goo blog サービス終了のお知らせ 

後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

JRおおみや鉄道ふれあいフェア part2

2012年05月28日 | イベント


 part1からの続きで、今回は JR東日本エリアです!

 それでは早速…


 車両展示がやはりメインです!今回は、ロープなどでの規制はなく車両との間も通り抜けができ本当に“自由”という感じ。
 車両は手前から、EF80-36・EF60-510・EF65-535 


 EF80-36 ローズピンク色で前回同様、きれいに保存されていますね。


 EF60-510 一目ライト!細かい表記が今回はしっかり入ってgood!


 EF65-535 そしてゴサゴです!! 展示位置は前回と変わらずですが、パン上げやライト点灯がなくて少しさみしい感じです…


 位置を変えて… こちらの方が、陽があたってきれいに撮れます。











 そして、久方振りの屋外展示でしょうか?青大将こと EF58-93


 こちらは、試乗列車となった E657系K7編成 あとで乗りたいと思います。


 貨物列車が!!しかも牽引は、EF65-2068


 2000番台は着々と数を増やしているようですね。


 211系(A-1+C-1)と


 そして、並走するように むさしの号の205系も!!


 試乗列車が発車して、青大将とコラボ!


 あまり画像が多くないですが、試乗列車にも乗車。


 連結面の渡り板は黄色く塗られ注意喚起!


 今回は、普通車のみの乗車体験でしたが それでもさすが常磐線特急!十分すぎるほどの乗り心地です!


 網棚部分


 ブラインド


 発車前に、East-I E が通過!!


 座席にはコンセントも!また普通車にもかかわらず、ヘッドレストも稼働するようで!


 車内案内文字


 車内案内

 試運転線を役20分で往復しました。これが130㌔出すともっと快適なんだろうな…



 試乗会の後は庫内へ。工場でよく見る、台車・台車・台車……


 そして目の前に、オールブラックフェイスの209系がww


 元ウラ51編成で、房総地区への改造中…


 なので、電連と強化スカートだけは履いていますw


 隣には中間車が。こちらは帯色も変わってます!


 車内は、ボックスシートを設置済。


 千マリ 表示も!


 車番


 銘板


 なかには他に、横浜線曜205系の姿も


 そして、車掌体験列車。今回は埼京線205系を使用。体験者が各々LED表示機を変えるもので…


























 と こんなふうに珍しい表示も出ました。


 これでほぼ会場内を見回った感じです。最後にグッズ販売のコーナーへ行くと…


 !! ペットボトルで作ったという 東京スカイツリー!なかなかリアルに作られていてビックリ!!


 グッズを少し見て購入し、会場を後にして今度は…


 大栄橋から見ることのできる車両たちを見学! 入換用の DE10-1031


 はくつる のHMを取り付け。


 奥には、107系の姿も


 隣には、もう1機 DE10-1099


 こちらのHMは、新幹線はやぶさのカラーリングに、ブルトレはやぶさ という見事なコラボ!!


 205系 南武支線の姿


 253系も


 E657系を真上から!

 これで、大宮を後にしました。


―おまけ―
 最後に今回購入した物品を…


 毎度おなじみの、来場記念プレート 今年は E657系


 裏側 こちらも変わらず、いつもは表裏とも異なった図柄だったのに、今年は同じでちょっとショック…


 JR貨物ブースで購入した、さよならワムハチ クリアファイル 3枚入り


 物販購入で粗品としてもらえた、社名入りボトル。なかなか良いじゃないですか!
 今年は、お財布事情の関係であまり購入しませんでした。


 今回のイベントは、2万2千人が訪れたとのこと。例年と比べて、なんとなく人が少ない感じもしましたが…
 個人的には、車両展示をもう少し前回と変えてほしかった感じです。何年か前にやった、特急車両の先頭車展示とかまたやらないかなぁw…


 ともかく、イベントに参加された皆様お疲れ様でした。



JRおおみや鉄道ふれあいフェア part1

2012年05月27日 | イベント


 今年も、参加してきました!「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」
 去年は、震災の影響などで10月でしたが、今年は例年通りに戻って5月の開催です。
 その様子は、もちろん自分の偏見ですw

 


 入口アーチ


 カットモデルからもうすでに子供たちで大賑わいw



 今年も、自分は JR貨物側から周ります。


 まずはじめの屋外展示の方は、スーパーレールカーゴの車両。Mc250-4


 ヘッドマーク


 庫内に入って最初にあったのは、EF65-1091


 ナンバープレート


 側面


 運転台見学にも使われました。


 中はこんな感じ。


 運転台の足元


 エンド表記


 区名さしの部分には、「惜別 1000番台」と特製札が!





 …パテ埋めされて色々くりぬかれ、ボロボロの EF64-1034


 その先の EH500-24 は塗装済みのようできれいです! 


 金太郎の一部車両には、東北復興のステッカが張られています。こちらは、宮城県ver


 そして、宙に浮いて一際きれいな EF65 は…


 2092号機!


 ナンバープレート アップ


 側面


 2エンド側


 モーター類の展示も


 一番隅に、DE10-1674 一部機器が見える状態での展示でした!


 こんな感じで、JRFエリアを見終わり、今度はJR東日本エリアへと移ります。

 それではまた次回。



秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ」へ!part3

2012年05月20日 | イベント


 今回のイベントでは、アニメ「あの花」のコラボも行っており スタンプラリーやガシャポンなど様々なブースでコラボしてました。
 また、地元沿線の「ゆるキャラ」も大集合しイベントを盛り上げていました!

 その様子をどうぞ。


 お昼頃に行われた、メインステージでのゆるキャラ撮影会。
 行田市「ふらべぇ」・埼玉県「コバトン」・熊谷市「にゃおざね」・深谷市「ふっかちゃん」・寄居町「乙姫ちゃん」・羽生市「むじなもん」と「超平和バスターズ」コスプレイヤーさんたち


 


 もちろん、秩父鉄道「パレオくん・パレナちゃん」も!


 あの花 コスさんたちは、EL前と


 1000形前 方向幕も地元舞台に合わせ「秩父」表示


 SL前でも


 駅名標前 では… ちょっ黄色いやつがww








 ヘッドマーク抽選でも活躍
 

 帰りの電車からは、総出演でお見送りです!



秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ」へ!part2

2012年05月20日 | イベント



 5月19日(土)に開催された、秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ」の続きです。

 今回は、1000形展示など車両中心に見ていきます。


 真正面から。1002F・1001F・1003F の順です。


 特に午前中は、1003Fに「秩父路 特別快速」のヘッドマークがついていて人気でした!


 秩父路 








 車両展示では、普段見ることのできない方向幕が出されたりします。


 急行 試運転


 1002F は、休憩車両としても解放。

 また、車内広告もすべて秩父鉄道の歴代車両が出されていたので…
































































 そして ELの方も


 


 デキ501 デキ303


デキ201 デキ103


 12系


 午後からの方が、正面に日が当たってgood!


 あずき


 スカイブルー


 オレンジ バーミリオン


 チョコバナナ


 1002F ヘッドマーク


 1001F ヘッドマーク


 1003F ヘッドマーク


 1007F ヘッドマーク


 臨時便のため入れ換え間近の方向幕は… 「おわり」 なんだか感慨深いです。


 熊谷方面行最初の臨時便は、1003F 1002Fはこのまま運用を持たず終了するとのこと。


 2本目の、臨時 羽生行 はスカイブルー。 1002Fのみの写真が車内から撮れました!

 車内広告は写真が多いので、そのうち消すかもしれません。

 車両中心に見て回った、part2 でした!


秩父鉄道 「わくわく鉄道フェスタ」へ!part1

2012年05月20日 | イベント


 毎年5月におこなわれている、秩父鉄道広瀬川原車両基地での「わくわく鉄道フェスタ」に今年も参加してきました!
 いつもの通り、自分の偏見で撮影していますので悪しからず… part1は、会場全体をご案内。



 会場へは直通臨時列車で。今回は、この運転で Finalとなる1002F。


 その前の 1517レ は、7506F


 会場直通列車は大混雑… 会場へは、10分ほどで到着。到着を ゆるキャラたちがお出迎え!


 電車を降りると、様々なカラーリングとなった デキ


 右を向いて、庫内には事故車で留置中の 5000形5004F


 その先には、シゴハチ 今回は…


 貨車と連結して展示!!黒いSL +黒いPCは、見ていて新鮮!SLが貨物をつなげているのは、これが初見。


 運転台見学も行われてました。


 ヘッドマークは、今回オリジナルもの


 無架線留置線には、貨車や部品取り用の車両が


 トラバーサーは、毎度おなじみのアトラクション。でも、いつも大人気です!


 検修庫内では、ヲキがブレーキテスト実演。その奥には、デキ105 が検査中。


 転車台もいつものように、入換機とPCが回転中…


 丁度、熊谷からの2本目直通列車が到着。スカイブルー 1001F


 車輪・車輪・車輪……


 石炭


 ここから車両展示へ。 まずは、マルタイ 中小鉄道でこんな大型機は珍しいのでは?


 デキ501


 デキ303 ちょ…センガタンw


 青デキ・茶デキ


 デキ201 またw 自分が動くと同時にこやつらも動くという…


 デキ103 なんとか、乗る前に撮影。


 次は、メインの 1000形展示へ。詳しくは、後回しとしてざっくりと。
 車両は、左から 1002F・1001F・1003F そして、3車の左には…


 チョコバナナ色こと、1007F


 休憩車両には、リニューアルされた パレオ客車


 物販も、記念乗車券や部品販売・オリジナルグッズとあって、今回はコラボイベントとして「あの花」ブースも!


 とりあえずざっくり見て回りました。次回は、車両中心としたものを と思っています。
 


アクセスランキング

人気ブログランキングへ