Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

名残の紅葉、鳥見山~白鳥神社

2020-11-29 | 奈良県北部
.

奈良県宇陀市榛原の鳥見山公園 ~ 宇陀市室生三本松の白鳥神社 へ行ってきました。


今年の紅葉もほぼ終わりのようだ、鳥見山公園もかなり葉を落としている。 白鳥神社の大イチョウはほとんど葉を落として、もう終わってるという感じである。




☆ 鳥見山公園

鳥見山 ( 735m ) の頂上近くにあり、勾玉池を中心とする高原上の自然公園、 園内には神武天皇跡伝承地の顕彰碑や歌碑が多くある。 春には数千本のつつじの名所として知られ、山桜も美しく咲き、秋は紅葉が格別。
展望台からは眼下に大和盆地、宇陀の山容を一望でき、静寂な聖跡からの眺めは絶景。
                             ・・・ 宇陀市観光協会情報サイトより





空に面白い雲が出てたので、もっと上手く撮れる場所を探してるうちに雲は無くなってしまった



勾玉池の赤いモミジもピークを過ぎたような色














勾玉池向こうの木はほとんど葉を落としている



池の水面にも美しく映る紅葉



展望台へ向かう



展望台に居てたら、こんな方が登ってきました



青い空には白い雲、その下には大和富士と呼ばれる822mの額井岳




☆ 白鳥神社




大イチョウの葉はほとんど落ちていた



近寄ってみたら黄色の絨毯になっていない、どうも落葉を掃いてるようだ






本殿は小さな建物



正面の石段等は掃き清められてるが、拝殿横には黄色い落葉がワンサカ積もっていた



落黄葉に関係のない話ですが、

御祭神は日本武尊 ( ヤマトタケルノミコト )
ヤマトタケルノミコトは、東征からの帰り道、伊吹山で傷を負い大和を目指すが、三重県の亀山市で力尽きて亡くなったらしい。
その後、白鳥となって飛び立ち、まず大和の琴弾原、次に河内の古市邑( 羽曳野市 )に舞い降りた後、天高く飛んでいったという。


この地にも何らかの伝説があり、当神社にも白鳥の名が付いたのだろうか?
なお、この地以外にも 日本武尊白鳥陵は大阪府羽曳野市にも、奈良県御所市にも存在する。





近くには、近畿日本鉄道大阪線



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉も終りの二上山を歩いてきました

2020-11-26 | 二上山
.


今日も秋晴れの好天だ

 “ 二上山の健康山歩き ”  にビッタリの天候である



大阪府南河内郡太子町・国道166号線沿いの駐車場に車を停めて、二上山の雌岳~雄岳を歩いてきました。

大阪府と言っても、我が街・奈良県町香芝市の隣で近くだ、平日にも関わらず 30台ほどの車が停まっている。





二上山の登山口は奈良県側にも大阪府側にもアチコチにあるが、ここがメインのような感じだ
登山道入り口には、真っ赤なサザンカが満開










こんな風景を見ながら

古代池広場 ~ 岩屋 ~ 鹿谷寺跡からのルートと合流地点で、整備された登山道を離れて狭い道に入る ~ 10分ほど狭い道を歩いたら



案内板付きの道に出た



葛城山・金剛山が重なって見える




雌岳頂上には15人ほどいてた、秋の穏やかな陽射しを受けて休んでいる



あちこちにサザンカ



写真中ほどに、麓に神武天皇陵・橿原神宮のある畝傍山



北には紅葉というより茶色っぽい二上山雄岳



雌岳から馬の背へ下って ~ 雄岳へ向かう



西の方に、南阪奈道路・近畿自動車道が見える、ずっ~と南へ行けば関西国際空港へ



向こうに雄岳頂上




一旦 馬の背へ下りて ~ 雄岳へ向かう、 こんな階段を上がったら



また、こんな階段が 100段ほど続く



やっと雄岳頂上の西側に着いた


大阪平野の空



中央遠くにあべのハルカスが霞んでる、手前に見えるのは大和川だろう




下山途中にて、朽ちかけたベンチの端に白椿、何だか儚い感じがする



まだ葉を落とさずに紅葉を残してるモミジ



足元を美しく飾っていた



3時間弱の山歩き、紅葉もほぼ終わりだったが、好天のもと 7,535歩の 二上山徘徊! 健康的なひと時でした。 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウの落葉が二上山登山道を染めていた

2020-11-25 | 二上山
.

二上山は 奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町の境界にあり、、雄岳と雌岳が寄り添って並び美しい姿を見せる山である。


その山麓に祐泉寺があり、毎年素晴らしい紅葉・落紅葉&イチョウの落黄葉に飾られる。
今年は既に散ってしまったか? と思ったが、とにかく行ってみよう、ダメでも健康山歩きだ、と午後から出かけた。





麓の休憩所付近は落葉の絨毯



御地蔵様に挨拶をして祐泉寺へ向かう




▽ 祐泉寺にて







紅葉はほとんど終わっていた、イチョウの大木もすべて葉を落として、黄色の面影は全くなかった。



祐泉寺から ~ 雄岳と雌岳の間の馬の背へ向かう登山道にも大きなイチヨウの木がある、下りてくる人の話では、「 ほとんど葉を落としているが、落黄葉は美しい! 」 とのこと







祐泉寺からこんな路を10分余 上ったら、一面黄色に染まってる!




かなり高い木なので、足元に黄色が広がっている







木の足元から、苔むした岩の上、山の斜面にまで黄色が広がる









コケの上・シダ類の緑の上・草の上・岩の上にも黄色い葉が



祐泉寺は訪ねるのが遅すぎたが、この落黄葉はまだ美しさを保っていたのでラッキー!

5,563歩の山歩き と 落黄葉を愛でて楽しんだ午後のひと時でした。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上赤阪城跡から明石海峡大橋が見えた

2020-11-24 | 大阪府
.

《 昨日、11月23日 》


楠妣庵観音寺を後にして、大阪府唯一の村 = 南河内郡千早赤阪村桐山の 上赤阪城跡 へ向かう


城跡への入口に着いた時、空には分厚い雲かあり、暗く今にも雨が降りそうな感じだった



登山道入り口から少しの間は 、U字溝の底に落ち葉が溜まったような路が続く



少し進むとU字溝状態の路から ~ 黄色い落葉の混じる登山道となる



所々に鮮やかな黄色の葉をつけた木がある


途中には、二の木戸・三の木戸・ そろばん橋・四の木戸・茶碗原 の案内板 ~ ~ そして本丸下、ここを上れば 本丸 である



本丸下からも分厚い落葉の絨毯



茶色っぽい落葉の上には、可愛い丸っぽい黄色の葉を付けた小さな木



本丸へ到着
大阪平野の北から南まで一望!  『 史蹟 楠木城阯 ( 上赤坂城址 ) 』 の大きな石碑がある


登山口の案内には 「 本丸まで約20分 」 と書かれていたが、私の足では 30分弱かかった



国史跡 楠木城跡 ( 上赤坂城跡 )
 標高349.7m。 比高150m。 自然の険しい地形を利用した中世山城です。 小根田城 ( おねだじょう ) ・桐山城 ( きりやまじょう ) ・楠木本城 ( くすのきほんじょう ) とも呼ばれています。 鎌倉時代後半から南北朝時代にかけて活躍した楠木正成 ( 1294?~1336 ) によって築城されたといわれています。
 元弘3年 ( 1333 )、平野将監 ( ひらのしょうげん ) と楠木正季 ( くすのきまさすえ ) は、多勢の鎌倉幕府軍相手に奮戦しましたが、水路を断たれ陥落しました。 糞尿を敵にかけた奇策は 「 糞谷( くそんど )」 という地名になって残っています。 合戦の様子は 『 太平記 』 からもうかがえます。
 城の遺構は、曲輪 ( くるわ )・堀切 ( ほりきり )・竪堀 ( たてぼり )・横堀 ( よこぼり ) で構成されています。 とくに、大手前 ( おおてまえ ) と搦手 ( からめて ) にある堀切群は堀を二重にしたおおがかりなもので、大手前の 「 そろばん橋 」 は特徴的です。 遺構からみると戦国時代に改修されていますが、それ以前と考えられる遺構も残っています。 この場所には「一の木戸」がありました。
 昭和9年3月に国史跡に指定されました。
                                   ・・・・ 登山口の説明板より




本丸へ着いた時には、分厚い雲も徐々に薄くなってきて ~ 南の方から青空が広がってきた ~ 60分ほど待ったら見晴らしはかなり良くなってきた


▽ 以降 城跡からの眺め


左の矢印に明石海峡、右の矢印にあべのハルカス



大阪平野の北部方面、右端に生駒山、 上空には大きな白い雲



明石海峡大橋がボンヤリ見えている



向こうに淡路島、右端に明石海峡大橋が見える





左に大阪府富田林市のPLの塔、右にあべのハルカスが見える



ちょっと分かり辛いが 大阪市港区と住之江区を結ぶ赤い港大橋も見える、その後ろは大阪湾、その向こうに兵庫県の何とか市?も見える



右の高いビルは大阪府の咲州庁舎だ




大阪府堺市の方だろう?、大阪湾と対岸の兵庫県も見える



中央遠くのやや右、背の高いビル=大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎が見える



北の方を見れば、後方右に生駒山




城址から明石海峡大橋まで直線距離で 約59Km

遠くの景色が見えたら嬉しいですね、 「 そんなもんが見えて何が嬉しいのだ! 」 と言われると、ちょっと困るけど、やっぱり嬉しいのです。
気分を良くして帰りました。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落紅葉が美しい! 楠妣庵観音寺

2020-11-23 | 大阪府
.

大阪府富田林市甘南備の 「 なんぴあんかんのんじ 」 へ行ってきました。


甘南備 ( かんなび ) にたたずむこの寺院は、楠木正成 ( くすのき まさしげ ) 夫人が、夫と子の戦死後に出家し、菩提を弔った所といわれています。 夫人の没後、この庵 ( いおり ) を観音寺 ( かんのんじ ) と改め、楠木家の菩提寺とされました。  ・・・・ 富田林市観光協会のHPより




楠妣庵観音寺は、富田林市の山郷に静かに哀しそうに佇む



数十段の石段を上り山門を潜ると、
  左手に真っ赤に染まったモミジと落紅葉が目に入った


湿気タップリな落紅葉は、木々の間を赤く染めて、寂しそうな寺を飾る









この真っ赤なモミジは葉を落としてないが、
富田林市の保存樹木に指定されている高さ27m の大イチョウやほかの木々はほとんど葉を落としていた




石段の上り口はカラフルに染められている






木の足元も真っ赤





石段の上には、まだ緑のモミジがある



石段は赤と黄色の飾り



苔むした石段の端を大きく撮れば




石段を上った所には 楠木正成夫人の墓所








「 洗心水 」
底に沈んだ赤と黄色のモミジがぼんやりと






小さな流れの傍も落紅葉で飾られている



    

         



     


 紅葉のピークは過ぎていたが、赤・黄の色づいた葉を落とした観音寺も一興の趣があった。

 寺に来てるのは、私とほかに一人だけ、静かな山郷の寺で歴史を偲び紅葉を愛でたひと時でした。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西行法師終焉の地・弘川寺の紅葉

2020-11-22 | 大阪府
.

“ 願はくは 花の下にて春死なむ その如月の望月のころ ”

この歌で有名な西行法師が眠る地・大阪府南河内郡河南町の弘川寺へ行ってきました。


西行法師の俗名は 佐藤義清、鳥羽院の北面の武士を務めていたが、23歳の若さで出家した。 出家した理由は失恋で、相手は鳥羽院の中宮・待賢門印璋子だったらしい。
北面の武士とは、現在の皇宮警察のようなものだろう、同僚に平清盛もいたらしい。



桜を愛した西行法師だが、紅葉の方がピッタリと来る感じもする。




▽ 庭園の落ち紅葉は少し早かったか? まだ緑の葉も残っている









本堂横の石段を上って行く



西行法師の墓
墓の前には、 “ 願はくは 花の下にて春死なむ その如月の望月のころ ”  の大きな石碑がある



「 桜の周遊路 」 入口の大きなモミジはまだ青々としている


この寺の境内・周辺からは、桜の周遊路、 里山の道、弘川城址への道、杉・ひのきの道 などがあり葛城山へとつながっている。


更に上へ向かう



葉を落とした木の後、杉の緑の前に真っ赤なモミジ



つつじの花が並んでる







すぐ横は谷、紅葉の谷だ




ほとんど埋もれた階段を上って行く



道標が現れる、すぎ・ひのきの道へ






こんな階段を上り



すぎ・ひのき林の中に鮮やかな黄色



落ち葉も鮮やか


この道は葛城山頂まで続くようだ、とてもそこまでは行けない ・・・ 引き返そう




途中で木々の隙間から富田林市のPLの塔が見えた



桜山周遊路に入って坂道を下る



緑と赤の葉っぱをつけたモミジが陽射しを受けて輝く




谷の下を見たら黄葉



上を見たら紅葉だ




本堂の横まで降りてきた、まだ緑の葉も残ってる




落ち紅葉にはちょっと早かったようなので3年前の写真を載せておきます。
木々の足元にはカラフルな落葉の絨毯が広がっていた。



絶好の時期に訪れるのは至難のワザ であるが、今日の状況ならばまあまあ “ 良し ” としよう。

境内散策から葛城山へ向かう 「 すぎ・ひのきの道 」 へ歩いて、約3時間、 良い景色を見せてもらって、良い運動になりました。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩崖仏の紅葉~龍穴神社~室生湖~龍鎮渓谷を巡る

2020-11-21 | 奈良県北部
.

奈良県宇陀市内の紅葉や室生湖・渓谷を巡ってきました。

市内と言っても、山郷です、ビルが林立するような所ではありません、自然がいっぱいの所です。




▽ 宇陀市室生大野の大野寺前にて




摩崖仏を紅葉が飾る
大野寺の前を流れる宇陀川の対岸には、鎌倉時代の初期に造られたといわれる弥勒摩崖仏が刻まれている




摩崖仏の横には葉を落として白く見える木と赤いモミジ



大野寺前のイチョウはすっかり葉を落として、足元を黄色に染めている



室生寺前を通って宇陀市室生の龍穴神社へ

室生寺も紅葉で有名だが、観光客も多いのでパスして ~ 龍穴神社へ



この神社は杉の大木が林立し、鬱蒼としていかにも歴史を誇る感じで、私の大好きな神社なのです



県道沿いの神社から1Kmほど山の中の路を上って行った所に龍穴神社の奥宮がある
 この奥宮は、知る人ぞ知る古来からのスーパー・パワースポットらしい




車を停めてこんな階段を降りる


階段を下りたら小さな拝殿?がある



拝殿の右手から広~い滑床の上を滝が流れている



正面には龍穴、しめ縄が張ってある、ここに龍が住んでいるのか?





奥宮を後にして室生ダムへ


ダムの駐車場へ車を停めて、龍鎮渓谷へ向けて歩く
 渓谷入口の道路脇にも数台の車は停められるが、ダム沿いの紅葉の中を歩く


龍鎮渓谷は室生ダムに注ぐ荷阪川の流れにある



渓谷入口から、こんな流れを見ながら10分弱歩いたら龍鎮の滝




遊歩道から下を見れば、滝の前に10人ほど居てる



龍鎮神社の鳥居、この鳥居を潜って滝の前に降りてゆく




上から見る龍鎮の滝





滝の前から
落ち口は何かで磨いたような感じだ

今日の滝壺は神秘的な色じゃない! 撮り方が悪いのか? 陽射しの角度が悪いのか?




若い女性もたくさん来てる、皆さん スマホやカメラで写真を撮っている、
ここもパワースポットなのだろうか?




滝の上の流れ




▽ ダム駐車場への帰り道にて


道端にはカラフルな落ち葉の絨毯



青い空に紅葉が映える




室生ダム堰堤より
 現物はもっと鮮やかな色なんですが・・・

関東のナンバーをつけた車も5~6台来てました、この龍鎮渓谷は全国的に有名になったのでしょうか?




ダム湖に架かる赤人橋

こんな景色を見ながらダム沿いの路を帰りました。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市の天ヶ瀬ダム~眼下に平等院の見える仏徳山へ

2020-11-19 | 京都府
.

気象情報によれば、本日の最高気温は25℃である。

こんな暖かい秋の日に、家に籠っていては申し訳ない! ・・・ というワケで、京都府宇治市の天ヶ瀬ダム ~ 宇治川右岸沿い ~ 紅葉で賑わう興聖寺前 ~ 眼下に平等院の見える仏徳山の展望台へ登ってきました。




国道24号線で奈良市内 ~ 木津川の泉大橋を渡り ~ 京都府道を北へ向かう ~ 国道307号線で宇治田原町 へ



宇治田原町から 府道62号線へ入り天ヶ瀬ダムへ向かう



天ヶ瀬ダムの水位はかなり下がっている



ダムの堰堤より、右手に見えるレンガ造りのような建物は昔の発電所らしい



宇治川に架かる天ヶ瀬吊橋、今年の5月に架け替えられた新品だ、川面に美しい姿を映している ( 撮り方がマズくて、あまりきれいに見えませんが・・・ )










宇治川
向こうに架かる橋の左に平等院がある、10円玉にも刻まれている鳳凰堂で有名な寺院だ



川沿いを下流へ進み ~ 少し山手へ入れば 仏徳山への登山道入り口がある



団体さんの男女が20名余、
  “ 年金がどうのこうの ” と話をしながら歩いてる、皆さん 年金世代のようである



25分ほど歩いたら東屋が見えた、仏徳山の展望台だ


目の前に平等院が見えた、手前は宇治川





ズームでもう少し大きく、 鳳凰堂が見える



宇治の市街地

左手前に架かるのが宇治橋
 宇治橋は、日本最古の橋で源氏物語や平家物語などの多くの古典にも登場するらしい
 現在は府道でたくさんの車が走ってる

その右に架かる橋はJR奈良線のようだ





この登山道は東海自然歩道になっており、近くの山頂から東へ伸びる


展望台のすぐ近くには、秋の暖かい陽射しを浴びる紅葉 & 落ち紅葉







地面には落ち葉の絨毯


 葉を落としても、艶やかさ・美しさは変わりません




真っ赤なモミジの下には熟年夫婦のようだ、ほのぼの感 ++



陽射しを浴びて輝くモミジ



紅葉と風景を味わいながらしばし休憩、名残惜しいが山を後にする



登山道を下る



こんな宇治川の景色を見ながら帰路につく



帰り道、国道24号線の木津川に架かる泉大橋北詰にある温度計は 26℃ と表示していた



今日もコレでウロウロの徘徊でした。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串柿の里・四郷へ

2020-11-18 | 和歌山県
.

和歌山県伊都郡かつらぎ町、串柿の里 へ行ってきました
                      《 11月17日、昨日です 》

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東谷、平、滝、広口の四つの村を総称して四郷 ( しごう ) といいます。

400年の昔から串柿の特産地として、現在に引き継がれています。

その見事な風景は晩秋の風物詩として全国に知られ、訪れる人々を楽しませています。 また山沿いに点在する村からの展望は息をのむほど美しく、春から夏にかけての新緑の季節は心までも緑に染まります…


一本に10個の柿を刺し並べている串柿。
家族の和と幸せを願い 「 いつもニコニコ仲むつまじく共に白髪の生えるまで 」 という思いが込められています。

いつもにこにこ ( 2個 )( 2個 ) 仲むつ ( 6つ) まじく

                        ・・・・ かつらぎ町観光協会 HP より









国道480号線から離れて山里の中へ入って行く、向こうに見える山の上まで建物が見える



ズームで大きく撮ると、民家と串柿の干してあるのが分かる



石垣を積んだ田んぼもほとんど耕作されていないようだ


クネクネの坂道を上って行く



柿の葉が秋の陽射しを受けて眩しいほどに輝いている



向こうに見える山にも柿農家と柿畑



山道を登り切ったら串柿の作業場がある、 作業場の前から茅葺の民家が見える



柿すだれの向こうに茅ぶきの民家



作業場前の串柿



引き返して他の地区へ、一旦 中腹まで降りて ~ 再びクネクネの道を上って行く




農家の前、道路沿いに串柿が並ぶ



対面の山を見れば柿農家が数軒、やっぱり串柿が干してある



これは大規模に作ってる農家のようだ



秋の陽射しを浴びる柿の葉












長~く伸びる串柿



向こうに見えるのは先ほど通って来た場所のようだ



眼下には通ってきた道だろう、景色が霞んでる



ここから ~ 紅葉の山の中を通り ~ 堀越観音へ行って ~ 山の中の 蔵王峠 を通って ~ 広域農道へ戻り ~  五條から香芝へ戻りました。



堀越観音にて、鮮やかな黄色のイチョウ



蔵王峠にて




干し柿を見たら、食べたくなって買って帰りました



コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和束町の茶畑と紅葉の正法寺

2020-11-17 | 京都府
.

昨日の続きです
 正法寺の次に茶畑へ向かう


和束町の茶畑は観光案内に記載されているもののほかにも、あちこちに素晴らしい景観を造っているものがあります。

茶畑の農家が景観を見せようと思って造ってるワケじゃないと思いますが、その光景を見れば幾何学的な美しさを感じます。




▽ 白栖橋交差点近くにて








▽ 白栖橋交差点から府道62号線を1.5Km ほど走り ~ 林道へ入って行くと見える
  たぶん、伊賀方面へ抜ける三国越林道だと思います
 



このダイナミックな曲線美!



中央遠くに和束の家々が見える



斜面に広がる曲線の組み合わせ



後方の山にも茶畑



和束の空には白い雲




▽ 正法寺の紅葉
  境内のあちこちに素晴らしい見所があったの、写真をたくさん撮りました





健やかな穏やかなお顔のお二人






風車のようなのを持っておられます、珍しいですネ






落ち葉の絨毯




とにかく素晴らしい正法寺でした





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする