新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

平日の上野で美術館・博物館をハシゴ #1

2017-11-25 20:15:35 | 美術館・博物館・アート

きのう、私は平日休みでして、平日休みの利点を生かして、週末に混んでいる展覧会を観てこようと、上野に出かけてきました。

まずは、「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」を観に東京都美術館へ。

この展覧会は、

フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)は、パリ時代からアルル前半にかけて、浮世絵や日本に関する文献を集めるなど、日本に高い関心を寄せていました。一方で、ファン・ゴッホの死後、日本の芸術家や知識人が、この画家に憧れ、墓のあるオーヴェール=シュル=オワーズを巡礼していたことが明らかになりました。本展では、ファン・ゴッホの油彩画やデッサン約40点、同時代の画家の作品や浮世絵など約50点に加え、関連資料を通して、ファン・ゴッホと日本の相互関係を探り、その新たな魅力を紹介します。

というもので、国立西洋美術館で開催中の「北斎とジャポニスム」展(見聞録はこちら)とちょいとかぶります
というか、近年、西洋画壇日本(江戸時代)の美術品との関わりをテーマにした展覧会が多いような気がしますな。

それはそうと、「ゴッホ展」のメインビジュアルに使われている作品は、「花魁(渓斎英泉による)」で、

色遣いはともかく(少なくとも青いかんざしを観たことがありましせん)、モチーフは完全にジャポニスムです
で、そのタイトルのとおり、渓斎英泉が描いた花魁がメインのモチーフになっているのですが、その渓斎英泉「雲龍打掛の花魁」のオリジナルは、、

あれま、向き違う

オリジナルの渓斎英泉の作品を向いているのに、ファン・ゴッホの作品ではを向いています (当然、栄泉が描いたかんざし鼈甲色=飴色)。

自画像鏡面(左右逆)になるのはよくある話ながら、これは一体…
左右逆なら、襟合わせ「左前」になっているはずですが、このポーズでは判りませんな

実は、ファン・ゴッホ「手本」にしたのは栄泉オリジナルではなく、雑誌「パリ・イリュストレ」日本特集の表紙だったのだとか。

どうして、「パリ・イリュストレ」誌がオリジナルを左右反転させて使ったのでしょうか?

ものは試しとばかりに、「雲龍打掛の花魁」の向きを生かして表紙作り直してみますと、こんな具合。

これでも悪くないと思うのですが…。

いろいろと事情があってパリ・イリュストレ誌「雲龍打掛の花魁」左右反転させたのか、はたまた、単に作業者ネガの裏表を間違えただけ なのか、その辺の事情は現時点では不明でございます。
御存知の方から情報をお寄せいただければ幸いです。

ところで、渓斎英泉の「雲龍打掛の花魁」は、欧米の常識からすれば、かなり縦長の作品です。
この作品は、「大判」2枚継ぎ足したサイズで、縦横の比率は、掛け軸を見慣れた日本人にしてみれば違和感はありませんが、ファン・ゴッホ「花魁(渓斎英泉による)」で、天地VS左右ほぼ同じ幅花魁とは関係の無い草木や舟を描いたのは、極端な縦長見慣れた比率の作品に仕上げるための策略だったような気がします。
これまた真相不明ですけど…

ところで、上に載せた「パリ・イリュストレ」誌表紙の隣には、その誌面が展示されていまして、そこにあったのは、、、、あれまぁ~ の作品、こちらで書いた喜多川歌麿「台所美人」でした

大首絵でもない、名所図会でもない、この私の大好きな作品が130年前フランスの雑誌見開き(ほぼ原寸大)で紹介されていたなんて です。

のっけから見入ってしまって、先に進めない状況に陥ってしまいましたので、きょうはここまでにしておきます。
1週間以内完結させるつもりですので、しばしお付き合いくださいませ。

つづき:2017/11/26 平日の上野で美術館・博物館をハシゴ #2

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017年3度目の関西旅行記 番外編 | トップ | 平日の上野で美術館・博物館... »

コメントを投稿

美術館・博物館・アート」カテゴリの最新記事