久しぶりに完全にフリーダムな土曜日!
昨日から天気予報ではまずまずは感じだったので喜び勇んで飛行場へまいりました。
現地に到着すると思ったよりやや強い風・・・しかも冷たく寒い・・・。
まぁ何とか飛ばせそうだし練習練習!
いただきモス
初FLTではトリムや操舵のバランスがやや崩れていたので調整してきました。
今日の私は練習生~ 後ろに鎮座している教官にどやされながらFLTです。
教官:行くぞ練習生!
練習生:はい!教官!
と思いつつ発進したわけですが真正面からの風に迄Mされつつまだ三舵のバランスがまとまっていない。
教官:いいわけするな~!
練習生:はい!教官!
とにかくエルロンは良いとしてエレベーターとラダーが過敏過ぎる感じでちょこちょこ操舵。
教官:いいわけするなと言っているだろう!
練習生:はい!教官!
とりあえず私は奥から自分の方に回りこんでくる旋回が苦手。
オーバーして後ろに回ったり妙に小回りして機首を下げたり。
教官:何をやとるのか貴様は~っ!
練習生:はい!教官!
どやされながら何とか生還・・・。
地上にある内にエンドポイントを最適と思われる値に調整し2FLT目。
教官:行くぞ練習生!今度はいいわけは許さんぞっ!
練習生:はい!教官!
まだ若干・・・過敏な気はしましたが1FLT目よりは遥かに操舵しやすくなりました。
先程の旋回やひととおりロールやループはできます。
教官:やればできるではないか!
練習生:はい!教官!
教官:しかしこの程度はできて当然だぞ!
練習生:はい!教官!
冷や汗をかきながらも熱心に習熟飛行をしていたわけですが・・・。
練習生:教官!何かおかしいでアリマス!機体が右に振られるでアリマス!
教官:貴様の操舵がおかしいのだ、甘ったれるな~っ!
教官は怒っていますがあきらかに違和感が大きくなってきたので着陸し無事生還。
ラダーのヒンジ抜けかかってました。
サーボ交換の際に確認してましたがチェックが甘かったようです。
教官:貴様~っ!何故勝手に着陸したのか~。
練習生:え、え、え、いや、あの・・・その・・・方向舵に不具合があったでアリマス!
教官:貴様~っ!女王陛下に頂いた機体にケチをつけるのか~っ!
練習生:し、し、しかし教官殿・・・。
教官:機体の状態確認も搭乗員としての義務だ!いいわけするなと言っとるだろうが!
練習生:あぅあぅ・・・。
教官:貴様~ったるんどる!歯~っくいしばれ~~~っ!!
バキっ!
練習生:・・・・・・(泣)
さて気を取り直して零戦五二型
フラップ展開時の機首上げ傾向に悩んでいたのですが
空モノをやっていてとりあえず10年になったわけですが・・・プロモノはミキシング機能がある事を思い出しました。だいたい何%が適量かわかりませんが適用してみました。
1FLT目の着陸はとってもスムーズ!
お!効果あったか!と思いつつ2FLT目の着陸
自分では普通に着陸できたと思ったのですが左主脚が少し曲がってしまい現地で修理。
毎回、主脚を歪ませていると練習量が稼げません。今日は諦めない。
思い返すと1FLT目に比べて定点に止まったって感じだったのでもう少し滑らした方がいいのかな?
3FLT目
今度は滑らせるように接地したつもりがもんどり打って前転・・・垂直尾翼が縮んじゃう。
正直、どこら辺がベストなのかわからなくなってきたな~。
教官:甘ったれるな~っ!
練習生:はい!教官!
とりあえずこれも現地で修理しました。
本日持ってきた燃料は全て消費したので終了となりました。
教官:次はしっかりなっ!
練習生:はい!教官!
教官:貴様、返事だけはいいな・・・。
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:3FLT
デ・ハビランド DH82. タイガーモス HobbyKing:2FLT
久しぶりの飛行場!
晴れた休日に穏やかな風と絶好のコンディション♪
なのでぞくぞくと集結しております。
様々な機体が一堂に会し、私の情報処理能力をオーバーしています。
わかる範囲に絞ってご紹介。
飛行場の様子
H田さんの機体
グラスホッパー
F6F ヘルキャット
職人の技
細かいモールドにリベット表現
零式練習用戦闘機
零戦のと違い、わかる人にはわかる!
細かい作り込みにこだわりを感じます。
みなとさんのジェット機
エンジンを起動するたびにハンディカムを持っていない事を悔みます。
Kノさんの機体
豚さんが搭乗する赤い飛行機と言えば・・・アレでアリマス!
草原が海原・・・
意外に行けるもんなんですね・・・。
「綺麗・・・世界って本当に綺麗。」
ディズニー映画のアレかな?
Kノさんにお伺いしたところ厳密には違うようですがステッカーはディズニーのアレも同梱されているようです。
はんちんぐさんの機体
アエロ L59スーパーアルバトロス
本日初披露。試運転で地上疾走中です。
実機は高等ジェット練習機だそうです。
緊急病棟24時
詩走中に何か問題があったようでオペしています。
どこから見てもDr.
祝 初FLT!
中島 四式戦闘機 疾風
大戦機好きとしてはどうしても強烈に見入ってしまいます。
この機体を見ていると私の疾風は吹っ飛んでしまいそうだな・・・。
キラリと光るスピナー
奥に控えるダミー発動機・・・件pの域だな!
機首の13mm機銃は発射音と点滅のギミック内臓しています。
操縦席
この計器パネルは素晴らしいな~。
こういうのを見ているとまた零戦に色々と加工したくなりますが何かと身が詰まっている発泡機ではな~。
バルサ胴やグラス胴の中空形の方が中身も色々と凝れるのにと最近よく思います。
頑張って撮影してみたものの・・・
青空に銀翼は私のカメラではなかなか認識できず・・・でした。
夢の世界から現実へ
私の機体
デ・ハビランド DH82 タイガーモス
本日、初FLT!
トリム合わせしつつ様子見・・・アンダーパワーと聞いてましたが思ったよりはあったかな!
この時代の飛行機らしく少ないパワーを有効に使いながら空中戦技の練習に励むのがあってるかなと思います。今日のところはまだその域には入れませんでした。
零式艦上戦闘機五二型
今日も着陸にて一旦浮いて強めに接地し前転・・・。
脚がちょっと歪んでしまいました。
一刻も早く技能向上しないと!でも練習が重ねられない・・・
脚の根元を強化したら余計なダメージが他に回るかな?
とりあえず、オレオ装備の主脚をネットで見つけたので購入してみます。
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機五二型 FMS:1FLT
デ・ハビランド DH82タイガーモス HobbyKing:1FLT
三連休の最終日。
この時期、飛ばせる日はそう多くない。
行ける時は行っておきたいと思い飛行場へ!
連休中で一番のどん曇りでいつ雨が降ってもという感じでしたが午後までは何とか持ちそうかと・・・。
飛行場に到着!
アレ!?どなたもいらっしゃらない・・・。
どん曇りなれど風は穏やかだし、誰かはいるのでは!っと思っていましたがこんな日もあるんですね。
前回はアクセス権エラーでトボトボ帰宅となりましたが昨年の内に会長殿より単独FLTのお許しを頂いていたので意気揚々と飛行場入りし、初めての吹き流し立てを行いました。
今日のラインナップ?
本日は零戦とFw190と赤く小さいピッツでアリマス。
昨日、頂いたタイガー・モスは昨晩メカ積み等行っておりましたが今日には間に合いませんでした。
赤いピッツのオーナー様
本日は嫁さんに自由時間を与えましょうデー。
久しぶりに連れて来たわけですがあまりに活発で動き回るとFLTどころではなくなるので少しでも定点で遊んでいただくためにお持ちした次第です。
コアラのマーチ
FLT中におとなしくしていたらコアラのマーチを2個進呈。
まるで水族館のショーでひとつ撃ェ終わった後イルカに餌を与えるような・・・。
何かと倫理的に問題があるような気もして若干心苦しい・・・。
今日はこういう状況なためさっそくFLT開始です。
昨日の刺激のままに真似をしてみようと思いながらも当然できるはずもなく。
とりあえずできる範囲で飛行場を広く使いローパス等をやってみました。
とにかく習熟に勤しみながら着陸・・・。
接地の際に変に失速特性を見極めてやる!なんて余計な事を考えてしまい50cm程の高さから一気に降下し接地後前転。
なるほど!これが失速か・・・痛い目見ました。
両主脚が歪んで収納できなくなったため20分程修理中。
昨日、テストFLTとトリム合わせをしていただいたFw190A
自分の操縦で初FLTです。
主脚と尾輪のタイヤ径が零戦より若干大きいのが効いているのか地上滑走の出足は零戦よりもスムーズ。シャフトが根元で曲がっている事はあまり影響なさそうでした。
スルスルと加速しあっけないくらい落ち着いて飛び上がりました。
名人による調整が施されているので空中にあっても全く素直な機動を保ち、各操舵に対して素直に反応します。
着陸の際も非常に安定したアプローチから流れるように接地し無事に初FLT成功です。
主脚を修理した零戦
本日は零戦を2FLT、Fw190Aを1FLTを目標にしていました。
零戦2FLT直前におひとり、飛行場に到着されました。
挨拶した後に私の方はFLTの準備を始めて息子の定点確保とコアラのマーチ散布を施していたのですがFLTを始めてすぐに息子はその方の元に行ってしまいアレコレと話しかけている状態に・・・。
結果的に面唐ゥさせる形となってしまい誠に申し訳ない。
相手してくださりありがとうございました。
やはり気持ちが分散すると結果はよくないもので着陸時に今度は接地間際にバルーニングし接地後前転・・・また主脚やってしまいました。
零戦で2FLTとも着陸失敗、これは一刻も早くタイガー・モスを就役させて基本から洗い流さないといけないようです。
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機五二型 FMS:2FLT
フォッケウルフ Fw190A Freewing:1FLT
2017年の初FLT!
今年は年末年始を通して雪が降らず。
まさかこの時期に普通にFLT活動できるとは思っていませんでした。
飛行場に到着は8時過ぎ・・・はて?いつもと違いちょっと白い・・・。
いわゆる霜が降りた状態って事なんでしょうか!とにかく初めて見た光景です。
本日のラインナップ?
いつもの迷彩まみれの中に一機、お洒落なキャメルイエロー。
デ・ハビランド DH.82 タイガー・モス
実機はイギリス製で練習機のようですね。
はんちんぐさんから頂戴致しました。
以前、飛行場において私の機体ラインナップは荒らぶるモノばかり・・・たまにはのんびりした風情で心落ち着く機体があってもいいよねっと言う会話からいただける事に!
今日の飛行場でまたFLTに関してメチャ刺激を受けた事だし、この機体で鋭意基本を習得でアリマス。
はんちんぐさん、ありがとうございました!
さて、本日の飛行場模様
N川さんの機体
主翼前縁と方向舵に謎の空力的付加物が取り付けられております。
私のような凡人には考えのおよびがつかない世界・・・。
名人の技
新年早々、縦機動を見てしまった。
まさに空中演舞と言った感じで何をどうやったらあのようにFLTできるのやら・・・?
はんちんぐさんの機体群
Sバッハ
端からみている分にはいつものように豪快なFLTでしたがちょっと問題があったようです。
着陸後に問題箇所が判明して良かったですね。
S永さん
冬の新色!人気のフォッカーDr.1です。
今日の曇り空では画像にはっきり写りませんが下面はイエローです。
U山さんの機体群
アルティメイト
見た目とは違い結構パワフルで軽快!
F-16
赤い垂直尾翼がとてもお洒落。表面処理にまったく発泡感がありません。
ダクト機のラインナップの中で一番飛ばしやすいそうですよ。
HAWK
実機はイギリス製の練習機?なんでしょうか・・・。
さて私の方はと・・・
零戦とFw190
零戦を1FLTしてから和んでいる間にタイムアップとなってしまうのは毎度の事。
んで、和んでいる間の一コマ
N川名人によるFw190のテストFLT
私の中では完全に名人でインプットされております。
一度しっかりした技量の方に私の作ったモノがどれくらいの精度?なのか見てもらうのは良い機会だと思いお願いした次第です。
自分の機体がFLTしている姿の写真を撮る機会はなかなかありませんのでパチリパチリ。
それにしても・・・やはり大戦機となっても凄い技の数々・・・。
言葉で表すのが難しい・・・ハンディカムを持っていけば良かったなと思う。
とにかく本来の機体の持っている性能を引き出す力が凄い!
これは真似ができない。真似したら確実にロストする・・・。
でも、何だかな・・・こういう空中戦技ができるとわかっただけでも嬉しい感じ。
さて、機体の判定の方は素性は良いそうです。
ただ「好みの問題だけどもう少し重心が後ろの方が良い」との事!
好みの問題・・・そこまで考えて煮詰めてFLT特性を判断した事が今までありません・・・果たしてアドバイスを理解できる日が来る事があるのでしょうか・・・。
自分も少しでも引き出せるように励もうと思う。ロストしない程度に頑張ろう。
N川さん、ありがとうございました。
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機五二型 FMS:1FLT
先週からまた断続的に腰痛に襲われ昨日のクリスマスイブはかなり派手な痛み。
土曜は出勤日で大掃除の日でしたが何もできずのポンコツ状態・・・仕方がないので年賀用贈答品の熨斗貼り作業に従事していましたが一日座り仕事をしているのもまた辛かったり。
こんな状態で日曜にFLTできるかと思いながら本日目覚めて何とか動き回る事が可能と判断!喜び勇んで飛行場へ!
本日のラインナップ
遠近法の関係でどれも同じサイズに見えますが零戦は1/10、雷電と紫電改は1/13でフライングスタイロと同スケールです。
自作2機
2.4Ghz化し久しぶりに引っ張りだした2機、何度も書いていますが既製品でないので何かと信頼性の面で不安。とにかくこういう機体でも興味を持って注目していただけるのはありがたいものです。
さて、現地においても何かの度に腰がビリっと来る事があり、それをなだめすかしながら紫電改を1FLT!
久しぶりのFLTなもので色んな所に力が入り、それが最終的に腰に集約されてきますので1FLT終わった時間でグッタリ・・・。
飛び自体はロール軸方向のトリムが大狂いでしたがコントロール範囲、補正後は特に問題なく行けました。
雷電で同じような狂いが出たら終わっていただろうな~。
エルロン・エレベータ共にエンドポイントはもう少し大きくしてもよいかな。
さて、自作2機の中で紫電改は比較的安定していたイメージなので今回挑めましたが雷電はちょっと無理・・・。飛ばせる気がしない、刺激が強すぎる、もし墜落し捜索回収となれば今の体では機動力が足りません。って事で本日は大事を取って出撃しませんでした。
さて、腰の負荷解消中は見学モード
はんちんぐさんのBAT
インドア機のようです。これまた今まで見た機体の中でも斬新な形状しています。
ザクザクと切れ込みの入った主翼、各所に設けられたフィン?スポイラー?ガーニー?何と言う名称が正しいのかわかりませんが2008年の空力全盛だった当時のF-1マシンに通じるものを感じたりして。
軽量ペラ
穴あけにスライスと極限まで軽さを追求。1g単位で違いを表す世界だそうです。
名人の方によるインプレ
アクロ機もインドア機も上手な方はどんな機体でも即自分のコントロール範囲に収めてしまうんだな!っと感心。
クルクル
上手な方のFLTを見ているとこの機体であれば自分でもできるのでは!なんて錯覚起こしそうですが実際にやってみると大ヤケドするんだろうな~。
零戦五二型
今回ジャイロを搭載しての初FLTとなります。まだ重心適正も判明していないのに・・・
この機体はいつものディティールアップに尾輪引き込み追加にジャイロとちょっと一度にやりすぎた印象が・・・色々なバランスが取れているのか疑問がありますがとりあえず今日のFLTが成功すれば一気に諸々の検証解決って事で!
H田さんがジャイロを搭載している機体を所有されており、ありがたいアドバイスをいただきながら調整。零戦好きさんにも伺っておりましたが結構感度ボリュームは大目に振るんだな~。
説明書の通り少なめからだとこの領域にたどり着くまでに結構回数がかかったかも!
いざ出撃!前回までの機首上げ傾向は解消、ジャイロの効果もあり至極安定。
やりたい事に専念できました。
特に着陸は格段に差を感じました。
ひとつ疑問になったのが何となくエルロンの動作量が少なくなったような感じでロール速度が落ちたのですがこれはジャイロの効きと関係あるんだろうか?
まぁ、次にまたエンドポイントを増やして試してみます。
零戦のFLTに満足しこの時点で腰もFLTするには限界値に来たので終了!
帰り支度をしようかと思っていた矢先にH田さんから訪問者が来られるとお聞きしたので待つことに・・・。
わざわざ私の雷電と紫電改を見に来てくださいました。
石川ラジコンの ひこうちゅうねんさん。
どうも、はじめまして!
H田さんによるとドイツ機にお詳しいそうです。
あぁ~フォッケでわからない事を聞いておけば良かった。
現場では緊張していたので思い付きませんでした。
ひこうちゅうねんさんのMe163
大きいのはフルスクラッチ
中ぐらいのはホビキンのキット
小さいのはプロフィール機
フルスクラッチ
スチロールのコアに外皮をスチレンで覆う構造のようです。
バッテリー搭載しても500gを切るそうな・・・スケールをこれだけ追求しながらの軽量ノウハウは凄いな~。
H田さんの手投げで出撃!
芝生ではドリーでの出撃は難しいようなので手投げで発進!
手を離れた瞬間アっと言う間にカっ飛んでいきます。
目指すは空の要塞!
ロケット戦闘機、ここから一気に上空1万mの高度へ!って雰囲気がいいですね。
速度が速くなかなかOLカメラでは捉えきれませんでしたが何とか1枚!
Me163はロケット戦闘機なのになぜ実機にもペラがついているのかと思っておりましたが調べてみると電装系用の発電機なんですね。なるほど!
とにかく良いもん見せていただきました。またよろしくお願いします。
さて、今年はこれで飛ばし収めとなるでしょうか?気持ち的にはもう1チャンス欲しいな~。
それまでに腰も治さないと・・・。
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:1FLT
川西 紫電 二一型 自作:1FLT