goo blog サービス終了のお知らせ 

you/blog

つれづれなるままに・・・・

羊と鋼の森

2018-06-17 | 映画

ずっと楽しみにしていた映画です

羊とは ピアノの弦を叩くハンマーに付いている羊毛のフェルト

鋼とはピアノの弦、森はピアノの材質の木材を表しているそうです

羊のハンマーが鋼の弦をたたくことによって聴く者を音楽の森に誘うという意味もあるそうで

本当に言葉の表現が深いです

なんだか 今NHKで放送されてるピアノの森とダブってしまいます^^

主人公の外村が高校の体育館のピアノを調律しに来た板鳥という調律師が調律したピアノの音色を聞きます

すると、それまではピアノにもクラシックにも無縁だったにも関わらず

板鳥のピアノの調律に憧れた外村は高校卒業後専門学校に通い 楽器店でピアノ調律師を目指します

良い調律師を目指す外村でしたがクラシックにもまったく縁のない山村育ち・・・毎日が勉強です

そんな中 戸村は一緒に働く天才調律師の板鳥にどんな音を目指しているのかと聞きます

すると 小説家の原民喜の言葉を伝えます

明るく静かに澄んで懐かしい文体 少しは甘えているようでありながら

きびしく深いものを湛えている文体 夢のように美しいが現実のようにたしかな文体

原作では外村が板鳥の調律を見ているシーンではこんなふうに書かれています

風景だったピアノが呼吸を始める。

ひとつずつ音を合わせていくうちにピアノはその重たい身体を起こし縮めていた手足を伸ばす

歌う準備を整えて今にも翼を広げようとする  その様子が僕がこれまでに見てきたピアノとは違った

大きな獅子が狩りの前にゆっくりと身を起こすようなイメージだろうか

ホールのピアノというのは別の生きものなのだ  別、としか考えられなかった

鳴る音が、これまでに見てきた家にあるピアノとはまったく別

朝と、夜。インクと、鉛筆。それくらい別のもののようだった

ピアノは440Hzでチューニングされるのですが 調律って奥が深いんです

どんな音色がいいのか、どんなタッチがいいのか それに応えてくれるのが調律師さんです

美しいA(ラ)の音の響き・・・我が家のピアノは二点Aが狂ってる>< 職場は二点CとDが・・・

ちょっとの音の狂いが響きを変えるし 耳と感性がないとできないだろうなぁ・・・

ずっと山の中で育った外村は音楽の経験はないですが、森の響きとピアノの響きがリンクしてるように思えます

土があり、水が流れ、草が生え、動物がいて、風が吹いて・・・

 

もともとの原作がいいのです 言葉が美しくて・・・宮下奈都さんの言葉の力がすごすぎます

原作ではメトロノームについてこんなこと書かれています

何かに縋って、それを杖にして立ち上がること 世界を秩序立ててくれるもの

それがあるから生きられる、それがないと生きられない、というようなもの

とにかくあっという間の二時間でした

優しいお話でとってもいい上に、音の違いを楽しめました

これ音が狂ってるとか、それぞれのピアノの演奏も違うし、音色も違うし ピアノの森もそうなんですけど

そういった違いを感じながら楽しめるのはいいですね・・・でもそっちに気が行き過ぎてしまうことも多いのですが^^;

調律師ってピアニストみたいに華やかな仕事ではないですが

ピアニストにとってよい調律師に出会って自分の表現したいことを実現させてくれる最も大事なパートナーなんだと思います

そんな仕事にプライドを持って働いておられる方たくさんおられると思います

数百年前のピアノを管理するような調律師さんとかはもっと大変なんだろうなぁ・・・

そんな新米調律師の外村は、羊のハンマーが鋼の弦をたたくことによって生まれる音楽の森を歩む人生を選びました

どんな小さいことでも 頑張っていれば必ず意味があるんだなと感じさせてくれました

音楽はジブリでお馴染みの久石譲さんでとても優しい音楽で癒されました

エンドロールで流れる辻井伸行さんの音色も優しくて 最後まで癒されました!



グレイテスト・ショーマン

2018-03-16 | 映画

地上でもっとも偉大なショーマンと呼ばれた19世紀アメリカの実在の興行師

P.T.バーナムの半生を描いたミュージカル  やっと見ることができました

 

レ・ミゼラブルで素晴らしい歌を披露したヒュー・ジャックマンの主演で

ハイスクールミュージカルの主演のザック・エフロンも出てます(年取ってました(笑))

劇中で歌われる歌はラ・ラ・ランドの手がけたベンジ・パセック&ジャスティン・ポールが担当

ラ・ラ・ランドは私的にはちょっと微妙だったけど音楽は好きでよく聴いてるので

今回の歌もとっても楽しみでした

最初っから全く裏切らなくて 素晴らしいエンターテイメント✨

物語は  仕立て屋の貧しい家に生まれ育ち

父の得意先であった幼なじみの名家の令嬢チャリティと結婚した主人公のフィニアス

家族を幸せにするため、チャリティの父を見返すため努力と挑戦を重ねます

フィニアスは さまざまな個性をもちながらも日陰に生きてきた人々を集めて

誰も見たことがないショーを作り上げ大きな成功をつかんだのですが

進む先には大きな波乱が待ち受けていました

そんな中で彼を支えたのが妻のチャリティとサーカスの仲間たち

社会の階級とか偏見 それでも前を向いて頑張ってる姿

歌や踊りがエネルギッシュで  とても励まされました

まだまだ私は殻を破ることできてないんだなぁって・・・・

自分たちの居場所がない 様々な偏見と戦ってきたメンバーが表現するということを通して

人々にたくさんの元気と感動を与えたことで 彼らが自分自身に誇りを持っていく姿は

本当に感動しました

ストーリー自体は すぐに先が読める感じですが(私の思う通りの展開でした)

とにかく 音楽とダンスが素晴らしい これぞミュージカルって感じでした

ヒュージャックマンは勿論  ザックの歌とダンスも健在で良かったです

サントラ買っちゃいそうです♪

最後はP.T.バーナムの言葉で締めくくられます

✨至高の芸術とは見る者を幸福にするものだ ✨

独りよがりにならず 聴衆がいてこそ演じる方も生かされてること・・・忘れないようにしないと^_^;

元気をもらいました  また頑張ります


祈りの幕が下りる時

2018-02-04 | 映画

東野圭吾の新参者シリーズの最終刊の映画

東野圭吾は娘が好きで勧められたことがきっかけで読むようになった。原田マハも同様だ

今回の最終刊はまだ読んでいない ネタバレは避けたかったので結末を言わないでくれと頼んでいた

最終回は 阿部寛演じる加賀恭一郎がずっと日本橋警察署にいる理由と

今まで明かされなかった恭一郎の母の失踪の真相や恭一郎と父親の確執の理由

恭一郎の母が失踪先で出会った松嶋菜々子演じる犯人、浅居博美の父とのおだやかな時間があったこと

そしてお互いの子供が出会ったことが東京で起こった殺人事件をひも解くカギとなる・・・

 

加賀恭一郎シリーズで謎に思っていたことが 私の中でやっと解決した

なんていうのか 自分と被ることもあり映画の半分くらい涙だった

冒頭から 松本清張の砂の器のようだった (私は映画「砂の器」大好きなんです)

松嶋菜々子演じる浅居博美と小日向文世演じる博美の父との話はそのもの

浅居博美と砂の器の和田英良も 演出家と作曲家で華やかな世界にいるものの暗い過去がたくさんだし

舞台やコンサートの幕が下りるのとともに事件が解決するのも同じで 砂の器のオマージュ?と思ってしまった

 

作品を通して感じたのは 親が子供を思う気持ちや愛情の深さ 自分を犠牲にしても守りたい

子供のことを思って子供を捨てる親と自分の都合のために子供を捨てる親が 映画に出てきたが

子は親を選べないし、簡単に親との縁が切れるものでもない・・・

特に浅居博美と父との愛はすごく泣けた 父性愛ってこんなにも深いんだ・・

過酷な状況だったからこそ父娘の絆の深さはより強いものになったに違いない

娘のためなら殺人もできる、自分の命よりも娘の命、幸せが大切・・・切なかった

そしてどんなにひどい母親でも親であるという現実は博美にとってはとても複雑なんだろうなと・・

また浅居博美の為に他人になりすまし殺人を犯した父親を 最後は博美が楽に死なせてあげようと手にかける・・

本当にやりきれない思いですっかり世界に入ってしまいました

華やかな世界で活躍していても人は心に大きな傷を抱えていたり

それを隠すために虚勢をはって生きてることもあるんだろうなと思いました

 

映画を見終わって原作を読む・・もっと深く掘り下げられていてまた涙・・・

いろいろ考えさせられて落ち込んだり複雑な心境になりました

ただ 一つ分かったことがあります

それは 大切な人がどんなに離れていても幸せでいて欲しいと願う気持ちは 親も子も同じだということ

恭一郎も母が穏やかな生活があったこと、父が懺悔と後悔の念を抱いて独りで亡くなっていったことを知り

長年のわだかまりが解けて やっと前に進むことができるんだろうなぁ・・・

また 原発のことにも触れられていたのも問題提起なのかな?

うまく書けませんが気になった方は映画を見るか小説読んでみて下さい


DESTINY鎌倉ものがたり

2017-12-19 | 映画

DESTINYって直訳すると運命とか宿命という意味ですが 

この言葉と鎌倉、堺雅人主演、永遠の0の山崎貴監督の映画というだけの情報で見たいと思っていました

隙間時間が出来たので迷わず見に行くことにしました

全く映画の内容は知らなかったのでどんな映画だろうと思ったけど最後まで楽しめました

西岸良平の漫画「鎌倉ものがたり」を実写映画化したものだそうです

ストーリーは鎌倉に住む作家の一色正和と亜紀子が結婚すると

いろいろな怪奇現象が起こることに亜希子が戸惑ってしまいます

なぜなら鎌倉には人間だけでなく幽霊や魔物も住むという設定だったので当然のことでしょう

その亜希子が魂が抜けて黄泉の国に行ってしまって

亜希子を現世に連れて帰るというストーリーでした

ネタバレになるのであまり書けませんが

鎌倉や江の島の街がとってもきれいでしたし

相思相愛の夫婦の姿にたくさん涙しました

また黄泉の国で正和が子どもの頃のから疑問に思っていたことを紐解くことができたことよかったです

それはそうとVFXがリアルですね

黄泉の国はまるでジブリの世界観

ハウルの動く城みたいだ~と思ったら 居住地はまるで千と千尋の神隠し

一緒じゃないですか(笑)あまりにも似ていてびっくりです 

こちらには黄泉の国の入り口があるのでなんだか興味深い話でした

ジブリの世界観で黄泉の国・・・古事記!?

とっても面白かったし愛がいっぱいでした

そういう相思相愛の人に巡り合えることは奇跡なのでしょうか

一色夫婦みたいに互いにリスペクトしあえる関係理想です

生まれ変わっても出会いたい人 たくさんいますけど

映画のように げんせの駅から黄泉の国にいく電車で逢いに行けたらいいなぁ・・

黄泉の国に江ノ電で行くっていう設定面白かった♪

ちゃんと現世で頑張って人生悔いのないように全うしたいです

それにしても貧乏神役の田中混さん最高でした!


ナラタージュ

2017-10-13 | 映画

3ヵ月ぶりくらいに映画をみた

ナミヤ雑貨店の奇跡をみたかったのですがこちらでは上映していない

じゃぁドリームがいいなと思ったけどやってない>-< 田舎はこれだから・・・自分の空いた時間がこれだったので観た

娘に原作がうちにあるから読んだら?と言われたけど 今は図書館で借りてきた本があったので後程読みます

さて松潤演じる高校教師の葉山先生、有村架純演じる教え子との恋を描いた行定勲監督の作品

行定監督の作品って世界の中心で愛を叫ぶしか観たことなかったんですけど

この作品、美男美女のハッピーな結末じゃなくてすごく閉塞感に満ち溢れてる感じがしました

若い人たちにはわからないかもしれませんが、頭ではわかっていてもいろいろ割り切れないこととかあるし

心にぽっかりあいた穴っていうか寂しさを埋めてくれる人や何かを求めてる人って多いのではないかと思います

因みに私はそれが音楽や絵画、海や山なんだと思います

そして若い頃の恋愛って経験不足で相手に翻弄されること多いんじゃないのかな?って思います

 

ネットとかメディアで他人の不倫とか不正とか叩きまくる風潮があるけど

じゃあ実際自分はどうなのよ??全て正しいことばかりして完璧な人間なの??と思うこと多くて

少なくとも私は他人を叩けるほど立派ではなくむしろダメダメな人間なんですが

こういう人間のダメな所って言うかこの映画はそういうの描きたかったのでしょうか!?

ホント、葉山先生は女性からみると優柔不断で勝手っていうか 男の人ってみんなそういうとこあるのかもしれませんね

なんとも発展しないストーリーにイライラする人もいると思うけどその閉塞感にひたってしまい

あっという間に時間が過ぎてしまいました^^;

そんなわけでこの映画賛否がわかれるんだろうなと・・・

私はその閉塞感と息苦しさがなんとも言えない感じでいろいろ考えました

二人が歩いていた寒そうで漂流物だらけの日本海の海岸がその象徴だったように感じました

富山が舞台だったようですがそれがぴったりあってました

因みに、私自身こういう恋愛に共感できるかというとパスです(笑) 辛くて苦しいのは勘弁です(笑)