新しく生まれ変わった坂戸駅、もうご存知かと思いますが
ステンドガラスになったのを見ましたか。
カメラに収めてきましたので、見てやってください。
↑下に作業工程が書かれてありましたが、記録しませんでした。
春のサクラが南口側。夏の蛍が北口側となっているようですよ。
ステンドガラスの魅力、再発見させてもらいました。
とにかく、一度(何度でも)自分の目で確認してみてくださいな。。。ステキです。
新しく生まれ変わった坂戸駅、もうご存知かと思いますが
ステンドガラスになったのを見ましたか。
カメラに収めてきましたので、見てやってください。
↑下に作業工程が書かれてありましたが、記録しませんでした。
春のサクラが南口側。夏の蛍が北口側となっているようですよ。
ステンドガラスの魅力、再発見させてもらいました。
とにかく、一度(何度でも)自分の目で確認してみてくださいな。。。ステキです。
私のもより駅になります一本松駅。
ローカル線なんですよね。JR越生線で下りの終点は越生駅。
坂戸駅と越生駅を行ったり来たり運行してますよ。
ホームの端から端まで、私が見たところ、100メートルくらいでしょうか。
ホームの向こう端とこっち端に踏み切りがあります。
こっちの踏み切りは、歩行者と一輪車が通れるくらいのせまい幅しかありません。(画像欲しかったね)
上りと下りが行き違うとき。先に下りが発信します。
下りの次の停車駅は、、、、平成高校のある駅ですね。
いつも見ているせいか、何の変哲のない普通の駅にみえる。
思ったのは、名前の由来。調べて見たくなりました。
線路沿いに並ぶ家並みが好き。
夕景に照らされる壁のギラリ感がなかなかですよね。
家路を急ぎながら、やってきた上り線と競争だ!!
所沢からの帰り道。
思いがけないところで、ずっと憧れている廃線に出会いました。
はたと「これって線路じゃん??」と気付き、たて看板を見つけ。
西武鉄道安比奈線がこのあたりにあることは知っていたけど、
このときは頭になかったんだよねー。調べたら間違いなかった。
南大塚駅から線路が残っているんだって。
NHK<つばさ>でやっていたよね。なつかしさがこみ上げてくる。
近くの入間川から砂利をとって運ぶためにつくられた貨物線。
ずっと昔、禁止されてしまい休止ってことで終ってます。
廃線写真集では、有名な場所だってサイトに書いてありましたよ、ここ。。
一枚目の写真の奥がこの景色。秋はキレイらしい!!
廃線って場所によっては、トンネルだったり、うっそうとして暗くて怖かったりするけど、
ロマンを感じるんですよーーーー。うっとり☆ この中には入らないけど
この先はどうなっているのか見たいです。また行ってみようっと。
次男が通う高校の最寄り駅の近く。
夕方はこういう雲が多くなりましたよね。
昨日もそうでした。空が広く感じられます。やっぱ空の風景は
雲がぽっかり浮いていた方が奥行きも感じられ、広さをちょっとは実感できる。
近くの草むらの中に、住宅用の土地の中にマンホがあって
小さいサイズだったのに、しっかり柄まであるんだなって。。
これは、キジに松に・・・・ツツジかさつきですよね。
前にアップしたことがあると思う。
嵐山はチョウチョだったと思うし。。どこだったかな。
追記!!!!
マンホールの柄は、滑川町のものでした。
カテゴリーの『マンホールのふた』の中にありました。ああ よかった。
スッキリ!!!