よのなか研究所

多価値共存世界を考える

国民栄誉ショー

2013-05-10 07:53:40 | 時事

 

           Photo (少年たちの草野球は見ていてすがすがしいが、横浜市青葉区)

(ブログ休止のきっかけとなったマシン・ラブル、ネット・トラブルが解決しました。多くの方から継続を要望され、よろこびと同時に安易な休止を反省しました。引き続きご叱正をいただけますと幸いです。)

さて、メディアに乗っかって世の中に流布するニュースにはトンチンカンなものが多いと感じませんか。よのなか「PRの時代」とは言っても、不自然な演出が横行し訳のわからないニュースが散見されます。

先日の東京ドームでの「国民栄誉賞」授与式というのでしょうか、「国民栄誉ショー」というのでしょうか

どこか変でしたね。従来の同賞とはかなり様子が違がっていました。

問題は、こんなトンチンカンなネタを、夕方のニュース、夜のニュースのトップに据える報道責任者の感覚です。国民栄誉賞が時の権力者の意向・思惑で決められていれることはうなずけるとしても、ここまであからさまな選考、そしてその演出は、賞の品格を大いに落としたことは間違いありません。

民主主義は世界で主流の政治制度として多くの国で採用されていますが、その運営においては日本も米国もEUもタイ国もフィリピンもインドも、それぞれ多くの問題点を抱えています。それは運営する側の問題なのか、あるいは、制度そのものが内蔵している問題なのか、判断が付きにくい状況にあります。

一人一票の多数決原理では、多くの信任を得んがために、政策そのものより、大衆に訴える表現技法が力を発揮します。そこでは、文案家(コピーライターともいう)、図案家(ビジュアル・アーチストとも)、写真家(フォトグラファーとも)、動画家(ビデオ・アーチストとも)、が大いに力を発揮しています。加えて、特定の目的のために議会やマス・メディアの周りで工作をする活動家たち(ロビーイストともいう)がいます。アメリカではロビーイストが職業として成立していて、公然と議会周辺で依頼主(クライアント)のために多数派工作を行い、彼らの中には平の議員よりも強い影響力を持つ者も少なくありません。

ロビーイストは政治的信念などもっていては務まりません。依頼主がどこの国のどんな組織のどんな人物であろうが、お金をいただけれは大抵は引き受けてくれるのです。

ロビーイストに比すれば小物になりますが、メディアの周辺には、依頼主の意向を受けて特定の考えを社会で大きな動き(ムーブメント、またはブーム)にするためにいろいろな活動・工作を働いている人たちが沢山います。卑近な例でいえば、あるタレントや歌手や若手作家や引退したスポーツ選手を人気者に仕立て上げることをやっている人たちです。また、ある社会的問題に「その道の第一人者」とか「その世界の事情に詳にしい」という文化人タレントを有名人に仕立て上げる人たちです。そこには特定の指向性が見てとれます。

さて、先の元プロ野球選手二人の同時受賞の裏にも複雑に入り組んだメディア演出のプロ、情報操作のプロ、活動・工作を専らとする人たちが動いていたようです。それは、この発表に際して、「日米関係を優先して、」と総理大臣がもらしたことに集約されています。今回受賞の二人の野球選手が所属していたチームはあるメディア複合体の傘下にあり、また今のプロ野球コミッショナーは駐米大使だった人物です。BS放送での大リーグ中継の低視聴率と高額放送権料に悩むNHKにもこれは格好のテーマでした。期せずして(あるいは期していたか)相乗効果が生まれることとなりました。「三方よし」のめでたし、と言ったところでしょうか。

プロ野球に詳しい友人の解釈を引用しますと、これまでの日本のプロ野球選手をその累積実数、通算の平均値、それに獲得タイトル数などを勘案して「大相撲番付」風に並べるなら、今回受賞の元監督は前頭筆頭クラス、大リーグでも活躍した外野手は前頭の幕尻か十両の筆頭クラス、とのことでした。つまり、この二人より先に表彰されるべき選手が沢山いるということです。そんな中で、なぜ今、急いで表彰することになったか、ここから先はみなさん考えてみてください。登場した人物のだれが目立ったか、がヒントです。居酒屋談義のネタにはなるでしょう。

再開一号にしては、少しまじめすぎる話題となりました。あしからず。

(歴山)

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿