zaigoppe

暇人のストレス解消

ニホンミツバチ設置

2023-05-23 14:46:24 | ニホンミツバチ
分蜂シーズンも残りわずかとなりまして今年捕獲して2Kmくらい離れた友人宅に預けていた群を正規位置に
 設置しました。
 冬越し群→3群、捕獲→4群の計7群。
置き場所が無くなりましたのでそろそろ打ち止め?。(言葉とは裏腹で未だ待ち受け箱はかやづけられません)
預けてから11日になりましたが未だ地図データが消えてなかったみたいで玄関先で捕獲した群の一部が
 玄関でウロウロしています。

 

 余多くなると自宅のサッシが蜂のウンコだらけになるし、洗濯物も干せなくなります。
 (昔蜂用の公衆トイレを作った記憶が有ります。→蜂は白が好きなので白いべニアを看板風にたてマジックで
  ”蜂専用トイレ”書いて置いた。)

 

ニホンミツバチ 入居

2023-05-04 20:33:13 | ニホンミツバチ
ニホンミツバチが入居しました。最近はありふれた出来事しか有りませんでしたので
 投稿が滞っていましたが、ちょっと変わった入居が有りましたのでUPしてみました。
 
 蜂球捕獲失敗しまして、玄関前に取りあえず片づけておきました。
  (蜂球は山の彼方へ飛んで行きました)
 2日位経って、玄関前なので家内に”邪魔”と言われ片付けようとした所、蜂が出入り
 していました。



 ただ置いただけなのでキンリョウヘンも置かず巣門は玄関から20Cm位の距離です。

 待ち受け箱を置く場合、”蜂の飛行能力を考え出入り口方向は2m位の空間が必要”とか言うのが
 定番でしたがそんなことは気にしないみたいです。

 窮屈だと思って180℃向きを変えたら迷っていましたので元通りに戻しました。

 このままでは余りにも窮屈だろうと1日30°位ずつ向きを変え表向きにしてやろうと思っています。

日本ミツバチの取り込み方法について

2019-06-10 13:18:13 | ニホンミツバチ
今迄、花に付いて中々箱に入らなかった群の取り込みが上手く行きませんでした。
 巣門を開け、そこに花に付いた蜂の塊を近づけ、女王蜂を手で払って中に追い込んでいましたが
 蜂が飛び上がってしまったりで中々上手く行きませんでした。

 逃去されたり、取り込んだにしても女王蜂がいなくなってしまってたりで
 直で箱に入らなかった群はほぼ諦めていました。
 
 が、無い頭を絞って

  

 この様に、コンテナに蜂の付い花を入れ、その上に重箱2段を被せる。
 そうすると花に付いた蜂は天板へゾロゾロ上って行きます。
 鉢を多数置いて群が別れた場合はそちらの鉢(塊の小さい方)を箱の前で無理やり振り落とすと
 10分くらいで綺麗に収納出来ました。

 簀子は日差しが強くなって来たのでかけてみましたが不要です。

 

  この様なやり方を既に実施している方がいるとは思いましたがネットでは見かけないので
  私が考案したとして ”佐藤式”と命名しました。

   ”私の方が先だ!”と言う方は是非メールで連絡下さい。意義が有りませんでしたら
   ”佐藤式取り込み方”で決定です。

 目から鱗の方は是非真似して下さい。パテント料は頂きません。

 今の所3連勝でして、一発で箱に入らない群に対し抵抗感が無くなりました。

2017年 捕獲 3群目

2017-05-18 13:10:41 | ニホンミツバチ
3月16日朝6時位に知人宅の敷地に待ち受け箱をセットして
  きました。
 此処は昨年から置かしてもらっている場所で30匹位は来るが
  捕獲には至らないと言う場所でした。

 で、3月17日の夕方確認に行くと花粉を運んでいる蜂までが
  出入りしていました。

 
  

と言う事は16日に”待っていました。”と言う感じで入ったと思われます。



 

 
最近野生群の捕獲から遠ざかっていましたが私のテリトリー
 以外には未だ野生群がいるみたいです。

  

2017年 2群め捕獲

2017-05-16 21:19:44 | ニホンミツバチ
朝6時頃仕事から戻ってくると蜂がゾロゾロ出初めていました。
 分蜂を予感しましてAY巣箱を準備しました。

 中を掃除して巣枠・仕切り板等を清掃・焼き入れを済ませる頃庭のヒバの枝に
  八球を作り始めました。

 

 ここと

 

 その下の枝にと2か所に蜂球を作りましたので2個とも網ですくい
  箱に入れました。


 

 逃去防止器(ハチマイッター)を取り付けた法が良いのですが5月14日に続いての分蜂なので
  まだ王女様状態ですので後の管理を考えるとめんどうなので、できれば付けずに落ち着いて欲しいので
  様子を見ながら対処しようと思います。

 やっと2群めです。

 昨年から野生群の捕獲が激減しておりますので自家鉢を大事にして
  群れの維持をしていこうと考えております。