goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

最短距離の大物

2008-10-18 | 自然科学・生態
 正午過ぎに、撮影を兼ねて羽村の堰に出かけた。出発直前、昨夜の青年からメールがあって、朝9時からやっているけど、コイが出てこないので、平井川に移動したとか。

 でも撮影できればそれでいいさと、行ってみた。今日はチャリ。家内のママチャリを借りて、前のバスケットにショルダーバッグと、パックロッド、後ろのバスケットにウエイだーを。なんだ。地元のおっちゃんと一緒じゃないか。


そこでパンを撒くと、、、、、。


出て来ました。それもでかいサイズが、、、、、。

メイプルサーモンを思わせるようなデカさ。昨夜は82cmだったからねえ。

こいつはイケるとショックパン(藤田のおっちゃんのフライ)を流してみるけど食いつかない。

 結構賢いのだ。それに加え、水は超クリア。見破るわけだ。フライをチャビーに変えてみた。そうしたら反応し始めた。

やっと1発目を掛けたら、すぐにテトラの中に潜られてブレイク。

そして2尾目を掛け、ランド直後で、小僧が二人やってきた。「ロッド踏むなよ。」と心で思って見上げると、な、なんと少林寺仲間の島田兄弟だった。お父さんも後ろから現れた。
天気がいいので散歩に来たのだとか、、、。地元ですなあ。

このコイ。72cmのメタボクン。胴回りは54cmもあった。

こんなデカいコイが、チャリ距離にいるとなると捨ててはおけない。

 実は過去に何回かチャレンジしたが、水温の関係で水面まで出てこないのかと思ってたのである。

 羽村は川としてはヤマメゾーンだが、フナやコイなどもいい。温暖化で徐流域にも勢力を伸ばしているのか????

 いずれにせよ。チャリンコフィッシングでコイ。それもフライフィッシング。

藤田のおっちゃんも興味持ってくれるかな?? 





ロッドセージ690-4RPL
リール ABUディプロマット
ライン エアセルWF6F
リーダー アクロン3x9フィート
ティペット FCスナイパー8ポンド
フライ  チャビー(管付チヌ3号)




夕暮れの

2008-10-18 | 自然科学・生態
 羽村の堰下に行ってみた。ネリエサを持ってフナ釣りである。常連のおじさんが釣っていたのでその横に入らせてもらった。アブラハヤ2尾、フナ2尾釣ったところで対岸を見ると、バスロッドでやっていたお兄さんのロッドが大きく曲がっている。
 急いで行ってみた。

 まだ上がってなかった。でかそうだ。

70cmは優に超えている。

ラインは8ポンドらしい。浅瀬に横たわる。

計ってみると82cmあった。巨大である。

多摩川にはでかいコイがたくさんいるが、80cmを超え、しかも下流域ではなく、こんな上流にいるのは珍しい。魚体も見事に太っている。サーモンのように下流から遡上してきたのか?

 ところでこのお兄さん。昨日は宮城アングラーズビレッジに行ってきたとかで、ナマズとストライパーの話で盛り上がってしまった。

 いい出会いになったかもしれない。


羽村の堰も、またまた改修工事とかで壊されるらしい。

ここにたくさんいるコイやフナ、ハヤ系の魚はいつ戻ってくるのだろうか?