goo blog サービス終了のお知らせ 

後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

Nゲージ、高崎線211系3000番台C8編成タイプをつくる part2

2015年02月11日 | 鉄道模型

 さて、KATO*TOMIX混結で作るC8編成タイプの続きです。

 一応、これが今回の編成組み換え表。車番はC8用に対応させます。
 ↑クリックすると別窓で鮮明になると思います。

 

 で、TOMIX推奨品の「強化スカート」をKATO製クハに取付けをします。


 KATO製クハ210の床下。一体成型?で連結器部分が取り付けられています。
 「強化スカート」はTNカプラーに引っ掛ける形でスカートが装着できるようになっているので、
 KATO製クハの連結機をとっぱらって、そこにTNカプラーを付けてしまえば簡単そうです。


 で、こうなりました。連結器部分を削離しヤスリがけ…さらにTNカプラー(JC6330使用)も
 「強化スカート」の引っ掛け部分を残して、取り付けのツメはカットしました。
 そして、フラットになった床下とTNカプラを両面テープで貼り付けました^^
 

 これで何とか、上野方の先頭車クハ210-3022にも「強化スカート」が取り付けることが出来ました^^ほぼこれで満足。

 一応、強化スカートは金属無塗装状態なので、金属プライマー→ねずみ色(9号が最適??)の順で塗装しました。
 (因みに自分は9号がなかったので、部屋に転がっていた1号を塗装しましたが・・・

 これで大まかな改修は終わりです。


 KATOとTOMIXの混結となる連結部分は、KATO製のカプラーにあわせました^^


 上野方クハ210-3022 を先頭に見ます。


 高崎方クモハ211-3029。
 この車両も抵抗器が本当は分散していなきゃいけないのですが、製品の車両は集中型となっています。ので、ここがタイプとなる所以です。



 これで、高崎車両センターの211系は2編成20両がそろいました^^
 装飾付編成と一般塗装編成2編成あるとやっぱりいいですね!

 そして、模型に自分で考えて手を加えると、楽しさも加えて愛着も倍増する気がします^^
 大切にしたいですね。

 そしてまた新たな改造が思いついてしまいました。。。




 シリーズはこれで終了。



 鉄道模型 ブログランキングへ
← クリックしていただけると励みになります!

Nゲージ、高崎線211系3000番台C8編成タイプをつくる part1

2015年02月11日 | 鉄道模型

 2月11日ということで・・・「211系の日」だそうです。

 そんな211系の日に合わせて、Nゲージで既製品を小改修して特定の編成を組むことにしました。
 メーカーでは、高崎線で使われた3000番台がいくつか製品化。それを使用して作り変えたいと思います。

 で、特定の編成とは…


 高タカC8編成。個人的に一番のお気に入りな編成。しかしE233系が走り始めた2012年9月以降、
 第一陣として運用を離脱。早々と長野送りになりました。


 特筆する点は、前面に装備された「強化スカート」。高タカにはC8編成のほか
 C6 C14編成にも装備されました。

 今回は、この「強化スカート」を装備した211系をつくりたいと思います^^



 ①まずは、車両の調達。
  C8編成をつくるにあたって、必要な車両があります。バラで集めたり、車両セットを購入したりしたので
  一気にそろえることが難しいと思いますが…


 車両セットはこちら。「KATO 10-424 211系3000番台基本セット」と
 「TOMIX 98921 211-3000系高崎線開業130年記念セット」この二つを用意しました。今回は、KATOとTOMIXの混結編成に挑戦です^^
 KATO製の基本セットの「クハ-モハ-クモハ」のユニットがC8編成1~3号車のプロトタイプ(もとA22)となっています^^
 そしてTOMIXの方は、後の4~10号車を組み合わせるのに必要です。
 特に、4号車の「サロ213」が今一番手に入りやすいのがこの製品でしたので購入しました。
 そして、平屋サロである5号車の「サロ210」は単品を中古ジャンク品で手に入れました。
 今は、このサロ210を手に入れるのが一番難しいかもしれません。


 家にはこんなにたくさんのサロが…単品中古人などで買い集めたものが溜まってます…
 これらを組み合わせるとC14編成あたりも組めます^^

 ②小改修
 さて、このまま素組みではC8編成にならないので、車両を組み替えていきます。


 まずはTOMIX製の方から、4~10号車製作です。C16編成がプロトタイプのこの製品、しかも130th装飾付の編成なのです。
 しかし幸か不幸か、高タカの編成にはクハ-クモハが各2両ずつあります。そのため、製品内の3号車と6号車を先頭車に仕立て上げます。
 これのおかげで、装飾付の車体を予備に回すことが出来ます。面倒でもったいない塗装をはがすことは回避できます・・・
 そして3号車のクモハを10号車に。6号車のクハはそのままです。


 さらに中間先頭車であったこれらのクハ-クモハにはライトユニット(基盤)が入ってません。
 しかしこれも装飾付の車両から移植(またはボディを付替え)することで簡単にライト点灯化が出来ました^^


 ここで、⑩号車に強化スカートを取り付けたいと思います。
 自作も考えていたのですが、運よく製品化されていたので取り付けたいと思います。
 製品は「トレジャータウン」の『211系用強化スカートA』。アキバのGMストアにあったので購入しました。
 TOMIX製品への取り付け推奨品ですので、10号車へは簡単に取り付けられます^^

 さて・・・この強化スカートをKATO製1号車へ取付ける方法ですが。。。


 part2へつづく


 鉄道模型 ブログランキングへ
← よろしくおねがいします。

2014年下半期、Nゲージ購入part2

2014年12月29日 | 鉄道模型

 part2です。

 鉄道コレクション 東武81111F「懐かしのセイジクリーム」


 9月発売予定でしたが11月に延期。


 N化+ドアゴム色挿し等して1枚。


 先に高崎イベント買った、SC8000系旧顔と並べてみますが…


 まったくと言っていいほど旧顔のSC色が暗い…


 ちなみに旧顔の方はクハ8100+モハ8200のセットなので、GM単品からモハ8300+クハ8400を製造。
 しかし、色合いが違いすぎて泣けてきます・…


 鉄コレ81111FとGM旧顔8000系と。こちらは色合いが近くてgood!


 マイクロ8111F ×鉄コレ旧顔8000系。連結器はTNに双方交換済なのでおk。
 しっかし…マイクロは車高高いなぁ…


 GM製作8142F×鉄コレ811111F連結。こちらはまともな方。


 お顔の比較。ん~…どうなんでしょう、これじゃない感はどちらもある感じがしますが許容範囲でしょう。
 それだけ、8000系は簡単そうで難しいお顔をしているということで。頑固さんなんです(笑)


 鉄コレ JR107-100系「両毛線」

 鉄コレから満を持して発売された、JR高崎のお古車輌107-100系後期型。2箱かいました。
 と同時に、中古店でGM(左)107-100系前期型があったので比較も含め購入。








 どちらも大差ないほど出来は良いと思います。双方連結できるようTN化したのですが。
 やはり鉄コレが難儀します。。。しょうがないので支持方式関係なく、真っ二つに分だ切って削るとこ削ってゴム系接着剤で取り付けました。
 走行には注意が必要かもしれませんが問題なく走りました。また、2015年3月にはGMからリニューアルされて再販ということで…


 グリーンマックス【東急5000系4000番台4110F「Shibuya Hikarie」】


 この冬1番メインの商品。東急4110Fです!東上線系統~5社直集めの人は必須アイテムでしょう(笑)
 真ん中にある改造パーツは秩鉄7500系・7800系用のもの。そのうち(というか近いうちに)GM大井町線8090系を購入して作る予定。


 行先は【52K 特急/元町・中華街】を選択。52Kは川越市~元町中華街を走る行路のようなので選択しました。
 そして気になったのは、乗務員扉越しに見える黄色いパーツ。


 シースルー技術のないGMですので、ライトユニットが乗務員扉にかかってしまっています。
 そのユニット色が前面顔のゴールド色と一緒に塗られているためこのようなことに…
 乗務員扉越しに見えるところを黒く塗装・もしくは黒テープで補えば黄色く見えるのは解消されます。
 別に自分はシースルー構造とか走らせちゃえば気にしないのでおk。




 前面、ヘッドライト&テールライト。


 全体的には満足な線品ですので、走行会が楽しみ^^


 *おまけ*


 年内最後の走行会。右側は水カツ勢様。ブレないっすな~…次回は東上関係を持っていこうかな??


 ついでに行った、秋葉原アニメイトのイベントで購入した際の袋。ごちうさ でした。


 2014年最後の更新となる模様です。今年は更新回数が極端に少なくなり申し訳ありません。
 来年以降もこんな感じになりそうですので、気長にお待ちください。ありがとうございました。

2014年下半期、Nゲージ購入

2014年12月29日 | 鉄道模型

 2014年下半期以降に購入した、Nゲージ類を一挙に!

 TOMIX JR24系【さよなら あけぼの】セット


 2014年春のダイヤ改正で定期運行を終えた、寝台特急「あけぼの」下り最終を模型化!





 購入1番の目的は、双頭連結器の付いたEF64-1000形とヒサシ付EF81が欲しかったこと。


 特徴的中になど目白押しな車両が入っていたgood!


 KATO 鹿島臨海鉄道6000形【ガールズ&パンツァーらッピング】イベント限定


 アニメ「ガールズ&パンツァー」のラッピングを纏った鹿臨6000形、イベント限定品での発売ですが友人様に購入を頼んでもらいました^^


 TOMIX 北三陸鉄道36形(お座敷列車Ⅱ)




 三陸鉄道の訪問以来、さらに三鉄愛が芽生えてしまい「あまちゃん」に登場した車両も購入。我が家には三鉄車両6両にもなりました^^


―おまけ―
 第一弾はここまで。11月の走行会イベントの様子を。


 ジョイフル本田に「3Dパズルで作る東京駅」というのがあったので購入。開催2日前に速攻で作るあげました(笑)
 隣には、これまたTOMIYTEC「スーパーB」から改造して作った【酒のやまや】を展示。ウケが良かったです(笑)


 ジオラマには、子どもウケの良い「リラックマ」山手線を駅副線に留置&走行。


 さらに「アニメラッピング」を多数留置。モータ不調で走らない789系。「走らないの?」と何度か聞かれ残念。


 Bトレ「けいおん!」


 Bトレ「花いろ」


 Bトレ「ガルパン」いずれも留置展示でしたがウケウケ!


 そのほかは、オモシロとして千マリ×タカ211-3000系併結運転をしましたww


 高崎車両センターもだいぶ見ごたえがあるようになりました。


 第2弾に続く。

銀座松屋「鉄道模型ショー」に行ってきた!+ガルパン&花いろBトレ

2014年08月19日 | 鉄道模型

 何年かぶりにどんなもんかと見に行ってきました!
 掘り出し物もあるかなー?と思い



 いうても写真そんなに撮ってません…人混みがすごかったので…
 マイクロエース ブースの789系が気になったので…中間化改造された785系の妻面をのぞく。


 広島地区の115系たち。末期色は化の特徴的ライト車ですw


 そして秩鉄デキ2種も展示!早く発売されてほしいです。


 TOMYTECブースでは 19弾のモデルを展示!京都市バスのCNGエアロ


 最後にKATOブースの大ジオラマを見て帰りました。
 E233-3000系らがたくさんいて興奮気味!籠原の留置線みたいですね^^


 高機!?


 ケヨ233とその後ろに真っ白の817系が走っていました!


-おまけ-


 8/9~行われた「鉄道模型コンテスト」にてKATOブースから鹿島臨海鉄道「ガルパンラッピング」が発売されたので、
 友人に頼んで購入してきてもらいました。あぁ~Bトレの意味が…


 んで、自分は直近に発売された のと鉄道NT200「花咲くいろはラッピング」2種を購入しました^^


 ラッピング車2両と一般車2両の陣容となりました!
 前面は、ラッピング車に「急行・穴水/七尾」と一般車「ワンマン」統一しました。

アクセスランキング

人気ブログランキングへ