goo blog サービス終了のお知らせ 

後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

東上線森林公園ファミリーイベント

2011年11月24日 | イベント


 11月23日(水・祝)に、東武東上線森林公園検修区にて
 「東上線森林公園ファミリーイベント」が開催され、参加してきました。

 まずは、熊谷駅で…


 ちち鉄を。1000形1001FにゆるきゃらさみっとHM がつけられてました。


 さまざまな、ゆるキャラ(?)が描かれてます。



 バスを乗り継いで、到着。


 運転台・車掌体験 に使われた、2両編成の8000系(8559F)


 行先表示器=特急・池袋


 洗浄体験整理券をゲットして、撮影会場へ。


 8000系(丸目)・9000系・10000系・30000系・50090型 が並びました!!


 やっぱり1番人気=8111F 急行・通過灯も装着されての登場!!


 HMも 「Thanks 8111東上線」


 カッコイイですねぃ


 9000系の横斜めカットから。


 9000系=9105F


 HMは、和光市⇔志木 複々線開業 のもの!


 行先表示器もニクイ… 普通 新富町


 雲一つないような青空です!


 10000系=11006F


 HM=越生観梅号 のもの。これは、いつもかな・・・?


 30000系との並びをパチリ。


 3000系=31611F


 こちらのHM=イベント特製HM!


 この時の行先表示器=特急 小川町 移籍車なのに、こんな表示するんですね…


 50090型が入らないッ!!


 30000系と50090型との並び


 50090型=50091F


 HMが フライング東上 ってww これが1番好きでした!!!


 東武博物館名誉館長トークショー車両は、貫通扉を開けてましたw!


 8000系8559F


 展示には程遠い 2編成の8000系


 側面も錆びて塗装が剥げてますorz


 8000系8138F


 8000系8177F では、子ども制服撮影会に使われました。


 HMも特製もの





 きれいな青空では、空を大きく取り入れて撮影したくなります。

 さて、洗浄車体験の時間なので集合場所へ。


 収容18番線へと案内されて、やってきたのは 50090型(50093F)


 洗浄線を通り検修庫折り返しで、1往復。30分くらい車内で楽しみました。


 下車後の1枚 50090型(50093F)


 9000系(9003F)


 50070型(50074F)


 8000系(8484F)


 50070型(50073F)


 50090型(50095F)


 10000系と9000系


 8411F 側には、「急行」札が!!


 50070型(50072F)


 5000系3編成並び!


 8000系(84100F&8483F)



 これで、会場を後にしました。


  
  




大宮鉄道ふれあいフェア その②

2011年10月19日 | イベント


 その① の 続きです。

 前回は、JR貨物編でした!今回は、本命?JR東日本編


 早速 車両展示コーナーから


 一番手前にいたのは、お色直しされた EF60 510 はやぶさHM付で、ピカピカです!


 側面


 その隣には、機から来た EF65 535


 前照灯と「惜別」HMをつけ、しかもエンジンもかかっていました!!


 ナンバーとHM


 一番端には、田端のEF81 81 しかりお召し仕様で来ました!


 HMは「ゆうづる」


 青・青・赤・橙 …


 反対に回りました。


 こみすぎでしたが、とりあえず全体を


 EF60 には、白抜き「さくら」HM


 EF65 には、ピンク花びら「さくら」HM


 EF81 には、あけぼの


 EF60 510 の奥には、EF510 510 まさかの 510つながりww


 似合いますねぇ… 銀色カマに薄黄色の「夢空間」HM!!


 


 この構図は、撮影しずれぇです…


 標準状態


 JRのイベントに 小私鉄のヒーローがw! 真岡鉄道C11&秩父鉄道C58 なかなか出会えませんよね


 変な場所にいた、スマート電池くん








 床下機器


 ロゴマーク


 表記類


 反対側=赤色塗装


 試乗列車に乗車


 奇数号車=オレンジ


 偶数号車=ブルー


 ブラインド


 電光表示器


 発車準備中に、東北線から貨物列車が…


 試乗線~復路では、この時間だけのお楽しみが…


 !!! 113系廃回ツアー列車を車内から!!!











 乗客全員、目をくぎ付けにしてみていました!!


 てっぱく前~


 この時の LED

 検修庫内に行きます。


 早速!いたのは、スイカペンギン 人気者です!


 211系が入場中


 台車 放置…


 武蔵野線


 205系は、車掌体験に使われました。








 115系も入場中




















 恒例の、車輪・車輪・車輪・車輪………


 昼食中


 講堂内にも


 ここで、退場。


 帰りに、安中貨物(EF510 ???+タキ12両)



 ご一緒した方、お疲れ様でした。

 参加された方、雨の中ご苦労様でした。暖かくしてください。




大宮鉄道ふれあいフェア その①

2011年10月18日 | イベント



 10月15日(土)に、大宮総合車両センターにてふれあいフェア が開催されました。
 今年は、5月から10月に延期という形で行われました。

 その様子を、自分の偏見で撮影しましたw
 


 熊谷はドン曇りだったのですが、桶川あたりから雨が降り出しました…


 3番線には、ホリデー快速河口湖 が停車中


 続いて、11番線に むさしの号が停車


 雨の中、テクテク歩いて会場へ。


 このカットモデルを見ると「来たなぁ」と思いますw


 保線コーナー


 自分は、いつもJR貨物側からまわります!(だってそっちのほうが空いてんだもん!!)


 DE10 1556


 


 JR貨物の部品販売


 庫内正面に SRC!


 コンテナ積載部分


 ロゴマーク


 運転台見学に使用されました。


 ワンハンドル型なんですねぃ。


 パンタグラフ


 2両目


 貨東タミキク ってナニ??


 ナンバープレートのオークション


 新塗装コンテナ のようです。


   中


 たちあがろう東北 HM


 模型も走っていました。


 石油臨時輸送の再現でしょうか


 応援ステッカ


 EH500 25 にHMやらステッカやらがついています。











 反対エンドには、違ったHMが


 全体的に


 空気圧縮機


 EF64 1028 にもHM


   絆   (一番好きなHMだったり…)


 反対エンドは、似合わないあけぼのHM





 DE10 のボンネット


 むき出し。。。








 EF65-1070 は、奥に停車中


 なついHM ですねぃ


 JR貨物エリア全体



 今回はここまで。また次回、JR東日本エリアを紹介」。




高崎鉄道ふれあいデー

2011年09月13日 | イベント


 高崎鉄道ふれあいデー を、訪れました。


 午前中は、学校のため沿線で撮影。


 チキ工臨(返却)が来ました。(EF65-1102+チ+チキ)


 ロクゴの車体は、ピカピカです!


 チキなどの貨車は、C編成


 つづいて、特急あかぎ6号(185系OM07+OM08)


 EL&SLみなかみ号(EF65-501+12系客車)
 時刻表を見ていなかったので、設定されていたことすら知らなかった… しかも大船始発ってw


 後追い

 12:30頃到着。


 入口看板。ちなみに体験型イベントは、ほとんど何にもできませんでした。。。


 物販コーナー JR貨物ブース で、カレンダーを購入。


 レール切断コーナー。


 実演見ることができました。


 休憩車両として開放された 旧型客車7両 (留置線8番線)


 暑いほどの日中は、人でも多いハズ!


 一番インパクトのあった。DD51の内部公開の姿!





 運転台見学もできました。








 連結器周り


 DD51-897


 運転台見学はできました!








 2位側運転台

















 メインは、デキもいる 車両展示!


 留置線3番線(EF200側)から 全体を


 EF200-1


 ヘッドマーク=「たから」


 EF60-19


 ヘッドマーク=「レトロ碓氷」


 DD51-842(お召し仕様)から、13時のヘッドマーク交換が始まりました!


 ゆうづる ふう「試運転」HMを外して… って、ピンボケ…


 真っ黒い下地に金色さくら模様の「試運転」HM を、装着!


 真正面から1枚





 上信電鉄からの「デキ」! ほかの、機関車に比べとてもチッコイw





 展示車両のセンタ―は、C61-20 !


 営業運転初めに装着したヘッドマーク


 ヘッドマーク交換で、「はつかり」になりました。


 真正面から、展示車両全体を!!


 13時を回り、EF200-1から順番に汽笛を鳴らしていきます。


 ラストに C61-20 が、盛大に吹鳴!


 車両戦場乗車ww(←誤変換  車両洗浄体験に該当したのは、107系R-7編成


 107-107w


 軌陸型車両体験車の高く伸びる籠を見て、、、

 こんなかんじで、終わり・・・

 あとは、高崎駅西口へまわり アニメイトでも行って、バス撮りました。


 関越交通 渋川駅行き(日野レインボー)








 駅7番線から、終了したイベント会場を


 942M(E231系U586)


 最後に安中貨物待ち 899M=C-9(211系C-9)


 安中貨物は、特急とウラ破り (EF510-511+タキ12両+トキ6両)


 -3 新型タキも連れています!


 -4


 夕焼けがきれいでした。


 帰り道、田んぼに白鷺?がいました。


 皆様お疲れ様でした。






TKイベント

2011年08月29日 | イベント



 8月27(土)に、東京総合車両センター夏休みフェア が行われました。

 その様子を、自分の偏見で撮影しましたw。

 
 まずは、大井町へ向けて 熊谷→大崎→大井町と湘南新宿ライン~りんかい線経由で


 2130Y で上京


 大崎でりんかい線に乗り換えます。70-080F


 最後尾へ乗車。 となりには、そのあとの列車が来。しかも今日から運用のムック&ガチャピン列車


 真っ赤ですw 


 先頭車のみがラッピングされており、1号車側はムック。


 今回入場待ち列は、鉄道部品販売のほうに並んでみました。
 そのため、見学も部品購入に割いたためじっくりとはいけませんでした。


 まずは、E217系 E231系 が


 未更新車がいました! 貴重なので、多めに撮り納め。


 帯


 弱冷房車


 つづいて、パンタ体験へ、子ども専用なのでできませんでしたw PS33型


 





 車掌体験列車に使用されていた山手線。行先が「田町」





 車両展示がメインですよね。まず第1に クモヤ143形とE217系先頭車


 E217系Y-10


 クモヤ143形


 モーターカー


 後には、山手線中間車。


 半永久連結器


 そして、4編成が並ぶ展示。今回は、185系(大宮車OM03)・EF510-5131/E233系(青459)・209系(MUETEIN)


 ミュートレイン


 E233系青459編成。 





 行先がコロコロ変わりますw 撮影時は 特別快速/千葉 でした。


 EF510-513 北斗星ヘッドマークを取り付けています。





 185系湘南色 


 幕が 「シュプール」 でした





 185系側からの全編成を入れるのは、難


 連結器


 185系台車


 保線車








 試乗車線を撮影。今回は、115系。








 幕が、「ホリデー快速鎌倉」


 係員との挨拶。


 検修区内に入り見学。 E2311-500系用排障器


 こちらは、E233系用 排障器


耳 栓 着 用


 空気バネ・空気バネ・空気バネ………


 台車枠





 ミニチュアモーターが動いてますw


 車輪・車輪・車輪…………





 ミニ列車


 E231系


 大井町駅前に来た 東急バス。


 この後、いろいろ巡り周り。帰りは、高崎線931M(211系C-2+B-2)





211系B編成は、セミクロスシート車


 シートは、E231系と比べ物にならないほど フカフカです!





 熊谷駅着後、貨物列車が来ました。


 撮影された皆様本当にお疲れ様でした。






アクセスランキング

人気ブログランキングへ