goo blog サービス終了のお知らせ 

夢のLeidi Laidi

着物と宝塚、ほぼ半々

KIMONOカーニバルで酒盛り

2015-11-23 00:01:56 | キモノ de Gozar
先月の着物サローネは新幹線移動だったので
二部式で行きましたが、今月のKIMONOカーニバルは
なんといってもお隣だし、普通に着物で帯して
行くつもりだったんですよ。

だったんですが…。
数日前にラジオで紅葉シーズンの京都の
電車の混み具合を耳にしまして…
くじけた。

諦めと逃げ足は早いね。

というわけで、今回はデニム二部式でございます。



いやもう正解。
お太鼓背負ってたらのしイカになってたかも。

こんな使い方していいのかな
iroca さんの彼岸花半衿…。



ピンバッジはアンティークガラスを台座に
ボンドで貼り付けただけの技なし。

ポケットつけるのが面倒だったので、
カラビナでぶら下げました。



あら、おくみ裏が足袋と合ってる…。




お弁当と日本酒試飲チケットを
申し込んでいたので、
そりゃもう飲んだくれ。




…えーと、何しに来たんだっけな数時間。

が、地味だけど実力派の戦利品は
しっかり入手しました。



1日たっぷり堪能して帰ったら、
注文してたピアスが届いてました。



いい休日でした。
明日は仕事さー。


Kimono Rock Osaka に デンしてきました

2015-10-25 00:41:33 | キモノ de Gozar
今日は普通に着物着て、帰って片付ける余裕がないし、
どうしようか迷いましたが、行ってきました。



着物関係のイベントに行く時は
いつもたいてい1人なので、いつもたいてい
いたたまれない。

きものサローネは、それこそ作務衣みたいな人も
いるだろな~と予想していたので、
割と面の皮厚く行けたんですけどねぇ。

今回はロックだし。
勇気要ったわ。



二部式で美しいキモノ風ポーズとか
やってる場合じゃない。

おニューの足袋下なの~



とか言っても、あんまり意味ない気がする。

そもそも、私の容姿にも性格にも、ロックな要素は
見当たらないのね。
そこが問題の根っこかもしれません。

あ、でも挑戦はしてるな。
挑戦は。
ただ、その挑戦の方向性がラビリンス…。



と、絶賛迷走中で闘争中なので、
秒殺で目当ての物だけ入手してきました。
私、滞在時間最短記録ホルダーでは
なかろうか。



iroca さんの半衿と三分紐。

三分紐はともかく、半衿はね~…。
明らかに私には無理無理感あります。
でもそこは、理屈じゃあなかったんです。

道理を撃破して無理を通す方法を
実は今、考えてます。


走り出したら 何か答えが出るだろう なんて

ワタシは当てにしてるんですがね…。


きものサローネ in 日本橋

2015-10-09 07:47:15 | キモノ de Gozar
きものサローネ in 日本橋行ってきました。



洋服の人より着物の人の方が多いという
普段あまり経験できない空間、
お祭りの屋台覗く感覚で楽しかったです。

ぐらぐら揺れて物欲に打ち勝ったり、
負けたり



負けたり…




親指5ミリ出し加工お願いしました。
届くのが楽しみです。
自作足袋もトライしましたが、数足作る程度では
ピシッと仕上げる技術の習得は難しく…。
ここぞというお洒落には、もうプロのお力におすがりです。


和服の方が多数派とはいえ、帯してないのは
極少数派だったかもしれません。




なんか修行中か仕事中ですかな雰囲気を
リバティープリントの半襟とブローチで緩和…



できてないか。

おかげさまで、楽チンで東京滞在できました。
1日目ランチ。



ディナー、阿佐ヶ谷まにわさん。



2日目、高円寺はな子さん。



ランチ。



食事には、殆どもれなくアルコールつき。

…何しにいったんだっけ。



スカラップレースで二部式着物♪

2015-09-27 19:13:52 | キモノ de Gozar
洋服でも、正装と盛装と作業着と寝間着しか無いと
なったら、かなり窮屈じゃないでしょうか。

きちんと四寸幅の帯を締めて着物きるのが
しんどいなーと言うなら、着なきゃいいじゃん。
楽なのがいいなら、一生ジャージ着てれば!
ストッキングにヒールが耐えられないなら、
お洒落は諦めるのね!

…とかねーとかねー。

まぁまぁ、元気出して。

こんなんいかが?




秋向けビエラにスカラップレース生地で二部式着物
作ってみました。
片側スカラップなので、褄下ぐるっとレースに
するために、ちょいと小細工しましたよん。

後ろはこんな感じ。



これは SOU・SOU のカットソー着せてますが、
襟芯入れた襦袢着たら、衣紋抜いても着られます。

腰でリボン結びするタイプの普通の二部式着物も



カットソーやセーターに合わせやすいですが、
これは更にカーディガンみたいな感じで、
上着の着脱が気楽です。



こうなってくると、二部式「着物」とカシュクール風
ツーピースの境目ってなんなんだって
感じでしょうか。

で……
「そこまでするなら、普通に洋服でいいじゃん」
に戻りますねぇ。

私は特に和装文化の振興とか、大げさなことを
考えているわけではなく、単に楽しみで
あれこれしているだけですが…。

残したいと思うなら、もう本当に際限のない多様性を
認めないと無理じゃないかと思うよ。
許容するのではなく、認める。

好きになる必要は、ないです。


私には似合う

2015-06-16 11:06:46 | キモノ de Gozar
先日、高校時代の友人とのタイ料理ランチで
着たのはこれ。



締め付け感皆無。

もうねー、もうねー、楽なのよー。

つらつら考えるに、これからはもう、
「気合い入れてめかしこむ」時は、
おはしょりして長着着て、胴回りに4寸幅の帯を
巻く。
それ以外の、快適性とか機動力とか、お気楽さ
ニーズの高い時は、二部式で行こうかな~と。

二部式は部屋着か、ご近所のスーパーまで説も
ありますが、以前も書いたように、
私のルックスと二部式の釣り合い具合…
まぁいいんじゃないすか。
こんなもんすよ。

で、「ドレスアップの時は4寸幅の帯を」なので
半幅帯でも私には「ドレスアップ」です。
浴衣着て紗の半幅帯なんか、「超ドレスアップ」。

いや、だってね。
サウナ並みのニッポンの夏に、身八つ口から
抜ける風なんか、ナンボのもんですか。
抜いた衣紋から、うなじにジリジリ日差しが
照りつけるじゃないですか。



使用布地の用尺と重量考えたら、これはもう
「おしゃれは我慢よ!」以外の何物でもない。

いや、いいんですよ。
それが心意気ってもんです。
私も盛夏に数回は、気合い一発、心頭滅却すればの
覚悟で「涼風が立つような(たつかい!)
いでたち」で、出かけてみたいと思っています。
たとえ、その晩お風呂で腹回り掻きむしることに
なろうとも。
アセモゴールドがあれば怖くない!ですよ。

でね。
それはそれとして。
この夏は是非とも、「げっ、それそうする?」と
言われそうな、さらりとした夏生地で二部式を
作ってみたいと思っています。

ひーバチ当たり。
あー贅沢だ。