よのなか研究所

多価値共存世界を考える

多くの政党による競争が正しい、

2012-06-26 20:20:15 | 政治

                                  Photo (マラバール野生生物保護区(サンクチュアリー)、南インド)

 民主主義の欠陥が問われている。個人の接する情報量が飛躍的に増大し、世界のニュースが瞬時に伝わる社会において選択肢がはじめから二つ(あるいは棄権行為を含めた三つ)しかない「二大政党制」では有権者にとって満足出来るものではない。選択肢をたくさん用意して、その中から自分に最も近い意見を持つ政党を選ぶにはもっと政党の数があった方がよい。それが難しい仕組みなっているから「支持政党なし」が常に半数近くに及んでおり、その結果、投票率が低下し、国民の声がなかなか的確に選挙に反映しないことになる。それはわが国だけの問題ではない。先進国、途上国を問わずの現象であるようだ。

国会における与党の指導者たちは、一旦権力を手にすると、選挙の時に争点となった論点をゆがめ、それ以外の課題も選挙での勝利をいいことに強引に進めていく傾向がある。そのために党内の少数派を排除する「党議拘束」という手段がある。そこで世論とは異なる政策が打ち出され、選挙を経ずに国会の場で推進していくことになりがちである。大衆はますます政治不信となり、選挙において一票の行使を放棄することになる。そうすることによって、特定の政党、派閥が有利になって行く。そんな光景を過去二十年ほど見ているような気がする。

インドは「世界最大の民主主義国家」と形容されることがある。あまりインド人自身の口から聞くことはないが、ともかく民主主義が機能している最大の国家であることは間違いない。総選挙となると有権者数七億人余、投票は二カ月に亘って行われる。それゆえの不正行為も多い。それでも2009年の第15次総選挙まで定期的に選挙がおこなわれ、政権交代も起きている。いろいろな政治改革が進められており、選挙権年齢は18歳に引き下げられ、地方分権が進められ、地域住民参加を強めるべく伝統的なパーンチャヤット制も改革されて導入されている。在外インド人にも選挙権が与えられた。国会における女性議員の三分の一割当法案も上程されている。

そのインドには現在政党が四十ほどある。そのほとんどが国政に参加し議席を保有している。現在の有力政党は分離独立以前からの「国民会議派(コングレス)」、これを1977年に破った「ジャンタナ・ダル」、1998年に連立政権を作った「インド人民党(BJP)」、それに「共産党」など左翼政党がある。いずれも分派、分裂を繰り返すので、名称を覚えることに苦労するのもインドの特徴である。

また州単位で勢力を誇る地域政党がたくさんある。ここ三回の総選挙は連立による政権構想で争われており、現在はコングレスを核とするUPA(連合民主同盟)であり、以前はBJPを核とするNDA(国民民主同盟)が政権を握っていた。これから先もたびたび連立の枠組みは組み換えられていくことになると予想されている。

連立を組む相手は州を基盤とする地域政党が多いが、特定宗教や政治信条を掲げる政党も多い。共産党と名乗る政党もインド共産党、同(マルクス主義派)、同(毛沢東主義派)の三つがあって相応に支持を集めている。

政党内においても離合集散が日常的であり、また政党間の連合や離散もしょっちゅう行われる。それゆえ、国民は一つひとつの案件について、選挙区のどの政党、どの人物がどの見解に属しているか、どのような議決に与みしたか、をつぶさに知ることになる。インドの新聞は国政と州政治と市町村の議会、政党、政治家の記事で溢れることになる。

多党の乱立はたしかに政策決定を遅らせる結果となることが多い。しかし有権者は時間をかけて政党や政治家を見ることで、最も自分の見解に近い政党や政治家を見極めることができる。インドはBRICS四カ国(あるいは五カ国)のなかでも政策決定が遅い、という指摘もある。しかし、大きく政策の舵取りを間違えることも少ないと感じられる。すくなくとも、政権政党の幹部たちが、選挙での約束を違える政策を推進したり、論点にならなかった課題を恣意的に決めたりすることがあれば、直ちに支持を失い政権が危うくなるのである。むしろ、連立工作の過程で他の政党の主張を取り込むことで政策がより多くの民意の反映させる方向へと進んでいくことになる。

わが国の歴代の政権担当者たちは小選挙区制を導入し、二大政党を指向してきた。それは特定の政策の推進には確かに好都合である。選択肢を狭め、多数派工作をすれば国民の声とはうらはらな決定も可能となる。政治の推進には向いているようだが、近年世界の多くの国ではむしろ政治の場で多くの選択肢を用意する方向に動いているような気がする。他からの圧力により、何らかの意図を以て間違った政策を決める政治よりは、決められない政治、一旦留保して時間をかけて決める政治の方が民主主義のやり方である。こういう場合、本当に決めるべきは別のところにある事が多い。それもインドという国が事例で示している。

政党とは、比較的意見の近い人たちが集まって形成されているものである。しかし、何から何まで意見が一致する、と云うことではない。そんなことはあり得ない。政治家たるもの一人一人見解を異にして当然なのだ。政党は結社ではあるが、秘密結社ではない。

(歴山)

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿