goo blog サービス終了のお知らせ 
10年近くの仙台赴任を終え、2015年5月から大阪へ赴任中のオヤジの日記です。
2014年以前のカテゴリは整理中です。
よっぱのときどき日記



水曜日は在宅勤務でした。

さて、その夜のご飯です。

先週3つ選り取りで1,000円だったので買ってきた最後の一品。
昆布サバをメインに、薄揚げを焼いた物や茶碗蒸し。
明太子の煮物(頂き物)と地鶏の炭火焼やニラの残り、ハムステーキなど、そしていつものトマトとヨーグルトで再び和テイストで済ませました。









サバや薄揚げは焼くだけなので、うちの茶碗蒸しについて少し。

鶏肉はホテイの焼き鳥缶(タレ味)を使います。
冷凍した椎茸と海老を甘辛く煮て(これは大概奥さんが下拵えしておいてくれます)、
ほうれん草は買ってくるか、冷凍食品を利用。この日は冷凍食品を使いました。(なので結構纏まってません)
そして蒲鉾。
これがほぼいつもの具です。
冷凍の椎茸を戻した水でカツオ出汁を作って冷まします。冷まし方は、ボールに出汁を入れてもう一つのボール氷を入れてその上で出汁のボールをグルグル回して冷まします。
玉子1に対して出汁を3。ほとんどの場合、卵は1つ50ccで考えて間違いありません。

茶碗の底に焼き鳥缶(タレごと)を入れて卵液を注ぎ、海老・椎茸・蒲鉾ほうれん草の順に入れていきます。
以前は鍋で15分蒸していましたが、最近はオーブンレンジで、余熱(余湿)と茶碗蒸しコースで約25分に変わりました。
時間はかかるけど、蒸しすぎてスが入るという失敗は無くなります。

美味しかったです。
ご馳走様でした😁



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前日はホッケをメインにした和テイストの晩ご飯でしたが、火曜日はハニマに使った鳥モモ肉の残りを使うのに水炊きすることにしました。

具は鳥モモ肉と、鶏ムネ肉の肉団子(今回は玉ねぎとミンチだけ)、椎茸(自宅冷凍もの)、豆腐に長ネギと白菜です。










付け合わせは長芋の短冊と厚揚げの焼いたもの。

普通の水炊きは昆布で出汁をとることが多いですが、今回は博多風(?)に鶏がらスープを採用です。

美味しかったです。
ご馳走様でした😁



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




フードロスを出さないと言っても、剥いた皮や使いかけの野菜の切り口が乾いたり変色したりした所や端っこなどは捨ててます。
本当にフードロスを出さないという人は、それらを集めてスープ作ったりしているようですが…

基本的には玉ねぎは少し買い置き、ニンニクは1つずつだけど最後の1カケになったら、生姜も1つずつだけど半分切ったら、豆腐は割と1丁はキープ。椎茸は大きいのが安い時に買って、数日以内に使わなかった分は冷凍庫へ。(常に2〜3袋は冷凍庫に在庫あり。)
などの自然に出来上がった暗黙のルールがありまして、肉類・魚類はメニューによって買い揃える感じです。

そんな感じなんで、冒頭に書いた通りあんまりフードロスが出ません。

だけどたまに玉ねぎの在庫の影に忘れていたジャガイモが… なんて事もあります。

昨日の土曜日、ポテトサラダを作ろうとした時に、念のためにしっかり野菜室の隅々まで見てみたら… 出てきました(笑)





芽の出始めたジャガイモ🥔
久しぶりに見ました。こんなやつ(笑)

芽の部分を取って使いました。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )