よのなか研究所

多価値共存世界を考える

小心者たちが戦争を始めたがる

2012-07-30 20:37:16 | 歴史

                Photo (日本人捕虜が建設に尽力したナヴォイ劇場、タシケント、ウズベキスタン)

 勝海舟が西郷隆盛との会談の場にて、「戦争は小心者によって起こされる。」と言ったという話が伝えられている。だが、これと同様の文言は古来、東西の識者によって幾度か発せられてきたものらしい。近年では、ブッシュ大統領がイラク攻撃を開始した時にも良く聞かれたものである。

 さて、このところわが国の為政者や官僚や学者やマスコミ界でこんな小心者が跋扈しはじめた感がしませんか。ほんの少しではあるが、なにやらきな臭いものが漂っています。いずれ埋没してこのまま消えてしまうことになるとは思いますが。

原発事故を受けて幾つかの法律・組織が作られたのはいいが、その中で「原子力規制委員会設置法」なるものが出てきた。なんと、その附則で「原子力基本法」を変更するという異常な事態が進行しているにもかかわらずマスコミ論調でこれを指摘しているのは少ない。つまり、原子力基本法第2条に1項を追加して、「わが国の安全保障に資することを目的として行う」と書きこんでいるのだが、特に深読みしなくとも「核武装」を可能にすることを明文化したいとのたくらみが見え隠れしている。

並行して「海底宇宙航空研究開発機構法」という法律も、宇宙開発を「平和の目的に限り」(第4条)の現在の規定を削除する方向に動いている。これまで徹底してきた平和主義を今になって急に転換するのは何のためが、ここにも「戦争のできる国」を目指す一連の動きが見られる。

集団的自衛権にまつわる発言でも、これまで長年守られてきた政策を突然転換する動きが見られる。複数の政党の好戦派と見られる政治家とその取り巻き連中が、なぜか意見が合致し、なんとか国民の声の壁を突き破りたいようである。

自治体の長としての職権を越えて、他道府県に所属する島嶼群を税金で購入する、と発表した知事がいて、そのことを再び税金を使って海外の新聞社に意見広告を出したらしい。いったいだれが費用負担し、だれが利益を得ることになるのだろうか。

海外の紛争地に派遣された自衛隊員に戦闘行為を認めさせよう、と発言している議員連中がいる。その顔触れを見ると確かに子供の頃にいじめられた子だったのか「すさんだ」人相風体をしているのが多い。真面目に専守防衛のために精を出している自衛官が気の毒である。

ネット空間でも「某国を懲らしめろ」、「某国からの攻撃に備えよ」などの勇ましい書き込みが目につく。自分の満たされない気持ちを他を攻撃することで憂さ晴らしをしたがる人種も古今東西後絶たない。中には具体的に「○国と一戦交じえるべし」、「弱腰外交を排す」などという発言も見られる。その昔、「主戦派」と形容された一団のせりふである。

最近のネット情報の取締り強化策や、静かな集団デモへの過剰警備など、ある種の人々は、なんとか混乱事態を作り出し、個々の国民の監視強化、大衆行動の統制強化を狙って動き出しているようだ。なんとか戦争をしたい小心者たちは、環境が整えられつつある、との感を持っているのだろうか。

戦争に「勝者となる国」はない。勝っても負けても国家は疲弊し、経済は停滞し、人びとは刹那に走る。ひとり勝者となるのは各国の「防衛関連産業」、「軍事産業」である。そして、軍事産業にとって小心者の政治家、評論家、学者、マスコミ企業の経営者はよき友であることが多い。これこそ「オトモダチ作戦」である。それゆえ、その世界で目立つ新しいパフォーマーを絶えず探している。それらが新聞紙面を、テレビのワイドショーをにぎわすのである。

 勝は、権力を扱う者には、途方もない胆力が必要なのだと説いている。幕末、江戸の戦火ギリギリのところで西郷が登場したことが日本の歴史の上で幸運だった、とも書いた。江戸城無血開城会談は、勝にとって人生最大の一場面だったのだろう。戦いを避けることで名を残す人物は「真の勇者」である。古来、まれにして尊い人たちである。

(歴山)