草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

岸井成格さん、 最後に言葉を絞り出し 関口宏さんら追悼 (朝日新聞)

2018年05月16日 | Weblog
今日は暑かったですね~。 夕方になって少し涼しくなりホッとしています。 今日は吹き矢教室でした。 出不精の夫もこれだけは興味があるようで、今のところ飽きずに通っています。 でも体力的にいうと、私とそう変わらないのでは? と思ってましたが、やはり矢を吹くときの勢いが全然違います。 狙いも的を射ていますから、悔しいけど私より巧いです。(^^ゞ  山口県のほうから、満開のバラの香りが届けられました。 本当に香ってくるようですね。。 
片柳弘史‏ @hiroshisj さん ⇒ 満開を迎えた山口宇部空港のバラ花壇。バラの色彩と香りを、存分に味わうことが出来ます(^o^) 




では我が家のバラも。 ナニワイバラはドンドン咲いていますが、散るのも早く毎朝の道路の掃除が大変です。 カクテルも沢山咲き始めました。 マダマダ蕾がありますから当分楽しめます。

割と名前の通ったバラも、次々と蕾を持っていますから、これからです。 下の蕾はホワイトクリスマス。 もうすぐですね。
            
ところで、昨夜遅くブログをアップして一息入れてましたら、訃報か飛び込んできました。 お具合が悪かったのですか・・・。 関口 宏 さんの番組でしょっちゅう拝見してましたので、少しも知りませんでした。 ご冥福をお祈りします。
毎日新聞 5.15 ⇒ 訃報  毎日新聞社特別編集委員 岸井成格さん73歳

    
盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社‏ @product1954 さん ⇒ 1972年。 佐藤栄作首相が退陣会見で 「新聞記者は出て行け」 と暴言。 「じゃ出よう!」 と真っ先に記者に呼びかけたのが岸井成格さん。 これが政治史に残る 「テレビで延々1人で語り続けた首相」 の逸話。 そう、正義と理性は我にあり 記者の皆さん、どうか岸井さんの遺志を継いで下さい

但馬問屋‏ @wanpakutenshi さん ⇒ NEWS23 岸井成格さん死去 沖縄 慰霊の日に 「沖縄にとって戦争はなお身近にあり、平和は本当に切実な願いなんですね」 「基地問題だけでなく、安保法制、憲法のあり方を巡って国のあり方が大きく変わろうとしている」 岸井さん、沖縄の心にもしっかり寄り添うジャーナリストでした…  
   
森 修一‏ @ChemPack さん ⇒ 2年前、 news23 での岸井成格さんの最後の言葉です。 「世の中や人間としての良識 ・ 常識を信じて、それを基本にする。 そして何よりも、やっぱり真実を伝える。 権力を監視する。 そういうジャーナリズムの姿勢を貫くことが、ますます重要になってきていると感じる」  

昭和おやじ 【安倍政権を打倒せよ】‏ @syouwaoyaji さん ⇒ 関口宏さん 「春ちょっと前だったかな。 もうそのときね言葉がなかなか出ない。 そのときに 『何か言いたいことない』 って聞いたらね、一生懸命、彼は声に出そうとして、 『たるんじゃったな、みんな』 って言ったのを覚えています。 あれが最後に聞いた彼の言葉だった。 残念です」  
   
朝日新聞 5.16 ⇒ 岸井成格さん、最後に言葉を絞り出し 関口宏さんら追悼

          

辛い話の後ですが、こちらも連日いたたまれない気持ちです。 皆さんが言っておられますが、メディアには色々反省して欲しいところがあります。
PassyKis‏ @passykis さん ⇒ 新潟の少女殺害事件。 ご家族がつらい思いをしているはずなのに、テレビは1日中 彼女の映像を使って事細かに同じことを繰り返している。 私たちはそこまで詳細を知る必要がない。 そっとしておいてあげたい。 森友加計問題に置き換えられるものなら何でもいいのか。 政権に忖度するメディアに憤りを覚える

わらび‏ @warabiforattac さん① ⇒ ホントもう12歳以下の子が被害者になった事件は 本人の名前を出さない、本人写真も上げない、自宅を映さない、通っていた学校なども非公開にしする法律作って欲しい やらかした報道機関は報道に制限がかかるとかの法案作ってくれたらその政党を熱く支持すんよ…
  
わらび‏ @warabiforattac さん②  ⇒ ついでに被害者が写ってるお遊戯ビデオとかを報道機関に流した同級生の親とかにも高額な罰金刑を与えていいよホント。 つかそもそも現状でもプライバシーの侵害にならんかこれ…
   
高頭晃紀‏ @akinori_takato さん ⇒ 個人情報保護法は、死者の個人情報保護は規定していません。 ここから変えないといけないのではないかと思います

わらびさんや他の方も言われていますが、本人が12歳以下の子どもの場合は、(勿論何歳までにするかわ、検討の余地がありますが・・・) 名前や顔写真、通っている学校名など公開すべきではないと思います。 あれだけ個人情報保護が言われる中、亡くなった人にまでは適応されないなんて・・・考えても見ませんでした。 私たちは今放送されているような詳しい情報は不必要だと思います。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前川前次官 予算委員会の首相... | トップ | 入管施設で、腐敗していたり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事