goo blog サービス終了のお知らせ 

後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

Nゲージ、高崎線211系3000番台C8編成タイプをつくる part2

2015年02月11日 | 鉄道模型

 さて、KATO*TOMIX混結で作るC8編成タイプの続きです。

 一応、これが今回の編成組み換え表。車番はC8用に対応させます。
 ↑クリックすると別窓で鮮明になると思います。

 

 で、TOMIX推奨品の「強化スカート」をKATO製クハに取付けをします。


 KATO製クハ210の床下。一体成型?で連結器部分が取り付けられています。
 「強化スカート」はTNカプラーに引っ掛ける形でスカートが装着できるようになっているので、
 KATO製クハの連結機をとっぱらって、そこにTNカプラーを付けてしまえば簡単そうです。


 で、こうなりました。連結器部分を削離しヤスリがけ…さらにTNカプラー(JC6330使用)も
 「強化スカート」の引っ掛け部分を残して、取り付けのツメはカットしました。
 そして、フラットになった床下とTNカプラを両面テープで貼り付けました^^
 

 これで何とか、上野方の先頭車クハ210-3022にも「強化スカート」が取り付けることが出来ました^^ほぼこれで満足。

 一応、強化スカートは金属無塗装状態なので、金属プライマー→ねずみ色(9号が最適??)の順で塗装しました。
 (因みに自分は9号がなかったので、部屋に転がっていた1号を塗装しましたが・・・

 これで大まかな改修は終わりです。


 KATOとTOMIXの混結となる連結部分は、KATO製のカプラーにあわせました^^


 上野方クハ210-3022 を先頭に見ます。


 高崎方クモハ211-3029。
 この車両も抵抗器が本当は分散していなきゃいけないのですが、製品の車両は集中型となっています。ので、ここがタイプとなる所以です。



 これで、高崎車両センターの211系は2編成20両がそろいました^^
 装飾付編成と一般塗装編成2編成あるとやっぱりいいですね!

 そして、模型に自分で考えて手を加えると、楽しさも加えて愛着も倍増する気がします^^
 大切にしたいですね。

 そしてまた新たな改造が思いついてしまいました。。。




 シリーズはこれで終了。



 鉄道模型 ブログランキングへ
← クリックしていただけると励みになります!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。