goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

NHKBS「薬草歳時記」

2023-10-02 12:54:36 | tv
先週金曜日にNHKのBSで放送していた「薬草歳時記」の録画をチェックした。

奈良県の宇陀市にある私設の薬草園「森野旧薬園」に関する番組。住宅街からほど近いちょっとした木立を隔てたところにある自然薬草園だが(上空からのドローン映像があった)、何種類もの薬草の映像と効能が紹介されているのを眺めているだけで、視覚から入る脳への薬効効果があった気分に。純粋にココはよさげなところだ・・・とうっとりした。

生薬となる野草(薬草)の世話を委託されているのは91歳と80半ばのご夫婦。今年のはじめにお二人共骨折したそうだが、それによるダメージで著しく弱っているわけではなくシッカリしておられるのを見て(自宅から5分のところにある薬草園に、揃って自転車通い)、薬草パワー凄い、ダテじゃないと痛感した。

かといってそこらに生えている薬効のある草花を闇雲に食べたいか?となると、ヨモギの天ぷらくらいなら・・・というのも正直なところ。素人には、栄養と薬効のありそうな食材(ヤマイモとかモロヘイヤとか)を積極的に摂取するしかないのである。

かつてはベランダでちょっとしたハーブを植木鉢に植えて育てていたこともあったっけ。まずはそんなところからかな?

こういうことは積極的に触発されるのもオツ。

何十年も前に高野山の宿坊で出されたのが「初体験」だった柿の葉茶や、御嶽山のロープウェーのお土産売り場でくま笹ソフト(クリーム)を食べて、そういえばくま笹茶ってイイらしいよね・・・と意識しながら結局そのままにしてある薬効成分のありそうな「お茶」など、試してみようかな?と感じているものもいくつかある。

ミントなどのハーブ栽培と、とりあえず柿の葉茶とくま笹茶。これらにチャレンジしてみよう、そのうち必ずや。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑み鉄本線・日本旅「夏・富山地方鉄道・黒部峡谷鉄道を呑む」

2023-09-27 23:51:36 | tv
一昨日にNHK-BSで放送された「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」最新回の録画を観た。

今回の舞台は富山。ナレーションが六角さんのことを大好きという壇蜜さんじゃないのは2回目になるのかな?

たしか前々回が代理の人で、前回は壇蜜さんが復帰。そして今回また代理の人にという塩梅(だった気がする。うろ覚え)。あのお馴染みの声が出ないくらいもろもろの調子が悪いのか?・・・と思いつつ、代理の人の声(NHKの女子アナ。たしかTBSの三雲アナの娘さん)の手堅い無難な声で進行していく。

富山市内のライトレール。地鉄。宇奈月温泉からのトロッコ列車の三本立てだったが、中盤の魚津市、黒部市を巡るパートが好みにドンピシャで、この「呑み鉄」シリーズ最大のお気に入り回となった(と思われる)。

単に、自分が旅行先として気に入っていて、実際に歩き回ったことのある界隈の映像が出てきて、しかも訪ねた日本酒の蔵元がお気に入りの酒蔵と来たもんだ(皇国晴酒造)。つい近所が複数回走ったマラソン大会のコースだったりもする。

日本酒の試飲の前に(六角さんが)仕込み水を飲んでいる時に、冷蔵庫のポケットから当該酒蔵の日本酒を持ってきて、番組内でいざ日本酒の試飲を始めたのと時を同じくしてこちらも冷えた純米酒を口に。

もうじき空になっちゃうので、次の「幻の瀧」を買ってこないといかんのだが、いつも近場で安定して調達できるとは限らないのがネック。前回ゲットした地元の酒屋にまた入荷しているかどうか・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本風土記「オオカミとカワウソ」

2023-09-20 23:51:05 | tv
昨晩NHK-BSで放送された「新日本風土記」のタイトルは「オオカミとカワウソ」。

日本からいなくなってしまったとされる生き物を偲ぶ内容で、狼のメッカとして真っ先に三峯神社を取り上げていた。

三峯神社と言えば、コロナ禍をものともせず毎年出かけている稀有の神社。ここ数年遠方には出掛けない(関八州から一歩も出ていない)なか、最も自宅から遠距離かも。

毎年狼様を眷属さんとして自宅にお招きしているけれども、一月に一度、パワーチャージのためにお戻りになるとのこと。その場所が本殿に向かって左方に奥まったところにある「遠宮」とその一帯の神域なのだろう。

その「遠宮」の黒い狛犬さん(オオカミさん)も映ってうっとり。



なんでも、オオカミが姿を消すに至った原因が、外国から入ってきた狂犬病ウイルスに感染し、本来思慮深かかったはずの狼が凶暴化したため本格的に駆除対象となってしまったせいなのだとか。

日本の神聖パワーを弱体化させるための策略だったのではあるまいか?

意図的にウイルス散布しやがったなさては?

ほんと外人ろくでもねー。

いまどき観光立国を煽るクソ外人も、似た構図でますますの日本弱体化を目論む手先なのだ。間違いない。さらなる円安を唆す痴れ者として、外患誘致罪で処断して欲しいものである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新シリーズ「ローカル路線バス乗り継ぎの旅W」

2023-07-26 12:36:35 | tv
テレビ東京系「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」の新シリーズが女性出演者のみで始まった(先週土曜日に初回放送)。

太川陽介&蛭子能収コンビ
田中要次&羽田圭介コンビ

に続いてのメンバーは、赤江珠緒さん、三船美佳さん、高城れにさんのお三方であった。

ファーストシリーズのお二人は、京都と長崎の出身で、舞鶴と佐世保の海軍鎮守府を抱えていた県という共通項があった。

でもってセカンドシリーズのお二人は、田中さんが長野、羽田さんは東京出身となっているものの埼玉居住エピソードを再三していた。田中さんは旧国鉄の出身で、羽田さん絡みの埼玉には何があったかというと、陸軍航空のメッカ「熊谷」があったわけで、鉄道は陸の重要設備でもありイメージとして陸の管轄。つまりセカンドシリーズは「陸軍のターン」だったと解釈できた(姓に「羽」も含まれており)。

かつて妄想したところでは、次は海軍のターンに戻り、残る鎮守府である神奈川(横須賀)と広島(呉)の出身者が起用されるのではないかと考えていた。

今回の3人は、赤江さんの出身地は兵庫の明石とのことだが、よくよくウィキペディアを見ると旦那が広島出身となっていてそれがキーとなったなさては?

そしてももクロの紫・高城れにさんが神奈川出身というのは既に知っていたから、こちらは納得の起用となる。かつてバス旅関連の番組で長距離歩けることも証明していたし。

残る三船さん(東京出身)は、名前に「船」があるのと、父親の名優さんがかつて連合艦隊司令長官役を映画か何かでやったことがあるようなので、その合せ技だなと判断できる。

つまり今回が海軍のターンになるというのは予想通りだった。

初回の中身にしても、スタートは日光中禅寺湖畔ではあったが、ゴールは千葉県南端の野島崎灯台のバス停。

途中、海軍航空隊基地のあった木更津と館山を通るようなコース設定になっておりニヤニヤした(海軍航空隊のメッカ・霞ヶ浦や筑波周辺に行く可能性もあった)。それ以前にも、船橋市内や千葉市内とめちゃめちゃ土地勘のある場所も通過。映像には、ピンポイントであそこだとわかるシーンもあったりして。

この先何回続くかわからないけれども、しばらくはこのメンバーで行くのか、三船さんあたりがシャッフルされるか、とりあえず次回が楽しみ。準鎮守府扱い?大湊のある青森県出身者の王林さんあたりがイレギュラーに起用されたりして?

とはいえ今回の冒頭、観光モードで日光東照宮に行く!とメンバーが決めたコース取りを、スタッフが裏から手を回してバス会社の人(或いは案内所の人)のアドバイスで「修正」させた感じの八百長シーン?があったのは、初回の「サービス」だったかもしれぬ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢グループの石田社長と保科有里さんがアニメの原作コミックのCMをやっている件

2023-07-19 23:15:30 | tv
とあるアニメを観ていると、通販業者でお馴染みの夢グループのCMの構造を丸パクリして、そのアニメの原作コミックのCMをやっていて大笑いした。

まんまパクリというには語弊がある。

何せ、その「夢グループ」のCMに出演している石田社長?と演歌歌手の保科有里さんその人達が、原作コミックの宣伝をやっていたからたまらない。あのノリで。

既に様式美を確立したあのシュール?なCMそのまんまで、軽く内容を紹介しつつアニメの原作コミックを宣伝しているのだ。異彩を放っており、そりゃCMを飛ばすことなくつい観ちゃう。

ナイスな着眼点のCMをこしらえたその企画力というか発想に拍手を送りたくなった。さすがにCMにほだされて買わないが・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする