



『Eternal Voice 消え残る想い』作・演出/正塚 晴彦
作・演出/中村 一徳
なお、この作品の宝塚大劇場公演において、第110期生が初舞台を踏みます。 (両記事とも公式HP参照)



待ちに待った7日の宝塚雪組観劇。10月の前売り日にやっと買えた貴重なチケ。漸く久しぶりに宝塚見られるとイソワクでもないけど10時30分に宝塚大劇場に到着し開幕をまった所がオヨヨヨヨ、いつも正確に時間通り開演するのに11時過ぎても緞帳が上がらない。
案内係の女性が2度「もう暫くお待ちを」と客席を触れ回るが上がらない。15分後くらいに薄暗い舞台にオッサンが出てきてご挨拶。誰がとは言わないで出演者の体調不良で本日の公演は中止だと。一瞬満席の2400名から何とも言えないドヨメキと嘆声が響く。
仕方なく渋々席を立ち出口へ向かうとコピー用紙一枚をくれた。さっき突然中止の挨拶があったばかりなのにナント手回しのいいこと。前日も45分間中断したことが報じられていたから、準備万端あり得るなと納得。でもチケ代は数ヶ月後に返金されるがここまで来た乗車賃はどうしてくれると聞きたい。 せめて代替公演に優先招待とか、食事券とか。阪急さんせちべんやからナイよね。
遠くから前泊できた人や当日航空機で来た人は結構な大損。オマケに当日午後3時半からの公演は何故か実施し、その後10-12日まで休場と発表。何だか支離滅裂、長ーい76年の観劇歴中「体調不良者とお客様の安全のため」って初めてアナウンスだけ聞いた馬鹿げた経験でした。コロナ以後簡単にハイ体調不良でございます。あっさり休場。お詫び料払う気持ちは何処の劇場にもない。
続いて9日は1月星組公演一般チケ販売日に参戦。8時からネットインし待機、9時に「チケを買う」をクリックイン、一度は繋がりやれうれしやと待機、更に進めて9,30分頃最後の窓口へ突進。
「ただいまアクセスが集中しております。もう一度やり直し云云」とお決まり文句が出続けて12時前にやっと繋がったが最早手遅れ、あるのは立見券だけ。そこまでして見たくないから退散。今宝塚は一部で存亡の危機にあるかの報道が続くが「TAKARADUKA見たい」というフアンの心理はご存じないみたい。
今朝ポケモンレヴェル37まで50%到達。ここ暫く暖かく出かけることが多いのでポケモンゲットの機会が増えた。
新カメで月と金星を撮ってみました。月は何とかいけたけど金星は反ぼやけで難しい。初冬の木々の色づきが褪せ始めた。昨日は明石海峡大橋が黄砂で霞んでいました。歩くとジワッと汗ばむくらい。
お月様はくっきりと
金星さんは 中々気難しいね。
朝日が差す直前 寝ぼけ眼で?
日が昇り 赤みが差す
葉を落として冬支度
黄砂に霞む 明石海峡大橋
さなえさん 「カメラ&ポケモンの記事」に素敵な感想をアリガト。「コメント ナイスショット TJさん こんばんは 日が暮れるのが早いですね 海に沈む夕日=サンセット 夕焼け小焼け〜ずーっと見ていたくなりますが 陽が沈んだ後の方が燃えてるみたいで そんな時間一年に何日あるかないかの暮らしです ご自宅からの眺望がホント素晴らしいです Nikon?最高じゃないですか 腕前も? 夜の明石海峡大橋 きれいですね 景色が見渡せる住まい羨ましいに尽きます」
TJ サンセットのうすい島影は家島群島です。確かに素敵だなと思う落日は一年で数えるくらいですし、その場に立ち会えるのも偶然のチャンスでもあります。12-1月はチャンスが多い。
ビオラさん▼ 「カメラ&ポケモンの記事」に全部見て頂いたことがよく分かるコメントウレシイです。「コメント 今日は〜。 以前使われていた事がある、扱いやすい機種で、良いタイミングで、カメラをご購入なさったようで、29日に到着後、説明書もよそに(笑)、 ワクワクしながら、撮影をなさっていたご様子が、伝わって来るかのようです〜 ベランダからの近景は、手前は少々分かりづらいですが、遠くに広がる風景〜、青空が、とっても清々しく・・・、素敵なお写真ですね〜? 明石海峡大橋、対岸の関空とゲートタワー、夕日の西空などなど・・・、 その時々の風景を、これから、たっぷりと、新しいカメラで、お楽しみ下さいね〜 ・・・私は、今日、スマホを、買い替えまして、今までより、世界が広がると良いな〜と、楽しみ〜 一方で、購入するまで、お時間がかかって、めっちゃ疲れていますが・・・ お住まいからの美しい風景、お出かけの際の季節の風景〜、 また、素敵なお写真を、楽しみにしています〜 ティーガーデン」
TJ ハイハイ 例え歩けなくなってもこの景色はなんとか撮れそう。知人で出かけられなくなり最後は仏壇の写真を撮った方がいました、笑えるよりその心境を考えると複雑でした。TJは仏壇へはいつか這入るけど写真は金輪際撮りません。
べるさん「カメラ&ポケモンの記事」に応援アリガト。「コメント おはようございます カメラ買い替えたんですね これいいな 広角から超望遠迄これ一つで対応できる広角の星空から超望遠で野鳥や月 太陽なんでもこいですね 撮影現場でもこれは使ってる人多いです 私も欲しい一台です」
TJ カメラにお詳しいベルさんがこれ使い勝手がイイネと言って頂き安心と期待で胸が膨らみます。(チョット大げさ)1kgは手持ち撮影の限界かも。車がない人で三脚持って行けない人ではこれが限界かも。少なくともTJには。
皆様台風の被害がまた出ましたね。お見舞い申し上げます。TJの住処は漸く朝晩秋めいてきてもうエアコンを使わないで暮らせます。一気に秋モードになるのか、残暑モードと行き来するのか思案中のお天気さん、晩秋と初冬が一番好きなTJは首を長くしてお待ちしてます。
行ってきました宝塚月組、TJ一推しの月城かなと&海乃美月さん率いる月組は今一番安定している感じ。所が何としたこと生まれて初めてオペラグラスを忘れて参集。最近は目がかすんで裸眼では遠くはにじんでる状態。結果スターさんのお顔がはっきり見えないままの観劇となり充分堪能出来ませんでした。
一部は「フリューゲル・君がくれた翼」斉藤吉正作演出。宝塚だけでなく冷戦下の東西ドイツから壁の崩壊までを描いた演目は多々あるみたいで、この作品も出演者に配役するため色んなエピソードが散りばめられていて皆さんが活躍するのはいいのだけれどどうしても印象が散漫になってしまう。最後は第九の大合唱で盛り上がり万事よしに終わるがいつかどこかで見たような… 目がかすむので余計に印象が薄かった。ゴメンナサイ
2部は「万華鏡百景色(東京詞華集)」と珍しく日本の東京中心の和物風ショーでデビューしたのは作演出新鋭栗田優香さん。「万華鏡百景色」は、愛しあいながらも引き裂かれた花火師(月城)と花魁(海乃)が江戸時代から令和の現在まで輪廻転生を繰り返しながら惹かれあう様子を軸に展開する物語性のあるレビューで東京の移り変わりをテーマに江戸・明治・大正・昭和・平成・令和と和物から洋物へスピーディに展開するのが目新しくてよかったと思う。ただお化粧が変わったのかどうか目霞状態で??が残った。
荒筋などはポスター裏を参照し頂きたいが不鮮明なの興味のある方は宝塚歌劇のHPをご参照下さい。
ビオラさん 「京都南座 怪談「牡丹灯籠」観劇記の記事」にコメント頂き感謝です。「コメント 今晩は〜。 うわぁ〜、8月後半ですが、残暑厳しい時期・・・、怪談話の、牡丹灯籠 (特別公演紹介文では、怪談「牡丹燈籠」と言う字が使われていますね・・・) ・・・は、鑑賞なさって、ゾクっと涼しくなりましたか〜? お笑いも、怪談話も、私、考えてみたら、日常・・・、すっかりと、離れてしまってますが・・・、 最近のものより・・・、 古典的なものほど、(今見ると)おもしろいな〜って思うかも・・・って、ふと思いました〜 >伝統は大事ですが広く人材を求め門戸を開く時代がとうに来ていると思います。 ↑↑ 最近は、世の中が、どんどんと移り変わって行っているように感じます。 こー言う世界も、少しずつ、変わって行く必要ある時期に来ているかもしれませんね・・・。 後世まで、伝統芸能を、伝えて行く為に、それに関われる機会を、もっと多くの人に、与えられると良いように思います。 新しい風を吹き込む事、大事ですね・・・。 京都南座への行き帰り・・・、お時間かかる中、お疲れ様でした〜 夏の終わりの、素敵な思い出になりましたね〜 夜分に、失礼しました。 ティーガーデン」
TJ 夜分はPCもスマホもTJもオネム中なので時間は気にしないでお書きください。(laugh)「牡丹燈籠」は江戸時代三遊亭円朝さんの落語が大元で講談や歌舞伎、現在は口語台詞の世話物になり怖ーい怪談話ではありません。今は怪談以上の怖い話が日常的に起こる怖ーい時代ですね。
相変わらずまだ暑い関西です。今週は半ばからすこし涼しくなりそうとの予報にほっと一息と期待していたらまあ次々と台風がやってくること。先月末にPCがぶっ壊れ新しくやって来たPC君に元通り動いてもらおうと色々やってるうちに9月になってしまいました。お陰様にてなんとか使えるようにほぼなりました。
遅れていた先月24日京都南座で観劇した怪談「牡丹灯籠」の観劇記です。京都へは電車を2回乗り換えていくと2時間半くらいかかります。南座は阪急河原町駅から5分くらいの好立地で地下から高島屋のデパ地下に飛び込んで「サンドイッチ」を買い劇場でパクついたら開幕でした。
荒筋や出演者は少し見にくいですが上記パンフをご参照下さい。いつもは艶やかで圧倒的な美しい立ち姿の女形で君臨する玉三郎さんは今回普通の女将さん役。好き好きでしょうがTJはちょっと期待外れでした。歌舞伎本公演からも徐々に遠ざかり宣言をした玉三郎さんこれからはどんな舞台を見せてくれるのでしょうか。
愛之助さんは適役で立派な見せ方でした。台詞は現代風の口語に近いもので分かりやすいけれど装置や衣装や所作は歌舞伎風でそこのところに違和感が残りました。
TJは伝統芸能の世襲制にはあまり納得しておりません。伝統は大事ですが広く人材を求め門戸を開く時代がとうに来ていると思います。お家芸とかで世襲者以外は演じることも出来ない演目があるのは不思議。で玉三郎、愛之助さんのように弟子から今の地位に就いた方々を応援しています。余談ですが宝塚が好きなのはそういう世襲的な色彩が殆どない点でもあります。
ベルさん 「PC無事再開通&&大相撲秋場所番付発表の記事」に応援コメントいつもありがとうです。「コメント こんにちは 新しいパソコン移行できてよかったですね どんどん使いやすくなってきました SSDになって立ち上げも検索もダントツに早くなってストレスなく動いてくれて嬉しいものですね 今年は何処も暑くてしかも何時まででも涼しくならない そろそろ台風が秋を運んできてくれる時期なのに 今年はどうなる事やら せめて朝晩だけでも涼しくなってほしいですね まだ」
TJ 前のが断末魔で立ち上がりに20-30分も掛かっていたので今の早さは夢のよう。手の動きは同じく遅いから早いPC君にはいらいらさせそう。90%はデータ移行ができてホッ。これから何か新しい使い方が出来ないか考えます。いつも応援ありがとうございます。
皆様おあついですね。いかがお過ごしですか?TJは25日宝塚花組を見てきました。何よりの贈り物は舞台はともかく、大劇場の利きすぎる冷房。イヤ効きすぎて寒いくらいでした。でも客席は超満員で熱気ムンムン。梗概はすこしみにくいですがプログラムをご覧あれ。