goo blog サービス終了のお知らせ 

夢のLeidi Laidi

着物と宝塚、ほぼ半々

ま、そもそもただの飾りだし

2019-03-10 22:44:00 | キモノ de Gozar
次の月組公演に合わせて黄色の着物を
用意したいなと、リサイクルを物色しておりましたら…。



いいお買い物致しました。
柔らかいヒヨコ色の色無地。
しつけ糸つきの未使用品でした。
半衿は MICOPARADE

色無地のリサイクル品は、かなり状態のいい
正絹物でも数千円で買えたりするので
「この色は私の色!」を見つけられたら
ラッキーです。
買っちゃいましょう。

で、色無地は背紋がついてる事が多いですね。
そのまま着ても、別に家紋チェックなんかされないので
問題ないんですが、おしゃれ着として
着るには固い感じになるかなぁ。

刺繍で隠す事も考えましたが、残念ながら
腕が無い。

そこで、アクセサリーパーツとして売られてるこれ。



ラインストーン足したら、そのままでも
使えそう。

でもこの形、教会の薔薇窓みたいなので
ステンドグラスっぽくレジンでデコってみました。



枠全部にレジン流し込むと、縫いつけできなくなるので注意です。



きちんと硬化させれば大丈夫と思いますが
色移り防止に念の為、着物と同色の布を
挟んで縫いつける方がいいかな。

あと、これつけちゃうと畳めなくなるので
着用の前日に縫い付けて、帰ったら外さないと
いけません。
大丈夫。
外出前に、はみ出さずにアイライン引いて
帰ってきれいにオフするより簡単なはずです。
Fight!



キモノとコルセット

2019-03-03 17:03:00 | キモノ de Gozar
着物とコルセットが相性がいいって
最初に気づいた人はすごいなぁ。

最近は着物用に作られた、和柄の
きれいなコルセットが売られてたりもしますし。

コルセットといっても、スカーレット・オハラが
柱につかまってマミーに締め上げられてた
あれとは違って、サッシュベルトに近い
感覚かもしれません。

私は以前、この本を参考に



ファントム観劇時にチャレンジしました。
そんなにカッチリさせなくてもいいと
思ったので、ボーンは入れずに
接着芯のみ。



初めてだったので、ショートタイプの
型紙そのままで
作ってみたのですが、メリハリあり過ぎて
上下が浮いてペラペラしてしまったので、
少しパターン修正。



接ぎ目のカーブを緩やかにして、パーツの数は
そのままにしました。

並べると違い分かりやすいですね。



ほぼ寸胴に見えますが、ウエストシェイプしてるので
軽くフィットします。

レジンで塗装したキラキラボタンもつけました。





次回の CASANOVA 観劇 My楽デーに
使う予定ですが、
実はこれ、タイ刺繍のテーブルセンターを使ってるので
この後の月組公演にもいけます。

いや…確か買った時「タイ刺繍」って
買いてあったと思うんですがね。
違うぞ!という場合は、見る目の無い
可哀想なやつだと思って見逃してください。




頭の問題

2018-12-17 19:18:38 | キモノ de Gozar
ちょこちょこ着物で出かけるようになると、髪型が悩みの種で。

私はたいてい顎くらいの長さのボブにしていますが、
美容院行きそびれると、すぐに着物には中途半端な長さになってしまいます。
それならいっそ、ある程度伸ばして
まとめ髪出来るようにしようかなぁと。

そうすると、夏の日除けは日傘使えますが、冬の防寒のための帽子が問題ですね。
本格的なロングヘアできっちりまとめられる人は
大丈夫と思いますが、私は当分ピンだのワックスだのでかろうじて固めて
ヘアアクセサリーで誤魔化す事になりますので
帽子被ったら崩壊すること間違いなし。

フードならまだましかも…。

裁ち目始末無しでOKのニット生地買ってきてストールとフードを。




ストールにフード縫いつけてみました。



1mだけ買ってきたら長さが足りず、
継ぎ足して継ぎ目をファーテープで隠しました。







私は左肩に掛けるので、右側だけ長くしてます。
使ってみて長さ揃えた方がよさそうだったら
残り布足そうかな。





着物用ステテコ

2018-11-12 12:56:00 | キモノ de Gozar
これからの季節、厚手の木綿やウールを着る時の
悩みのタネが裾捌きの悪さですねぇ…。

ブーツ合せる場合はタイツ履いたりするので
さらにまとわりついて歩きにくくなったり。

とりあえず製作中のデニム着物、上前だけに
裏地つけておきました。
全体につけると重くなりすぎそうなので…。



あと裾よけね。
東スカートタイプの裾よけを静電気対応の
裏地で作ろうかと思ったんですが、
トイレとか考えたらステテコタイプの方が
よさそう。

よく大型スーパーなんかにある下着コーナー、ババシャツの種類も豊富ですよね。
そういう所にはあると思います。
静電気・汗対応のペチコートとか
キュロットタイプのスカート下用の下着。
お値段も2000円前後。
ロングならそのままでも使えそうですが、
着物用にはちょっと短いのが多いかな。

チラ見え対策も兼ねて
市販品のキュロットタイプ下着に
裾だけプラスしました。



ゴム通して絞ってあるので、まくれ上がり防止になる…と
期待してます。


これに限らず、下着ってイチから手作りするの
意外と面倒くさいですよね。
そんな高級下着でなくても、素材やゴムの始末なんか
市販品の方が優秀だったりするので、
利用するのも手じゃないですかね~。



日々準備中

2018-09-06 00:13:34 | キモノ de Gozar
どうも首肩背中が痛いと思ったら、昨日暴風にあおられて
吹っ飛びそうになっていた雨戸を
窓から室内に引きずり込んだのが
原因のようで。
いやー吹きこむ雨で床に水たまり出来ましたが
皆様ご無事ですか。

それにしても「うわ!雨漏りしてる!」で
真っ先に避難させたのは、前日に職場から
くすね…いえ頂いてきた、これでした。



ごめんね、したたるしずくの脇にいた iPad 。

さて、もう大仏建立した方がええのでは
という声も聞く昨今。
とにかく!
とにかく無事にエリザ観劇を!
(他に考えることはないのか)

落ち着かない日々ながらも、
準備は進めております。

シシィと言えば馬よね。
で、月組だしね。
というわけで、月組エリザベート上演勝手に記念ピアス。




そして、5月に工房で足型採寸して、
セミオーダーで依頼していた靴も
届きました。





これなら劇場通路の階段も安心でございます。
観劇で階段落ちは避けたいですからねー。
興味おありの方は「吉靴房」で検索を
どうぞ。

今回は二部式着物で行く予定。
二部式でエリザベートとかハプスブルクとか
宮廷とかって、かなり無理あると思うんですが…
道理を引っ込めるべくデコってます。



道理…引っ込むかしらね?