goo blog サービス終了のお知らせ 

you/blog

つれづれなるままに・・・・

観月祭/美保関

2017-10-10 | 日記

中秋の名月は4日ですしたが満月になる6日に観月祭が松江市美保関町の美穂神社でおこなわれました

島根半島の東の端で松江市中心からかなり遠いので普段はドライブとかしない限り行かないのですが

今回は雅楽が演奏されるということで足を延ばしてみました

ここは青石畳通りという古い道があって私も好きな場所です ここにある美保館とか泊まってみたい

当初は鳥居の前で行われる予定でしたが雨ということで美保神社の拝殿に変更で奉納演奏というかたちになりました

 

実際は雨も上がってよかったのですが着込んで行ったのですが海風が冷たかったです

地元の人たちが団子やお神酒、暖かいお茶をふるまって下さいました^^

雅楽を奉納されたのは鳳鳴雅楽会のみなさん・・・舞を舞われたのは恐らく鳥取の森川道弘さんかと・・・

わかりやすい解説もあり初心者でも楽しめる演奏会だったと思います

雅楽には舞楽、管絃、歌曲の3つがありますが、すべて演奏してくださいました

音合わせから始まって(音取)でその後 雅楽で一番有名な越天楽

笙や篳篥の響きがなんも言えず心地よい♪ 中でもよかったのが舞

因みに奉納演奏だったので写真は拝殿で禁止でしたので外から・・・でも迫力ありました

  

雅楽が終わって団子を食べて休憩後、美保神社の奉納神楽

雅楽とはまた違った魅力があります 出雲や石見地方は神楽がとてもさかん・・・

日頃観ることの少ない特に雅楽はよかったです 美保神社という場所もより荘厳に音楽を感じることができました

なんていうのか日本人には心地いい音楽ですので機会があればご覧ください


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本の伝統芸能 (グッドラック)
2017-10-10 09:44:33
いつまでも保存し引き継がせていくべき
伝統芸能が日本各地であります。

日本人の心に和む伝統芸能

これからも触れる機会を大事にできたらなと思います。
返信する
グッドラックさん (yuko)
2017-10-10 18:52:36
なんとも心にしっくり響く雅楽の音色・・・
倍音が多くて上品で荘厳です
西洋の音楽もいいですが神秘的って言うか日本人のDNAもあってか癒されます
神社の拝殿っていのもよかったです
私は昔から篳篥を吹いてみたいので買ってみようかなと思いました
返信する
雅楽 (山水)
2017-10-10 20:14:51
松江に似合いの催しですね
返信する
山水さん (yuko)
2017-10-10 21:30:07
古事記に載ってる出雲地方ですからこういう音楽がしっくりくるかもです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。