「マイナーな君とマイナーな僕をつなぐ虹の架け橋」
…で始まる、マイナーリクエストコーナーがある
FM番組を愛聴していましたが、
ボーダーは何歳だろうなぁ。
先日のクリスマスパーティーに作った
スチャラカ着物を着てみたいという
奇特なあなたに贈るメイキングその1、
上着編です。
と言っても、そんなに変わったところは
ないんです。

対丈&細帯で着る場合は、身幅や身丈を考える必要がありますが、
これはもう、普通の着物を帯なしで着ただけですから。
選べるなら、マイサイズより少し大きめの方が、
袖抜きしやすいと思います。
あえて変えたのは袖です。
単なる「筒状」。
つまり、襦袢の無双袖です。

浴衣くらいなら縫えるわって人なら、
リサイクルの単衣着物入手して、
袖だけリメイクするのはどうでしょうか。
凝るなら、別布で同サイズの筒を作って
裏をつけてもいいですが、うそつき襦袢の要領で
「かさね袖」つけるのもいいかも。
その場合、うそつき袖は上着のより幅広に作って
十二単みたいに見せるのがいいですね。
あと、そのままでも問題ないけど、上半身を
たぷっとさせて着るので、袖付けと身八つの
割り振りを変えました。
標準寸法だと、袖付け六寸(23センチ弱)、身八つ四寸(15センチ位)
ですが、袖付け八寸(30センチちょい)、身八つ二寸(7.5センチ位)
にしています。
トータルは変えていないので、
普通の着物に戻すのも楽かな、と。

私は自分で仕立てたから、見せるための裏地を
選びましたが、そこまでしなくてもインナーで
なんとかなると思います。
袖を抜く時に、ちょっと気をつけて、
あんまり裏を見せないようにするとかね。
掛襟から地衿にかけてもデコっておくのも
手ですね~。
ちなみにこの裏地は、普通の生地屋さんで買った
薄手のコットンサテンです。
では次回、インナー(半着?)編に続きます。
また良からぬ事を考えている…
…で始まる、マイナーリクエストコーナーがある
FM番組を愛聴していましたが、
ボーダーは何歳だろうなぁ。
先日のクリスマスパーティーに作った
スチャラカ着物を着てみたいという
奇特なあなたに贈るメイキングその1、
上着編です。
と言っても、そんなに変わったところは
ないんです。

対丈&細帯で着る場合は、身幅や身丈を考える必要がありますが、
これはもう、普通の着物を帯なしで着ただけですから。
選べるなら、マイサイズより少し大きめの方が、
袖抜きしやすいと思います。
あえて変えたのは袖です。
単なる「筒状」。
つまり、襦袢の無双袖です。

浴衣くらいなら縫えるわって人なら、
リサイクルの単衣着物入手して、
袖だけリメイクするのはどうでしょうか。
凝るなら、別布で同サイズの筒を作って
裏をつけてもいいですが、うそつき襦袢の要領で
「かさね袖」つけるのもいいかも。
その場合、うそつき袖は上着のより幅広に作って
十二単みたいに見せるのがいいですね。
あと、そのままでも問題ないけど、上半身を
たぷっとさせて着るので、袖付けと身八つの
割り振りを変えました。
標準寸法だと、袖付け六寸(23センチ弱)、身八つ四寸(15センチ位)
ですが、袖付け八寸(30センチちょい)、身八つ二寸(7.5センチ位)
にしています。
トータルは変えていないので、
普通の着物に戻すのも楽かな、と。

私は自分で仕立てたから、見せるための裏地を
選びましたが、そこまでしなくてもインナーで
なんとかなると思います。
袖を抜く時に、ちょっと気をつけて、
あんまり裏を見せないようにするとかね。
掛襟から地衿にかけてもデコっておくのも
手ですね~。
ちなみにこの裏地は、普通の生地屋さんで買った
薄手のコットンサテンです。
では次回、インナー(半着?)編に続きます。
また良からぬ事を考えている…
