goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

いよいよ明日です。

2009-04-12 | フィッシング・カレッジ
 

講演内容は
釣りエサの科学、講師はマルキューの長岡寛さんです。

長岡さんは研究者にして釣りのベテラン。その両方からの話を聞くことができます。

エサは淡水のヘラブナやコイから海水はクロダイやメジナ、イシダイにわたるまで多岐にカバーしていますから、皆さんの思っている疑問が一気に解消されると思います。

 場所は東京海洋大学品川キャンパス7号館、1F多目的研修室(いつもの場所です)

午後6時半からです。今回から参加者の交流を図れるように配慮しています。

皆さん待ってますよ。



4月のフィッシングカレッジご案内

2009-03-24 | フィッシング・カレッジ
東京海洋大学フィッシング・カレッジ2009


4月講座のお知らせ

釣りエサの科学

 日時:2009年4月13日(月) 午後6時半より
場所:東京海洋大学品川キャンパス 7号館1F多目的研修室
   

参加費:無料。どなたでも参加出来ます。申し込み不要。当日は遅れないように大学に来てください。参加者多数の場合、立ち見になることもあります。
あらかじめご了承ください。

講座概要
釣りエサの科学
  講師 長岡 寛(マルキユー株式会社企画部次長)
   
お誘いの言葉(奥山文弥) 

釣りの対象魚によって使うエサは様々ですが、なぜその餌を使うのか、そしてネリエサなど、自然界にないエサでどうして魚が釣れるのかと疑問に思ったことはありませんか?
 適当な餌をつけて放り込んでおけば魚が掛るってわけではないのです。
今回の講座は釣りエサ業界では世界1のシェアを誇るマルキユー株式会社の長岡さんが、釣りエサを製造するにあたっての、企画や開発の話、そして対象魚の食性と要求される餌の成分などについて、深―い話を聞かせてくれます。
 そしてゴカイやイソメ、ミミズなど自然界に存在する活きエサ、そしてイクラやサナギなど加工餌についても、その原産地~輸入など、私たちが知らない世界のことも聞いてみましょう。
 きっと次回からエサの扱い方が変わることに違いありません。

海洋大ホームページ




釣行会

4月18日(土)秋川フィッシングセンター
JR五日市線(青梅線拝島で乗換)武蔵増子駅徒歩15分

集合時間午前7時から随時(遅くても8時には来てください)

参加費・大人3000円、中学生以下 1500円

道具がない方は、ヘラ竿(8尺)、餌、ボウル、、ヘラウキなど仕掛け一式で2000円で販売しています。

申込みは奥山まで

okuama@isis.ocn.ne.jp






伊東由樹氏講演

2009-03-13 | フィッシング・カレッジ
 3月9日(月)ついにあのメガバスの巨匠、カリスマ、ベンチャービジネスの大家、伊東由樹さんがフィッシングカレッジで講演した。
 私とのトークショー形式で。私は彼の釣りの話以外のことを引き出すべく、質問攻めに。

そしてあっという間に2時間(準備を入れると3時間)が過ぎた。

来てくれた人、いい話を聞いたと思いますよ。

来なかった人、残念でした。ポップX(メガバスルアー)の動かし方は、いつでも学べるが、ちょっとこんな話はない。

詳しくはこちらも参考に。


3月の釣行会

2009-02-28 | フィッシング・カレッジ
 いよいよ3月9日(月)は伊東由樹氏が大学に来ます。

で、釣行会はルアーで大物狙いにしようかなと思っていましたが、春なので渓流釣りに行こうと思います。

 過去2年間、エサ釣りでもいいから渓魚を釣りたいという人もいましたが、今年はルアーとフライで狙ってみようと思います。

 場所は只今検討中で、エサ釣り希望者がいた場合、奥多摩フィッシングセンター、いない場合は小菅川キャッチ&リリース区間を考えています。

 今回は、釣行会という形を取らず、行きたい人が集まって、みんなでのんびりとやりたいと思います。ワイワイやると釣れないからね。

 エサ釣り希望者は少ないのでたぶん小菅川になると思います。遊漁料は800円(安い)

事務局平岡と私は行きます。あと3名ぐらい来てくれたらうれしいな。
ライズするヤマメを狙いましょう。晴れれば間違いなしです。
ルアーの方はニジマスの方が多いかも。

映画「釣りキチ三平」でもフライフィッシングが登場するらしいです。

フライを始めたい方、初心者の方、希望があれば指導しますよ。

タックルは5番以下、できれば3番をお持ちください。




連絡は奥山まで。
okuyama@isis.ocn.ne.jp

写真は小菅川のヤマメ。息子が自分で巻いたゴミみたいなフライで釣りました。











開成フォレストスプリングスで釣行会

2009-02-15 | フィッシング・カレッジ
 春一番が吹いた後だったので、魚たちのフライへの反応は抜群。私はあえてルアーでチャレンジしたのですが、初挑戦の女性とのヒット率は10対1と激少!!

 その彼女も、海洋大OBの白戸さんの指導を受けつつ、朝は「難しい」を連発、ヤバイ。このままではフライが嫌いになってしまうと私はあせっていたが、運動神経の良さがカバーしたのか、白戸さんのコーチがよかったのか、昼ごろになって「面白い」を連発。
中学生の少年もお母さんと離れて釣りをしたが、ヒットヒットヒット!
 そりゃそうだよね。現地スタッフの大輪さん、西原さんが一生懸命ガイドしてくれたから、、、。
 
 そしてあの釣りまくりオジサン。多摩川のコイ名人、藤田のおっちゃんも数釣りしたい気持ちを抑えて、彼のおかあさんをコーチしてくれたので感謝、感謝。謝謝!

開成のマスはメイプルサーモンの一派。40cmオーバーで、銀ピカ、体高のある魚は要注意。捌いてみるべし。赤身だったらピンポン!

 刺身でも美味しい魚です。



 で、開成FS必須のロールキャストはやっぱりループ社の「ストリームライン」がオートマティックに飛んで行くみたいで優勢だった。




あのメガバス伊東由樹が来る!!

2009-02-13 | フィッシング・カレッジ

メガバスのHP、海洋大のHPでも発表されていますが、、、。



東京海洋大学

フィッシング・カレッジ2009

3月講座のお知らせ

ルアーフィッシングの魅力について語ろう

 日時:2009年3月9日(月) 午後6時半より
場所:東京海洋大学品川キャンパス 楽水会館 大講堂
   

参加費:無料。どなたでも参加出来ます。申し込み不要。当日は遅れないように大学に来てください。参加者多数の場合、立ち見になることもあります。あらかじめご了承ください。

講座概要
ルアーフィッシングの魅力について語ろう
 講師 伊東由樹(メガバス株式会社代表取締役)
    奥山文弥(東京海洋大学客員教授)

お誘いの言葉(奥山文弥) 

日本にスポーツフィッシングという言葉をもたらしたルアー(疑似餌)。1960年代から徐々に人気が高まっていったが、当時はほとんど輸入品でした。今回講演していただく伊東由樹さんは22年前にベンチャー企業を立ち上げ、メイドインジャパンの名に恥じない素晴らしいルアーを次々に世に送り出し、今では国内トップクラスのメーカーに成長させました。
彼自身の起業のきっかけ、そしてルアーフィッシングの魅力とは何か、今夢中になっているものなど生きざまを紹介すべく、奥山とトークショー形式での講義を行います。
釣り好きが高じて研究者になる人もいる大学で、釣りをビジネスにするプロフェッショナルとは何かを聞き、この世知辛い今日の社会で生き抜いていくためのモチベーションを高く持とうではありませんか。

写真は伊東氏と私のツーショット。これしかなかったので、、、、。




井田先生と

2009-02-11 | フィッシング・カレッジ
 予告タイトルが、「サケ科魚類に未来はあるか」と過激な話にしたので、今回は築地の北洋魚種を扱っている業者さん、北里大学卒業生、なんと朝日田先生まで来てくれた。
 井田先生の言うサケ科漁るの未来とは、人間が関与しすぎて人工ふ化に頼りすぎたらダメという話と、国産の魚を食べずに輸入に頼っていてもだめという、当たり前のことを忘れかけた私たちへの警告でもあった。
 30年前、井田先生のもとで学んだ私は今更ながらに井田先生の偉大さに感銘してしまった。

第2部は奥山がニジマスに基礎知識をお話しした。ニジマスの生態って知られ地層で知らない人が多いものなのです。海に下る、スティールヘッドは、私のブログ読者はご存じでしょうけれど、一般の方はご存じないようで、、、。

夏走る鉄の頭

知ってますか?

サマーランスティールヘッド(Summer Run Steekhead)

つまり夏遡上の降海型ニジマスなのです。

以前カナダのキャピラノ渓谷の魚道水族館に行った時に本当に漢字で「鉄頭」と書いてあったのを思い出しながら笑ってしました。

 鉄頭(てつあたま?てつがしら?)
和名ほしいなあ。

 ニジマスは日本に帰化して130年。政府奨励で始まった養殖業も今では、衰退の一途。遊漁用には少し活躍しているけど、それでいいのか?

 そこで海洋大OBの林総一郎氏が美味しいニジマス作りを手掛け、メイプルサーモンなる、選抜育種の凄い魚を作ったのだ。雑種でなく、染色体操作もしていない、安全な魚です。そして安心。
 3倍体なる不生殖生物は野菜などでは知らないうちに食べてしまっているが、染色体操作をした魚です。と聞かされたら安全であっても安心ではないでしょ?

メイプルサーモンは違いますよ。というわけで昨夜は日曜日のフライ教室のときに釣れたメイプルサーモンをお刺身と、フライでいただきました。

 実習は15日に開成フォレストスプリングスでメイプルサーモンを狙います。

アタリだったら鮮明な赤身フィッシュです。

次回は3月9日、そのうち案内を出しますが、あのメガバス社長、伊東由樹氏が大学に来ます。



終了後はあさりまゆみ先生とやまめとさくらますのサイン会をやりました。次回もやりますよ。皆さん、本を買ってくださーい。
 










2月のフィッシングカレッジのご案内

2009-01-20 | フィッシング・カレッジ
フィッシング・カレッジ2009
2月講座のお知らせ
東京海洋大学
サケ科魚類の話
ニジマスについての基礎知識

 日時:2009年2月9日(月) 午後6時半より

場所:東京海洋大学品川キャンパス 7号館1F 多目的交流研修室

参加費:無料。どなたでも参加出来ます。

申し込み不要。当日は遅れないように大学に来てください。参加者多数の場合、立ち見になることもあります。あらかじめご了承ください。


講座概要

第1部  サケ科魚類に未来はあるか 講師 井田 斉(北里大学名誉教授)

第2部  ニジマスの基礎知識    講師 奥山文弥(東京海洋大学客員教授)

お誘いの言葉(奥山文弥) 

 第1部ではサケ科魚類の権威の井田先生が、現在のサケ・マス事情についてお話します。海水温の上昇や海流の変化に伴い、北洋を回遊し、母線回帰するサケの遡上に変化が見られます。また保護しているサケの利用実態は?養殖、放流、輸入によって魚の生態と日本人の食生活がどのように変わってきたかという興味深いお話になることでしょう。
 第2部はニジマスの話です。釣り彫りの魚としてなじみの深いニジマスですが、本来はサケと同じ、海を回遊し母線回帰する魚です。日本に帰化して100年余。国策として養殖が始まったのですが、日本の食生活が変わったため、食用としては人気がなくなっているのも事実です。しかし釣りの対象魚として脚光を浴び始めました。
 今やメイプルサーモンとして高級魚に変わりつつあることも奥山がお話ししましょう。




釣行会


2月15日(日)集合午前8時

開成水辺フォレストスプリングス

小田急線新松田駅より徒歩15分。



美味しくてよく引くメイプルサーモン釣りです。


釣り方  ルアー・フライフィッシング
    (レンタルタックルあり、1500円)

引きが強いのでバラシやラインブレイクにご注意ください。

フライフィッシングを経験されたことのない方は、指導しますのでやってみませんか?講師・奥山文弥(FFF公認キャスティングインストラクター)

フライフィッシングの映画リバーランズスルーイット(ブラッドピット主演)もぜひご覧ください。レンタルDVDが出ています。



募集人数は20名

参加費 一般・学生4500円(保険料込)
    子供2500円(保険料込)




お申し込み

メールにて奥山まで

okuyama@isis.ocn.ne.jp
うまく連動しない場合はコピー&ペーストしてメールをください。







ワカサギのフィッシングカレッジ(1月)報告

2009-01-19 | フィッシング・カレッジ
 遊魚として、観光としても冬のブームを呼んでいるワカサギ釣り。それに火をつけたのはドーム船である。そして放流事業である。
 今回はワカサギ釣りを裏事情を、工藤貴史先生が詳しくお話ししてくれたので、参加者はみんなウームとうなっていた。
 もし漁協が放流をしなかったら、ほとんどの湖でのワカサギ釣りは成り立たないのである。
そしてワカサギの生態学的な話を少し聞いて、なんだかワカサギがよく分かってきたぞと、講義を聴いた後釣行会に参加してみたいという人も現れたが、ごめんなさい。予約はすでに満員御礼だった。

 ワカサギ釣りは最近人気急上昇。道具が非常に繊細だが、釣りは難しくなく、初心者でも簡単に、そしてマニアには奥が深い。
 道具も手作りしたりしてたった7~8cmあるかないかの魚を釣るなめにここまでやるかというほど、凝っている人もいる。
 そして普段釣りをやらないが、ワカサギならやってみたいという人も非常に多い。
 釣り業界はこれらの人を、新規参入者としてなぜ取り込もうとしないのかが不思議である。

 今回の仕掛けは竿とリールはダイワ精工のクリスティアという新製品。電動リールがパソコンのマウスのようになっていて、クリックで巻き上げ可能。ホイールみたいに指先で推進の微調整ができるというシロモノだ。(白かったけど)
 
 仕掛けは大成功、産卵に入ってしまって激シブ。前日はボウズ続出というなかで、何とか全員釣果。初めて釣りをするお嬢さんも20尾ぐらい釣って大満足。
 一番釣れなかった残念な人も3尾。その隣で30尾釣っちゃうワカサギ釣り初めての人も、、、。

 感じたことは、フィッシングカレッジ釣行会で、貸し切りだったせいもあって、すごく和気あいあいとしていること。お菓子は回ってくるは、1尾釣れると歓声が上がるはで、非常に幸せな気分だった。

●来月の講義は2月9日(月)
 
 サケ科魚類に未来はあるか(講師・井田 斉 北里大学名誉教授)
 ニジマスの基礎知識 (講師・奥山)

●釣行会は2月15日(日)

 神奈川県の開成水辺フォレストスプリングスでメイプルサーモン釣りを行う。











 

1月のフィッシングカレッジ

2009-01-05 | フィッシング・カレッジ
 1月13日(火)

午後6時半から東京海洋大学品川キャンパス7号館1F多目的研修室にて

詳しくは海洋大のホームページ


第1部 ワカサギの話

第2部 ゲームフィッシュの話

入場無料、予約も要りません。

当日は遅れないように大学に来てください。

尚、釣行会は18日に山中湖のドーム船で行いますが、事前告知でほぼ満席になっています。申し訳ありません。


尚2月の講座は2月9日(月)
釣行会は15日(日)に神奈川県の開成フォレストスプリングスでメイプルサーモン釣りを行います。





庄三郎丸でライトウィーリー

2008-12-15 | フィッシング・カレッジ
 12月14日は最も寒い日だった。それでも私たちは釣りに行くのであった。
 船宿は平塚庄三郎丸。3年前、フィッシングカレッジの第1回目の実習もここで行った由緒ある(?)いや理解のある船宿だ。しかも有名である。釣りバカ日誌にも登場する。

低気圧の通過で悪天が予想され、ドタキャンも出たがそれでも参加者は8名。

釣り方はライトウィーリー。シーバスロッドみたいな軽いタックルでやる釣り方は初心者でもすぐに覚えられる。

 7時に出港し、平塚沖で釣り開始。信じられないが、海はほぼ「凪(なぎ)」風は少々あったが、平塚は北風に強いというのは本当だった。

 最初のポイントまではわずか15分。まず見本を見せるとすぐにダブルでアジがヒット。

 それから参加者にヒットが始まった。

釣れた魚は

マアジ、マルアジ、ゴマサバ、マサバ、カイワリ、イシダイ、シロギス、マダイ、ハナダイ(チダイ)サバフグ、ショウサイフグ、イナダなどなど同じロッド、同じ仕掛けで釣れるのだから面白い。寒かったけど。

形や色がほぼ同じでも、種類が違う魚、たとえばゴマサバとマサバなど、魚類図鑑が欲しくなる楽しい釣りであった。上の写真、違いがわかりますか?

 雨の降るなか、中には昼食もとらずに黙々と釣り続ける人もいたほどだった。

来年は11月にライトウィーリーやろうかなと思う。



サバの猛襲を楽しんでいた新居さんカップル。


釣れました!イナダにハナダイ、サバにアジ、、、。吉田さん夫婦とお嫁さんという珍しい組み合わせの親子。




水中でヒカリとモノはどう見える

2008-12-09 | フィッシング・カレッジ
 稲田先生と言えば、疑似餌の研究でも有名な方である。

今回はルアーをする人なら誰でも興味のある話だった。

光の三原色(赤、青、緑)を混ぜると白になるオハナシ、、。

 赤い色は、魚に赤を認知する視細胞がないと赤として認知されていないなどなど、大学に来なかった人は美味しい話を聴き逃したかも。
 今回は稲田先生の研究のほんのサワリ。次回も期待しよう。


 私は相模湾に生息する釣りの対象魚の話をさせていただいた。相模湾と相模灘。いっしょくたになっている気がするがいずれにしても黒潮の影響を受ける豊かな海なのである。

 今年のフィッシングカレッジは今回で終わり。

振り返ってみると、いろんな人が訪ねて来てくれた。感謝、感謝。

昨夜は藤田のおっちゃんがバックフロートフライの浮力材を持って来てくれた。これは最近の管釣り用ドライフライにはなくてはならない材料である。

これでフライを巻いて今後も楽しませて貰おうと思っている。

わが恩師、井田先生も来てくれた。魚類の分類クレイジーの井田先生は1300種も確認されている相模湾の魚類に興味を持って、今週末のライトウィーリー五目釣りに参加しようかなと思考中らしい。

おっと新人の女性スタッフも。下記写真の右奥の彼女だ。大好きな釣りはカワハギという結構マニアックな釣りレディなのだけど、愛嬌たっぷり。みんな仲良くしてね。




いろいろな出会い、さまざまな出会い。今後はフィッシングカレッジが社交場になればいいなと思っている。


次回はは1月13日(火)

その前に釣行会で庄三郎丸に行くのでよろしくお願いします。

12月のフィッシング・カレッジ開催のご案内

2008-11-15 | フィッシング・カレッジ
12月8日(月)

午後6時半より

東京海洋大学 7号館1階 多目的講義室

第1部  相模湾の素晴らしさ
     四季折々で出現する多彩な魚類
 
    奥山文弥(海洋大・客員教授)

第2部  水中でモノと色はどう見える?」
  魚が見るモノ,魚に見えるモノのヒント

     稲田博史(海洋大・准教授)

入場無料  予約不要 当日は送れないように来てください。
     なお、満席の場合、椅子のみになる可能性もあります。

 諸事情により講義内容は予告なく変更になることがあります。






 
釣行会 12月14日(日)

  相模湾のライトウィーリーフィッシング
  平塚・庄三郎丸にて 午前7時半出港
  30号負荷、60号負荷のロッドをご用意ください。  
  レンタルタックルあり(現地にて)

 今年はまだ海水温が高いので、いろいろな魚が釣れています。この時期もしかしていきなりメジマグロが沸く可能性すらあります。
 釣行会では、イナダを中心にライトウィーリーと呼ばれるお手軽な釣りで楽しくおいしい魚を釣りたいと思います。未経験者や初心者超歓迎です。

 ビシを使って釣りをしますが、30号のライトウィーリーにするか、60号のイナダにするかは、当日決めますので、両方ご用意ください。ルアーでやりたい方は、船主でジギングが有効です。60~100gのジグをご用意ください。

 参加費(保険料含む)
     大人1万円
     学生7千円 


釣行会の

申込みは奥山まで。  

申込み方法はメールで受け付けます。アドレスは
yunao0909@mail.goo.ne.jpまで、お名前・年齢(生年月日)・住所・電話番号・緊急時の電話番号を明記してください。
 
アドレスをクリックしてもメールをは送れませんので、コピー&ペーストしてください。

なお、お申込金3000円をいただいています。

青梅信用金庫 河辺支店(かべ)
普通口座 0738497
口座名 フィッシングカレッジ会計平岡治房(ヒラオカハルフサ)

へ、ご入金いただいた時点で正式申し込みとなります。



11月10日のフィッシングカレッジは

2008-11-15 | フィッシング・カレッジ

講義をするマルキューの三村先生




 1部は 石井晴人先生の東京湾の環境の話。

スズキやクロダイ、マルタなど魚がが豊富で一見、素晴らしい生産力を誇るように見えがちな東京湾の湾奥。多摩川には今年も100万尾以上のアユが上ったが、その影で、富栄養という水の栄養度の段階を超え、過栄養という段階にまで来ているという警告をしてくれた。生活排水からのリンなどが多いからだそうだ。
 貧酸素層が多いので、それに対応する極小プランクトンしか発生しないからそれを食べる極小動物プランクトンが増えるそしてそれを食べるゼラチン質プランクトンが、、、。
 ゼラチン質プランクトンとは
クラゲのこと。クラゲが多い海域は過栄養の海水ってことになるらしい。東京湾もそれの一つだ。



2部ではマルキユーの特販課の三村達矢さんが、遊漁船の話をしてくれた。

三村さんは仕事柄全国の船宿を回っているので、遊漁船に一番詳しい人である。

 漁業不振で釣り船に転向する漁師、兼業する漁師。登録制になったので遊漁船をやめた漁師。
簡単に釣り船と言っても釣らせるだけでなく、お客さんをいかに満足させるかがテーマであるという、第1次産業から第3次産業への転換の問題点を解説してくれた。




東京湾の水の話をクラゲを対象にして話してくれた石井先生。



11月のフィッシング・カレッジ

2008-10-14 | フィッシング・カレッジ
講義


11月10日(月)  午後6時半より
東京海洋大学 品川キャンパス7号館 多目的講義室にて

第1部  東京湾を支える生物達
     生物層が豊かな東京湾の物質循環を探る
     講師 石井晴人(海洋大学助教) 

第2部  遊漁船業とは
     漁師が遊漁案内業に変わってしまった理由
     講師 三村達矢(マルキュー株式会社特販課 課長)

釣行会(有志主催です。)
11月16日(日) 東京湾のシーバス釣り  深川吉野屋にて 朝7時出港。
ルアーで江戸前高級魚のスズキ(シーバス)を狙います、昨年はタチウオやイナダも釣れました。みんなおいしい魚です。釣って食べて楽しみましょう。
参加費  一般  10000円  学生 8000円
レンタルタックルあり。


申込みは奥山まで。  

申込み方法はメールで受け付けます。アドレスは
yunao0909@mail.goo.ne.jpまで、お名前・年齢(生年月日)・住所・電話番号・緊急時の電話番号を明記してください。
 
アドレスをクリックしてもメールをは送れませんので、コピー&ペーストしてください。