大阪府の河内長野市に4万部配布された機関紙「未来ポシェット」6月号に、「ころかふぇ」の記事が掲載されました。
最寄り図が載っていないのでアクセスのお問い合わせが殺到しています。
仕事が終わってからビバホームへ。家人用に固めのマットレスを購入。
頼まれていた8時間効力のあるヤブ蚊用のスプレーをゲット。
私も畑用と東屋用に2セット購入しています。
畑で腰につけるヤブ蚊用の蚊取り線香を購入。
定番になってしまったビバホームからの帰りはスシローへ。
寿司を注文するタッチパネルの右横の色の表示のラベルが外れていたので店員さんにその旨告げたら、
旗の席番号52が金色になっているからこの席は「金色}です、と・・・
メニューで隠れている後ろに「金色」の席です、と表示している、と・・・
「すみません、ラベルが外れていたのですぐの取りつけます」と言えば良いのにね。
お客様相手の仕事をしていると、こんな細かなことまで気にかかります。
「ころかふぇ」では気になることがあったら何でもご注言して頂く、「ご意見番」を何人かの方にお願いしています。
店主やスタッフの目のとどかないところや心配り、気配りについても言ってもらっています。
「店では自分のお客さまを作るのではなく、店のお客さまを作らなければならないよ」
「おはようございます」
「いらっしゃいませ」
「ありがとうございます」
「ありがとうございました」
「お待たせいたしました」
さすが「ころかふぇ」と言って戴ける店にするため、心をこめて応対・接待に努めさせて頂きます。
6月6日(木)のランチメニュー
朝から収穫。
本日のケーキ
左の一番奥に座っている奥さん、人参が嫌いで食べない、とか。ところがここのドレッシングの人参は美味しい、と言って食べられました。
今日もたくさんのお客様にお越しを頂きありがとうございました。忙し過ぎて写真を撮る時間が無くて・・・。
本日の私の賄い食です。
クーラーが快適です。
2時から遊心書道教室が始まりました。今日は新人さんが3名参加。となりの陶工房で陶芸をされている坂元さん、器に文字を書き入れたい、と言うことで参加されました。
本日は1名欠席で7名の参加。これでこのクラスも定員の8名に。
帰りに油甚でビールを2ケース購入。
明日6月5日(水)のランチメニューです。
1時間余りで無事に免許証を取得。視力の低下が心配だったけれど、ギリギリでセーフ。これで後3年は車に乗れます。
11時に家を出て国華園へ土と杭を買いに。
道の駅で昼食。
クーラーを試運転しながらレンタル教室にブラインドを設置。
家人がレンタル教室の模様替えと大掃除をしてくれました。
畑に水やり
竹やぶにハチクがニョキニョキと・・・。
買い物を済ませ、こんな時間に帰宅。
店のある上神谷(にわだに)の畑は耕運機で耕され、水が張られました。田植えの季節がやってきたようです。
水が恋しくなる季節、こんな手水鉢があると一段と風情が増しますね。
以前は家の前に、水流蹲(すいりゅうつくばい)を置き、その水の音を楽しんだものです。
6月3日(月)、今日は店の定休日。朝一番に自動車の免許更新に出掛け、その後は国華園に行き、短めの支柱と肥料を調達に。
その後は畑へ行き、緑茎のツルムラサキを移植。
そしてレンタル教室にブラインドを設置。
「遊心書道教室」は明日6月4日(火)の午後2時から3時半まで。クーラーが着いたので暑くても大丈夫。
6月4日(火)のランチメニュー
久保惣で行われた音楽ユニット びばるーん の「風にのって ~初夏のコンサート~」に行って来ました。演奏中は写真撮影が禁止されていたので終了後にノーフラッシュでパチリ。写りが悪くてゴメン!!
小橋さんも元気なお姿で・・・。
会場には祝ちゃんと一緒に来られた小川さんとお付きの方、徳井さんご夫妻や西さん、浅野さんや加藤さん等、びばるーんの仲間の方がたくさん来られていました。
オカリナ奏者のTさんが引退されてからの初めてのコンサートに参加。
チェロ、カリンバ、ギターの演奏が会場に響き亘り、何とも言えない雰囲気に時の経つのも忘れるほど。
小川さんとお逢いするのも何年ぶり?何回もハグをして・・・。お元気そうで何よりでした。
久保惣の見事な庭園をパチリ。
この後、ビバホームヘ。杭18本と8時間効果のあるスプレーをゲット。
ビバホームへ行った帰りは恒例のスシローへ。
こんな時間に帰宅。