健康断食のススメ

食べる楽しみ 食べない愉しみ

まずい!伊東市の水

2011-12-28 19:09:37 | 断食
1月3,4,5日と伊東市の実家に行っていたのですが、あらためて思ったのが水がまずくて飲めなかったです。



現在の小田原のアパートは井戸水なので、水がとても美味しく、水を飲むだびに“水っておいしいな~”と感じながら飲んでいるのですが、伊東市の水はとてもじゃないけど飲めたものではありません。



塩素臭さもさることながら、渋みも感じるのです。



しかし、昔から伊東の水がまずかったといえば、そんなことはありませんでした。



むしろ、非常に美味しかったと記憶しています。



中学校の社会科の先生は“伊東の水道水が一番旨い”と言っていたことが思い出されます。





この30年で何が変わったのでしょうか、ひとつは水道管の劣化が原因ではないかと思われます。



実家の蛇口に浄水器を取り付けても、通常数ヶ月持つはずのカートリッジが2週間ほどでつまってしまい、中のフィルターを見ると灰色の銀属色になってしまいます。



以前、このことを伊東市の職員に相談ずると“浄水器をはずせばカートリッジは汚れません。”と言われ”、さらにこの周辺の住民は腎臓が多く、水道水と関連があるのでは?と聞くと“根拠のないことを言うと訴えますよ”と言われました。



全く話にならない。



こんな伊東市の職員の給料が私たちの税金から支払われていると思うと腹がたちます。



伊東は有名な観光地ですが、水がまずけりゃ特産物のお茶も美味しいわけがなく、市内には観光客は少なく、その衰退ぶりは目を覆うばかりです。



歴代伊東市長や市職員の無能ぶりが覗われます。





伊東市の名産品はお茶ともう一つが干物ですが、これもひどい。



私が子供の頃は、市内のいたるところで干物を天日干しにしていたのですが、現在ではほとんどが機械乾燥で、お日様の栄養も香りもいないまずい干物しか売っていません。



私が子供の頃は、砂浜の海岸に大きな干物専用の棚を組み、そこに大量の干物が干してありましたが、二十数年前にこの海岸沿いに国道135号線のバイパスができてからは、この干物の棚がなくなってしまいました。排気ガスのにおいのする干物なんて売れなかったのでしょう。



また、昔ほど干物の原料になる鯵が取れなくなったことも鯵が落ちた原因の一つです。他県や海外から取り寄せた冷凍ものの鯵を干物にしても、美味しいはずがありません。



この鯵(魚全体)が減った理由のひとつが奥野ダムの建設です。



海の生物は、山の栄養が川よって運ばれ、それを栄養にして育つものです。これをダムでせき止めれば当然魚も減っていきます。広島の牡蠣が美味しくなくなったのはダムを造りすぎたからです。一方、三重の漁師は頭が良く、牡蠣を育てるために植林をしています。三重の浦村の牡蠣は絶品です。





伊東市の旅館の代名詞だったハトヤホテルもとうとう潰れてしまいました。温暖で風光明媚な伊東はいまや老人と病人の町と化してしまいました。



これも、歴代伊東市長や市職員の不要なご努力のお陰です。



それでも、伊東市は観光地として、また、断食のメッカとして訪れる価値はあると思います。



伊東市を訪れる際は、まず、ペットボトルの水を用意すること、干物は買わないことをおすすめします。



“名物金目の煮付け”と看板が出ていますが、全部チリ産の輸入金目なので買う価値はないです。イカの塩辛もアミノ酸(化学調味料)たっぷりの冷凍イカですから。



伊東に元気がないのは、さびしい限りです。



佐下橋聡 拝



伊東で美味しい干物が買える店→山幸干物店
干物屋さんなのに山の幸と書きます。

よく分かってらっしゃるんですな~。


まずい!伊東市の水

2011-12-28 19:09:37 | 断食
1月3,4,5日と伊東市の実家に行っていたのですが、あらためて思ったのが水がまずくて飲めなかったです。



現在の小田原のアパートは井戸水なので、水がとても美味しく、水を飲むだびに“水っておいしいな~”と感じながら人でいるのですが、伊東市の水はとてもじゃないけど飲めたものではありません。



塩素臭さもさることながら、渋みも感じるのです。



しかし、昔から伊東の水がまずかったといえば、そんなことはありませんでした。



むしろ、非常に美味しかったと記憶しています。



中学校の社会科の先生は“伊東の水道水が一番旨い”と言っていたことが思い出されます。





この30年で何が変わったのでしょうか、ひとつは水道管の劣化が原因ではないかと思われます。



実家の蛇口に浄水器を取り付けても、通常数ヶ月持つはずのカートリッジが2週間ほどでつまってしまい、中のフィルターを見ると灰色の銀属色になってしまいます。



以前、このことを伊東市の職員に相談ずると“浄水器をはずせばカートリッジは汚れません。”と言われ”、さらにこの周辺の住民は腎臓が多く、水道水と関連があるのでは?と聞くと“根拠のないことを言うと訴えますよ”と言われました。



全く話にならない。



こんな伊東市の職員の給料が私たちの税金から支払われていると思うと腹がたちます。



伊東は有名な観光地ですが、水がまずけりゃ特産物のお茶も美味しいわけがなく、市内には観光客は少なく、その衰退ぶりは目を覆うばかりです。



歴代伊東市長や市職員の無能ぶりが覗われます。





伊東市の名産品はお茶ともう一つが干物ですが、これもひどい。



私が子供の頃は、市内のいたるところで干物を天日干しにしていたのですが、現在ではほとんどが機械乾燥で、お日様の栄養も香りもいないまずい干物しか売っていません。



私が子供の頃は、砂浜の海岸に大きな干物専用の棚を組み、そこに大量の干物が干してありましたが、二十数年前にこの海岸沿いに国道135号線のバイパスができてからは、この干物の棚がなくなってしまいました。排気ガスのにおいのする干物なんて売れなかったのでしょう。



また、昔ほど干物の原料になる鯵が取れなくなったことも鯵が落ちた原因の一つです。他県や海外から取り寄せた冷凍ものの鯵を干物にしても、美味しいはずがありません。



この鯵(魚全体)が減った理由のひとつが奥野ダムの建設です。



海の生物は、山の栄養が川よって運ばれ、それを栄養にして育つものです。これをダムでせき止めれば当然魚も減っていきます。広島の牡蠣が美味しくなくなったのはダムを造りすぎたからです。一方、三重の漁師は頭が良く、牡蠣を育てるために植林をしています。三重の浦村の牡蠣は絶品です。





伊東市の旅館の代名詞だったハトヤホテルもとうとう潰れてしまいました。温暖で風光明媚な伊東はいまや老人と病人の町と化してしまいました。



これも、歴代伊東市長や市職員の不要なご努力のお陰です。



それでも、伊東市は観光地として、また、断食のメッカとして訪れる価値はあると思います。



伊東市を訪れる際は、まず、ペットボトルの水を用意すること、干物は買わないことをおすすめします。



“名物金目の煮付け”と看板が出ていますが、全部チリ産の輸入金目なので買う価値はないです。イカの塩辛もアミノ酸(化学調味料)たっぷりの冷凍イカですから。



伊東に元気がないのは、さびしい限りです。



佐下橋聡 拝



伊東で美味しい干物が買える店→山幸干物店
干物屋さんなのに山の幸と書きます。

よく分かってらっしゃるんですな~。


自然食なんてもう古い

2011-12-28 19:09:37 | 断食
十数年前と比べると、自然食というかマクロバイオテックというか、その辺のところの認知度は格段に進歩しました。



今日もめったに行かないドラックストアーをのぞいてみると、無添加シャンプーや石けんが数多く販売していることに驚き、世の中進歩したもんだと思う次第です。



そうですね。玄米食べる人も今ではかなりいるのではないでしょうか。



で、もひとつ進歩してみましょう。



自然食の考え方に“一物全体”という考えがありますが、これは、たとえば野菜ならば皮も、魚なら頭から尻尾まで食べることが健康に良いし、食べると言うことは食べ物の命を人間に移し変えることですから、できるだけ食べ物が生きている近い状態のものを食べましょうということです。



大根や人参やレンコンなどなら皮ごと食べれますし、小魚なら骨も食べれるでしょ。



ですから、できるだけ食べ物全体まるごと食べましょ、と言うのが一物全体です。



たとえば、玉子は完全食品だと言われていますが、それは玉子の殻を食べてこそ完全になるわけで、玉子の殻を食べなければ完全食品ではないのです。(玉子の殻はさすがに食べないと思うでしょ、でも栄養学者の川島四郎さんは、玉子の殻をすりつぶしてカルシウムの補給をしていたそうです。)



ところが、ちょっと待ってください。



野菜の皮をむくのはそれなりに意味があるわけで、たとえばアクです。



野菜の皮(皮膚)は、外部からの敵から自分を守る役目があり、外敵から身を守るためにアク(毒素)を用いることがあるわけです。



そのアク(毒素)を人間が食べれば、それはそれで影響がないわけがありません。



玄米にしてもそうですね。



玄米には体内の毒素を排泄する強力なキレート効果があるので、病気の人が食べれば絶大な健康効果がありますが、健康な人が常食すると体内のミネラルが排出されるので健康にはマイナスになります。



ですから、玄米を食べるときはキレート効果を無くすために10時間水に浸してから食べなくてはいけないのです。



では、野菜のアクはどうしたらいいのか。



岡山の山奥のある“わら倶楽無”の料理は、“重ね煮”という料理方法を使います。



ここの主、船越康弘さんに教えていただいたのが、アトピーでナスが食べることができない子供が、重ね煮で調理したナスは食べることができたそうです。



つまり、重ね煮は野菜のアク(毒素)を調和してなくしてしまう作用があると言うことです。





現在の自然食は、飽食の時代と呼ばれ無駄が多い今の時代を完全否定することで成り立っている面があることは否めません。



しかし、現在100歳以上で元気に暮らしている人のほとんどが白米食の人たちです。

(自然食で健康を害している人たちは多いのですよ。)



これを、自然食の人たちはどう説明するのでしょうか?





流行や正しいことをしていると言う優越感で自然食をしてはいけません。



玄米食でバランスをとるのはけっこう難しいのです。



少なくても自然食をする人は、重ね煮を学ぶことをおすすめします。





世の中は進歩しています。



昔ながらの自然食やマクロバイオテックなど時代遅れもはなはなしいのです。



佐下橋聡 拝


断食をすると平熱は上がります

2011-12-27 20:36:01 | 断食
みなさんの平熱はどんなもんでしゃろ。



私の平熱は、36.8~37.1℃です。



私が若い頃は、そうですね中学校の頃は平熱は36.5℃と言われていまして、かくゆう私の平熱も

36.5℃でした。



ところが、高校生になったくらいから平熱は35.7℃になり、その後ずっと35.7℃が続いていました。



これは、年齢的な要素もあるかもしれませんが、私の場合、断食をキッカケに平熱が上がっていったようです。



ちなみに、断食中でも体温は下がりません。



断食中に冷えを感じるのは、おそらく食事を摂るとおきる食指誘発性体温生産がないことと、外気温に体感温度が左右されやすいからです。



平熱が健康と密接な関係があることは、いまや多くの人が知るところですが、人間の理想の体温は

37.0℃で、この体温が免疫力がもっこも働き、酵素が最も活性化する体温です。



私の場合、風邪をひくと、寒気がして、その日の晩に体温がマックス状態になり、翌日には完璧に完治します。(自慢)



もちろん、薬も飲みません。



薬を飲むと、風邪がなかなか治らなくなるんですね。



あっ、でも今年は長いこと(2週間)ぐずぐずと風邪を引きずっていました。



これは、生活環境が変わったのでなかなか治らなかったのかな?

(仕事の都合でインフルエンザの予防注射を打たなければならなかったのですが、予防接種当日、体温が37.1度(これは私の平熱)あったので予防注射を回避することができました。)





断食をして“冷え”が改善する人多いです。



血液の流れがスムーズになるので、当然と言えば当然ですね。



もちろん、私も冷え知らず。



真冬でも毛布を使うと暑くて、暑くて眠れません。



布団は冷たいくらいが気持ちいいのでありました。



佐下橋聡 拝


断食とウ○コの話

2011-12-27 07:18:04 | 断食
断食と便には密接な関係があります。(笑)



馬淵式や甲田式の断食では、断食前にはスイマグとよばれる下剤をかけてから断食にのぞみます。



基本的には、断食中は食べないので便は出なくなりますので、断食前に食べたものがお腹の中に残ったままになるので、それをスッキリさせてから断食にのぞむわけです。



ただ、普段からつよい下剤を飲んでいる人は、スイマグは効かないことが多いのですが、別に断食前に便が出なくても気にすることはありません。



ちなみに私の断食では下剤は使用しません。





よく、こういう人がいます。



断食中に便がでなくて不安になる人。



あのね~、何も食べてないんだから便はでないんですよ、と言っても本人は納得しません。



便が食べ物から主にできていることを知らないんでしょうか?毎日のパターンの中でしか生きられない人は、非日常を不安に思うのでしょうか。



もちろん、断食中にも便が出る時があります。



これが、宿便と呼ばれるものです。



最近の人は宿便が多いんですよね。



中には、断食中1日に10回以上便が出たといって喜んでいるひとがいました。



以前は、断食5日目ぐらいに宿便がでると言われてましたが、最近は短い断食でもでる人がいますね。





さて、断食が終わり補食に入りました。でも、まだ便はでませんよ。



(補食に入ってから宿便がでることもある。)



便は150gに達しないと排便されないので、ほとんど水分で作られる補食では、便は150gに達しないので便は出ないのです。



ここでもよく“便が出ないんですけど~”と言ってくる人がいるのですが、“だから、断食では便が出ないんです”。(笑)



さて、断食も補食終わりましたが、実はまだ便が出ないことがあります。



私が始めて7日断食を行ったときは、2日目に一度便が出ただけで、その後の13日間は一切便が出ませんでした。



初めて便が出たのが、断食が終わって3日目のこと、1時間以上の難産の上、直径4cm、長さ40cm以上の今まで見たことのないような巨大な・・・・・。





断食を行うと腸が活発に活動し始めます。



何も食べないのに面白ですね。



腸は生物にとって根源的な臓器で、自律神経の支配からも独立する考える臓器だと言われていますが、その腸が断食中に活動し始めるのには、何か大きな意味があるように思います。断食中の生命維持のために何か特別な働きをしているのではないかと。



その特別な働きの一部が宿便の排泄なのですね。





断食で長年の便秘が解決した~と言う人もいますが、解決しなかったと言う人もいます。



佐下橋聡 拝