goo blog サービス終了のお知らせ 

波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

なりたいものはなくていい

2009-10-18 12:58:55 | Weblog
よく大人が子どもたちに向かって「大きくなったら何になりたい?」と聞く。
野球選手、教師、バスの運転手、看護師などという声を聞いてやさしくほほえむ。

アフリカの難民キャンプやアジアの貧困地域に行ったレポーターが、貧しげな子どもたちに向かって「大きくなったら何になりたい?」と聞く。
なかなか返答できない子どもたちを見て、ここには明るい展望がないのだと思い込む。

ほんとうは、「なりたいもの」を聞くということは、一種の教育であり、一種の洗脳でもある。
混沌や無秩序を秩序や組織のほうに絡めとる意識がひそんでいる。

小さな子どもは、はじめて「なりたいもの」を聞かれたとき、大人たちから見ると想像を絶する答えをする場合が多い。
花になりたい、海になりたい、高層ビルになりたい、ココアになりたい、リカちゃん人形になりたいと言う子どもだっているだろう。

幼稚園のとき、ぼくは「空になりたい」と答えたことを覚えている。
ところが、そういった答えは周囲の大人たちに別方向に誘導されていく。

空になんてなれないよ、空にあるものといえば飛行機か? 飛行機のパイロットになりたいのか? などと誘導され、パイロットに全く興味はなかったけど、ぼくはパイロットになりたいんだということにされてしまった。

子どもたちは無秩序や混沌に親しんでいる。脈絡のない想像もするし、因果関係を間違えて認識していたりもする。
だけど、そういった姿勢は、秩序や組織の枠の中で生きていくには不都合だ。
ちゃんと物事の因果関係を認識し、段階を追って考えていく姿勢が求められる。

将来何になりたいか、という質問によって、子どもたちは具体的な職業を言わせられる。
アナーキストになりたいとか、大海賊になりたい、反政府ゲリラのリーダーになりたい、社会的常識を超えた芸術家になりたい、などという答えは検閲される。
社会秩序の維持に不都合な考えは、子どもの頃から矯正されてしまうのだ。

社会組織の一部として生きている大人たちにとって、秩序の破壊につながるものを放置することは許されない。当たり前のように否定されるべきことだから、反社会的な存在に子どもたちを育てようとは思わない。

だけど、そういった狭い視野で子どもたちを囲い込めば、フィロソファーやアーティストの成長を阻害してしまうことにもなる。
ほんとうの幸せって何だろう、ほんとうに意義のあることって何だろう、調和って何だろう、などということを考えるのは、社会秩序に絡めとられていないフィロソファーであり、アーティストだ。

秩序を守る人たちを育てるのもいい。世の中の形を見出し、充実や満足を感じ、平穏な日々を送ることができる。
だが、フィロソファーやアーティストの存在も大切だ。
秩序は、秩序だけでは存在できない。無秩序と秩序を行き来するフィロソファーやアーティスト、アウトサイダーたちがこの社会の輪郭を浮かび上がらせている。

出来上がったばかりの政権の下では、反政府的な動きは強く弾圧される。
安定し、組織化が弱まってきた社会では、芸術が広く日常に受け容れられてくる。
日本もそういった社会になってきているのではないかと思う。



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シンクロ | トップ | セコガニの季節 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Preetika)
2022-08-26 16:11:16
yes.. we should not force children. let them take their time , explore different things and free them to become whatever they want.
https://business.google.com/website/injury-attorney-lawyer/posts/4451223760506066958
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事