右袖に玉ねぎ~(あ、芽出てら)

左袖に人参~

唇にバーモント~

背中にひよこ豆~

昭和世代はジュリーの名曲「サムライ」で
どうぞ。
そう、容量的にはね、手ぶらでスーパー行って
カレーの材料買っても大丈夫。
なんですよ。
前投稿のファスナー袖二部式。
でも、やめてね。
肩こりまっせ。
「たもと落とし」で検索したら、すぐ出てくると
思いますが、あれが便利だと思います。
子供がミトンに紐つけて首から下げてるでしょ。
あの要領で、紐の両端に小物入れが付いていて、
首にかけて袂に入れて使うものです。
男性の着物は振りがとじているので、
懐以外にも、袖が物入れになりますね。
ごそごそ袖口から手を突っ込んで探すより
ひょいと紐引っ張って取り出す方が
洒落てる…という便利グッズですが、
女性の場合も振りから出し入れすれば
使えると思います。
ただ、長襦袢きっちり着る前に装着しないと
いけない、かな。
(既に分からなくなってる)
二部式の場合は、全部着ちゃってからでも
全く問題ありません。
この「たもと落とし」、ネットで販売もされて
いるようですが、好みの布で巾着やポーチを
作って紐で結んでもいいし、面倒なら市販の物に
紐付けるだけでもいいでしょう。

ふと思ったんですが、これって海外旅行に
うってつけじゃないですか?
パスポートやクレジットカードを腹巻きや
ネックポーチから出すよりも、
たもとから出す方が、ぐっとスマート…。

ひったくり防止にもなりますしね。
ま、「日本人は貴重品を袖に入れてるぞ」
というのが世界的に広まっちゃたら
使えないワザですが~。

左袖に人参~

唇にバーモント~

背中にひよこ豆~

昭和世代はジュリーの名曲「サムライ」で
どうぞ。
そう、容量的にはね、手ぶらでスーパー行って
カレーの材料買っても大丈夫。
なんですよ。
前投稿のファスナー袖二部式。
でも、やめてね。
肩こりまっせ。
「たもと落とし」で検索したら、すぐ出てくると
思いますが、あれが便利だと思います。
子供がミトンに紐つけて首から下げてるでしょ。
あの要領で、紐の両端に小物入れが付いていて、
首にかけて袂に入れて使うものです。
男性の着物は振りがとじているので、
懐以外にも、袖が物入れになりますね。
ごそごそ袖口から手を突っ込んで探すより
ひょいと紐引っ張って取り出す方が
洒落てる…という便利グッズですが、
女性の場合も振りから出し入れすれば
使えると思います。
ただ、長襦袢きっちり着る前に装着しないと
いけない、かな。
(既に分からなくなってる)
二部式の場合は、全部着ちゃってからでも
全く問題ありません。
この「たもと落とし」、ネットで販売もされて
いるようですが、好みの布で巾着やポーチを
作って紐で結んでもいいし、面倒なら市販の物に
紐付けるだけでもいいでしょう。

ふと思ったんですが、これって海外旅行に
うってつけじゃないですか?
パスポートやクレジットカードを腹巻きや
ネックポーチから出すよりも、
たもとから出す方が、ぐっとスマート…。

ひったくり防止にもなりますしね。
ま、「日本人は貴重品を袖に入れてるぞ」
というのが世界的に広まっちゃたら
使えないワザですが~。