goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

「悪の花園」(1954年 アメリカ映画)

2012-06-11 16:20:21 | 映画

ミゲルの町の酒場でフッカー(ゲーリー・クーパー) フイスク(リチャード・ウイドマーク)  デイリー(キャメロン・ミッチェル)は 黒髪美人(リタ・モレノ)の歌を聴きながら話していた

フッカー「美女でないと」  フイスク「ただの雑音」

彼らは金鉱探しの旅の途中だった

黒髪美人をめぐって騒ぎが起こりメキシコ人のヴィンセンテ(ヴィクター・マニュエル・メンドーサ)が「俺の女に手を出すな」

なんとなく揉め事はおさまる

フイスク「ここは友好的にいこう 夜はカードをして」 

そこへ赤髪の美女リー・フラー(スーザン・ヘイワード)が入ってきます

「鉱山事故で夫が動けないの 2000ドル出すから助けてくれない」

誰もが目を奪われる 振り返らずにいられない はっとするような美女の出現に男達は浮き足立ちます

メキシコ人が一番に名乗りをあげ 若いデイリーもすっかり乗り気です

フッカーとフイスクはなかなか腰を上げません

うまい話には裏がある

フイスク「高額な謝礼なのに 他の奴等は何故行かない?」

リー「原住民が恐いから」

メイシコ人 デイリー フイスク フッカー 四人の男達は リーと鉱山へ向かいます

途中 アパッチの合図があったことに気づくフッカー

馬で飛び越えないといけない谷間もある切り立った崖道を進みます

引き返すほかの道はないかと尋ねられ リー「知らない」

フッカーとフイスク 女の後姿見つつ

四人の男を引き連れて鉱山へ行くとは勇ましい女だーと話したりします

メキシコ人は木に印をつけたり物を置いたり 落としたり 道順の目印を残しています

馬に砂糖を与えるリーを見ながらフイスクはフッカーに言います

「そのうちあんたも飼いならされて あの馬みたいになるぜ」

男あっちはそれぞれ 根性あるリーに惹かれていて 揉め事も起きます

デイリーはフイスクにフッカーのことを「虫の好かない野郎だ」

フイスクはデイリーに「お前に背中を向けると危険だ」

背中から撃つ卑怯者だと思っていることを知らせます

フイスクはフッカーは信じ 友情も感じていますが 他の人間のことは信用していません

フイスクはフッカーに尋ねます「金鉱探しをする前は何をしていた」

フッカー「ただの愚か者さ」

彼らはアパッチの襲撃で全滅した集落を通ります

フッカー「アパッチが白人を狩る解禁月」

夜 リーに迫るデイリーは無理やりキスし逃げられます

不穏なデイリーの様子を それとなくフッカーが咎めると 逆上し銃を向けます

デイリーが背中を向けた相手を何人も殺していると知っていることをフッカーは言います

フッカーは喧嘩なれをしており強く デイリーは相手になりません

喧嘩を止めに入ったリーにフッカーは言います 「君のせいだ デイリーやわたしを責められないだろう」

デイリーは喧嘩には負けるし 喧嘩の最中に焼けどをするわで泣いています( ああ ガキです・笑)

フッカー慰めつつクギヲ刺します「魔がさしたのさ しかし覚えておけ 彼女の頭にあるのは鉱山に閉じ込められている夫だ」

デイリー「何故殺さなかった」

フッカー「必要だからだ」

騒ぎがおさまり フイスクがフッカーに言います「あんたは彼女のために戦った 銃を持った男に立ち向かったんだ 俺は尊敬するよ」

ミゲルの町を出てから幾日か過ぎ やっと鉱山へたどり着く

鉱山の中が壊れないようにメキシコ人が背中で柱代わりに支えている間に  リーの夫のジョン(ヒュー・マーロウ)を助け出します

フッカーとメキシコ人とで ジョンの折れた足を手当て

フッカーは体を洗いに行った泉で アパッチの落とした羽根を拾います

ジョンは助けたフッカーに礼も言わず リーを罵ります

俺のために戻ったんじゃない 金鉱にある金が欲しいだけだ

フッカーにジョンは言います 

金鉱で倒れていたら 大勢のアパッチが見にきた 殺さなかったのは ほうっておいて どうせ死ぬと思われたからだ

何百人ものアパッチに俺達は殺される 俺のことは心配するな 妻にも伝えろ 必ず

フッカーはおちこんでいるリーに いっぱいやるように言う

「君の夫が君を罵ったのは本気じゃない」

フッカーは元は保安官だったことを教える カリフオルニアへの金鉱探しの旅にどんな理由から出たのかは明かされないが

アパッチのことを教えられるとリーは言う 夫を連れて逃げて欲しい 自分が火をたいてアパッチの注意をひきつけておくから 

今まで掘った金は全部小屋にある それもあるから夫を連れて逃げてくれと

フイスクはリーに「名案だし感動的だ スタンドプレーだ 男達が自分を置き去りにしないと

効果があった俺には 俺はバカだから」

リーは「なんとも思ってないわ ただの男よ」と言う その答えにフイスクは傷つくのだが

リーを愛していても望みがないと知って

ベッドに横たわり二人の会話を聞いていたジョン

「あの男も(自分と同じように)君を見抜いているのに惚れたんだな どうしてなんだ 君は何者だ(こんなにも男を惹きつけて)

俺も 君に惚れ抜いている」

夜 火をたくリー ジョンは「担架はいらん」と馬に乗る

フッカーはリーを殴り気を失わせて馬に乗せ連れていく

走り続けてジョンの脚のことを考え 休憩を取ろうとする デイリー もっと逃げようと逆らう

その様子を遠くから見ているアパッチ

ジョンは自分を邪魔だと思っているデイリーに馬に乗せてくれと頼む 望み通りいなくなってやるから

デイリーはジョンを馬に乗せ送り出す それを咎めたフッカーに銃を向けるも 背中をアパッチの弓矢に射抜かれ死ぬ

ジョンを心配し探しに戻るが 彼は殺されていた

死体を埋めて出発する一行

リー「傍にいることも耐えられないくらい夫から嫌われていたなんて」

フッカー「ジョンは君を愛していた 自分がいてはお荷物になる 逃げ切れないと だから離れたんだ」

一夜明けて

アパッチに追われメキシコ人 弓矢に打たれ「出て来い 姿を見せろ 」叫ぶも 更に射抜かれ絶命する

いまや姿を見せたアパッチの大軍がおいかけてくる

細い崖道で応戦 追っ手を食い止めるから二人は先に行けと言うフッカーに フイスクは「どちらが残るかはカードで決めよう」と

「俺の勝ちだ さっさと行けよ」とフイスク

フイスクはリーの心が自分には無いと確かめてから 彼女の心が傾いているフッカーと幸せになってくれればと願っていた

リー フイスクの真意分かり思わず抱きつく

彼は自分のために 自分達を助けるために死ぬのだ

フッカー「また会おう」

フイスク「ああ あの世でな」

崖飛び越えてしばらく走り 向こうを振り返るリー「まさに悪の花園ね」

フッカー「フイスクは残るためにイカサマをした 彼はいい奴だ わたしは彼のところに戻る 

君はもう安全だ」

戻れば上にアパッチ 倒しつつフイスクの、もとへフッカー駆けつける

フイスクは重傷で死にかけている「俺の腕では山肌こするのがいいとこだって言ったっけ

あれだけやっつけた」そう言って アパッチがいっぱい倒れている方角を指す

フイスク「あんたを羨んでいた 何でも知っていて何でも正しいからな」

続けてフイスク「太陽が沈む毎日のように 誰かを道連れに 今日は俺だ

フッカー故郷へ帰れよ そして家を建てろ 

彼女も一緒に連れていけ」

言い遺し フイスク死んでしまう

フッカー リーのところへ戻り 「悪の花園か 大地が金だったら ひと握りの土の為に人は殺しあうのだろう」

沈む夕日の中 二頭の馬駆けていく

ヘンリー・ハサウエイ監督作品です

映画の情報あるサイトさん↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E3%81%AE%E8%8A%B1%E5%9C%92

ゲーリー・クーパーについてはこちらを↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC

スーザン・ヘイワードについてはこちらを↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89

リチャード・ウイドマークについてはこちらを↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

ゲーリー・クーパーは映画の中でも立っている姿が決まります 立っているだけで決まるーというべきか 長身の俳優さん

スーザン・ヘイワードとは「ボー・ジェスト」でも共演

スーザン・ヘイワードは「風と共に去りぬ」のヒロイン候補にもなりました

損な役なのですが リチャード・マーク いいです


「将軍家光の乱心  激突」(1989年 東映)

2012-06-11 10:04:16 | 映画

石河刑部(緒方拳)は阿部重次(松方弘樹)と幼馴染で兄弟同然に育ち阿部の妹を妻にしていたが その妻を家光(京本政樹)が見初め取り上げられたことから浪人した

その家光は長子・竹千代(茂山逸平)の顔が自分に似ていないことから「我が子ではない」と思い・・・・・「殺せ」と命じた

酒を飲んでは血を吐き暴れる 顔色も悪い 酒毒にやられたか 病気からか 精神を病んでいる

うえ様の意志命の阿部は伊庭庄左衛門(千葉真一)に 竹千代暗殺を命じた

山中の湯屋にいる竹千代が刺客の群れに襲われる 危難を救ったのは金で雇われた刑部を頭(かしら)とする男達 

彼らは竹千代を守らんとする堀田正盛(丹波哲郎)から護衛を依頼されたのだ

刑部は阿部から 自分たちの側につくように話しかけられるも断る

阿部は伊庭に刑部との経緯を話す

堀田は襲撃があるを察し 自分の命を捨ててて 竹千代を刑部に託す

伊庭を頭目とした刺客が屋敷を襲う

死を覚悟して白装束の堀田は槍で伊庭と立ち会うも 残死

(「三匹の侍」から 槍は長門勇さんか~~・笑・ 丹波様出ると画面引き締まるのに残念)

刑部達一行は強い雨降る山中を進む 屋敷暮らしの矢島局(加納みゆき)が川に落ちたりし 思うようには早く進めない

竹千代を大事にしようとする矢島局と 早く逃げ切り江戸へ着きたい雇われ護衛とは諍いもある

護衛達が襲ってくる刺客たちをどうにかしようと 目を離したら・・・・濡れた竹千代の着物を乾かすために火を起こし・・その煙に気づいた一人残ってた若侍が慌てて消すと 矢島局くってかかる始末

その煙に気づいた追っ手に捕らえられる

伊庭 竹千代を見つけた知らせに馬で急ぐ

刑部達は 見張りを出し抜きまんまと竹千代奪還に成功

けれど追っ手は迫っていた

追われて高い崖から川へ飛び込む 谷を綱で渡る 

伊庭は山狩りを命じ それから逃れるために 道なき場所を進むしかない

幾度助けられても心を開かなかった竹千代だが 次第に自分を命を賭けて守る雇われ護衛に心を開いていく

風車 食べようとしない竹千代を心配し あれこれ食べ物を見つけてくる護衛達

顔が似ていないと自分を殺そうとし疎んじてきた父親より はるかにはるかに・・・温かい男達

ある時は籠に入れ背負い ある時は胸に抱き 文句一つ言わず運んでくれる 守ってくれる

情のこわい性格の竹千代は子供ながら 感じるところがあったのだろう

しかし余りの追っ手の多さ(大軍)に土門源三(成瀬正孝)は 刑部に言う

「お頭(かしら) 俺達は十分に働いた」

貰った金だけの仕事はしたーと

しかし迫る刺客に 彼らは竹千代を守り進む

(この辺り 男達それぞれが刑部のもとに集まる理由など説明あれば 物語は深みを増したかと思います ちょっとした会話に傭兵になる前の彼らの話があれば  ただ命を賭けて守り死んでいく・・・でなしに)

川を渡るも囲まれる

刑部は竹千代に選ばせる

逃げるか戦うか

竹千代は父親と対決することを選ぶ

護衛達は刺客の馬を奪う作戦を実行する

山野を馬で逃げる一行 ここでアルフイーの歌がかぶさります

「駆けろ~ 駆けろ~・・・・・・(中略)風がないている~~~~~(以下略)」

馬の脚を撃たれ砥部左平次(織田裕二)落馬 祖父江伊織(浅利俊博)が救いに戻るも 負傷した左平次は 伊織に行けと逃げるように仕草する

胴に爆薬を巻いていた左平次はそれを追う刺客に投げながら傷ついた身で応戦 迫ってきた刺客巻き込み 自爆

壮烈な死を遂げる

(ああ ここで織田さん 死んじゃうのね ちょっとテンションさがりました・笑)

土門も 一人残り 斬り死にする 少しでも早く仲間を逃がすために

中国人もヌンチャクで戦うも敵は余りに多すぎる 脚を打ち抜かれ 傷つきながら戦うも敵の数には勝てない

伊織もさんざん敵を倒すが撃たれ傷つきながらがら川へ入り 敵ごと橋を爆破して死ぬ

左平次と伊織は年が近い(雇われ護衛の中では年若い)せいか それまでは一緒に行動することも多く 逃げながら助け合う場面も多かったです

残っているのは髭男 多賀谷六兵衛(長門裕之) 若侍 刑部 矢島局 竹千代

一行は宿場町にかかります

しかし そこには既に刺客ーいっそ暗殺軍団と呼びましょうーが待ち受けていた

髭男撃たれ 一行は建物の一つに逃げ込みます

「十三人の刺客」の逆パターンですね 地の利は待ち伏せしたほうに断然あるのですが

伊庭「もはやここまで 竹千代殿を渡されよ」

刑部に竹千代は尋ねます われらは負けたのか

刑部は答えます 若君が生きておられる限り 我等は負けではない

「余が生き続ければ 我らの勝ちか」と竹千代

一行が逃げ込んだ建物の中には油がいっぱいありました

何事かはかる彼ら

刑部は出ていき伊庭との一騎打ちを挑みます

斬り合う彼らですが その移動範囲が凄い  何の必要あってか 建物を壊しつつ室内やら 屋根の上に登ったり町を縦横無尽に駆け回ります

刑部 先に斬られるも 鎖つき分銅みたいなので伊庭の眉間打ち 胴を薙ぎます

伊庭の死で 暗殺軍団が一斉に襲ってきます

町の水路に油を流し火をつけた刑部達は炎を利用し脱出しようとします

髭男は不動明王の如く炎の中で死亡

多賀谷も追っ手を食い止めるため 油をかぶり自分を燃やして刺客の中へ突っ込み 燃え斬り死に

町を抜けたところで刑部は撃たれて落馬 救いに戻ろうとする若侍に逃げるように言い 暗殺軍団と対峙します

ここで・・・大勢の刺客に囲まれ刀を抜きかかげた刑部

迫力ある場面で静止

それから場面が江戸城内に変わります

「ことは 済んだか」

阿部に問う家光

寝具周囲を大奥の女達に囲まれて癇症な様子

阿部「人払いを」

家光「お万は残れ」

お万(二宮さよ子)を家光寵愛している模様

阿部は言います 竹千代君が無事に城内に戻ってきたと

家光は「お万 竹千代の始末 お前がつけよ」

阿部は家光を止めます 堀田が知らせた為 既に紀州が動き始めている

竹千代を殺せば世が乱れる

江戸城で 世間の耳目が集まるところで竹千代は殺せない

長子相続 武家諸法度 破るわけにはいかない

再度家光 お万に竹千代を殺せと言い お万は毒入り茶を 竹千代に勧めます

矢島局は毒見をしようとし 

お万・・・矢島局が懐に差す品に気づきます

「それは」と問うお万に 矢島局は言います

「命を賭けて 竹千代君をお守り通し方から」いただいたのだと矢島局

お万は その品に見覚えがありました いいえ持ち主をよく知っておりました

お万は引き裂かれるまでは 刑部の妻だったのですから

お万 竹千代を殺さず戻ります

阿部「うえ様の命(めい)とあれば 時には心を鬼にして従ってまいった」

家光「うつけたことを申しおって とうぶん姿を見せるな 謹慎申しつけるぞ」

阿部 部屋を出て廊下を進む いかんともしがたい表情

部屋には竹千代が現れ 矢島局も控えたため 家光 お万が竹千代を殺さなかったことを知る

家光 今度は我が手で竹千代を殺そうと刀を取りに行く

矢島局 竹千代を庇い斬られながら 家光を刺す 

傷ついた家光 倒れながら お万に ーあらゆる栄華を与えたはず およそ女が望むものすべて

嘲笑しながらお万「欲しいものは何一つくださらなんだ 夫を奪い 幸せを奪った」

家光「そちに惚れたからだ」

お万「抱かれながら いつもいつも呪っておりました」

お万の哄笑に戻ってきた阿部 凄惨な室内を見て 部屋の外へ出て 駆けつける者達へ「うえさまは 急な病で たった今 亡くなられた」

家光が事切れたあと お万は刑部の形見の品となった短剣を持ち 笑い泣きを続けているが(おそらく それで自害したかと思われる)

家光の葬儀 竹千代は将軍 家綱になった

阿部は切腹 史実では殉職したとなっている

この映画の詳しい情報あるサイト↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%AE%B6%E5%85%89%E3%81%AE%E4%B9%B1%E5%BF%83_%E6%BF%80%E7%AA%81

読んで楽しかった感想あるサイトさん↓

http://home.f05.itscom.net/kota2/jmov/2006_01/060103.html

こちらも↓

http://ameblo.jp/edono-shakushimaru/entry-10647062129.html

色々 つっこみどころも沢山ある映画ですが アクション時代劇ってことで 歴史云々は忘れ・・・

観れば 出演俳優に懐かしさを感じます

チャンチャンバラバラ時代劇

楽しい「華」ある殺陣も見たいです 明るい時代劇もつくれないかしら

観てほっとして 観終わって すっきり ああよかったと思えるような