


山の家の壁に、8年前の私の絵が貼ってあります。どれもこれも懐かしく、また思い出深い作品です。普通なら描いた絵は古くなったら外して捨ててしまいますが、こういうところに貼ってある絵は、いつまでも残っています。山の家がある間は、このままにしておきたい、そんな気持ちになりました。
山の家の壁に、8年前の私の絵が貼ってあります。どれもこれも懐かしく、また思い出深い作品です。普通なら描いた絵は古くなったら外して捨ててしまいますが、こういうところに貼ってある絵は、いつまでも残っています。山の家がある間は、このままにしておきたい、そんな気持ちになりました。
農道沿いにある「ふうの丘」というお店。地場産の果物や野菜などが店内に一杯。遠く京都や神戸から来られるのか、そんな車のナンバープレートも見られます。山の家からの帰りには必ず立ち寄り、新鮮な野菜や果物を車一杯に買って帰るのが唯一の楽しみ。
品物が豊富で価格が安いのが魅力。おばあちゃんの編んだ布草履も一足300円で・・・。自分でも編むのに3足も買ってしまいました。定休日は火曜日。買い物ツアーに行きませんか。我が家から車で40分。
和歌山県高野山の中腹(海抜400メートル)にある山の家の掃除に行ってきました。8ヶ月ぶりかな?草ぼうぼうで朝の8時から2時頃までかかってやっときれいに・・・。相変わらず水は澄み、さわやかな渓流の流れとその水音、あちこちで鳴くカジカの声に、しばし時の過ぎゆくのを忘れてしまいます。
今年の夏は、お袋の世話ができなくなったので、その分こちらに通う回数が増えるのでは・・・。我が家から車で80分。腰痛も忘れて草むしり。さすがの私も夕べは9時半にパタンキュー。今朝は5時までグッスリ。なんか2日間も寝てしまった感じです。
すぐに覚えられるプロ直伝の撮影テクニックが多数紹介されたこの本。早速買って読んでみたが読みやすく、ためになる。撮影用の機材はすべて揃った。あとはいかに活用するか・・・・・。
今日はこれから山の家(高野山の中腹にある)に行き、夏を迎える準備をします。あれもこれもしたいことが山ほど・・・・。どうしたことか、今朝は3時から起きてしまって・・・・・・。では行ってきます。
ついに集画帳2冊が完成しました。一冊は未だか未だかと待ってくれている方に、もう一冊は榎本さん家での作品展に出品します。
午後からは、通信教育生15人のはがき絵を描き、言葉を入れて送ります。それが済めば、7月のHPの絵を完成させて・・・・。時間はいくらあっても余るということはないですね。
全長2.4メートルの集画帳2冊に、小鬼の絵を描いた。どちらも7種類の小鬼の仕草であるが、何ともユーモラスでホッとする。原画は私の大好きな虚几さんの絵を拝写。午前中に完成させてしまわないと・・・・。急げ急げ・・・。
夕べ、マッサージ機でローリングをしながらサッカーの試合を観ていて寝てしまった。どこをどうマッサージしたのか、腰が痛い。今日は一日腰痛と闘った。家に閉じこもって仕事をしたので、溜まっていた仕事が9割ほど片づいた。けがの功名とはこのことを言うのだろうか。
タイガースが勝って首位との差が0.5ゲーム。今日は3時間しか寝ていないので少々眠い。無理をしないで寝ることにしましょうか。
今夜、奈良の「うり房」の奥さんからメールが入り、前の川にホタルが一杯飛んでいます、と。ホタルが乱舞する光景を贅沢に独り占め、とか・・・。うらやましいですね。
高野山の中腹にある山の家でも、今頃ホタルが飛んでいるんでしょうね。ホタルより、人の方が多いという都会のホタル見物。時間が欲しい・・・。
朝から依頼のあった板絵2枚を描き上げた。下の良寛さんの板絵は、縦90センチ、横70センチ大きさ。材質は橡の木。直接板に描くので失敗は許されない。
さて、これからどの仕事から片づけようか。鬼さんの集画帳も2冊描かねば・・・。通信教室の暑中はがき絵も描かないと・・・。7月のHPの原稿も・・。それもあるけど、27日、28日に開催される榎本さん家の作品展の絵も・・・。今日から水曜日まで教室が休みなので、たぶんみんな完成できるのでは?
1800×900×330の座敷机をもらいに、枚方の津田まで出かけた。さて、どこにどう使おうかと思案したが、いいことを思いついた。撮影用のスタジオに・・・・。二階の六畳の和室に入れた。もう身動きができない。
教室が満杯になったら、ここも使おうかな?掛け軸を描いたりするときは重宝するだろうな。こんな馬鹿デカイテーブルを・・・と言われなかったのがせめてものなぐさめ。世話を掛けた弟に感謝・・・。
枚方津田にある介護施設へ、お袋を見舞いに行く道中での出来事。母子センター前の道路に黒い子猫がはねられて横たわっていた。ドライバーはそれをよけて通過する。すると、一台の車が止まり、アンチャン風の男性と女性が出てきた。紙を赤く染めた女性が、はねられた現場まで戻り、子猫を抱き上げた。そして歩道の茂みに子猫を寝かせ、手を合わせた。
そして、下の写真の交差点で、信号が黄色から赤に変わったので停止したら、横からバイクに乗った警官が信号を無視して左折した。
日曜日の午前10時の出来事。人生のウソとホント。
家から歩いて5分ほどのところに、おいしい焼鳥屋「喜鳥屋」があります。夕べは孫らのファミリー7人と食べに・・・。いつもここの前を通ると、腹の虫が鳴くほどの、あのたまらない匂いと煙に悩まされます。
鶏肉は全然ダメだけど、匂いは大好きです。車を運転しなくていいから、炭火で焼いた野菜や揚げ物、それにビールを少々?。孫もこの店の常連客です。一度いってみませんか?
このパン、見た目が黒いので美味しくないように感じますが、実は一度食べたらやみつきになってしまうくらい美味しいのです。黒いのは紀州備長炭で作られた超微粉末が入っているから・・・。特殊開発の超ミクロパウダーなので食品に入れても違和感がなく、炭の持つパワーでいっそう味がよくなるとのことです。
過去、いろんなパンづくりに挑戦してきましたが、レーズンパンやコーンパンもおいしかったけれど、この炭のパンは絶品です。食べたい方、この指たか~れ!
家の前の出窓から満開のバラと額あじさいの花をパチリ。毎年、プランターに植える「ツルムラサキ」が今年もたくさん芽を出してきました。やがてツルムラサキがこのバラを覆い包んでしまうことに・・・。今年のバラは、日照りが少なかったことと、雨が多かったせいか、ウドンコ病にかかってさっぱり・・・・。
夕方から、孫らのファミリーと「喜鳥屋」という焼き鳥店へ・・・。鶏肉はダメなのに何で焼き鳥店へ?う~ん、ウ~ン・・・・・。
この間、ここの大将とバッタリ出逢った時、「ひさしぶりですな~」と言われたので行く気になりました。
「ホームステイ」「ホームスティ」「ホームステー」。この三つのうち正しいのはどれ?発音に一番近いのは「ホームステイ」で、新聞や雑誌、小説でもよく使われています。「ホームステー」も正しい(が、頻度が少ない)のですが、「ティ」が外来語に多用されるところから、つい書いてしまいがちですが、「ホームスティ」は誤りです。「バースディ」や「エンターティメント」なども同様に間違いです。
ワンちゃんの色紙絵、亡き父の作品です。暇があったら孫らに描いてくれていました。残された絵筆に、在りし日の父が忍ばれます。