2014年1月24日(金)
鳶尾山山頂より
鳶尾山から八菅山(はすげさん)に向かいます。
桜の名所になっているようです。
やなみ峠分岐 道なりに直進 左手前は「まつかげ台団地」へ
やなみ峠分岐 案内板
暫く舗装された道を下ります。
小さな橋のあるヘアピンカーブに分岐点 左、八菅山いこいの森 みずとみどりの青空博物館 右、八菅神社・八菅橋方面
八菅神社経由はきつくなってしまうので、正面の階段道を進んで直接八菅山に向かいます。
階段道の入口に設置されていた指導標 「 どんぐりの小径 → 」
どんぐりの小径を進みます
指導標 展望台広場 ⇔ どんぐりの小径 右、八菅神社・八菅橋
展望台広場へ 周辺にはアスレチックの施設が点在しています。
梵天塚 説明板によると、八菅山修験組織の一つである覚養院に属する塚であった。・・・
梵天塚
舗装路を進んで
ここから右に入って展望台広場へ
八菅山展望台広場 その1 「八菅山いこいの森 展望台広場」 地形図によると、この地点の標高は凡そ200mぐらいになるようです。
八菅山展望台広場 その2 教城坊塚 説明板によると、八菅山修験組織の一つである教城坊(後の教城院)に属する塚であった。・・・修験道特有の祭祀遺跡である。
八菅山展望台広場 その3
八菅山展望台広場 その4 展望台より
八菅山展望台広場 その5 展望台より 相模原方面
八菅山展望台広場 その6 展望台より
八菅山展望台広場を後にして、三角点225.7mを目指します。
左側のゴルフ場は標高点221mのところまで並行して続きます。
緩やかに坂道を上ってゆくと
最高地点の辺りでこんな標柱が右手に立っていました。
「登尾入口 八菅山 尾山 里山をまもる会」
かってな想像ですが、八菅山という名のついた単独の峰は無く、この付近の峰々を総称して八菅山と呼んでいたのでしょうか?
という訳で、前の写真の登尾入口から右手の一番の高みの辺りに立ってみたのですが・・・ここをいうのでしょうかね? はっきり言って全く分かりませんでした(笑)。
間もなくゴルフ場内からきたと思われるもう一本の道に合流しました。 右へ
合流地点の指導標 上荻野・幣山 ⇔ 八菅神社・八菅橋
そろそろ三角点225.7mの辺りかなと思いながらやって来ると、道幅が極端に広くなっている所が現れました。
道路の周辺を探したのですが、見当たりません。三角点は道の右側にあるようなので、前の写真の位置まで戻って右手の高みに入ってみることにしました。
ありました。
225.7mの四等三角点です。
神奈川県 鳶尾山・八菅山を歩く(3)へ
No.358
鳶尾山山頂より
鳶尾山から八菅山(はすげさん)に向かいます。
桜の名所になっているようです。
やなみ峠分岐 道なりに直進 左手前は「まつかげ台団地」へ
やなみ峠分岐 案内板
暫く舗装された道を下ります。
小さな橋のあるヘアピンカーブに分岐点 左、八菅山いこいの森 みずとみどりの青空博物館 右、八菅神社・八菅橋方面
八菅神社経由はきつくなってしまうので、正面の階段道を進んで直接八菅山に向かいます。
階段道の入口に設置されていた指導標 「 どんぐりの小径 → 」
どんぐりの小径を進みます
指導標 展望台広場 ⇔ どんぐりの小径 右、八菅神社・八菅橋
展望台広場へ 周辺にはアスレチックの施設が点在しています。
梵天塚 説明板によると、八菅山修験組織の一つである覚養院に属する塚であった。・・・
梵天塚
舗装路を進んで
ここから右に入って展望台広場へ
八菅山展望台広場 その1 「八菅山いこいの森 展望台広場」 地形図によると、この地点の標高は凡そ200mぐらいになるようです。
八菅山展望台広場 その2 教城坊塚 説明板によると、八菅山修験組織の一つである教城坊(後の教城院)に属する塚であった。・・・修験道特有の祭祀遺跡である。
八菅山展望台広場 その3
八菅山展望台広場 その4 展望台より
八菅山展望台広場 その5 展望台より 相模原方面
八菅山展望台広場 その6 展望台より
八菅山展望台広場を後にして、三角点225.7mを目指します。
左側のゴルフ場は標高点221mのところまで並行して続きます。
緩やかに坂道を上ってゆくと
最高地点の辺りでこんな標柱が右手に立っていました。
「登尾入口 八菅山 尾山 里山をまもる会」
かってな想像ですが、八菅山という名のついた単独の峰は無く、この付近の峰々を総称して八菅山と呼んでいたのでしょうか?
という訳で、前の写真の登尾入口から右手の一番の高みの辺りに立ってみたのですが・・・ここをいうのでしょうかね? はっきり言って全く分かりませんでした(笑)。
間もなくゴルフ場内からきたと思われるもう一本の道に合流しました。 右へ
合流地点の指導標 上荻野・幣山 ⇔ 八菅神社・八菅橋
そろそろ三角点225.7mの辺りかなと思いながらやって来ると、道幅が極端に広くなっている所が現れました。
道路の周辺を探したのですが、見当たりません。三角点は道の右側にあるようなので、前の写真の位置まで戻って右手の高みに入ってみることにしました。
ありました。
225.7mの四等三角点です。
神奈川県 鳶尾山・八菅山を歩く(3)へ
No.358
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます