goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなDIY、山登り、時計いじりなどなど。

写真付きでDIY、山登り、時計いじりなどなどを気ままに。

DIY(テラスを部屋らしく窓を付ける その6)

2016-11-17 19:19:18 | DIY
2016年11月17日
 だんだん部屋らしくなってきました、壁の隙間を塞ぐ作業に取り掛かります。


 既製品のテラスでなく、大工さんが作ったテラスの為、隙間の寸法がバラバラです。



 一カ所ずつ、寸法を測りながら杉板をカットして嵌め込みます。


 当然防腐剤を塗布する為、いったん取り外して、防腐剤塗布、
板にはナンバーを彫刻して、元の処が判るようにしました。


 その後、杉材を嵌め込み、ステンレスのネジを使用して巾木で固定します、
これは、夏の間、今回追加した杉板を簡単に取り外せるようにする為です。


 次は、上方の隙間です、ガラス戸を作成して取り付けようと考えています。


 以前入手している、紅葉柄のアルミサッシのガラスを使用して作ろうと思っています。


 続きは次回

DIY(テラスを部屋らしく窓を付ける その5)

2016-11-14 11:22:20 | DIY
2015年11月14日
 最近天気の良い日に近くを散歩していると、古い大きな家を解体し始めていました、
作業をしている人と話をすると、何でも持って行っていいよとの話、手前側を解体していたので、
奥側の作業の邪魔にならない所だと問題なさそう、早速家から釘抜とハンマーを持って行って
解体開始、最近の家は畳の下は合板になっていますが、プレハブでないここの家は大工さんが
建てた家、13mmの杉板、早速外して持って帰りました。


 テラスの床板にしようと思います。


 早速電気かんなで軽く片面だけ削りました。


 テラスの形状に合わせて板を切断していきます。


 ほぼ切断して、板を敷き詰めました。





 念には念を入れて、まず杉板を外し、テラスの上面に防腐剤を塗布。


 (真ん中の柿は吊るし柿が一個落下、止め方が悪かったか、皮の剥き過ぎか、これは別途。)
 杉板も防腐剤を塗布。


 再度定位置に配置して、38mmのネジで固定。



 一段と部屋らしくなりました、次は壁です、机も作れとリクエストが出ています。

DIY(テラスを部屋らしく窓を付ける その4)

2016-11-01 10:30:51 | DIY
2016年11月 1日
 前回、テラスの西側にガラス戸を取り付けましたが、
ガラスが透明でした、下側をすりガラスにすると感じがよさそうなので、
もう一枚のガラス戸のガラスを切断の上、取り換えました。


 ガラス戸の隣りにもう一枚ガラス戸を取り付けを検討、
前回と同様方式でカラス戸の寸法変更と上枠を作成しました。


 取り付け完了です、内側から見た所。


 外側から見た所。


 次はどうしようかな・・・・。

DIY(テラスを部屋らしく窓を付ける その3)

2016-10-29 21:43:48 | DIY
2016年10月29日
 前回は南向きテラスの南面にガラス戸を取り付けました、今回は、南向きテラスの西側にもガラス窓を付けます。
取り付け前に内側から見た所。


 外側から見た所。


 ガラス戸取り付けの上枠作り、以前、押入れのDIYをした時の廃材です。


 前回同様、幅3cm、深さ2cmの溝堀です、段差分は必要な個所のみ1cm板を追加。


 以前入手していたガラス戸です、190cm×75cmです、これを105.5cm×75cmに加工します。


 まず、ガラスを取り外して縦方向を短くします、ほぞ加工すればよいのですが、
素人のDIY、突合せ接続です。


 接続箇所は板で補強。


 次は、ガラスの加工です、加工前の状態です。


 加工の為の位置決め定規です。


 切断は、当然ガラス切りを使用して切断です。


 ガラスの加工後です。


 念のため、角部はペーパーでアール加工をしました、左側が今回の切断面、右側と比較して切断面が荒い、
プロとの差か、追加工しているのか?。


 下枠は壁の上面に溝を作成。


 防腐剤を塗装して綺麗にしました。


 ガラス戸、上枠も防腐剤を塗装しました。


 上枠の取り付けです、前回のガラス戸の上枠を利用して、その上に固定です。


 枠にガラスを入れて、取り付け完成です、内側から見た所。


 外側から見た所。


 ガラス戸は全面透明ですが、下側部分をすりガラスに変更を検討中、&、
もう一枚同じ寸法のガラス戸を今回の処の右側に追加を検討中です。

DIY(テラスを部屋らしく窓を付ける その2)

2016-10-22 12:16:52 | DIY
2016年10月22日
 家の裏にあるテラスらしき所にガラス窓を付ける、
前回の続きで、上枠の溝加工、ほぼ完了。


 下枠の溝を作成、壁の上に1cm×2cmの角棒を外側に固定、
うちら側に3.2cm離して0.5cm×1.5cmの角棒を固定


 これも防腐剤を塗って、化粧。


 テラス屋根の柱にL金具を取り付け、ガラス戸の上枠を取り付け、当然上枠にも
防腐剤を塗っています。


 上枠の固定金具が邪魔になって、ガラスをが取付きませんが、金具の処のみ
ガラス戸を加工して取り付けました。


 上枠を上から吊り下げるようにすればガラス戸の加工は不要ですが、素人が組み立てる為には、
やり易い方法で作りました、切り欠きの右側が広くなっているのは、ガラス戸を窓枠に入れるとき、
ガラス戸を少し左にして、戸と戸の隙間に手を入れて、ガラス戸を持ち上げる為です。


 これで完成です、部屋の内ら側から見たところ。


 部屋の外側から見たところ。


 次は何をしようかな、床か、壁か、・・・・・・・。