新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

南東北ドライブ旅行記 #2-2

2017-07-30 19:44:50 | 旅行記

「南東北ドライブ旅行記 #2-1」のつづきは、会津盆地猪苗代湖の間にある背あぶり山から始めます。

「#2-1」で書いたように、とにかく寒かった背あぶり山

ふと駐車場の脇を見ると、

残雪があるではありませんか
かなりの山道を登ってきたとはいえ、会津若松の市街から30分ほどで来られる場所だというのに、まだ初春の風情です。

ところが、猪苗代湖レベルまで下ると、サクラの季節の終わりが近づいていて、散り初めのサクラと、

散り初めのサクラ

桜吹雪吹きだまりがあったりして、今の季節は何? といった風情です。

ところで、私が、この何のへんてつもないところにクルマを駐めて写真を撮ったのはなぜか、なんですが、この辺りで、ついに、というか、ようやく磐梯山がその全容を見せていたのですよ。

いやぁ~、よござんす

   

ここからほぼ平地を20分ほど走ると、鶴ヶ城(若松城)到着です。

前日、福島県立博物館に行ったとき、鶴ヶ城西口駐車場に隣接する博物館の駐車場無料なのを知り、こちらを(ズルをして)使えば駐車料金が浮く なんて不埒な考えも浮かびましたが、そこは品行方正西出丸駐車場にクルマを駐めました。

ゴールデンウィーク中とは平日(5月2日)ですし、時刻もまだ9:30になっていなかったこともあり、スルスルと駐車できました

駐車場から梅坂(知期理坂)を上って枡形を抜けると、帯郭(おびぐるわ)と呼ばれる平地に出ます。
そこで咲いていたサクラに説明板が添えられていました。

いや、説明板ではなく、綾瀬はるかさんのメッセージでした。

このサクラには「はるか」という名前がつけられているそうですが、せっかくなんだから一重ではなく八重桜にすればよかったのに…

それはともかく、鶴ヶ城天守

鶴ヶ城天守

野面積みの石垣がかなりイイ

鶴ヶ城公式ガイドブック(出色のデキの良さ)によれば、葦名氏の時代(1384年~)から城郭として存在していたそうで、伊達政宗の時代(1589~1590年)を経て、蒲生氏郷1592年から本格的に城郭建設を始めて、現在の天守台の石垣その当時のものだとか。そして上杉景勝の時代(1598~1601年)を経、蒲生氏リバイバル(1601~1627年)の治政下で1611年の大地震によって「石垣が崩れ天守が傾く」状態になったものの、加藤嘉明1627年から本格的な補修に着手して1639年完成したそうな。
そして1868年戊辰戦争落城後、1874年取り壊されたものの、1965年に鉄筋コンクリート造復原されたという次第です。

ところで、鶴ヶ城完成させた加藤嘉明といえば、伊予松山城(訪問記はこちら)を築いた武将。

鶴ヶ城天守の中に、松山市内でよく見かける、松山城のマスコットキャラクター「よしあきくん」が描かれた「俳句ポスト」が設置されているのには、こんながあるんですねぇ

と、鶴ヶ城主(会津の領主)として蒼々たる面々の名前・家名が登場しました。

安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、伊達⇒蒲生⇒上杉⇒蒲生⇒加藤⇒保科・松平と、めまぐるしく城主・領主が変わった訳ですが、まさに名門ぞろい。
会津地政学重要性を示す事実なんだろうな…

しかも、伊達政宗米沢⇒会津⇒岩出山⇒仙台上杉景勝春日山⇒会津⇒米沢と、両武将が、米沢と会津を互いに逆向きに転封したというのが面白い
ちなみに、伊達家の一つ「仙台笹」上杉家の紋「上杉笹」よく似ているのですが、

こちらのサイトによれば、

伊達政宗大叔父に当たる伊達実元が越後守護大名の上杉定実に養子に入ることになり、婿入りの引き出物としてこのを与えられたのでした。
実元が養子に入る話は立ち消えになりましたが、家紋だけはそのまま使われているのです。

だそうな。
伊達家の家紋については、かつてこちらの記事で書きましたっけ…

「#2-3」では鶴ヶ城天守に入ります。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京藝大のコレクション 第1期

2017-07-30 11:40:07 | 美術館・博物館・アート

きのう、上野の東京藝術大学大学美術館に出かけて東京藝術大学大学創立130周年記念特別展「藝『大』コレクション」を観てきました。

この展覧会は、

東京藝術大学は今年、創立130周年を迎えます。これを記念し、大規模なコレクション展を開催します。
東京美術学校開設以来、積み重ねられてきた本学のコレクションは、国宝・重要文化財を含む日本美術の名品ばかりではなく、美術教育のための参考品として集められた、現在では希少性の高い品々や、歴代の教員および学生たちが遺した美術学校ならではの作品が多くあることが特徴となっています。
本展では、多様なテーマを設けて、すでに知られた名品だけでなく、これまで日の目を見ることの少なかった卒業制作などの作品、模写、石膏像や写真・資料類にもスポットをあてることによって、藝大コレクションの豊富さ、多様さ、奥深さをご紹介します。(以下略)

というもので、まさしく、「藝大コレクションの豊富さ、多様さ、奥深さ」が観る人を圧倒する展覧会でした。

展覧会は7月11日~8月6日の第1期8月11日~9月10日の第2期の会期に分かれていますが、両期を通じて、フロアプランは、

「藝『大』コレクション」展のフロアプラン

1) 名品展
2) 平櫛田中コレクション
3) 卒業制作-作家の原点
4) 現代作家の若き日の自画像
5) 石膏原型一挙開陳
6) 真似から学ぶ、比べて学ぶ
7) 藝大コレクションの修復
8) 藤田嗣治資料
9) 記録と制作

という順路になっていまして、まず、恐らくほとんどの人が、「教科書で見たと思うだろう「名品展」からのけぞりました

高橋由一「鮭」小倉遊亀「径」かわいい そしてお母さんの持っている買い物カゴカッコイイ)、狩野芳崖「悲母観音」下村観山「天心岡倉先生(草稿)」とか、ひやぁ~ の連続だったのですが(すべて「再会」でしたけど…)、とりわけ、原田直次郎「靴屋の親爺」こちらの記事をご参照方)、黒田清輝「婦人像(厨房)」浅井忠「収穫」高橋由一「花魁」が並ぶ一角は、肯定的な意味でレッドカードものです

さらに、久しぶりに柴田是真「千種之間天井綴織下図」を拝見して、またもやほれぼれぇ~
やはり(こちらの記事をご参照方)、いかにも気難しそうな肖像写真(右に載せました)と、たおやか「千種之間天井綴織下図」とがつながらない

また、古美術品の中では、五体不満足月光菩薩坐像素晴らしかった
両腕胸から腰まで右足首から下が失われているこの像、

もと高山寺薬師如来坐像の脇侍。本学開校時に日光菩薩像とともに収蔵されたが、保存状態の良好な日光像は東京国立博物館に移管された。

だそうな…

また、つい先日訪問してきた浄瑠璃寺秘仏「吉祥天像」厨子絵が展示されていたのには驚きました。

浄瑠璃寺

浄瑠璃寺では、吉祥天像が収められているという厨子が扉をピッタリと閉めて、九体の阿弥陀様と並んでいたのですが、どうしてその厨子絵東京藝大にある?
そのうちに調べておきましょう

   

平櫛田中コレクションで目を惹いたのは、気迫あふれる木彫「活人箭」の後ろ側の台座に書かれていた文でした。
それは、平櫛田中(ひらぐし でんちゅう)本人の筆によるもので、

明治四十一年秋日本彫刻会に出品 岡倉先生に初めて認められたもの 先生ビールをめしあがっていい気持ちになられ 批評して下さったが辛辣極る 死んだ豚も射れないといわれた ことし先生生誕百年を記念し 大破してゐる石膏像に依りざっと再現した 昭和三十七年十二月廿六日 平櫛倬太郎 謹誌 藝大で欲しいといふからあげる

ですって
「藝大で欲しいといふ(言う)からあげる」っつうのがイイなぁ

   

東京藝大懐の深さを感じたのは、「現代作家の若き日の自画像」のコーナーでした。

本学美術学部およびその前身である東京美術学校の一部の科では、卒業年度の学生に自画像の提出を課している。集められた自画像は大学のコレクションとなり、当館に収蔵されている。
その数は現在6,000点余りにのぼるが、この中で、当館あるいは他館の展覧会に出品されたことのある作品はほんの一握りである。それらは、青木繁藤田嗣治萬鉄五郎など日本の近代美術を代表する画家たちのものに集中している。他方で、現代美術の作家たちの自画像はほとんどが日の目を見ないまま収蔵庫で眠っている。その中には、村上隆山口晃松井冬子といった国内外で高い評価を得ている作家も少なくない。

だそうで、これが面白かった

衣冠束帯姿(「伝源頼朝像」本歌取りでしょ)の山口晃の自画像なんてまだ「普通の自画像」の次元で(村上隆松井冬子両氏の作品はもっと普通の自画像)、83個ものガラケーの展示用モックアップを集めた渡辺篤のインスタレーション(それでもそれぞれのガラケーの画面には本人の顔写真が貼られているから「自画像と言えなくもない)ならまだしも、市販の文庫本4冊をパネルに貼りつけただけの会田誠の作品とか、黒いゴムシートが巻かれているだけの川俣正の作品に至っては、藝大はよくぞ「自画像として受けつけたものだと感心してしまいます。
ちなみに千住博の自画像は、まともすぎつまらなかった

   

「藝『大』コレクション」の観覧料は、一般 800円ですが、「2回チケット」も販売されていまして、お値段お得「一般 1,300円」
私が予定しているように、第1期と第2期それぞれ1回ずつ観ることができるのはもちろん、

第1期と第2期のいずれかを2回ご覧いただくこともできます。*本券1枚で、2名様が同時に入場することはできません。

だとか。数量限定だそうで、「これ買おうとお思いでしたらお早めにどうぞ

まだ書き足りないところもあるのですが、それは第2期を観に行った後に書くことにします。

つづきのようなもの:2017/09/10 「藝祭」をチラ見

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする