よのなか研究所

多価値共存世界を考える

二地域居住の現実 -2.

2013-02-27 10:03:09 | 島嶼

                                                     Photo ( 過疎地の廃屋、鹿児島県大島郡瀬戸内町 )

 二つの土地を行き来する生活を長く続けていても、移動した数日はまごつくことが多い。住居に入って部屋の位置や必需品の場所などを思いだすのに時間を要する。テレビを点けるとそのチャンネル順が異なり、また画面の天気図の地域が変わっていることに気付く。ごみ出しの曜日が違うことなど思いだす。

都会から地方へ移動すると新聞は地域の県紙、郷土紙を読むことになる。全国紙で埋め込まれている常識が的外れであることに気づかされることもしばしばである。

一歩外に出ると出会う人のほとんどは顔見知りであり、挨拶を交わしてことばのギアを入れ替える。どこも少子高齢化の波に飲みこまれており子供の姿はまれだ。集落の今週の、今月の行事・催事を教えてもらい当面の日程を組みかえる。

二地域の二つの住居が同じ形ということはまずないから間取りも広さも違っており、夜中に小用で起き上がりまごついたりする。台所の冷蔵庫を開けるとは中の品々の配置が違っている。そもそも冷凍室と野菜庫の位置が入れ替わっているモデルである。二か月、三か月の間隔が空くと米やみそや醤油などの基本材料が底をついていたりする。あると思えば無く、ないと思えば二重にあったりする。

車も両方に同じ型のものを保有している人はまれだろうる。片方はレンタカー、という場合や、知り合いの車を借用するケースも多い。地方に行くほど、自動車、バイクは必需品であり、農家や自営の家庭では軽自動車に軽トラ、それに息子娘がもう一台、二台を持っていることもある。

 

大都市と地方の小さな町村とで二地域居住をしていると、両者の経済格差は見た目にも歴然としている。国の政策がそういう指向なのか、どちらにも富者と貧者が存在し、近年その格差が広がっているように見える。筆者の暮らす集落にも低所得者がいるが、都市部の低所得者に比べればましな方かもしれない。収穫物を分け合うなど村落の伝統的な互助の環境にいる。集落にはときどき5キロ先の交番からおまわりさんが来るが、高齢者に声かけをするのが主たる業務であり、犯罪はほとんどない。村の人たちは外出時にも鍵をかけることをしない。高校を出ると進学か就職で村を離れるから、18歳から23歳の人口はほとんど零に近い。

1960年代、70年代の高度経済成長時代に減反政策がとられ、長年続けてきた稲作を止め、農家の次男三男以下は都会へ就職し、残ったものも期間を決めて都会へ出稼ぎに出た。

その結果、住民のいない家屋が残された。その中には放置されて廃屋となっているのも多い。そのまま樹木に取り込まれて、外からは見えなくなった家屋も近くにある。集落で子孫を探し当て、親戚を辿り対応を求めることもあるが法的に難しい問題が残る。

親戚の者がきちんと管理して、これを借家として貸し出す例も見られる。いわゆる「古民家」である。家賃は安く、これを都会から移住してくる若い人が借りる例も増えている。一人の者も親子もカップルもいる。一旦村を離れた地元の若者が借りる場合もある。このIターン者、Uターン者たちが、集落の「村おこし」で中心になって働くことも見られる。筆者も同様に地域興しに参画している。国や自治体の政策を待つ、でなく、自分たちの出来ることからせっせと取り組んでいる。最近はこの人たちを「UIOターナー」と呼んでいる。Uターン、Iターンに加え、二地域(あるいは多地域)を行き来する者を「Oターン」と呼ぶのだそうだ。

UIOターナーたちによる集落再生運動の成果報告が早くできるようにしたい。

(歴山)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿