goo blog サービス終了のお知らせ 

峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

どうしたものでしょう

2006年03月18日 | 暮らし
体罰偽り教員の家族に示談金要求、被害数百万円 鹿児島 (朝日新聞) - goo ニュース

昨日、私が電話を受けたケースとほぼ同様の手口です。女房どのによると、県北一帯の教職員宅に電話がかかっているそうで、教職員間では気をつけるよう通達が出ているそうです。

きょうの「gooニュース」を見て驚きました。長崎県北だけの問題でないことが伺えます。また、中国地方では銀行員宅が狙われているそうです。教職員録とか行員名簿などから個人情報がもれているようです。
その他、花粉症で声が変と言って息子に成りすます振り込め詐欺など、新手の振り込め詐欺事件が再び多発しているようです。
くれぐれもご注意ください

写真の右側にそびえているのがナギの木です。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
電話でね (峰野裕二郎)
2006-03-20 23:29:22
我が家は屋号で電話帳に登録しているため、さまざまな業種から電話が入ります。

この数年で、ずいぶんと増えました。断るのに一苦労です。

くるみさんを除いて、家族それぞれが通話にはケータイを用いているため、家の電話の必要性が疑わしくなってきています。
返信する
振り込め詐欺事件 (toriton)
2006-03-19 17:43:45
ひどい話ですね。

どうやら、教職員の名簿が高値でやり取りされているらしいのです。ですから、DMや電話が容易にかかってくるらしいのです。



本人の同意なしに電話をかけてくる行為そのものも昨年4月1日から違法となっているのですが、同様の手口、被害があとを後を絶ちません。



私の妻にも「裁判所から」と偽って、はがきが届いたこともありました。どうやら、その背景に「教職員は世間知らずで騙しやすい」というのがあるらしいです。本当に腹がたちます。



皆さん、注意が必要です。



ナギの木の写真、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。