zaigoppe

暇人のストレス解消

茄子の畝たて 2010

2010-06-14 09:29:13 | 
検索語集計で結構人気がありましたので今年も載せてみました。
 私は直売所狙いの中小企業で 130本位しか栽培しておりませんので
 全く参考にはならないかとは思いますが気が向いたら覗いてみて下さい。



 この様に支柱を挿し中央を結束線(針金)で固定します。



支柱は2株おきにたてました。
 昨年までは3株おきに支柱をたてましたが栽培テクニックが上達したのか
 株が旺盛になり支えきれないでいるみたいでしたので
 今年は間隔を狭くして荷重に耐えられやすくしました。
 因みに私は畝間 2.2m、株間 1mにしております。



畝の中央に管理機で溝をきります。



こんな感じです。



マルチを剥いで盛り上げた土を株の根元にアルミレイキを使って寄せます。
 今まで鍬で行っていましたがかなり楽になり鼻歌まじりで作業しております。



 こんな感じに仕上げたら溝をもう少し深くしたいので再度、溝きり・土寄せと同じ作業を繰り返します。



溝が深くなりましたら潅水チューブを通してマルフィルムを戻します。
 マルチは所々に土を乗せ(2mおき位)仮止めをして、風で飛ばない様にしたら敷き藁を行い
 ます。藁を乗せてしまえばマルチも安定します。



 完成です。

写真でわかるかと思いますが回りはすっかり藪になってしまいました。

 老齢化・採算性等で耕作放棄が進み笹薮・樹木の植林等で畑がかなり減っております。
 通行が減ると農道の整備もしなくなりますので軽トラもやっと走れる程度で
 ここへの道は行くのは行けませが戻るのは怖いので真っ直ぐ突き抜け別の道路に出ると言う
 様に一方通行でしか利用出来ません。

 10年後にはこの辺一帯で地表を見るこ事は出来なくなると思います。

 合間作業の為、未校正ですので誤字・脱字が有るかもしれません。
  今晩見直し・校正します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿