goo blog サービス終了のお知らせ 

時代屋バーテンダー日記

バックバーに並ぶ銘酒数百種類が圧巻。時代屋など横浜、鶴見、川崎、蒲田、溝の口、にあるカクテル バーのバーテンダー達が綴る

毎年11月にヴァイオリン音楽を聴きに川崎に参ります

2013年11月15日 | 横浜市鶴見・時代屋

皆さんこんにちは、時代屋鶴見本店勤務の松田明人です。

夏が終わり秋が深まって来ました。読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋と、色々な秋があります。

私は、と申し上げますと毎年11月にヴァイオリン音楽を聴きに川崎に参ります。

私にとっては一年で唯一の音楽鑑賞です。毎年楽しみにしています。

今年は只聴くだけではなく、私自身も音楽に触れてみようと思い、少しだけ調べてみました。

古代ギリシャの音楽、その時代の学校では、音楽は重要科目の一つだったそうです。それは、儀式や祭りでも重要視され、音楽コンクールもあった。音楽理論の研究も始まり、音程や音階、楽譜についての研究の基礎はこの時代に出来上がったと考えられている。そして、古代ギリシャでは世界の根元は数にある、考えたそうてす。

数学と音楽の類似性、関係性、当時の思考をよく表していると思います。「音楽は感覚の数学であり、数学は理性の音楽である」


社会人になってから音楽を学ぶことは全く無くなってしまいましたが、また改めて学んでみると新鮮な感じがしました。これからまた少しずつ学んでみようと思いました。

以上、松田明人でした。


横浜カクテルコンペティション出場

2013年06月30日 | 横浜市鶴見・時代屋

時代屋川崎店山田です。

私事ではありますが、この度7月28日横浜中華街のローズホテルで開催される横浜カクテルコンペティションに出場させて頂くことになりました。

バーテンダー歴2年のまだまだ未熟者ではありますが、この挑戦がまた1つ己を成長させるきっかけになる。そう思い出場することにしました。

当日は80人近いバーテンダーが演技をします。横浜でも大きい大会です。ぜひ興味のある方は足を運んでみてください。

ありがたいことに、声援を贈ってくださるお客様のためにも、もちろん自分のためにも、出場するからには、少しでもいい演技をして賞をとれるようやったります。

それではまた、会場にてお会いしましょう!失礼いたします。

>> 過去に時代屋スタッフが出場したカクテルコンペティションの動画


夏の風物詩

2013年06月10日 | 横浜市鶴見・時代屋

もうすぐ夏です、

今年も暑くなりそうです。

 

そんな夏を涼しく過ごすには、、、

 


怖い体験をしよう!(笑)

 

そーいうわけで、

最近私は心霊スポットに良く行きます。

 

心霊スポットというと、

 

もちろんお化けの噂もあるのですが、、、

 

何より知って欲しいのが、その雰囲気の良さですね。

 


車も人の通りもない、
静かな廃トンネルは癒しスポットなんです!(私の中で)

 


こちら、青梅市の某有名化けトンです。


絶品ですね。


私は1人で行っても楽しめます(笑)

 

 

でも気をつけて下さいね、

 

出ない保証はどこにもないので。(笑)

 

 


本日はこの辺りで、

時代屋本店、榊原でした!

 

 


あ、後ろにいますよ


私の休日リラックス法

2013年05月26日 | 横浜市鶴見・時代屋

皆様こんにちは、時代屋鶴見本店勤務の松田明人です。

前回のブログでは珈琲の歴史を少し話させていただきました。

今回は東京八重洲地下街にある老舗の珈琲屋さんに行って参りました。



此方の珈琲屋さんは1970年から営業をして、珈琲もサイフォンで淹れていました。
店内のショーケースには色々な珈琲の器具が並んでいます。残念ながらショーケースの中の器具はディスプレイで現在は使用していないそうです。

歴史を学び、老舗の珈琲屋さんで飲む珈琲は前回とはまた違った味わいを感じ、また雰囲気もあり大変美味しく戴きました。



以上が今回私が過ごした休日リラックスです。
機会があれば皆さんのリラックスを教えて下さい。ご来店お待ちしています。


山下公園ベルギービールイベントにて...

2013年05月23日 | 横浜市鶴見・時代屋

初夏の風に誘われ、山下公園で開催していたベルギービールイベントに参加しました。

当日券3100円
(オリジナルグラス+飲食用コイン12枚)
ビール1杯、コイン3枚~5枚です。
料理もコインで払います。
現金は一切不可です。

初めての参加でドキドキ!
まずは、グラスリンサーでグラス洗いからです。
フルーツビールからのスタートです。


スタンディングテーブルは空いてなかったので、飲み歩きながら、周りを観察してみると、なれた人は
レジャーシート持参して家族、友達同志で輪になって盛り上がってましたね。

フードコーナーは長蛇の列が出来ていて、列ぶのを諦めました。
つまみは持参しているひとが多かったです。
近くにあるマクドナルド!


1時半過ぎからステージでジャズ演奏が始まりました。ジャズを聴きながら、ホワイトビールを飲み、締めにブラウンビールで終了となりました。

 

ここで一句

ほろ酔いで
    人も天気も
        陽気良い

赤レンガで開催されるドイツビールイベントと比べるとかなり自由な感じがいいですね。


最後一句
海風に
    青葉スイング
        ジャズの音

一句歌いに外に出掛けましょう!

時代屋、鶴見店 
俳人、山田より


松田明人、余市蒸留所研修旅行記

2013年02月10日 | 横浜市鶴見・時代屋

皆様こんにちは、時代屋鶴見本店松田 明人です。まだまだ寒い日が続いていますが、体調を崩さずに気を付けて下さい。

2013年1月14日、15日に溝の口のスタッフ須貝 竜太、森 健太郎の三人で北海道は余市蒸留所へ研修旅行に行って参りました。

出発前日は出勤だった為、仕事が終わりそのまま羽田空港へ向かい、余市蒸留所へ参りました。

徹夜の為、飛行機と電車の中では爆睡でした。

>> 写真と記事全文はこちらから(時代屋ホームページ内にリンク)


出会いが多い年でした

2012年12月31日 | 横浜市鶴見・時代屋

川崎店山田です。
2012年も終わりまた新しい1年が始まります。

この1年を振り返り思うのは、お客様や同業者の方との出会いがすごく多い年でした。またその方々との絆が深まる1年だったように思います。

お客様と食事やBARに行ったり、矢沢さんのライブに行ったり、他の店のバーテンダーさんと朝まで飲んではシェイクについて語ったりと、思い出せばきりがないぐらい心に残るシーンがたくさんありました。

出会いがまた出会いを呼ぶこのBARという職に就けたことは私の人生の中で本当に大きいなと感じます。
多分今人生で一番楽しいんじゃないかな!

お客様、そして同業者の方々2012年大変お世話になりました。2013年山田バリバリのバチバチでいくんでヨロシクです!
サンキューどうも!(永ちゃん)


東京ドームから神楽坂のバーへ

2012年12月05日 | 横浜市鶴見・時代屋

お久しぶりです!


今年も残すところ僅か1ヶ月弱となりましたが皆様、いかがお過ごしですか?


私は先日、東京ドームで開催されたオクトーバーフェストに行ってきました。

まず驚いたのは、人の多さですね。

そして、学生時代に、野球をやっていた私は、このようなかたちで東京ドームのグランドに立っているという不思議な感覚に少し戸惑いました。

その後、チケットを購入し本日一杯目のビールをオーダーしましたが、出てきたビールグラスの大きさと重さに驚きました。

ソーセージ&ブレッツェルも購入して人をかき分け空いている席を探して右往左往。何とか狭いながらも席を確保したのでした。ビールとソーセージを味わいながらステージで行われているライブや雰囲気を堪能しました。

その後、2杯目でお腹に張りを覚え、3、4杯目を飲み終えた頃にはかなりの満腹感でした。

そして各ブースをひと回りし、後ろ髪ひかれながら東京ドームをあとにしました。

その後は雰囲気をがらりと変えて神楽坂のバーでカクテルを2杯、ブランデー1杯を飲み干し、電車に揺られ、睡魔と戦いながら何とか帰宅しました。

長々と私のある休日の過ごし方を書いてみました。

年末の忙しい時期ではありますが、体調を崩されないようお気を付け下さい。

川崎店は、年末は30日迄。年始は、2日より営業しております。従業員一同、ご来店を心よりお待ちしております。


結婚式をしました!

2012年11月28日 | 横浜市鶴見・時代屋

こんにちは、本店勤務の榊原です。
 
先日私、榊原は結婚式をしました。
 
 
 
と、言っても、
結婚したわけではないんです。
 
説明用のビデオを撮るために、神前結婚式を実際と殆ど同じ流れで行なう、というアルバイトを頼まれたのです。
 
場所は鎌倉でした。
 
まずサロンで衣装(紋付)を着た後、
 

 
なんと!
人力車で鶴岡八幡宮まで
移動するという羞恥プレイ!!
 
道中、恥ずかしさよりも
とても綺麗な花嫁(役)と並んでいることでなぜか誇らしげな自分が、、、
 
そして観光客の方々に祝福され、
「幸せにします」と悪ノリする私。
睨むスタッフ。
苦笑いの花嫁(役)。
 
そのような感じで、和やかに撮影は進みました。
 
途中、トラブルも有りつつ、
無事撮影終了したあと、
花嫁(役)の綺麗な方との美味しい話もなく、
単身、鶴見の夜に繰り出しました。
 
 
アルバイト代はその日のうちになくなっていました。笑
 
 
以上、とても結婚がしたくなった、
本店の榊原でした。