zaigoppe

暇人のストレス解消

AY巣箱製作 2

2013-02-28 22:06:29 | ニホンミツバチ
昨日ハト目用穴あけのキリを購入してきましたので
 本日は穴あけ作業です。

 

  60mm間隔で5段に針金を張りますので定規を2本作り
  これで挟んで目印線引きを行ないました。


 

バイスを使いキリがが桟の中央になる様セットしたら一心不乱に穴あけです。
 因みに昨日1.8と1.9mmのキリを購入してきましたが1.8mmを使用しました。

 今回は4箱製造予定ですので1箱巣枠10個、×2でスペアも含め
  80本以上穴あけが必要です。

 その後ハト目挿入と細かい作業が続きます。

AY巣箱製作開始

2013-02-28 08:52:20 | ニホンミツバチ
昨年から計画していて材料の遅れから断念していたAY巣箱(もどき?)の制作を
 開始しました。

 写真や文でしか見た事が無いのでサッパリ要領が得ませんが
 試行錯誤と思い込みで作っております。


 

 高さを確保すべく3段重ねとし、継ぎは昨年トリーマを購入しましたので
 相欠きはぎにしてみました。



 巣門部
 材料は20mm厚を使用しましたので裾回しの板は不要かと思いましたが
 格好から入りましたので付ける様にしました。
 想像で手配しましたので此処も巣門部のみ20mm厚としましたので
 蜂は合計40mmのトンネルを抜けて巣箱に入る様になります。

 又、巣門の幅を120mmとしてしまいました。
 夏、活動が盛んになると此処でもたついている蜂を見かけます。
 長距離を蜜・花粉をぶら下げて帰って来る蜂がすんなり入れず
 可哀想だった記憶が有りましたので
 思わずこの寸法にしましたがその後再度ネットで写真を見ると
 本物はかなり狭そうでした。

 スムシ対策の為その様な寸法になっているのかも
 知れませんが、流れがスムーズになり群れが活発になれば
 門番の数も増え、何とか防御してくれると勝手に解釈しております。
   今更、狭くはできませんので・・・!。



 枠の角度出しが難しいのでL字に組んでから合わせる、と言う方法で
 組み上げてみました。

 3段重ねた状態で補強板(重ねた物を固定する縦板)を取り付けようと
 思いましたが材料が不足してしまいましたので
 準備出来るまで巣枠の制作に入ります。
 
 ハト目を挿入する為の穴け用キリの手持ちが有りませんでしたので
  作業は此処までとし、遥々16㎞離れたホームセンター迄買い物
  に行ってきます。
  ハト目外径が2.0mmなので1.8~1.9mm位のキリでしょうか?。

  その他、巣枠の角度出し精度を上げるのにハタガネも買ってこなければ・・。

 やっぱり、日曜大工(実際は”おーるでぃ”ですが・・)は金かかる、です。

 追記
  この様に記録としてブログを書き始めましたが、最近”ぷららブログサービスbroach”の新規申し込み
  受付停止の案内を目にしました。

 それ以外にもかなりのサービスが消えています。
  利用ユーザーの減少が理由みたいですが”ぷらら危うし”
  でしょうか?。

 消滅するならその前にプロバイダー移転時、この内容をそっくり持って
 移れる様なシステム構築してから消滅して欲しいです。

甲斐の4兄弟の顛末

2013-02-25 08:51:42 | 甲斐犬
先日UPした4兄弟の内、牡1号が友人に貰われて行きました。

 

4兄弟の内一番利口でなついておりましたが、牡を飼う予定はないのであげてしまいました。

 動物取り扱い業の資格をとって直ぐに原発事故に合い、それからと言う物は
  さっぱり売れず、経費がかさむ一方です。 
 
 犬種自体は素晴らしいのですが原発事故さえ無ければと
  非常に残念です。

  残り3匹の内牝1匹は自分で飼うとして、牡 2号は欲しいと言う人がいましたので
   牝が1匹残ります。

  売れ残ったら欲しいと言う人はいますので心配は無くなりましたが
   商売とは非常に難しいです。

 動物取引業の更新迄、未だ間が有りますので惰性で講習を受けていますが
  更新時期になったら継続するか、止めるか、これも難しい判断になりそうです。
 一度止めてから復活しようとした場合に資格審査が毎年厳しくなっていますので
 引き際の選択を迷いそうです。

 
  

甲斐の四兄弟

2013-02-19 20:57:21 | 甲斐犬
あれから3ヶ月
 さっぱり売れ先が決まらない甲斐犬 四兄弟です。

 

  牡 1号
   散歩に連れて行くと私の方をチラチラ振り返りながら歩いています。
   立ち止まると即駆け寄ってきてと、一番なついています。




 牡2号
  生まれが小さかったので今も他の犬に比べて一回り小さいですが
  おとなしくて私の後を必死でついてきます。
  両目の上の白っぽい斑点が可愛い、



 子犬は動きが早いのでさっぱりフレームに収まりません。

 今日動物取り扱い業の講習会に行ってきましたが9月からかなり
  法律が厳しくなるそうです。
 売れないのに厳しくなったのでは継続そのものを検討
 してしまいます。
 ペットと家畜の違い・種の保存・優良血統の維持・天然記念物の保護
 これ等をどう解釈して法律の整備をしているのでしょか?。



蜜蝋クリーム作り

2013-02-19 09:39:02 | ニホンミツバチ
暇だし、蜜蜂捕獲の為の蜜蝋も予定より少し多く採れたので蜜蝋クリーム
 でも作ろうと思い、やってみました。



 本気になってしまい製作過程の写真を撮り忘れてしまいましたので
  椿油の便が空です。
 五島の椿油 500mLを取り寄せ2回にわたって作りました。
 それとラベンダーエッセンスです。

 蜜蝋はニホンミツバチの物を使用しています。
 ニホンミツバチはプロポリスを集めず、含みませんので殺菌効果は有りませんが
 その分副作用が有りません。と、セイヨウミツバチ派・ニホンミツバチ派で互いに
 良い所取りで主張していますが私はニホンミツバチ派ですので
 副作用が無く、子供でも安心して使えますと言っています。 

 作り方をネットで検索すると蜜蝋1に対し油は5の割合になっていましたので 
  蜜蝋 60gに
  椿油 250mLを混ぜ湯煎で溶かします。
   (少し少ないが500mL/2回で計算)




   一回目に作った物は全て友人・知人にあげてしまい手元には残っていませんでしたので
    これは2回目の制作分です。
 
 ホームセンターデで売っている安物の保存瓶(200mL)を使用しますので
  割れない様、溶けたら少し冷ましてから瓶に移しました。

 表面が少し固まって白くなったらラベンダーエッセンスを好みに合わせ数滴垂らし
  良くかき混ぜると手作りの蜜蝋クリームの完成。
 
 天然の材料のみを使用していますので、ハンド・フェス・リップ、とオールマイティだそうです。

 酸化しにくいホオバオイルを使うレシピが殆どでしたが、入手方法・価格、の面で
 椿油を使用しました。
 これは食用で売られている物ですので安心感も高いです。

 



  
 匂いの嫌いな人・家具磨き、等に使用しても良いと思い
  ラベンダーエッセンスを入れない物も(左側)作ってみました。


 

 最近、30mLの着色瓶を購入しまして詰め替えて使用していますが、
 心持手がスベスベになった様なきがします。
 又、ラベンダー効果でリラックスもしています。

  (重要→最近流行の”個人の感想です”と言うやつですし、私の思い入れが大半です。)