goo blog サービス終了のお知らせ 

後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

秩父鉄道7800系 デビュー!

2013年03月16日 | イベント


 東急8090系中間車を改造した大変な車両w7800系がデビューしました!


 1番列車は 110レ。運転士は女性の方。
 こちらは、三峰口方 7901


 ヘッドマーク


 車両左下には2両編成を知らせるステッカが張られました!


 羽生方


 7800系用に新しくミラーが設置されました。


 LED表示機。


 羽生からの折り返しを近場で。(1523レ 7800系7801F)


 撮影された皆様お疲れ様でした!



 人気ブログランキングへ
← ブログランキングに参加しています!



 鉄道 ブログランキングへ
← クリックしていただけると励みになります!

高崎鉄道ふれあいデー

2012年09月08日 | イベント


 半分販促目的で、学校終了後ちょっくら行ってきました!


 お昼頃に到着で丁度入れ替わりのような感じでした。


 到着するや否や 107系の幕が回りだしたので撮影。【熊谷】


 【矢板】


 【氏家】


 【宇都宮】

 
 【小金井】


 【東北線】


 【長野原草津口】


 【大前】


 【万座・鹿沢口】


 【中之条】


 【吾妻線】


 この間両毛線系統がいくつかあって【足利】


 【佐野】


 【栃木】


 【小山】


 【両毛線】


 【長野】!!


 【中軽井沢】まで!!ここで止まりました。


 中軽井沢行と94レ?ブルサン。


 ラミネート編成札のC-3編成。


 このイベントのメイン!車両展示を。


 まずは、EF64-39


 ヘッドマークは 「SL碓氷」ww 0番台はなかなか撮れませんから。


 今年はムーミンも展示!!EF55 1 茶色の塗装がシブくてカッコ良いです!


 パンタも上げ、ライトも付けていつでも動けだせそうです!


 EF64-39 と。


 センター付近に来て全景を。渋い国鉄色が集結です!


 SL D51-498 前回はロクイチでしたが、今年は営業運転中。


 HMは SLググッとぐんま みなかみ


 イベントロコ。


 Pトップ こと EF65-501 こちらもカッコイイですね!


 こちらのヘッドマークは SLググッとぐんま碓氷


 DD51 はお召し機の 842号機 こちらは日章旗を提出してました。


 最後にDD51側からの全景を撮影。


 きれいな107系R-3編成。洗浄機通過体験に使われました。


 E233系L02と


 せっかくなので整理券をゲットして最終便に乗って体験。前には 臨時そよかぜの回送が!


 車内にあった駅名対照表。越後湯沢を見てみたいw

 洗浄体験は15分ほどで終了。TKイベントの同じものより半分ほどの時間でとても効率が良いようでgood!



 東鉄のマルタイも展示され実演も行われてました!


 休憩室には、211系B11編成。こんな構図で撮れるのも珍しいので1枚。

 
 これを撮って、会場を後にしました。2時間ほどでしたが十分満足できました。



 会場を出てスグ、ビルでは窓清掃。ひぇぇ…


 高崎駅7番線より撮った、ロコたちの後姿


 このあと、高崎駅でもほんの少しとりましたので。その様子を次回は…





 鉄道 ブログランキングへ
 ←ブログランキングに参加しています。1つクリックをお願いします!

東京総合車両センター夏休みフェア2012 part2

2012年08月25日 | イベント


 part1の続きです。



 車両展示を見ていきます。東鉄のマルタイ


 国鉄色の…


 185系。OM08編成 


 特急・電機・近郊・特急の並び


 OM08~。去年は同じ場所に、湘南色OM03でした!


 EF81-81 お召し機ですね。銀色部分はしっかり塗装されてます。


 ヘッドマークには はくつる


 パーイチの隣には ニーサンサンw 


 田町車のNT55編成 節電なのか、全車パン上げなしで ヘッドライトや行先などの点灯もなしで寂しい…





 一番右は E259系NEX トップ編成のようです。


 全景を何とか…


 反対を向くと房総用車が。


 E231系U517編成 入場中。右にいるのも…


 こちらは、E233系でした。


 正面から。


 保守者の並びが今回は1番ではないでしょうか?


 クモヤ193


 クモヤ143 事業車というのですか?初めて見て撮りました!


 試運転の方向幕


 クモヤ143側から。


 車掌体験には、こちらも入場中?の E231系U118が。


 7777A てww


 側面の行先は【矢板】w


 半分乗ってる。


 台車


 6号車ですね。


 E233系ウラ101 が入場でした。



 約3時間ほどで退場して。りんかい線で…


 池袋で下車。


 ここから都バスに乗って、富士重ボディのノンステップ車!


 池袋で非公式側も撮れました。



 立寄ったのは、ホビーセンターカトー。


 敷地内の前に京急のお古が。


 211系の模型の部品を調達したかったのですが、在庫なしとのこと…来た意味が。
 館内はとてもきれいで、模型を持ち込んで遊べるみたいでgood!また今度ゆっくり来たいですね!


 帰りは目白で下車。乗ったバスは、少なくなりつつある、幕車ノンステ。





 東京で久しぶりに幕車の車両を見た!


 シリーズ終了。ありがとうございました。
 



 鉄道 ブログランキングへ
 ブログランキングに参加中です!押していただけると励みになります。(現在62位)

東京総合車両センター 夏休みフェア2012 part1

2012年08月25日 | イベント


 今年も、TKイベントが例年通りありましたので行ってきました。

 その模様を毎度のことの自分の偏見ですがドゾーww

 えーと、まだ画像の枚数が多く整理等が終わってないのと、間もなくちと遠くへ出かけるため
 掲載できません。木曜日以降に乗せられたら載せます。


 お待っせしました!昨日の遅くに帰ってきて、急ぎでやりましたw


 あけぼのとか撮ろうと思ったのですがダメだった… 8:30頃の鶴見行で下車(E233系ウラ108)


 門前


 なんか30分早く開場しました。


 入口にある 209系→901系

 はじめにもう、下敷きを数枚買ってプラプラとします。


 パンタ体験の展示 


 209系のパンタ


 E231系のパンタ


 運転室見学には、山手線の547が


 209系が未だ改造中…


 主制御部品


 いったん外に。


 車体上げ下ろし場のなかに、検査中の U517編成が!ここで検査するんですね。大宮だけかと思ったw


 今年は部品販売はスルー。金欠だしw 多くの人が並んでました。


 軌陸車のコーナー


 次の庫内に入って、台車組み立てを





 奥には、さっきの U517編成を横から見られました。
 

 主電動機検修場へ。


 はい。


 207系の


 奥に行くと…いつもの台枠だらけと


 空気バネ…


 その先にあった 東海道線211系 さよならヘッドマーク。実際には付けられなかった幻のもの!!


 E233系のスカートも展示。


 外に出ると、試乗列車の房総211系がゆっくりと通過。


 


 すぐ戻ってきました。


 前面の方向幕は【団体】


 クモハ211-3040 高崎にいたころは A40編成。


 前パン


 行先は 【八街】


 意外と房総色も似合う?


 終点へ~


 んで、結局乗りましたw ドアボタンが高崎車と違いますねぇ。


 マリ501


 OM08も展示


 降りたら 幕が回転中~ 【成田線:成田】


 【成田空港】 1度これで行ってみたいww

 

 【佐原】


 【香取】


 【銚子】


 【我孫子】


 【鹿島神宮】


 【鹿島サッカースタジアム】


 【千葉】


 【佐倉】で止まりました。


 正面へまわって


 緑色の【鹿島・成田線】幕





 正面の帯は、青帯が少し太い感じ。 


 という感じで、part1はここまで。
 次は、車両展示を見てみます!





 鉄道 ブログランキングへ
 ↖ブログランキングに参加中です!1つクリックをお願いします!

2012年 うちわ祭 開催レポート其ノ貮~うちわ祭~

2012年07月27日 | イベント


 今年は、例年以上に混雑していた感じで
 最終日の叩き合いは撮影もままならない状況でしたので、撮影枚数というか載せられるような写真がほんとに少ないですorz

 そのため、全地区の山車・屋台が撮影できてないかもです。


 ―7月20日(金)うちわ祭 初日。駅前にて初叩き合い


 迂回運転の後、ちょっとだけ見てきました。星川通りを挟んで、鎌倉区&荒川区


 18:30~通行止めに、いつもは歩けない場所を歩いてますw


 駅前で行うため、その場所ではすでに多くの人が。


 川面に映る山車


 仲町区


 彌生町区
 

 第弐本町区


 駅前へと山車が次々と向かっていきます!


 初日はこんな感じで帰路についてしまい、大事な部分は…



 ―7月22日(日)うちわ祭最終日 国道17号各所で曳合せ叩き合い。


 明るい時間は、コミュニティひろばのイベントを見学。雪くまに長蛇の列…


 いろはすの特設ステージ。


 市役所入口


 露店も数多く出店しており、たこ焼き・から揚げ・イカ焼きは食べました。
 熊谷寺前停留所の露店撮り損ねた・・・


 かっぱ寿司近くで、まずは 第壱本町区と第弐本町区の叩き合い。


 真正面から!


 荒川区の山車が、商店街から出てきました。


 第壱・第弐本町区と荒川区の山車、さらに仲町区の屋台も加わり囲むように叩き合い!


 お祭り広場入口、ここがまず中心の叩き合いの場所となります。


 鎌倉区の屋台も


 友人が混雑している中撮影してくれました。


 ほんとに混雑がヤバく、撮影はほぼ不可能。混雑から逃げるため、叩き合い観賞はそそくさと終わりにしてしまいました。
 この写真は、山車・屋台がもうお祭り広場へ場所を移し年番送りしているところ。夜9時くらいです…。


 年番送りが終了し、八坂神社へ還御祭に向かう 伊勢町区の屋台。


 本石区


 石原区


 再びお祭り広場に。まだ何台か山車が。そして何やらサイレンが…


 鎌倉区


 これにて終了です。家には、夜11時くらいでした… ご一緒にした、お供の2人方暑い中お疲れ様でした!



 今回は、ほんとに撮影枚数が少なくてやっぱりすべての山車・屋台が撮影できませんでした。
 シリーズもこれにて終了です。


 ありがとうございました。


人気ブログランキングへ  よろしければ、1つクリックお願いします!

アクセスランキング

人気ブログランキングへ