにパワフルになっているが燃費も明確に向上しており、AT同士で比較すると、新型Zの10.2km/リッターという
WLTCモード燃費は、先代の8.8km/リッター比で16%ほどの改善。

インテリアデザイン、歴代Zのアイコンでもある3連サブメーターは受け継がれたでつ。
ただし、その表示内容は先代の“油圧計、電圧計、時計”から“電圧計、ターボ回転計、ブースト計”へ変わっているでつ。
ターボ回転計は新型Zで初登場となった新機軸で、「エンジンチューニング時にも重要な指標となるでつ。

う~ん、一度は乗りたいニューZ。
でも、改良型なんだから、もう少しコストを抑えて出してほしかったなぁ~
出来れば、価格を400万台にしてほしいところでつなぁ~

あのZのサウンドをYouTubeで聴いてるだけでテンションMAXになるでつなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般ゴミから水素ガスへ事業化する次世代型廃棄物処理システム

2022-10-24 07:10:29 | 理系オタク
日立造船は一般廃棄物を炭化させ水素などの可燃ガスを取り出す次世代型廃棄物処理システムを事業化し、
2023年度にも受注を始めるでつ。

3月にゴミ焼却施設の舞洲工場内で始めた実証実験の結果を踏まえ、
市区町村が加盟する全国都市清掃会議の認定が得られると判断。
これまでエネルギー回収が難しかった小規模な処理施設においても発電が可能になるので設置を提案。

次世代型廃棄物処理システムは酸素を遮断した環境下でゴミを高温に熱して分解し、可燃ガスを取り出すでつ。
ゴミ処理過程で二酸化炭素を排出せず、焼却と同程度のゴミ減容が見込めるでつ。
産業廃棄物と異なり、ゴミ質が一定でない一般廃棄物から安定的に可燃ガスを取り出すのは難しいでつ。

温度管理などに日立造船の焼却炉製造ノウハウを生かすでつ。
実証実験では1日当たり2トンの一般ゴミを処理し、回収したガスを用いて発電を行ったでつ。

小型施設でも15%程度の発電効率でエネルギー回収できるのは大きなメリットとし、
事業化段階では1炉当たり50トン程度の廃棄物処理を目指す考え。

処理炉から取り出したガスは発電用の燃料とするほか、将来は化学合成でプラスチックなどの
原料に変換することを目指すでつ。

新型システムの事業化で小規模施設への置き換え需要に対応するでつ。
廃棄物の可能性が高くなるでつ。
無駄をなくして、有効活用と水素社会へ進んで行くでつ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インサイト燃費4回目なり~

2022-10-23 07:10:29 | 
インサイトの燃費4回目でつ。
今回は、470.5km走ったでつ。



エアコンもガンガン効かせてたかなぁ~
そいと…
ノーマルモードで走って、ガソリンは、21.0L入れたでつ。




ということでL当たりの燃費は…
22.4km/Lだったでつ。
こりは、トヨタHVでは考えられない燃費で、PHVより夏モードでは断線いいでつ。

リッター20km復活したでつなぁ~
そいとトヨタのPHVはエコモードで走ってたし、EVモードのあって夏は20km行かなかったでつ。
そりに対してインサイトはノーマルでエアコンガソリン入れててわけだから相当いいでつなぁ~

ただ高速走るとノーマルモードはやはり1.5Lエンジンだから若干パワー不足を感じるでつが、
スポーツモードはカムリ以上の加速と速さがあるでつ。
そいとスポーツモードのがエンジン回転低く出来るからいいかもでつ。

ノーマルだと回転上げるからモードは使い分けた方がいいでつなぁ~
そいとガソリンタンクが40Lだから給油が多くなるでつ。
せめて50Lはほしかったなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞はどのように決まるのかなぁ~

2022-10-22 07:10:29 | 理系オタク
安全に運搬・保管できる爆薬のダイナマイトの発明などで巨万の富を築いたスウェーデンの実業家、
アルフレッド・ノーベルの遺産を基に、1901年に創設されたのがノーベル賞。

1世紀を超える長い歴史と高額の賞金、厳密で公正な審査などで知られる国際的な賞。
創設当初は物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の5賞でしたが、69年に経済学が
加わり6賞となったでつ。

これらの分野で多大な貢献をした人物が受賞者に選ばれ、毎年10月に発表されるでつ。
各賞はそれぞれの分野の最も価値ある賞といっても過言ではないでつ。
なかでも「自然科学3賞」と呼ばれる物理学、化学、生理学・医学の各賞は世界的に高い権威を誇るでつ。

ノーベル賞を運営するのはスウェーデンのストックホルムに本部がある「ノーベル財団」。
ノーベルの遺言に基づき、1901年にその莫大な遺産を基金としてノーベル賞が創設されたでつ。

ノーベル財団は基金を株式や国債、不動産などで運用し、賞金や運営費用を確保することが主な役割で、
賞の選考には関わらないでつ。
経済学賞の賞金だけはスウェーデン国立銀行が用意。

受賞者を選考するのは、物理学、化学、経済学の各賞がスウェーデンで最高の権威を持つ
学術機関「スウェーデン王立科学アカデミー」、生理学・医学賞はスウェーデンの
医科大学「カロリンスカ研究所」。

文学賞は学者・作家ら18人からなる学術機関「スウェーデン・アカデミー」が選出。
平和賞はノルウェー国会が選んだ5人で構成する「ノルウェー・ノーベル委員会」が選考。

受賞者の選考過程は受賞の50年後まで明かされないでつ。
大まかな流れとしては、まず選考を担当する各組織が設置するノーベル委員会が毎年9月、
該当分野の専門家や過去の受賞者らに受賞候補の推薦依頼状を送付。

翌年1月末に推薦を締め切り、委員会や委託された専門家が「推薦された研究者が本当に最初に手掛けたものか」
「同様の成果を挙げた研究者が他にいないか」などを調査し、候補者を絞り込むでつ。

特に自然科学3賞は「最初」にこだわって、巨額の費用と手間をかけて徹底的に調査しており、厳正かつ公正で
あるとの評価を受けているでつ。
厳しい審査・選考の末、毎年10月に投票による多数決で受賞者を決定し発表。

受賞者は文学賞を除き3人までで、平和賞だけは個人ではなく団体が対象となる場合があるでつ。
授賞式はノーベルの命日である12月10日に、平和賞以外の5賞はスウェーデンのストックホルムで、
平和賞はノルウェーのオスロで開かれるでつ。

賞金額は2001~11年まで1000万スウェーデン・クローナ(現行レートで約1億4000万円)。
だけど、運用益の減少などを理由に12年からは800万クローナ(同約1億1000万円)に減額されたでつ。
それでも世界最高水準の賞金額だといえるでつ。

これに続きスウェーデン王立科学アカデミーは同月、15年のノーベル物理学賞を東京大学宇宙線研究所長の梶田さんと
カナダ・クイーンズ大学名誉教授のアーサー・マクドナルド氏の両氏に授与すると発表。

梶田さんは物質の最小単位である素粒子の一つ、ニュートリノに重さがあることを初めて確認。
これまでの素粒子物理学の常識を覆し、宇宙や物質が誕生した謎の解明に迫る業績が評価されたでつ。

最近の日本人の受賞ラッシュは研究業績の評価と授賞のタイムラグが関係しているでつ。
ノーベル賞は最初の発見者かどうかなど、研究業績についてお金と時間をかけてじっくり調べるため、
20~30年前の成果で受賞することが少なくないでつ。

梶田さんがニュートリノに質量があると発表したのは98年。
70~80年代は日本の研究者が欧米に追いつこうと実用技術の開発に注力した時期で、その成果が今、
評価されているわけでつ。
 
今後も日本が科学技術で高い水準を維持し、引き続きノーベル賞の受賞につなげるためには研究環境の
充実が欠かせないでつ。

若い世代が安心して研究に打ち込めるよう、ポストの確保や報酬引き上げなど待遇の改善や、
研究意欲を高める適切な研究費配分などが求められるでつ。

ノーベル賞は近年、人類に直接貢献する業績を評価する傾向があるでつ。
研究成果を新たな価値に結びつけるには、常識にとらわれない自由な発想が
できる人材の育成が欠かせず、その点を意識した研究環境の整備も重要。

受賞がその実現に踏み出すきっかけとなることが期待されるでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の動脈硬化の下肢閉塞性動脈硬化症について

2022-10-20 07:10:29 | 健康
現在、さまざまな研究により足のしびれや痛みを放置したままにすると、
心筋梗塞や脳卒中など重大な病気に進展、最悪なことになることが分かったでつ。

たかが足のしびれや痛みで命まで奪われるのかと信じられないとこもあるでつ。
だけど、間歇性跛行、歩行中にしびれるような痛みが現れて歩けなくなるなどの
歩行障害を持つ人が治療をしなければ、5年後には30%の人が命を落とし、
4%の人が足を切断するという衝撃的な事実があるでつ。
これは乳がんや大腸がんよりも悪いという結果。

しびれや痛みを伴う足の病気にかかると予後が悪いことを示しているでつ。
足の健康に気を付けることは、生命予後、つまり長生きできるかどうかの観点からいっても、
実はとても大切なこと。

このような症状がみられると、できるだけ早く適切な診断と治療を受け、足のしびれや痛みを
改善したほうがいいでつ。

セルフチェックは…
タバコは吸いますか?
 血糖値が高い(糖尿病)と言われたことがありますか?
 コレステロールや中性脂肪が高い(高脂血症)と言われたことがありますか?
 血圧が高い(高血圧)と言われたことがありますか?
 過去に心筋梗塞を起こしたことがありますか?
 過去に脳卒中を起こしたことがありますか?
 家族に心筋梗塞や脳卒中を起こした人がいますか?
 閉経しましたか?
 現在、透析を受けていますか?
 年齢は65歳以上ですか?
 肥満ですか?

上記の項目の中で一つでも当てはまるものがあれば、足の健康度は低下しているでつ。
また、あてはまる項目が多ければ多いほど、それだけ足の健康度も低下していると
考ええないといけないでつ。

このようなことがあると、ふだんから自分の足の状態について確認しておくことが大事。
是非、足の健康状態セルフチェックをる必要があるでつ。
具体的にどんな症状かというと…

・片足がしびれたり、足の先が冷えたりする
・長く歩くと片足が痛くなる
・片足の皮膚が青白くなったり、紫色になったりする
・じっとしていても足が痛い
・夜、足が痛くて眠れない

手足の感覚が鈍くなって、ケガをしても気づかないケースもあるでつ。
もともと血行が悪くなっているところに細菌が入って感染症を起こすと治りが悪く、
最悪の場合は病変部が腐ってしまう壊疽で、切断しなければならないこともあるでつ。




だからこそ、早期の段階で発見し、治療を開始することはとても重要。
足の動脈硬化の検査では、まず問診と触診が行われるでつ。

触診では足のつけ根、膝の後ろ、くるぶしの内側、足の甲にある4か所の動脈を触って、
脈が触れるかどうかを調べるでつ。
脈が弱かったり、感じないときは足の動脈がつまっていると考えられるでつ。

また、腕と足首の血圧を測り、その差をみる検査でも血管がつまり始めているかどうかがわかるでつ。
腕に比べ足首の血圧が低いときは、この病気が疑われるでつ。
診断がつけば、次に治療のための検査を行うでつ。

まず超音波、CTスキャンなどの画像診断機器を使って、どの部分が、どれくらい詰まっているのかを
調べるでつ。
痛みや入院の必要はなく、外来で簡単に検査できるでつ。

更に、これらの検査にて異常のある人は、入院にて下肢血管造影を施行し確定診断。
ABI検査は、腕と足の血圧を比べ、足の血流低下の程度を確認。
通常、ABIは1以上でつが、足の血管が動脈硬化により、狭くなったり詰まったりすると、
その先の血流が減少するため、足の血圧が低下し、ABIも低下。
ABIが0.9以下の場合、足の血流が悪くなっていると考えられるでつ。

カテーテルを用いて足の血管に造影剤を入れ、レントゲン撮影。
どの部分の動脈に変化が起こっているかを画像で確認。

足の動脈硬化の重症度の分類は…
Ⅰ度 冷感やしびれを感じる。
Ⅱ度 ある一定の歩行距離で痛みにより歩けなくなり、しばらく休むとまた歩ける。
Ⅲ度 安静時にも痛みが現れる(とくに夜間に痛むことが多い)。
Ⅳ度 皮膚がじくじくしたり(潰瘍)足先が腐って変色(壊疽)する。

治療のポイントは、狭くなり詰まりかけた血管の状態を改善し血液の流れを良くすること。
それには「保存療法」と「血行再建」の二つの方法があるでつが、一般的に軽度~中等度(Ⅰ~Ⅱ度)の場合、
まず保存療法(薬物療法、運動療法)が行われるでつ。

これらの方法で改善しない場合、あるいは重症化(Ⅲ~Ⅳ度)している場合は血行再建の対象となり、
病院では血管内治療が選択されるでつ。

最近の傾向としては、メスや全身麻酔を使わず人体にやさしい治療法として注目される血管内治療を、
まず行うケースが増えているでつ。
また、「足の切断しかない」と診断された患者さんでも、状態によっては血管内治療の対象となり、
切断をまぬがれることもあるでつ。
動脈にカテーテルを挿入し、狭くなった血管を拡張する治療法。
カテーテルの先につけた風船を膨らませて血管を拡げる「バルーン療法」、再び血管が狭くなるのを
防ぐため拡げた部位にステント(金属製の編み状の枠)を留置する「ステント療法」などがあるでつ。

日常生活の留意点については…

タバコは絶対にダメでつなぁ~
ニコチンは、毒性の強い物質であるばかりでなく、血管を収縮させる作用があるでつ。
また、血液中の中性脂肪を増加させるとともに、高血圧、動脈硬化の原因。

足の保温・保護・清潔については…
寒冷刺激により足の血管はさらに収縮し、血液の循環は悪くなるでつ。
そのため、靴下、足袋、電気毛布を使用し保温に努めるでつ。
入浴も血行改善に役立つでつ。
電気あんかや湯たんぽを使用するときは低温やけどを起こすことがあるでつが、足に直接あたらないよう、
間接的な保温になるよう注意。

また傷や皮膚病をつくると正常な血流の時より治りが悪く、潰瘍になることがあるでつ。
爪を切る際は、深爪をしないようにし、四季を通じて素足でいることはさけ、靴下の着用などを行い、
足の保護に心掛けるでつ。
靴も足先のきつくないものを選ぶるでつ。
足はいつも清潔にしておき、水虫などの皮膚病にかからないように心掛けるでつ。

「歩く」ことは特別な用具や場所を必要とせず、また体への無理な負担がなく、安全性にも優れていることから、
中高年の健康づくりに役立つでつ。
この病気は、主な動脈がつまったり、細くなっているでつ。

歩くことによりそれ以外の血流を増やし血行を改善させるでつ。
側副血行路の発達の足の症状のでる一歩前で休みながら繰り返し歩くよう心掛けるでつ。
痛みなど症状がでるまで歩行しては、逆効果。

水分が足りないと血液が濃くなる上に、流れが悪くなり血管をつまりやすくなるでつ。
高齢の人は若い人に比べ、脱水状態になりやすく、夏場や運動の後は水分を多めにとることが大切。
1日 800ml~1000ml以上飲むように心掛けるでつ。

血栓が末梢の動脈につまったり、血管が再閉塞を起こすと、血の流れが悪くなり脈の触れが弱くなるでつ。
また足の冷感、しびれが出現し、皮膚の色も悪くなることがあるでつ。
ですから、血流を確かめるため1日1回は、脈の触れを確認し、足の状態を観察するでつ。

脈の触れない方は、皮膚の色や皮膚温、傷の有無などを観察するでつ。

食事については…
日々の生活の糧となる食事は、循環器とも密接なかかわりを持っているでつ。
このかかわりを知り、バランスのとれた食事をとることで、症状がおさえられることも少なくないでつ。

栄養素はその働きによって、
1)エネルギーになるもの
2)からだをつくるもの
3)からだの調子を整えるもの
の大きく3つに分けられるでつ。

エネルギーになるものは主に糖質つまり炭水化物、脂質でつが、糖質の摂取量が足りないと、
たんぱく質が分解されてエネルギー源となるでつ。
安静にしていても、臓器を動かすなど、生命を維持するためにはエネルギーが必要。

また活動量が多いほど、たくさんのエネルギーが使われるでつ。
逆に、活動量で使う分より多くの糖質や脂質をとると、その分は身体に蓄積されるでつ。

からだをつくるものは、筋肉や髪や爪などをつくるたんぱく質、骨や歯をつくるミネラルのほか、
細胞膜などをつくる脂質の3つ。
中でもたんぱく質は身体のすべての部分をつくることに関係しているでつ。

からだの調子を整えるものはビタミンとミネラル。
体温を調節したり、体内で必要な物質をつくったり、神経の働きに関わるなど、
身体の状態を一定に保つために大事な栄養素。

ビタミンの一部を除いては体内でつくることができない物質なので、食事からとり入れなければならないでつ。
バランスのよい食事とは、これらの3つの要素を必要量に見合った分だけとり入れられる食事を意味しているでつ。

個々の栄養素については…
糖質はエネルギーになる栄養素の中で最も重要なもの。
日本人の一般的な食事では、摂取エネルギーの60%前後を糖質で得ているでつ。
米、小麦など主食として食べられる穀類のほか、いも類、とうもろこしなどに含まれているでつ。
また、果物や砂糖に含まれる糖質もエネルギーとなるでつ。
糖質はエネルギーとして使われるほか、脂質の代謝にも関与しているでつ。
余った糖質は、グリコーゲンや中性脂肪に形を変えて体内に貯蔵されるでつ。

脂質は少量でも高カロリーの効率のよいエネルギー源。
1gの糖質またはたんぱく質の持つエネルギーは4kcalでつが、1gの脂質は9kcalのエネルギーを発生。
また、貯蔵脂肪としてエネルギーの貯蔵にも役立っているでつ。

このほか脂質には、細胞膜を構成する、身体の機能や生理作用を一定に保つ、食品の脂質部分に
含まれる脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の供給源となる、などの働きがあるでつ。
血液中に含まれる脂質には脂肪酸、中性脂肪、コレステロール、リン脂質の4つがあ。

それぞれの特徴は…

脂肪酸は直接エネルギー源として使われるでつ。
また、血圧調節、血液凝固、免疫機能などのさまざまな調節機能に関わる生理活性物質の材料となったり、
生体膜の構成成分となるでつ。

脂肪酸は構造の違いにより飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられるでつ。
食品にはこれらが混合して含まれているでつが、動物性脂肪には飽和脂肪酸が多く、植物油や魚類の油には
不飽和脂肪酸が多く含まれているでつ。

不飽和脂肪酸のうち、リノール酸、リノレン酸は正常な発育や機能の維持に不可欠でありながら
体内で合成できないため、食事から摂取しなくてはならず、必須脂肪酸と呼ばれているでつ。

飽和脂肪酸には血中のコレステロールを増やす働きがあり、反対に不飽和脂肪酸にはコレステロールの
胆汁への排出を促進して、血中のコレステロールを下げる働きがあるでつ。
だけど、不飽和脂肪酸にもとりすぎると動脈硬化やアレルギー反応などに悪影響を与えることもあるから、
特定の脂肪酸に偏ることなくバランスよく摂取することが大切といえるでつ。
一般的に、脂質の摂取は飽和脂肪酸つまり動物性脂肪1に対して不飽和脂肪酸つまり植物性油や魚類の油2の
割合が望ましいとされているでつ。

中性脂肪はエネルギー源である脂肪酸の貯蔵形態で、食事から摂取する脂質の大部分を占めるでつ。
余った脂質、糖質、タンパク質は中性脂肪となって脂肪組織や肝臓に貯蔵され、必要に応じて
分解されてエネルギーとして使われるでつ。

コレステロールはホルモンや胆汁酸の材料になるほか、脳や神経などの細胞膜の構成成分となるでつ。
体内のコレステロールのうち食べ物からとり入れられたものは約3割にすぎず、残りの7割は体内で
糖質や脂肪酸を材料に主として肝臓、皮膚、腸粘膜などで合成されたものでつ。

リン脂質は細胞膜や脳の組織の構成成分となるでつ。
疎水性物質の親和性を保つ役目をしているでつ。

たんぱく質は多数のアミノ酸がつながったもので、生体のたんぱく質は約20種のアミノ酸からできているでつ。
そのうち、人間の身体に必要でありながら体内でつくることのできないものを必須アミノ酸。

体中にとり入れられたたんぱく質はアミノ酸に分解されて、筋肉、皮膚、毛髪、爪、臓器、神経などの細胞組織の成分や、
酵素、ホルモン、免疫物質、筋収縮や輸送に関与する物質など、それぞれの働きに必要なタンパク質に生合成されるでつ。

人間の身体は約60種類の元素で構成されているでつ。
このうち主要元素と呼ばれる水素(H)、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)が約95%を占めているでつ。
その他の元素を総称してミネラル。

特に栄養素として不可欠な16種類を必須ミネラルといい、骨や歯、筋肉や血液などの成分となるほか、
さまざまな生理作用に関わっているでつ。
ミネラルは体内でつくることができないため、食べ物からとらなければないでつ。

ミネラルの不足はさまざまな機能の障害を招き、骨粗鬆症や貧血、筋力の低下、味覚障害などの
疾患を引き起こすことがありますが、反対に過剰になっても障害をもたらすでつ。

また、糖質の摂取量が足りないときには、分解されてエネルギーとして消費されるでつ。
このため、糖質の不足はたんぱく質の本来の機能を奪うことになるでつ。

食生活になじみの深い食塩(NaCl)は、必須ミネラルのうちナトリウム(Na+)と塩素(Cl-)が結びついたもの。
食塩は、血液や体液、組織細胞に含まれ、浸透圧の調節に関与しているでつ。
とりすぎは高血圧の原因となることがあるので注意が必要。

必須ミネラルを含む代表的な食品はてn
ナトリウム 食塩、みそ、しょうゆ
塩素 食塩、みそ、しょうゆ
カリウム いも類、野菜類、果物類
カルシウム 牛乳・乳製品、小魚、海藻類、大豆製品、野菜類
マグネシウム 食品中に広く分布 特に緑黄色野菜や海藻類などの植物性食品
リン 食品中に広く分布 食品添加物など
イオウ たんぱく質を含む食品に広く分布
鉄 レバー、貝類、卵黄、緑黄色野菜、ひじき
亜鉛 かき、肉類、小麦胚芽
銅 野菜、穀物(特にピーナツ類)、肉類
マンガン 穀類、種実、野菜類、抹茶
コバルト 葉菜類、肉類、臓器類
クロム 食品中に広く分布 野菜、穀物、肉、魚など
ヨウ素 海藻類、貝類
モリブデン 乳製品、豆類、穀類、レバー
セレン 魚肉、獣鳥肉、小麦、大豆


ビタミンは、糖質、脂質、たんぱく質の代謝を助け、生命を維持するための生理作用に不可欠な栄養素。
ビタミンには脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2種類があるでつ。
脂溶性ビタミンは脂質と一緒に体内に貯蔵することがでるでつが、水溶性ビタミンは体内に貯蔵できる
日数が脂溶性ビタミンにくらべ少ないため、不足しないようこまめに摂取することが必要。
またミネラルと同様、さまざまな生体反応に関わっているため、不足や過剰摂取により多くの機能障害を起すでつ。

ビタミンA(カロチン) レバー、卵黄、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、魚など
ビタミンD 卵黄、脂肪の多い魚、牛乳・乳製品、きのこ類など
ビタミンE 食品中に広く分布 特に植物油、種実類、小麦胚芽など
ビタミンK 食品中に広く分布 特に緑葉野菜、植物油、豆類、海藻類など(腸内細菌による生合成もあり)
ビタミンB1 豚肉、玄米、豆類、内臓類など
ビタミンB2 レバー、卵、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類など(腸内細菌による生合成もあり)
ナイアシン 食品中に広く分布 特に魚介類、肉類、藻類、種実類など
ビタミンB6 食品中に広く分布 特に種実類、穀類、肉類など(腸内細菌による生合成もあり)
ビタミンB12 レバー、肉類、魚肉、貝類、卵、牛乳・乳製品など(腸内細菌による生合成もあり)
葉酸     豆類、緑黄色野菜、レバーなど
パントテン酸 食品中に広く分布 特にレバー、酵母、卵黄、豆類など(腸内細菌による生合成もあり)
ビオチン 食品中に広く分布 特にレバー、豆類、穀類、卵黄、ローヤルゼリーなど(腸内細菌による生合成もあり)
ビタミンC 柑橘類、緑葉野菜、いも類

食物繊維は、人の消化酵素で消化されない食物中の成分の総称。
食物繊維は主に穀類、野菜、果物、いも類、海藻、甲殻類などに含まれているでつ。

食物繊維の多い食べ物は自然とかむ回数を増やし唾液の分泌をうながすほか、少量で満腹感が得られ、
食べすぎの防止に役立つでつ。
同時に、小腸での糖質の消化吸収をゆるやかにするため、血糖の上昇が抑えられて糖尿病の予防につながるでつ。

また、コレステロールや胆汁酸を吸着するものもあり、血中コレステロール値も抑えることができるでつ。
大腸では腸内細菌による発酵を受けてエネルギー源(短鎖脂肪酸)を生成するほか、腸内の発がん性物質などの有害物を
抑える有効な菌を増やすでつ。

また便容量が増えることや、腸内細菌が生成したガスの刺激を受けることで、排便がうながされて便秘が予防されるでつ。
水が体重に占める割合は成人で平均60%~66%。
その3分の2は細胞内液で、残りが血漿、組織間液などの細胞外液となっているでつ。
水は短時間で体内に吸収されて、酸素や吸収された栄養素を血液などに溶かし、すべての細胞に運ぶでつ。
また老廃物を体外に運ぶことも重要な役目。
汗などでの体温の調節、体液の成分のバランスを保つ役割も担っているでつ。

食事で大切なことは、それぞれの栄養素を過不足なくとること。
食べ物が豊かになったことから、私たちは好きなものをいつでも食べられるようになったでつ。

そうした食生活から、栄養素のバランスがくずれると、身体の消化・吸収・代謝にも影響が出てきるでつ。
また過食による肥満は、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の原因やさらなる悪化にもつながるので
注意が必要。

バランスのよい食事は生活習慣病の予防になるでつ。
過剰にとった糖質は肝臓や脂肪細胞で脂肪に生成されて貯蔵され、肥満の原因になるでつ。
糖質が不足すると、脂質より先にたんぱく質がエネルギー源として消費され、たんぱく質本来の働きを
妨げることになるでつ。
また、糖質は脂質の代謝にも関わっているため、脂質の代謝がスムーズに行われなくなるでつ。

また、とりすぎて問題となるのがコレステロールと中性脂肪。
コレステロールのとりすぎは動脈硬化を招き、心臓疾患や脳梗塞につながるでつ。
牛肉や豚肉に多く含まれる飽和脂肪酸には、血中のコレステロールを増やす働きがあるでつので、
とりすぎないよう注意が必要。
これに対して、魚油や植物油に含まれる不飽和脂肪酸には血中コレステロールを下げる働きがあるでつので、
比較的安心してとることができるでつ。
日本人が欧米人に比べて心筋梗塞が少ないのは、この不飽和脂肪酸を多くとることも関係するといわれているでつが、
近年では日本人のコレステロール値も高くなっており、問題とされているでつ。

一方、コレステロールにはホルモンや細胞膜の成分となる重要な働きがあるでつので、
少なくなりすぎると細胞膜や血管壁がもろくなるなどの異常があらわれるでつ。

身体の組織をつくるたんぱく質は、特に発育期、妊娠期には十分に摂取する必要があるでつ。
食品によってたんぱく質に含まれるアミノ酸の種類が異なるため、必須アミノ酸、身体に必要で体内では合成できないアミノ酸を
たくさん含んでいる卵、肉類、魚、大豆食品、米をバランスよく組み合わせることで、より栄養価の高いたんぱく質を
得ることが大切。
ただし、肉類の場合は同時に飽和脂肪酸も摂取することになる点を考慮して、食事にとり入れる割合を考えるでつ。

また、たんぱく質の過剰な摂取は老廃物である窒素化合物を増やし、腎臓に負担をかけることになるので、
腎臓病の人は注意が必要となるでつ。
ミネラルは身体のさまざまな作用に関係していますが、身体の中でつくることができないため必要量を
食事からとらなければならないでつ。
中でも、食生活の変化によって、日本人はカルシウム不足が問題となっているでつ。
骨粗鬆症の防止のためにも、意識的にカルシウムを摂取するでつ。

また、リンはカルシウムが骨になるのを助ける働きをするでつが、とりすぎると骨から血液中に溶け出す
カルシウムの量を増やしてしまい、反対にカルシウム不足になってしまうでつ。

リンは多くの食品に含まれている上に加工食品や清涼飲料の保存料にも使われているため、現代の食生活では
過剰摂取気味。
摂取量に気をつけるとともに、一緒にカルシウムを多く含む食品をとるようにするでつ。

現在の食生活では鉄の不足も問題となっています。鉄は主に赤血球の成分として、酸素や二酸化炭素の運搬などに
関わってて、不足すると鉄欠乏性貧血を起こすでつ。
特に思春期の女性には、貧血は起こさないものの体内の貯蔵鉄が減少している潜在性鉄欠乏者が多くみられするでつ。

閉経前の女性は男性より2割ほど鉄を多く必要としますので、積極的に摂取するでつ。
そのほかにも、亜鉛の欠乏による味覚異常、ヨウ素の欠乏による甲状腺腫などが問題となっているでつ。

近年、ミネラルの補給源としてサプリメントを使う人が増えていますが、過剰摂取による障害を招くことが
あるでつので、食事の内容と必要量を考えて服用することが必要。

1日の食塩摂取量は男性8g、女性7gが望ましいとされているでつが、日本人の食生活では
平均9.9g(平成28年国民健康・栄養調査)と多め。

食塩に含まれるナトリウムには血圧を上げる作用があるため、高血圧を招き、動脈硬化を促進してしまうでつ。
また、体内のナトリウムが多くなると、その濃度を下げるために水を多く飲んだり、尿の排泄が少なくなったりして、
体内の水分量が増えてむくみの原因になることもあるでつ。

体内水分量の増加は心臓に負担をかけ、血圧も上昇するという悪循環にもなるでつ。
食塩の摂取を控えめにすることを日常的に心がけるでつ。

また、ナトリウムとカリウムは腎臓で排泄量を調整しているでつが、カリウムはナトリウムの排
泄をうながして血圧を下げる働きがあるでつので、健康な人はナトリウムと同量程度とるように心がけるでつ。

慢性腎不全などで腎臓の機能が低下している場合は、腎臓に負担のかからない摂取量について、
医師・栄養士の指導を受ける必要があるでつ。

水溶性ビタミンは身体に貯蔵される量が少ないので、不足とならないよう、常に摂取することを心がけるでつ。
脂溶性ビタミンは体内に蓄積されますから、とりすぎると頭痛、吐き気などの過剰症が出る場合があるでつ。
近年では栄養補助食品でビタミンを補充することもできるでつが、この場合にも過剰摂取にならないように注意が必要。

食物繊維はその働きによって大腸がんの発生率を低下させるほか、肥満予防、血圧の低下にも有効。
近年の食生活で不足しがちであることが指摘されているものの1つ、
積極的にとるよう必要があるでつ。

ただし、食物繊維の多い食品の中でも果物は果糖が多く、食べすぎは糖質の過剰摂取につながるでつ。
また、とりすぎて下痢症状を起こしてしまうと、身体に必要なミネラルなどの成分を排出してしまいますので
注意が必要。

普段の食事は主食(炭水化物などによるエネルギー源)、主菜(主要なたんぱく質・脂質源)、副菜(ビタミン・ミネラル源)の
組み合わせが基本。

エネルギーになるものには糖質(炭水化物)、脂質、たんぱく質があり、そのバランスも重要。
全エネルギーを100とした場合、理想的なバランスとされるのは糖質50~65%、脂質20~30%、たんぱく質13~20%。
くわしくは、日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考にするといいでつ。

近年、減塩に配慮した日本型の食生活が理想的な献立として見直されているでつが、そのすぐれている点に、
主食をご飯として、主菜、副菜がよいバランスになっていることや、それぞれの食品の相互関係のよさが
あげらるでつ。

また、盛り付けたときに彩りのよい食卓は、緑黄色野菜や、栄養的に必要とされているものが上手に組み合わされている
結果ともいえるでつので、色彩も献立を考える上での助けするでつ。

栄養が偏らないのがベストでつということと適度な運動でつなぁ~
健康を維持するには、そういうことに注意していく必要があるでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のノーベル賞を目指せ 「ハイパーカミオカンデ」の挑戦

2022-10-19 07:10:29 | 宇宙
物質を構成する最も基本的な粒子のひとつ、「ニュートリノ」の研究は
日本のお家芸ともいわれて世界をリードしてきたでつ。

これまでに、この研究でノーベル物理学賞を2回、受賞。
この「ニュートリノ」研究で、3回目のノーベル賞を目指す計画が動き始めているでつ。
それが、建設が進められている素粒子観測施設「ハイパーカミオカンデ」。

「ハイパーカミオカンデ」は、これまで2回のノーベル賞につながる成果を上げた「カミオカンデ」と
「スーパーカミオカンデ」の後継となる大型の観測施設。

初代の施設「カミオカンデ」は、世界で初めて「宇宙ニュートリノ」の観測に成功。
実験を主導した小柴さんは、2002年のノーベル物理学賞を受賞。

また、2代目の「スーパーカミオカンデ」は、「ニュートリノ振動」と呼ばれる現象を
初めて観測したことで、ニュートリノには質量があることを示し、2015年に梶田さんが
ノーベル物理学賞を受賞。

梶田さんも関係して計画が進んでいる3代目の「ハイパーカミオカンデ」でも、
ノーベル賞級の発見ができる可能性が十分にあるでつ。

「ハイパーカミオカンデ」は、岐阜県飛騨市の地下650メートルに、直径60メートル余り、
深さ約70メートルの巨大な水槽を設置する計画。

「ニュートリノ」は、物質を構成する最も基本的な粒子の1つで、
直径が1ミリの1000兆分の1以下と極めて小さく、電気的にも中性なため、どんな物質も
すり抜けてしまう「おばけ粒子」などと呼ばれているでつ。

「ハイパーカミオカンデ」は巨大な水槽の中に高感度の検出器をおよそ4万個設置し、
「ニュートリノ」が極めてまれに水の原子と反応した時に発生するわずかな光を検出するでつ。

「ハイパーカミオカンデ」は「スーパーカミオカンデ」より、水槽の体積がおよそ8倍大きく、
その分、多くのデータを観測できることが期待されているでつ。

いったい、これで何がわかるのか。それは、この宇宙に「物質」ができた謎を解明しようというもの。

施設では、「ニュートリノ」とともに、「ニュートリノ」の反対の性質を持つ「反ニュートリノ」を観測し、
それらの性質のわずかな違いを見つけ出すことを目指すでつ。
このわずかな違いは、物理学の用語では、「ニュートリノのCP対称性の破れ」と呼ばれているでつ。

これを解明できれば、私たちの世界がなぜ、「物質」だけで構成され、「反物質」がどこにも見当たらないのかという
宇宙の根本的な謎に迫れる可能性があるでつ。

梶田さんは「ニュートリノは、なぜこの宇宙に、そもそも物質だけが残ったのかという、
普通なら答えられないような謎に挑戦するモチベーションを与えてくれるでつ。

ニュートリノは、その性質の深いところまでしっかりと検証していかなければならず、
まだまだ非常に重要と話していたでつ。

さらに、梶田さんが大きな期待を寄せているのが、これまで誰も観測したことのない「陽子崩壊」と
呼ばれる現象の観測。

「陽子崩壊」は、原子核を構成する陽子が壊れる現象で、素粒子の世界で働く「強い力」、「弱い力」、
それに「電磁気力」の3つの力がもともとは同じだった場合に起きると予想されているでつ。

「陽子崩壊」を初めて捉えることができれば、現在の物理学の「標準理論」を超える理論とされる
「大統一理論」が証明される可能性があるとされているでつ。

これについて梶田さんは「大統一理論の証明は、いわば“物理学者の夢”です。物理学者は全く違ったように
見える現象も結局は少ない法則で説明できることを示してきたでつ。
3つの力がもともとは同じものであったことがわかれば、間違いなくノーベル賞級の成果だと思うでつ。

「ハイパーカミオカンデ」は、今後、日本を中心に世界十数か国が参加した国際協力プロジェクトとして
建設が進められる計画。
2027年頃の運転開始を目指すことになっているでつ。

梶田さんは、「多国籍の研究者が1つの装置を組み上げていく難しさはあるが、
本当に科学的に重要なプロジェクトなので、世界の研究者と協力してぜひ成功させたい」と
話していたでつ。

ハイパーカミオカンデ、KAGRAとノーベル賞をいつか取りそうだなぁ~
神岡鉱山は今や、ノーベル鉱山だなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型BMW M2登場でつ。

2022-10-18 07:10:29 | 走り屋
BMWは2世代目となる「M2」を発表。
コンパクトなボディながら、最高出力460hpの3L直6ツインターボエンジンを搭載するハイパフォーマンスモデル。

2022年3月の新型BMW 2シリーズクーペが登場から、この時の来ることが待たれていた新型「M2」。
待ちに待ったというか…
「BMW M」50周年を記念するM社のハイパフォーマンスモデル第1号として、ついにその姿を現したでつ。

2世代目へと進化した「M2」の心臓部には3L直6 DOHCツインターボ。
最高出力460hp/最大トルク550Nm)が納まるでつ。
コンパクトなボディながら、「M3」や「M4」と同じものが搭載されているでつ。

走りへの期待は高まるばかり。
スペックは…

全長×全幅×全高:4580×1887×1403mm
ホイールベース:2747mm
車両重量:1775kg
エンジン:直6 DOHCツインターボ
総排気量:2993cc
最高出力:338kW(480hp)/6250rpm
最大トルク:550Nm/2650-5870rpm
トランスミッション:8速AT
駆動方式:FR
燃料・タンク容量:プレミアム・52L
WLTPモード燃費:9.8-9.6L/100km
タイヤサイズ:前275/35ZR19、後285/30ZR20

トランスミッションは8速ATでMTモード付を標準として、6速MTがオプションで用意されるでつ。
駆動方式は近年Mモデルでも採用されることの多い4WDでなく、FR。
まさにBMWのDNAが色濃く反映されているモデルといえるでつ。

そこで気になるのが走行性能。
静止状態から100km/hまでがわずか4.1秒。
この数値は8速ATのもので、オプションの6速MTでは4.3秒となるでつ。

エクステリアは、大型なフレームレスのキドニーグリルとそこに組み合わされた水平のバー、
そして横に配列された3分割のロアインテークを特長。

フロントフェンダー後端の造形や、大きく張り出したリアフェンダーとともに、
コンパクトモデルながらかなりの押出し感あるでつ。

インテリアには、12.3インチと14.9インチの大型ディスプレイが配されているでつ。
前者が、数々のドライブ操作に関する情報を提供するメーターパネルで、後者が車両や
タイヤのセットアップなどのために使われるセンターディスプレイとなるでつ。

そして、ドライバーオリエンテッドなコックピット形状を有していることは言うまでもないでつ。
今回公開された新型「M2」はメキシコの工場で生産が行われ、2023年4月から世界に向けての
販売が予定されているでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度差使う電池

2022-10-17 07:10:29 | 理系オタク
熱化学電池は電解液につけた2つの電極に温度差をつけることで電力を得る電池。
熱を電気に変換する素子としては熱電素子が知られるでつが、熱化学電池は高い電圧を効率よく得られ、
200度以下の低温で動作するといった特徴があるでつ。
工場の廃熱や自動車の排気熱は200度以下であることが多く、熱化学電池の特性を生かしやすいでつ。

研究グループはこれまで明確でなかったでつが、熱化学電池の電流や電圧などの性能が構成材料に
応じてどのように決まるかの仕組みを解明。

これらの値の予測もできるようにした。原子や分子の構造を電子の状態から解析する手法を使い、
電解液の粘度などから電圧や電流を精度良く見積もれるようにしたでつ。

熱化学電池を開発するのに必要な基礎的なメカニズムを押さえられたでつ。
電気自動車の電池を冷却する際の排熱や人体が発する熱などの活用も考えられるでつ。
今後、実用化に向けて共同研究先を進めていでつ。

長寿命化と長期間使用出来る電池は必須。
電池を制する者が情報買物社会を制するでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿でつなぁ~

2022-10-16 07:10:29 | 走り屋
10月の3連休のメインイベントは、F1日本グランプリ。
鈴鹿サーキットで繰り広げられる世界最高峰のカーレース。

3日間で20万人が来場し、2012年以来の10年ぶりに20万という数字に到達。
そこに…
最高の技術が集結し、選ばれし20人のドライバーが駆け抜けるでつ。

2022年F1第18戦日本GPの決勝が鈴鹿サーキットで行わた結果は…

レッドブルのマックス・フェルスタッペン選手が優勝。
そして、2年連続のドライバーズチャンピオンを決めたでつ。
2位は、チームメイトとのセルジオ・ペレス選手。

ということは、レッドブルのワンツー。
しかもレッドブルマシンのエンジンは、ホンダ。
3位はフェラーリのシャルル・ルクレール選手。

日本期待のアルファタウリの角田選手は13位だったでつ。
毎年、鈴鹿で年度チャンピオンが決まるのも定番になったでつなぁ~
さて、レースは…

雨のなかレースはスタートしたでつ。
どらブルがあって、長時間の中断を経て、レースは再開され、周回数ではなく時間制限のなかで実施。
レースは53周のところ、28周で終了、フェルスタッペン選手が勝利を収めたでつ。

最後の最後まで2番手を走っていたシャルル・ルクレール選手が最終ラップでコースオフ、
最終シケインをショートカットして2位でフィニッシュしたでつが、後に5秒加算ペナルティを受けたでつ。
2位ならドライバーズタイトルは確定しなかったでつが、ルクレール選手が3位に降格されたことで、
フェルスタッペンの2度目の王座が決定したでつ。
レースは28周に短縮されたけど、ポイント減算の規則に「レースが中断され、再開できなかった場合」と
記されているため、今回の場合はフルポイントが加算され、フェルスタッペン選手のタイトル獲得となったでつ。

今回は、3年ぶりの開催。
2022年のF1日本GPは、土曜日は晴れたけど、金曜日と日曜日は生憎の雨となったでつ。
フリー走行が行われた7日(金)は3万8000人(前年比+5000人)が来場。
予選が行われた8日(土)は6万8000人が来場。

2019年は台風で土曜日の全てのセッションが中止となったでつが、2018年と比較すると1万5000人の増加。
9日(日)の決勝日は9万4000人が来場(前年比+5000人)という数字。
9万人を超えたのは2012年以来。

久々もあるけど、久しぶりに盛り上がったでつなぁ~
ホンダはF1には出てないけど、今年もレッドブル/アルファタウリにF1パワーユニットを供給。
ホンダは大会スポンサーも務めて『2022 FIA F1 世界選手権シリーズ Honda 日本グランプリレース』の
名前で開催。
また、マシンにはHONDAロゴが復活。
セバスチャン・ベッテル選手も“鈴鹿愛”を爆発させた週末だったでつ。

ホンダのF1パワーユニットが1-2フィニッシュを達成したのは、さすがは、
エンジンのホンダだなぁ~

メーカとしては参戦してないけど、そりでもサポートしてるのは、まだまだホンダは、
F1と関わっていたいからでつなぁ~
やっぱり、鈴鹿はホンダサウンドが炸裂しないと盛り上がらないでつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルキメデスの大戦29

2022-10-14 07:10:29 | ネイビーオタク
戦艦大和登場だなぁ~
だけど性能とかは、櫂大佐の大和が凄い。

こり架空だけど、登場させても面白かったなぁ~
そいと…
陸軍の瀬島さんが登場。




後に三井物産の社長さんになられたのかなぁ~
陸軍きっての切れ者。
櫂大佐と双璧かなぁ~

ドイツと組んで、ソ連を攻めるという選択肢は史実へはあったのかなぁ~
だけど結局、陸軍と海軍では歩調があってなかった気がするでつ。

さてここからは真珠湾へ進んでいくでつ。
零戦もようやく登場したけど、その機体は…
大和も零戦も登場していよいよという展開でつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MFゴースト15

2022-10-13 07:10:29 | 
ちとラブラブなストーリーが多かったでつ。
んがぁ~ようやく本流でつなぁ~

MFG一番、高速なダブルレーンでつなぁ~
トリッキーなコースだなぁ~
そして、セブンティーンオタクがポール。




だけどポールのプレッシャーで…
3強が思わぬ展開になったけど…
そこからMFG最強のダッグ、カナタとベッケンバウアーでつなぁ~

さて、上位へいつ上がるかなぁ~
面白い展開が待ち受けてるでつ。
そりと、京子ちゃんと相葉くんの恋もだなぁ~

そいと…
真子ちゃん出てくるのかなぁ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする