goo blog サービス終了のお知らせ 

セラピストのつぶやき

まあ、おもにつぶやきです。オモニ!

トリセツ①

2022-05-28 20:53:41 | 哲学
ステキやわ・・・。素敵すぎるわ!



毎日何かを組み立ててます。組み立てる際、取扱説明書をちゃんと読む方ですが、最近の取説はとにかくぼくをビビらせる。【警告!】とか【注意!】とか書いてあると震え上がる。


今日は、トイレットペーパーホルダーを付け替えましたけど、トリセツを読むと「使い方を誤ると重大な事故につながる恐れがあります。」という文字が。トイレットペーパーホルダーで・・・。怖い。


【ぶら下がらない】って書いてあった。あの小さなところにぶら下がろうとして重大な事故につながったとしてもそれはTOTOさんのせいじゃないよ・・・。もっと、世の中は、なんて言うか・・・。全部自分の責任だよ。そんなことで怒る人のことを想定して心配しなくていいよ・・・。



んなことまで書かれたらこっちが心配なるわ!












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご心配

2022-05-16 13:31:15 | 哲学


がんの再発の心配とかは全然してなくて、そういうのは心配したって仕方ないと思うし正直ピンと来ない。


このようにある程度大きいことにはどっしり構えてられるタイプですが、さっき洗顔してて泡が目に入ったけど個包装のちょっといい洗顔やったからすぐ流すのは忍びなく、顔を洗ってから流して見てみると目が赤く充血してる。「あしたもこのままやったら目医者行かな・・・。」とか思って心配で胸が押しつぶされそう。


このように、心配の感受性は人それぞれなので、「そんなこと心配してもしょうがないやん!」とか言ってはいけないなあと反省。そんな言葉をもらうために相談してるんじゃないもんね。


書いてる間に目治ってきたわ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今世と来世と徳と金

2022-05-12 12:01:37 | 哲学


病気してからは今世と来世と半々くらいの気持ちで生きている。


なので今世でしか使えないお金の価値は自分の中でまた下がり、来世にも持っていけそうな徳を積むことへの興味が強くなってる。


入院中助けてくれた友達にはお返しできないほどの恩があり、そういう面でも自分の徳を上げ、なんかいい風にそっちにも徳が行かないかなあ、とか思ってる。



世の中、なにがしあわせかもわからなくなってきており、でもそういう感じは嫌いではなく、今までのしあわせの形がリセットされて、これから新しいかたちのしあわせを見つけ創り上げていく時代に突入した気がする。


変化中は揺らぐので苦しいが、自分たちで作っていける自由がある。


そのあたらしい『しあわせの形』に「徳」というのは重要な要素になる予感もしてる。


違うか。もっとシンプルか。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制限と自由

2022-05-07 13:48:53 | 哲学


もともとお金よりなにより自由がすきでしたが。



病気をして、なんらかの制限のある暮らしを半年したせいで自由が居心地悪くなった。


なんらかの制限の中で生きる安心、と言うか制限と言うやさしい檻に慣れてしまった。


体がよくなり「ポーン!」と広大な場所に放り投げられたような不安。



「せっかく治ってんからたのしく生きればいいのに。」と思うけど、これはこれでよくあることらしい。


体が思ったより速いスピードでよくなったので、こころが間に合ってない感じ。



止まってても仕方ないので、今日は店の物件の内覧。


『自由な中で責任を持ちつつ自分で選んでゆく。』


みんな平気でやってるけど、それはすごいことだと今は思う。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相思相愛

2022-05-02 17:23:56 | 哲学


いよいよこういうのん飲むようになってきたわ〜。


ビールは飲んでも酔えへんもんね。半年ぶりの酔い。


今夜は焼きイモと焼肉。


最近はやたらと牛肉を食べる。


魂よりも体が生きたがっているのかも。


体が魂を気に入ってくれているのならうれしい。


体が魂を気にいるタイプか、魂が体を気にいるタイプか。


みなさんはさてどちら。


相思相愛。それならそれがいちばんよい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善悪

2022-04-27 18:11:49 | 哲学


『警察24時』で大麻を栽培してる男2人の逮捕劇を見た。癒された。


30代の兄貴分と20代の弟分の2人だが、とにかく仲がいい。


2人で協力し合い、2人で作ってるとは到底思えない量を生産し、花の部分はバッツと呼ばれ幻覚成分も多いので高く売れるらしいけど捜査員でさえ、「近年見た中で一番きれいなバッツや・・・。」とか言うほどの品質。


そもそも踏み込まれた時、ちょうど弟分は鉢の植え替え中で手が泥だらけで、つい「丹精込めて。」と言う言葉が浮かんだ。


とうとう逮捕される時、兄貴が弟の頭をなで「出てきたらまた俺が助けてやるから。」と言ってたのも大変印象深い。


やってることは犯罪なのに、なぜか見てる者をほっこりさせる2人の才能に笑った。





不動産屋に電話したところ、驚きの塩対応をされて想像外に落ち込んでいます。


ぼくがのんきに入院生活を送ってる間も、社会に出て働いてる人は毎日こんな風に傷ついたりしてたんだなあ、と思うと胸がキュンとなった。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看取り

2022-04-14 11:04:02 | 哲学


退院のときはほぼどこも痛くなかったのに今はちょこちょこ痛く実家へ帰るのは延期中。


「そんな時こそ実家でゆっくりすればいいのに。」とか言われるけどそんな時はひとりでいたい派。


それで思ったけど、生き方がそれぞれ違うように死に方もそれぞれ違う。


「たくさんの人に囲まれて賑やかな中で旅立ちたい。」と思う人もいるだろうし、そうでない人もいると思う。ぼくはどちらかと言うとひとりで行きたい。


たぶんぼくは死ぬ時に、「【死ぬ感じ】を全力で味わいたい。」と思うはずなので、手を握られて「がんばってぇぇえ!」などと言われると、「気が散るなあ〜。」って思いそう。


たまに、「ちょっとご飯を買いに行ってる間に亡くなって見送れませんでした。」とかって話を聞くけどそれはそんなに気にしないでいいんじゃないかと思う。


『看取り』とは、呼吸が止まるその瞬間に立ち会うことだけではなく、そこに至るまで支えた時間、お葬式への参加、また遠くからその人を想う時間、その全てが看取りなのです。


これはぼくが病気になってからYouTubeでたまに見てるDr.Toshが言ってました。


そしてギリギリ間に合わなかった場合でも、言いたいことは言えば伝わると思うし、その辺はアバウトでいいと思う。そもそも死んだら生きてる時とは違う力を持ってるので、言葉にしなくても想うだけで伝わってる気がする。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたくしと仕事②

2022-04-12 13:42:38 | 哲学


今回の手術は、6時間の予定でしたが、放射線による癒着が思いの外多く8時間かかりました。


「癒着が多かったので予定より大きく切りました。」と言われ、人工肛門を戻すことを断念することになってもそれは受け入れるしかないし仕方がない。でもそうはならず、丁寧に癒着を剥がしてもらった。


その「余計にかかった2時間」に対する先生のモチベーションがどこから来ているのか?ぼくはずっと考えています。


「医師だから最善を尽くして当たり前。」と言う人もいるかも知れないけど、ぼくは『有り難いこと』だと思う。



手術から数日後、「なんか働きたくなってきました。」と看護学校の先生に言うと思いの外よろこんでくれた。他の看護師さんにも働こうと思ってることを伝えるとみんなとてもよろこんでくれた。


手術や入院は、怪我を負った野生動物を保護して治療し、また自然に戻すようなことなのかも知れない。可能な限り本来のあるべき姿に戻すことを医療に携わる人はモチベーションとしているのかも知れない。


早く夕映えのサバンナを走りたい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたくしと仕事

2022-04-11 13:14:48 | 哲学


ずっと拗ねたみたいになって働く意欲がなかったんですが、2度の入院を経てなんか働きたくなった。


そう思えたのは看護学生さんのおかげも大きい。10日間の間、この身を学生さんに任せ、言われるがままに腹を出し音を聞いてもらったり、鼻に入る湯にも黙って堪えながらシャンプーをしてもらったり、なすがままの状態に身を任せることを勉強させてもらった。


日本は欧米の影響もあって、『もっと自分らしい仕事』とか『もっと自分を生かせる仕事』とか追い求めてしまう傾向があるけど、ほんとの日本はみんなもっと地味に仕事してたんじゃないかな、と思う。


なんとなくそこに仕事があって、ちょこっと役に立つ程度に必要とされて、生きていくために働いてたと思う。


マイケルジャクソンだって派手な仕事に見えるけど、ただただ与えられた役割を粛々と受け止めていた人に思える。もちろん音楽はすきだったと思うけど、自我というよりは求められるままにまじめに流された人なんじゃないかと思う。


『全』と『個』と言うのがいつからかテーマになってるけど、社会がスムーズに回るための歯車としてちょっとだけ役に立てる場所で笑ってるのが一番いい気が今はしてる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬときの気持ち

2022-04-06 12:48:09 | 哲学


正しいかどうかはわからぬが、今回かなりの精度で死ぬときの気持ちを予想できた。


それは「つらい」でも「かなしい」でもなく「せつない」んじゃないだろうか?


長く住んだ場所とたいせつな人々に別れを告げ、あたらしい場所へいくせつなさ。


せつないけれど、ただ失うだけではない感じ。


たぶん故郷を離れ上京する感じが一番近いんじゃないかな?


死は上京。


カプリコ食べながら死について語られても信用できない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする