健康断食のススメ

食べる楽しみ 食べない愉しみ

断食後の食生活

2012-01-31 19:00:16 | 断食
断食では食べないことにどうしても意識が集中してしまいますが、食べないことは実は簡単で、さほど重要ではありません。



本当に大切なのは、補食(回復食)と断食後の食事です。



断食後の食生活で、ぜひ参考にしてもらいたいのが“1:1:3の食事法”です。





1:1:3の食事法とは、断食療法のパイオニア馬淵通夫医師が考案した健康になれる食事法のことで、現在では、幕内秀夫さんで有名ですが、幕内さんは馬淵医師のお弟子さんです。



1:1:3とは何かと言うと、食べ物のバランスのことです。



よく、バランスよく食べましょうっていうでしょ。



でも、バランスよくって、肉を食べたら野菜を食べて、野菜を食べたら魚を食べてみたいな、そんな感じで考えられていますけど、そうじゃないんです。



たとえば、ウサギのバランスよい食事って草ですよね。草食動物ですから。



野生のウサギが何の草食べてるかワカリマセンが、いろんな草食べてバランスがとれているんです。



じゃあ、ライオンの食のバランスとは、シマウマとかオカピ(なんとなく浮かびました。)とかキリンとかでしょ、肉食動物ですから。



じゃあ、人間のバランス食とは?



それが1:1:3と言うわけです。



人間は雑食動物だと言われますが、もうすこし詳しく言うと“穀物菜食プチ動物食動物”なんですね。



穀物が 5



動物性タンパク質が 1



植物性タンパク質が 1



野菜が 3



この重量バランスで食べるのが1:1:3の食事法です。



なぜこのバランスかと言うと、話が長くなるので書きませんが。(笑)



健康で長生きしている人は、実はこのバランスで食べていると本に書いてありました。(笑)





わかりました。



め・ん・ど・く・さ・がらずにちゃんと書きます。





人間はもともと亜熱帯から温帯に生息していましたので、長い間、穀物、草、果物、貝(小魚)、昆虫などを食べてきたので、これが人間本来の食性です。



ところが、人間の環境への順応の高さや、体脂肪を蓄えることができるという特殊な能力のお陰で、やがてその生息範囲を広げてきたのですが、北に移動した寒く乾燥した地域には人間の食べ物はほとんどなかったのですね。



そこで、人間は順応性の高さを発揮してお肉や乳製品を食べるようになったのです。



自然食の世界では、お肉や乳製品が人間にとってマイナスなると考えますが、そんなこともないと思うんです。実際、現代の世界を動かしているのはお肉や乳製品を食べている北に住む人たちですから、メリットはあると思うんです。



ただ、北に住めば住むほど死亡率(自殺、事故、病死を含むすべて)は高くなる。



なぜかと言うと、人間本来の食性からは離れるからなんです。



ですから、その辺のところもいろいろ加味して、人間にとって一番よいバランスは、



穀物が 5



動物性タンパク質が 1



植物性タンパク質が 1



野菜が 3



がちょうどいい、というのが、1:1:3の食事法です。





食生活は住む場所や季節、個人により多種多様なのはあたり前でよいと思うのですが、断食は心身のリセットですから、人間本来の食生活がちょうどいいのではないかと思うのです。



佐下橋聡 拝


断食で人生(生活)にメリハリを

2012-01-29 20:40:44 | 断食
断食をスタートしてからの半日は、肝臓や筋肉にエネルギーの蓄えがあるので、半日では断食とはいえないわけで、体内のエネルギーの蓄えがなくなってからが、いよいよ断食モードへと突入していきます。



断食モードに突入してからは、筋肉が分解することで糖が作られるために、断食中は低血糖にはなりません。



そして、主なエネルギー源はお腹周りの脂肪になるのですが、ここで大きな問題が発生するわけです。



脂肪は炭水化物を食べなければ燃焼しにくくなります。



断食中は当然炭水化物は食べませんので、脂肪は不完全燃焼を起こしてしまいケトン体という中間物質までしか分解しなくなります。



人間の体は仕方がないので、ケトン体もエネルギーとして利用し、ケトン体は主に心臓、腎臓、脳のエネルギー源となるのですが、ケトン体に慣れていない脳は時として拒絶反応を起こして頭痛の原因となります。



ケトン体は酸性の性質を持っていて、これが増えすぎると弱アルカリ性の人間の体は生きていけなくなるので、体内の酸性の物質を体外に排出しようとします。人間にとって有害な物質(農薬、食品添加物、ダイオキシンなど)は酸性ですので、これら有害物質も同時に体外に排泄されていきます。



ここが面白いことろで、体に有害なら断食しなくても体外に排出してくれればいいのに、と思うのですが、有害物質はたくみに人間の体に留まります。ところが、断食をすると体内では緊急事態発生とばかりに、普段は眠っている自律神経やホルモンを総動員してでデトックス作用が起きてくるのです。





たとえば、どんなに健康的な生活をしていても、突然病気になったりするものです。



健康的な生活も、それにメリハリがなければ体がそれに慣れてしまい、ひずみが生まれます。



人間にはどうしてもクセ、習慣、パターンがあるので、それがひずみを生み出すのです。





クセ、習慣、パターンをぶち壊すには、断食が最高のひとつの方法です。



自分が作り上げてきた自分らしい生活(もっともらしい)という殻をぶち壊す。



そういう醍醐味が断食にはあります。



これは、私が“断食は人生のリセットボタン”だと思うゆえんでもあります。



佐下橋聡 拝


断食すると走るのが速くなる

2012-01-29 07:56:34 | 断食
断食中の人に“体調はいかがですか?”と、たずねると、ほとんどの人は“絶好調です”と答えます。



確かに、断食中は急な坂を上ったりすると、足に力が入らなかったり、息が切れたりするものですが、なにもしていない静の状態では、心身ともに軽くなるものですから、この気持ちよさに断食を体験した多くの人がはまるわけです。





断食中は、走ったり、激しい運動は厳禁です。



時々いるんですよ。



がんばれ元気やあしたのジョーっを実践して断食中でも走る人が。



でもこれ、大変危険です。



低血糖?



違います。



断食中は低血糖にはなりません。



断食中は血圧が低下して心拍数が上昇するので、この状態で運動すると体に大きな負担がかかるからです。



また、断食中に運動しすぎると断食後に太りやすくなる傾向があります。



これは、断食中の体は”何かいつもと違うな。”と感じています、緊急事態なわけです。そこに、過度の運動が加わるとさらに緊急事態になり、生き延びるために基礎代謝を落とすため断食後に太りやすくなるのではないかと考えられます。





断食中に走ろうとする人は、普段も走っているので1週間も走らないと不安になるのですね。



こういった人の中にはジョギング依存症の人もいます。



でもでも、ご安心ください。



断食後は走りが早くなります。



断食では確かに筋肉もエネルギー源になるので、筋力は低下しますが、その分脂肪も少なくなり体重も減少しているので、走るには全く支障はありません。



さらには、断食により体が大掃除されていて心肺機能も向上するので、断食前より断食後のほうが、楽に、なおかつ速く走れるものです。



つまり、断食をすると体力がつくのです。



食べないのに体力がつく?



でも、そうなんです。



佐下橋聡 拝


今月から増税が始まります。

2012-01-27 18:22:24 | 断食
この1月から、車で通勤する人の交通費にも課税が始まりました。車で通勤する=余裕がある、とでも思っているのでしょうか。



今話題の消費税うんぬん、と言う前にもう既に増税地獄が開始されました。



こういった人がなかなか気づかないところでちまちまと搾取を行うのは、官僚の常套手段ですね。



数年前も、環境のためゴミ袋を有料化するというの名目で増税が行われました。



ゴミ袋に課税し、市民には細かくゴミを分別させておいて、なんと、分別したゴミをゴミ集積場で全部ごちゃ混ぜにして燃やすと言う暴挙を行っています。



この結果、ゴミ袋が透明になり、それがカラスのエサを増やしカラスを大繁殖させ、市民に大きな迷惑をかけました。



これを環境破壊と呼ばずになんと呼びましょうか!



本来、やさしく賢いはずのカラスを悪者にした役人の罪は重いと思います。





本来、税金は悪です。



だって、税金が私たちのために使われたことはないでしょ。



なんかありますか。



道路ですか?図書館ですか?市役所ですか?



でしょ。



すべては公務員のためなんですよ。



“国が借金を抱えて大変だ~”と騒いでるのは官僚なんです。



その官僚は、毎月1兆円以上のアメリカ国債を買い、650兆円ある国の資産を隠し、200兆円あるアメリカに貸してあるお金には触れず、金がない~と叫んでいるだけ。



それを震災を口実にして、また公務員の私腹を肥やそうとしているのをサポートしているのが現内閣総理大臣なのです。



現内閣総理大臣野田なんとかさんは、松下政経塾の第1期塾生でしょ。



恥を知れ!



松下幸之助さんは、無税国家を唱えていたひとですよ。その教え子が何で増税をするねん。



お前は松下政経塾で何を学んできたんや!





税金は悪です。



ですから、増税は極悪です。



今日、年金が0.3%減額になることが決まったそうですが、これで数十億円が公務員の自由になるわけです。



これも悪なんですよ。



佐下橋聡 拝


断食が嫌いな栄養士?

2012-01-25 17:52:22 | 断食
もちろん、断食を行うのに性別や職業は関係ありません。




実に、さまざまな人が断食を行います。




医者に看護婦(けっこう多いのよ。)、坊主に会社経営者、鍼灸師にサラリーマン、学校の先生、と実に多種多様な職業の人が断食をするのですが、ある職業の人は断食をしないんですね。




それが、栄養士さんです。




栄養士さが断食をしたとは、今まで一度たりとも聞いたことがありません。




そりゃそうです。




“栄養は大切よ”と説く人たちですから、断食など自殺行為にしか思えんでしょう。




そういえば以前に、栄養士の方からこのブログに否定的な意見を頂戴したことがあることを思い出しました。







話は少し脱線しますが、平成10年に栄養士さんの常識をくつがえす大事件が起こりました。




それは、それまで“1日30品目食べましょう”と言うのが厚生労働省の指針だったのですが、1日30品目食べた結果メタボリックシンドロームになってしまったので、1日30品目が取りやめになったのです。




知っていました?




えっ!知らなかった。と言う人も多いでしょう。それもそのはず、厚生労働省のお役人は自分が間違えたときは、こっそりと行動するのでわからないんです。(笑)




で、今はどうなったかというと、ご飯と野菜中心の食生活をしましょう、お肉やお魚、果物などは控えめに、となっています。(コマにたとえた表を見たことがありませんか?これがまたわかりにくい、さすが官僚。)






断食中は糖質、脂質、タンパク質の三大栄養素(この三大栄養素と言うのがそもそもの間違えやねん。糖質の主栄養素と、脂質タンパク質の副栄養素とすべき。)とビタミン、ミネラル、食物繊維をひっくるめた六大栄養素はとりません。




これは、栄養学を全く否定ではないけど、栄養学の考えからは考えられないような行動なわけです、断食は。




一般的な、常識的な考えからすると、糖質、脂質、タンパク質はエネルギーや体の組織になり、ビタミンやミネラルは体の調子を整える、と考えます。




断食中は、糖質、脂質、タンパク質は取らないのは当然としても、ビタミンやミネラルは必要では?と考えるのもうなずけるところですが、実際は違います。




基本的にビタミンやミネラルは、食べたものを代謝するために必要な栄養素なので、何も食べない断食では必要がないのです。




また、生命の維持必要な栄養素は、ホルモンや自律神経の働きで体内で調達できるようになっていて、実際に、人間は3週間食べなくても水さえ飲んでいれば健康には全く影響はないのです。




つまり、断食では、栄養学の常識では考えられないような緊急生命維持装置の働きにより、栄養不足にはならず、むしろ、何も食べないことで体内の栄養バランスが整い、栄養を摂っているときより、栄養を摂らない方が栄養不足にならないという不思議な現象が起きるのです。




ですから、栄養士の皆さん、ぜひっ!断食を体験してみてください。




栄養指導の幅が広がると思いますよ。




もし、それでも断食を否定するのなら、それもいいでしょう。




いつでも勝負しますよ。




さあ!どこからでもかかってきなさい。




佐下橋聡 拝